ピエール・ドゥ・ロンサール Pierre de Ronsard ⠀ピンクの蕾が少しずつ大きくなってきた。2025年4月19日
【ピエール・ドゥ・ロンサール育て方】殿堂入りつるバラの魅力!開花直前!剪定・誘引のコツ徹底解説
「ピエール・ドゥ・ロンサール Pierre de Ronsard ピンクの蕾が少しずつ大きくなってきた。2025年4月19日」
春の陽気が続き、庭のバラたちの蕾が日に日に成長しています。中でも、つるバラの女王「ピエール・ドゥ・ロンサール」の蕾は、ここ数日で目に見えて「少しずつ大きく」なってきました! 外側の白い萼がふっくらとし、その隙間から覗く中心部の濃いピンク色が、まるで熟した桃のように艶やかさを増しています。一つ一つの蕾が、開花のエネルギーを内に秘め、その瞬間を今か今かと待っているかのよう。この開花直前の、期待に満ちた姿もまた格別な美しさですね!
フランスの名門メイアン社が生み出し、世界中のバラ愛好家を虜にし、2006年には栄誉ある「バラの殿堂」入りを果たした、まさにレジェンド級のつるバラ、ピエール・ドゥ・ロンサール。その完璧なまでの花容、絶妙な色彩、そして比較的育てやすい性質は、多くのガーデナーにとって憧れの存在です。
VIDEO 「もうすぐ咲きそう! きれいに咲かせるために今できることは?」
「やっぱりピエールは素敵だな。育て方のポイントを再確認したい」
「つるバラの剪定と誘引、来年に向けて知っておきたい」
この記事では、そんな開花直前の期待が高まる「ピエール・ドゥ・ロンサール」に改めて焦点を当て、その基本情報から比類なき魅力、初心者でも失敗しないための詳しい育て方、そしてつるバラとして美しく咲かせるための重要な「剪定」と「誘引」のテクニックまで、徹底的に解説していきます。
この記事を読めば、あなたも「ピエール・ドゥ・ロンサール」を自信を持って育て、その素晴らしい花を最大限に楽しむための知識が身につくはずです。さあ、バラの殿堂へと誘う、ピエール・ドゥ・ロンサールの世界へご案内しましょう!
この記事を書いている人
[02memo] バラを中心にガーデニング情報や育て方、お買い物紹介などを発信する雑記ブログを2011年から運営中。「ピエール・ドゥ・ロンサール」も長年栽培しており、その経験に基づいたリアルな情報と栽培のコツをお届けします。
ブログ:
https://02memo.seesaa.net/ YouTube: @02memo04 - ピエール・ドゥ・ロンサールの剪定・誘引、開花の様子を動画で詳しく解説!
VIDEO Instagram: @02memo2 - ピエール・ドゥ・ロンサールの美しい写真を多数掲載中。
Pinterest: 02memo - つるバラを使ったアーチやフェンスのデザイン例。
X (Twitter): @02memo3 - 日々のバラ管理のポイントや開花情報をリアルタイムで。
1. 誰もが憧れる名花:ピエール・ドゥ・ロンサールとは?
まずは、「ピエール・ドゥ・ロンサール」がどのようなバラなのか、その基本的なプロフィールをご紹介します。
作出: 1985年 / フランス / メイアン (Meilland International) / Marie-Louise Meilland氏
系統: LCl (ラージフラワード・クライマー) - 大輪系のつるバラ
樹形: クライミング(つる性)
樹高: 3m ~ 5m程度に伸長(環境や仕立て方による)
咲き方: 一季咲き~弱い返り咲き
基本的には春(5月~6月頃)に豪華に咲く一季咲きですが、株が充実したり、気候条件が良いと、秋にもポツポツと花を咲かせることがあります。「四季咲き」のように頻繁に咲くわけではありません。
花色: クリームホワイト~淡いピンクの地に、中心が濃いローズピンクになる複色。 外側の花弁は白っぽく、中心に向かってピンク色が濃くなる美しいグラデーションが特徴です。
花形: クラシカルなロゼット咲き。 幾重にも重なった花弁(55~60枚程度)が、カップ状から開いて美しいロゼットを形成します。
花径: 大輪 (直径10cm~12cm程度)
咲き方: ややうつむき加減に咲くことが多いです。
香り: 微香~ほとんどないとされます。香りを強く求める方には向きませんが、それを補って余りある美しさがあります。
葉: 光沢のある濃い緑色の葉。
枝: 太くしっかりしており、やや硬め。トゲは標準的。
耐病性: 比較的高いとされていますが、うどんこ病などには注意が必要です。
名前の由来: フランス・ルネサンス期を代表する詩人、「詩人の王子」とも呼ばれたピエール・ド・ロンサール (Pierre de Ronsard, 1524-1585) にちなんで名付けられました。
受賞歴: 2006年に、世界中のバラ協会が投票で選ぶ**「世界バラ会連合 バラの殿堂 (Rose Hall of Fame)」**入りを果たしました。これはバラにとって最高の栄誉の一つであり、その人気の高さを物語っています。
なぜ世界中で愛されるのか?
ピエール・ドゥ・ロンサールが発表されてから数十年経った今でも、世界中で絶大な人気を誇る理由は、何と言ってもその完成された花の美しさにあります。クラシカルな花形と絶妙な色彩のコンビネーションは、多くの人を一瞬で虜にします。加えて、つるバラとしては比較的育てやすく、耐病性もあるため、初心者からベテランまで、幅広いガーデナーに受け入れられているのです。
2. ピエール・ドゥ・ロンサールの比類なき魅力:美しさの秘密
このバラが持つ、他の追随を許さない特別な魅力について、さらに深く掘り下げてみましょう。
魅力1:完璧なまでのクラシカルな花容
外側のグリーンがかった白い蕾が開くにつれて、内側の柔らかなピンク色が徐々に現れ、中心部は濃いローズピンクに染まる…。この絶妙な色のグラデーションは、まさに芸術的です。そして、55枚以上もの花弁が、渦を巻くように整然と重なり合って形成される完璧なロゼット咲きは、オールドローズのようなクラシカルな雰囲気を醸し出し、見る者を飽きさせません。今まさに膨らんでいる蕾の一つ一つが、この完璧な美しさを内に秘めているのです。
魅力2:うつむき加減に咲く、エレガントな風情
ピエール・ドゥ・ロンサールの花は、少し重たげに、うつむき加減に咲くことが多いです。この控えめな咲き方が、かえって奥ゆかしさやエレガントさを感じさせます。アーチやパーゴラ、壁面の上部など、少し高い位置に誘引してあげると、下から花の美しい表情を存分に眺めることができ、その魅力を最大限に引き出せます。開花が待ち遠しいですね。
魅力3:驚くほど長く楽しめる! 素晴らしい花持ち
見た目の美しさだけでなく、花持ちが非常に良いのもピエール・ドゥ・ロンサールの大きな美点です。開花してから散るまで、美しい花形を長く保ってくれます。そのため、庭で長く楽しめるのはもちろん、切り花にして室内で飾っても、比較的長くその美しさを堪能できます。
魅力4:美しさだけじゃない! 育てやすさも兼備
樹勢が旺盛で、枝が太くしっかりと育ちます。病気に対する耐性も比較的あり、特に黒星病にはある程度の強さを見せます(うどんこ病にはやや注意が必要な場合も)。つるバラの中では、比較的育てやすい部類に入り、世界中で人気がある理由の一つとなっています。
魅力5:春の庭を覆う、息をのむほどの豪華な開花!
基本的には一季咲きに近い性質のため、春の開花期には、株が蓄えたエネルギーを一気に放出して、息をのむほどたくさんの花を咲かせます。アーチや壁面が、ピンクとクリームの花で埋め尽くされる光景は、まさに圧巻の一言。この春の豪華絢爛な開花こそが、ピエール・ドゥ・ロンサールの真骨頂と言えるでしょう。蕾が大きくなってきた今、その瞬間はもうすぐです!
3. ピエール・ドゥ・ロンサールの育て方【完全ガイド】殿堂入りのバラを咲かせよう!
ここからは、「ピエール・ドゥ・ロンサール」を元気に育て、その美しい花を毎年楽しむための具体的な方法を、詳しく解説していきます。
3.1. 植え付け:最高の舞台を用意してあげよう!
場所選び(最重要):
日当たり: バラは日光が大好きです! 1日に最低でも6時間以上の日照が確保できる、日当たりと風通しの良い場所を選びましょう。日当たりが良いほど、花付きが良く、株も元気に育ちます。
風通し: 風通しが良い場所は、病害虫の予防に繋がります。壁際に植える場合も、壁との間に少し空間を空けるなど工夫しましょう。
誘引スペース: つるバラなので、枝を誘引するためのアーチ、フェンス、壁面、パーゴラ、オベリスクなどの構造物が必要です。成長後の大きさを考慮し、十分なスペースを確保できる場所を選びましょう。
土壌:
水はけと水持ちが良く、有機質に富んだ肥沃な土壌を好みます。バラは根が深く張るので、深く耕すことも大切です。
市販の「バラ用培養土」を使うのが最も簡単で確実です。
自分で配合する場合は、赤玉土(中粒)6:腐葉土(または堆肥)4 程度を基本に、くん炭やパーライトなどを少量混ぜて水はけと通気性を良くします。
地植えの場合は、植え穴を大きく掘り(直径・深さともに50cm以上)、掘り上げた土に堆肥や腐葉土、元肥(緩効性肥料)をたっぷりと混ぜ込んで土壌改良を行います。
植え付け時期:
大苗(裸苗、ポット苗): 休眠期の**秋(10月下旬~11月)または冬(1月~2月)**が最適。
新苗(春に販売される小さな苗): 春(4月~5月頃)。
植え付け方法:
苗の根鉢を軽くほぐします(特にポット苗で根が回っている場合)。裸苗は根を水に浸けて吸水させます。
植え穴または鉢に苗を置き、接ぎ木部分(株元のこぶ状の部分)が地面(または用土の表面)よりも少し上に出るように高さを調整します。深植えは避けます。
土を丁寧に戻し入れ、隙間ができないように軽く押さえます。
植え付け後は、水をたっぷりと与えます。
地植えの場合は、株が安定するまで仮の支柱を立てると良いでしょう。
3.2. 水やり:基本に忠実に、乾いたらたっぷりと
基本: 土の表面が乾いたら、鉢植えの場合は鉢底から水が流れ出るまで、地植えの場合は株元にたっぷりと与える。
頻度: 季節や天候、土の状態によって調整します。
生育期(春・秋): 乾きやすいので、土の表面が乾いたら与えます。特に蕾が大きくなるこの時期は、水切れさせないように注意が必要です。
夏場: 乾燥が激しい場合は毎日必要になることも。朝夕の涼しい時間帯に与えます。
冬場(休眠期): 水やりの頻度を減らし、土が乾いてから数日後に与える程度にします。
注意点: 過湿は根腐れの原因になります。土の乾き具合を確認してから与える習慣をつけましょう。
3.3. 肥料:春の豪華な開花のために!
バラは肥料を好む植物です。特に春に多くの花を咲かせるピエール・ドゥ・ロンサールには、適切な施肥が重要です。
寒肥(元肥): 冬の休眠期(12月~1月頃)に、有機質肥料(油かす、骨粉、発酵済み牛ふんなど)や緩効性化成肥料を、株元から少し離れた場所に施します。これが春の成長と開花の重要なエネルギー源となります。
追肥:
芽出し肥: 春に新芽が動き出す頃(3月頃)に、緩効性化成肥料を与え、芽の成長を促します。
開花前の追肥: 蕾が膨らみ始めたこの時期(4月中旬~下旬)、開花をサポートするために、液体肥料を週に1回程度与えるのも効果的です。(ただし、与えすぎは禁物)
お礼肥: 春の一番花が咲き終わった後(6月頃)に、開花で消耗した体力を回復させるために、緩効性化成肥料を与えます。(一季咲きに近いので、その後の追肥は控えめでも良い場合が多いです)
秋肥(返り咲きを期待する場合): もし秋にも花を咲かせたい場合は、夏剪定後(8月下旬~9月頃)に追肥を行いますが、与えすぎると枝ばかり伸びる可能性もあります。
ポイント: 必ず製品の規定量を守りましょう。バラ専用の肥料を使うと、バランス良く栄養を与えることができます。
3.4. 病害虫対策:比較的強いが、観察は怠らず!
ピエール・ドゥ・ロンサールは比較的耐病性がありますが、環境によっては病害虫が発生します。
注意すべき病気:
うどんこ病: 特に春先の乾燥した時期や、風通しが悪い場合に、葉や新芽、蕾が白い粉を吹いたようになります。蕾が膨らむこの時期は特に注意が必要です。
黒星病(黒点病): 雨が多い時期や、葉が濡れた状態が続くと発生しやすくなります。葉に黒い斑点ができ、やがて黄変して落葉します。
注意すべき害虫:
アブラムシ: 春先の新芽や蕾に群生します。まさに今、蕾が大きくなる時期に発生しやすいので要注意!
ハダニ: 高温乾燥時に葉裏に発生しやすいです。
バラゾウムシ: 蕾の付け根などを食害し、蕾が首からポロリと落ちることがあります。これも蕾の時期に注意したい害虫です。
チュウレンジハバチ: 幼虫が葉を食べ、成虫が若い枝に産卵します。
対策と予防:
風通しと日当たりを確保することが基本です(適切な剪定・誘引)。
定期的な観察を行い、病害虫を早期に発見し、手で取り除くか、被害が少ないうちに適切な薬剤を使用します。特に蕾の周りは念入りにチェックしましょう。
薬剤散布: 必要に応じて、予防的または治療的に薬剤(殺菌剤・殺虫剤)を散布します。薬剤はローテーションして使うのが効果的です。
4. 【重要】つるバラとしての剪定と誘引:ピエールを美しく咲かせる鍵!
「ピエール・ドゥ・ロンサール」をアーチやフェンスで美しく咲かせるためには、つるバラとしての適切な「剪定」と「誘引」が最も重要です。来年の美しい花のために、基本をしっかり押さえましょう。
4.1. 剪定と誘引の目的
美しい樹形を作り、維持する。
花付きを良くする(花が咲く枝を効率よく発生させる)。
古い枝を整理し、株を若返らせる。
風通しや日当たりを改善し、病害虫を予防する。
4.2. 冬の剪定・誘引(12月~2月):これがメイン作業!
冬の休眠期に行う剪定と誘引が、春の開花を決定づける最も重要な作業です。
剪定:
まず、枯れ枝、病気の枝、細くて弱々しい枝、内向きに伸びる枝などを付け根から切り取ります。
次に、株元から数えて3~4年以上経った古い主枝(太くて硬く、樹皮がゴツゴツしていることが多い)があれば、これも付け根から切り取り、新しい元気なシュートへの世代交代を促します。
残した若くて元気な主枝(主に前年伸びたシュート)は、先端を軽く切り詰める程度にします。
その主枝から出ている**細い枝(側枝)**に春の花が咲きます。この側枝を、**付け根から数えて2~3芽(長さ15~20cm程度)**残して切り詰めます。良い芽(ふっくらしている芽)の上で切りましょう。
誘引:
剪定が終わったら、残した主枝をアーチ、フェンス、壁面、オベリスクなどの構造物に固定していきます。
最大のポイントは、枝をできるだけ水平に近い角度(斜め45度以下)に、緩やかなS字を描くように寝かせて誘引すること! これにより、枝の各節から上向きに花を咲かせる側枝がたくさん伸びてきます。直立させたまま誘引すると、枝の先端にしか花が咲かなくなります。
ピエール・ドゥ・ロンサールの枝は太く硬めなので、無理に曲げると簡単に折れてしまいます。特に古い枝は曲げられません。 誘引は、比較的若くてしなやかさが残っている1~2年目の枝を中心に行います。冬の寒い時期は枝がさらに硬く折れやすいため、暖かい日の昼間に行うのがおすすめです。
枝同士が重なったり、交差したりしないように、空間にバランス良く配置します。
麻ひもやビニールタイなどで、枝に食い込まないように、ゆとりを持たせて8の字に結びつけ、しっかりと固定します。
4.3. 花後の手入れ(一季咲きとしての管理)
春の素晴らしい開花を楽しんだ後のお手入れです。
花がら切り: 咲き終わった花は、花がらだけでなく、花の下の5枚葉を1~2枚付けて、そのすぐ上で切り取ります。 これをこまめに行うことで、株が種を作ることにエネルギーを使うのを防ぎ、見た目も美しく保てます。
伸びすぎたシュートの整理: 花後に株元や枝の途中から勢いよく伸びてくるシュートは、来年の主役候補です。基本的には大切に伸ばしますが、あまりにも樹形を乱す場合や、邪魔になる場合は、先端を軽くピンチ(摘心)して成長を抑えるか、支柱に仮止めしておきます。一季咲きに近い性質なので、花後に深く切り戻す必要は基本的にはありません。
4.4. 返り咲きを期待する場合の剪定
もし、秋にも少し花を楽しみたい場合は、春の花が終わった後に、花が咲いた枝をもう少し深め(枝の長さの半分程度まで)に切り戻すと、秋に返り咲く可能性が高まります。ただし、必ず咲くとは限らず、株の体力や気候条件に左右されます。返り咲きは「おまけ」程度に考えるのが良いでしょう。
5. ピエール・ドゥ・ロンサールを最高に楽しむアイデア:夢の風景を庭に
世界中で愛されるこのバラは、どんな風に飾っても絵になります。
永遠の憧れ! アーチに咲かせる: ピエール・ドゥ・ロンサールといえば、やはりアーチ。庭の入り口や通路に設置したアーチに誘引すれば、春にはピンクとクリームの花が降り注ぐ、夢のようなロマンティックな風景が実現します。うつむき加減に咲く花を、下から見上げるのに最適です。
壁面やフェンスを華麗なタペストリーに: 広い壁面や単調なフェンスも、ピエール・ドゥ・ロンサールを誘引すれば、息をのむほど美しい花のタペストリーに変わります。
オベリスクで優雅なアクセント: 庭の中にポイントとしてオベリスクを立て、そこに絡ませるのも素敵です。存在感のある花のタワーが庭を引き締めます。
窓辺を飾る: 窓枠の周りに誘引すれば、室内からもその美しい花を楽しむことができます。
切り花で贅沢に: 花持ちが良いので、数輪切ってシンプルな花瓶に飾るだけで、お部屋がパッと華やかになります。特別な日のテーブルデコレーションにもぴったりです。
写真に残す: その完璧な美しさは、写真映えも抜群です。開花の時期には、ぜひたくさん写真を撮って、SNSなどでシェアしたくなりますね。蕾が大きくなってきた今の姿も、記録に残しておくと良い記念になります。
6. まとめ:世界が愛するバラの女王を、あなたの庭にも
今回は、バラの殿堂入りを果たした名花中の名花、「ピエール・ドゥ・ロンサール」について、その魅力、育て方、そしてつるバラとしての管理の秘訣を詳しくご紹介しました。
ピエール・ドゥ・ロンサールは、クリームとピンクの複色が美しい、クラシカルな大輪ロゼット咲きのつるバラ。
世界中で愛される理由は、その完璧な花容、比較的育てやすい強健さ、そして素晴らしい花持ちにある。
育て方のポイントは、日当たりの確保、適切な水やりと施肥、そしてつるバラとしての「冬の剪定・誘引」が最も重要。
枝は太く硬めなので、誘引は若枝を中心に行うのがコツ。
基本的には春に豪華に咲く一季咲きに近いが、返り咲きも期待できる。
アーチや壁面など、様々な場所でその美しさを発揮する、まさに「バラの女王」。
まさに今、ピンク色の蕾を日々大きくさせ、開花の時を待っているピエール・ドゥ・ロンサール。このドキドキする時間もまた、バラ栽培の醍醐味ですね。これから咲き誇るであろう、その息をのむような美しい姿を想像しながら、最後の準備を整えましょう。
その圧倒的な美しさと、育てる喜びを与えてくれる「ピエール・ドゥ・ロンサール」。ぜひ、あなたの庭にもお迎えして、世界中の人々を魅了するバラの女王との暮らしを楽しんでみませんか?
[02memo]では、「ピエール・ドゥ・ロンサール」の成長記録や開花の様子、剪定・誘引の具体的な方法なども、ブログやSNS、YouTubeで発信しています。ぜひ、チェックしてみてください!
ピエール・ドゥ・ロンサール Pierre de Ronsard メイアン Meilland ツル クライミング・ローズ LCl ラージ・フラワード・クライマー 一季~返り咲き ロゼット咲き
#shorts
#ピエールドゥロンサール #pierrederonsard
#メイアン #Meilland #フレンチローズ #Frenchrose
#バラ #rose #gardening #flower #花 #ガーデニング #庭 #02memo
再生リスト ピエール・ドゥ・ロンサール Pierre de Ronsard
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVz7VV88i58hoccWmehRwxqA ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/ YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04 Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/ Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/ X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3 #flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む