2025年06月17日

香りのバラ決定版!イングリッシュローズ「ジ・エンシェント・マリナー」の魅惑的なミルラ香と、途切れない開花性能。春バラの咲く庭周回。2025年5月8日


春バラの咲く庭周回。2025年5月8日

ジ・エンシェント・マリナー The Ancient Mariner

バラ「ジ・エンシェント・マリナー」育て方のすべて|病気に強い?香りは?7年栽培してわかったこと
「イングリッシュローズの庭に憧れるけど、病気や害虫の管理が大変そう…」
「香りが良くて、何度も繰り返し咲いてくれる、手間いらずのバラが欲しい」

2025-05-08 13_25№(1015).JPG




かつて、私自身が抱いていた長年の悩みを、まるで奇跡のように解決してくれたバラがありました。それが、私が2017年の冬に大苗で購入し、今も花壇の主役として育て続けている、デビッド・オースチン社の傑作「ジ・エンシェント・マリナー」です。

この記事では、単なる品種解説にとどまらず、私が7年間にわたって花壇の地植えで、様々なバラと共にこのバラを育ててきた実体験に基づき、その魅力と育て方の全てを、どこよりも詳しく、深く解説します。

この記事を最後まで読めば、あなたはこのバラの育て方はもちろん、その名に秘められた壮大な物語、そして他の品種にはない唯一無二の価値を理解できるはずです。あなたの庭が、ただ美しいだけでなく、心豊かな物語の舞台に変わる。そんな感動的な体験への扉を、さあ、一緒に開けていきましょう。

2025-05-08 13_28№(1056).JPG


【この記事の目次】
ジ・エンシェント・マリナーとは?我が家の庭の絶対的主役
なぜこれほど惹かれるのか?7年育てて実感する5つの魅力
名前の由来は“呪い”の詩?『老水夫行』とバラの深いつながり
【我が家の実践マニュアル】ジ・エンシェント・マリナーの育て方
【隣のバラと比較】他の人気品種と何が違う?
【我が家の植栽例】ガーデンデザインへの応用
よくある質問(Q&A)
まとめ:あなたの庭に、物語を植えよう

2025-05-08 13_28№(1057).JPG


1. ジ・エンシェント・マリナーとは?我が家の庭の絶対的主役
まずは、この素晴らしいバラの基本情報をご覧ください。

項目 詳細
作出年 2015年
作出者 デビッド・オースチン・ロージズ(イギリス)
系統 シュラブ(S)/ イングリッシュローズ
登録名 Ausoutcry
花色 中心が濃いピンク、外側に向かって淡くなるグラデーション
花形 カップ咲きからロゼット咲きへ変化(花弁数 約160枚)
花の大きさ 大輪(8~10cm)
香り 強香(温かみのあるミルラ香)
樹高 1.5m × 1.0m
咲き方 四季咲き~返り咲き
耐病性 極めて強い

2025-05-08 13_25№(1013).JPG


もし、このバラを一言で表現するなら、それは「強健さとロマンを両立した、21世紀のイングリッシュローズの完成形」。デビッド・オースチンがその生涯をかけて追求した「オールドローズの優雅な魅力」と「モダンローズの類まれな性能」の融合が、かつてない高いレベルで実現された品種、それがジ・エンシェント・マリナーなのです。

2. なぜこれほど惹かれるのか?7年育てて実感する5つの魅力
「イングリッシュローズ=手がかかる」という常識を、このバラは軽々と覆します。なぜこれほどまでに人気があり、初心者からベテランまでを虜にするのか。私が7年間育ててきて、心から実感している5つの魅力をご紹介します。

魅力1:【圧倒的な耐病性】「消毒いらず」は本当だった
バラ栽培で最も多くの人が挫折する原因、それは「病気」です。特に黒星病(黒点病)やうどんこ病は、美しい葉を次々と落とし、株の体力を奪います。

しかし、ジ・エンシェント・マリナーは、デビッド・オースチンの公式サイトが「ずば抜けて病気に強い(exceptionally healthy)」と断言するほどの強健さを誇ります。実際に**我が家の花壇でも、左隣で木立仕立てにしているオラール社の「ミュリエル・ロバン」や、手前のロサオリエンティス「クイーン・オブ・ジ・エルブス」と比べても、黒星病の発生が明らかに少なく、その頼もしさは格別です。**梅雨の時期など、他のバラが少し葉を落とし始めても、このバラだけは青々とした葉を茂らせて平然としています。この「管理の手間がかからない」という一点だけでも、週末ガーデナーや初心者の方にとって、これ以上ない福音と言えるでしょう。

2025-05-08 13_28№(1055).JPG


魅力2:【絶え間ない開花】春から冬まで咲き続けるパフォーマンス
せっかくバラを育てるなら、何度もその美しい花を楽しみたいもの。ジ・エンシェント・マリナーは、その期待に見事に応えてくれる非常に優れた返り咲き性を持っています。

春、圧倒的なボリュームで咲き誇る一番花が終わった後も、すぐに次の蕾を上げ始め、夏、秋、そして時には初冬まで、途切れることなく花を咲かせ続けます。このスタミナの源は、その強健な株が生み出す旺盛な生命力に他なりません。一つの季節だけでなく、年間を通して庭を彩ってくれる。このパフォーマンスの高さが、このバラを特別な存在にしています。

2025-05-08 13_26№(1026).JPG


魅力3:【心酔わせる香り】専門家も認める「ミルラ」の芳香
ジ・エンシェント・マリナーの香りは「強香」。その中でも、イングリッシュローズ特有の「ミルラ香」に分類されます。

「ミルラってどんな香り?」と疑問に思う方も多いでしょう。これは古代から神聖な儀式で焚かれてきた樹脂「没薬」に例えられる香りですが、バラの場合は、アニスやフェンネルを思わせる、ほろ苦くも甘い、スパイシーで複雑なハーブ調の香りを指します。

さらに、このバラの香りはただのミルラ香ではありません。公式には「温かみのある(Warm)ミルラ香」と表現され、ツンとした薬草感だけでなく、奥にフルーティーな甘さも感じられる、非常に洗練された香りです。この香りは、株が成熟するにつれてより深みを増していくと言われています。庭でこの香りに包まれる時間は、日常の喧騒を忘れさせてくれる、まさに至福のひとときとなるでしょう。

2025-05-08 13_25№(1014).JPG


魅力4:【ドラマチックな花の表情】見るたびに新しい美しさ
このバラの花は、決して単調ではありません。

咲き方の変化:咲き始めは、コロンと丸い愛らしいカップ咲き。それが開くにつれて、内側にカーブした無数の花弁(約160枚!)がぎっしりと詰まった、豪華絢爛なロゼット咲きへと変化します。
色彩の変化:花の中心は、っとするような輝くピンク色。それが外側の花弁に向かって、淡く優しいピンク色へと変化する美しいグラデーションを描きます。
季節による変化:特に注目すべきは、季節による花の表情の違いです。春の花は、みずみずしくフレッシュな印象で大きく開きます。一方、空気が澄み、気温が下がってくる秋の花は、春よりも色が濃く、花弁が密に巻いた「巻きが良い」状態で、っと息をのむほどに深く、美しい表情を見せてくれます。
一つの株でこれほど多彩な美しさを楽しめる。それもジ・エンシェント・マリナーの大きな魅力です。

2025-05-08 13_27№(1054).JPG


魅力5:【力強く美しい樹形】庭の主役になる存在感
樹高1.5mほどの、まとまりの良い直立性のシュラブ樹形に育ちます。枝は力強く空に向かって伸び、その先端は花の重みで優雅なアーチを描きます。この姿は、花壇やボーダーガーデンの後景に植えることで、庭全体の骨格を作るフォーカルポイントとなります。

さらに、その旺盛な生育力を活かして、オベリスクやフェンスに枝を誘引すれば、小型のつるバラとして楽しむことも可能です。うつむきがちに咲く花の表情を、ちょうど良い目線の高さで味わうことができる、非常に贅沢な仕立て方です。

2025-05-08 13_27№(1054).JPG


3. 名前の由来は“呪い”の詩?『老水夫行』とバラの深いつながり
このバラのミステリアスな名前は、18世紀イギリスのロマン派詩人、サミュエル・テイラー・コールリッジの長編詩『老水夫行』(The Rime of the Ancient Mariner)に由来します。

【詩のあらすじ】

老水夫が、何の気なしに吉兆の鳥アホウドリを射殺してしまいます。その罪により、船は呪われ、仲間たちは次々と死んでいく。老水夫自身は死ぬことも許されず、渇きと孤独、罪の意識に苛まれながら海上をさまよいます。しかしある夜、彼は美しい海蛇の姿に無心に愛を感じて祝福したことで、呪いが解け始め、長い苦難の末に生還します。そして彼は、自らの罪と贖罪の物語を人々に語り続ける、という宿命を負うのです。

この壮大な詩の世界観と、バラの特徴は驚くほど深く共鳴しています。

鋭いとげ:老水夫が背負った罪の意識と、長く続く苦悩の象徴。
重い花:時にうつむいて咲く大輪の花は、罪の重さに耐える悔恨の姿。
ミルラの香り:教会で焚かれる神聖な香りは、魂の浄化と贖罪を連想させる。
上向きに咲く花:苦悩の果てに天を仰ぎ、救済を見出す魂の姿。
圧倒的な強健さ:呪いの中でも生き続けた老水夫の生命力そのもの。
ジ・エンシェント・マリナーを庭に植えるということは、ただ美しい花を育てるだけではありません。それは、罪と罰、苦悩と救済、そして自然への畏敬という、普遍的なテーマを持つ壮大な「物語」を、あなたの庭に迎え入れることなのです。

2025-05-08 13_27№(1053).JPG


4. 【我が家の実践マニュアル】ジ・エンシェント・マリナーの育て方
ここからは、私が7年間、このバラを育ててきた経験を基に、具体的な栽培方法を解説します。

年間作業カレンダー
月 作業内容
1~2月 冬剪定、誘引、寒肥、植え付け・植え替え
3月 芽出し肥
4月 病害虫の観察開始(基本的に強いが注意)
5~6月 一番花開花、花がら切り、お礼肥
7~8月 夏場の水やり管理、追肥(液体肥料など)
9月 夏剪定、追肥
10~11月 秋バラ開花、花がら切り
12月 休眠期、作業計画

植え付け(最適な時期:11月~2月)
苗の選び方:信頼できる園芸店やナーセリーで、枝が太く、緑色が鮮やかで、しっかりとした根張りを持つ苗(大苗)を選びましょう。私も2017年に立派な大苗からスタートしました。
場所選び:
日当たり:1日に最低でも5~6時間の日照がある場所が理想です。
風通し:病気を防ぐ上で最も重要です。壁際や植物が密集した場所は避けましょう。
西日対策:夏の強い西日は株を弱らせる原因になります。可能であれば、建物の東側など、午後の日差しを避けられる場所が最適です。
土づくり
地植えの場合:掘り上げた庭の土に、バラ用の堆肥や腐葉土を3~4割ほど混ぜ込み、水はけと水持ちの良い土壌を作ります。
鉢植えの場合:市販の「バラ専用培養土」を使うのが最も簡単で確実です。鉢のサイズは、大苗なら8号(直径24cm)以上の深さがあるものを選びましょう。
水やりと肥料
水やり:
鉢植え:「土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと」が基本です。特に夏場は水切れに注意してください。
地植え:根付いてしまえば、基本的に雨水で十分ですが、乾燥が続く夏場は、数日に一度、株元にたっぷりと水を与えます。
肥料:美しい花を何度も咲かせるためには、適切な栄養補給が不可欠です。
寒肥(1月~2月):有機質肥料(牛ふん堆肥や骨粉など)を株元にすき込みます。
追肥(3月、6月、9月):バラ専用の固形肥料(IB肥料など)を株元に置きます。
剪定:美しい花を咲かせるための最重要作業

2025-05-08 13_26№(1025).JPG


ジ・エンシェント・マリナーの剪定は、主に2つの仕立て方があります。**我が家では、他のバラとのバランスを考えて木立仕立てにしていますが、それぞれの方法を詳しく見ていきましょう。

① 木立(シュラブ)仕立ての冬剪定(1月~2月)

全体の高さの半分くらいまで、思い切って切り戻します。
枯れた枝、細くて弱々しい枝、内側に向かって伸びる枝を、付け根から切り取ります。
残す枝は3~5本程度の太くて健康なものにし、株全体の風通しを良くします。
剪定の高さを決める際は、後ろでオベリスク仕立てにしている「ダフネ」の足元を隠しすぎず、かつ手前の「クイーン・オブ・ジ・エルブス」に日が当たるように、全体のバランスを考慮して1m程度の高さに切り戻しています。このように、周囲の植物との関係性を考えるのが、美しい花壇を作るコツです。

2025-05-08 13_01№(0916).JPG


② 小型つるバラ仕立ての冬剪定(1月~2月)

オベリスクやフェンスに、元気の良い枝をしなやかに曲げながら、なるべく水平になるように麻ひもなどで結びつけます(誘引)。
水平に誘引した枝から伸びる短い枝は、1~2芽を残して短く切ります。ここから春に花枝が伸びます。
古い枝や細い枝は、新しい元気な枝(シュート)と交代させるように、根元から切り取ります。
夏剪定と花がら切り

夏剪定(9月上旬):夏の間に伸びた枝を、全体の高さの2/3程度まで軽く切り戻します。これにより、株が整い、秋に美しい花が一斉に咲きます。
花がら切り:咲き終わった花は、病気の原因になる前に、花首からではなく、5枚葉の上で切り取ります。これにより、次の花が早く咲き始めます。

2025-05-08 09_08№(0347).JPG


5. 【隣のバラと比較】他の人気品種と何が違う?
「他のピンクのイングリッシュローズと迷っている」という方のために、代表的な人気品種と比較してみました。あなたが重視するポイントで、最適なバラを選びましょう。

評価軸 ジ・エンシェント・マリナー オリビア・ローズ・オースチン ストロベリー・ヒル エミリー・ブロンテ
コンセプト 強健な大型シュラブ、多弁花 コンパクトな優等生 香りの女王、つる性 個性的な花形と香り
花色 グロウイングピンク 均一なソフトピンク 温かみのあるローズピンク ソフトピンクとアプリコット
花形 大輪カップ~ロゼット (160弁) 中輪ロゼット (90弁) 中輪カップ~ロゼット 平咲きロゼット (ボタンアイ)
香り 強香(温かいミルラ) 中香(フルーティー) 強香(ミルラ、レモン) 強香(ティー、フルーツ)
樹形 直立性シュラブ (1.5m) コンパクトなシュラブ (1.0m) 大型アーチングシュラブ (つる性) 直立性シュラブ (1.4m)
耐病性 極めて強い 極めて強い 強い 極めて強い
とげ 多い・鋭い 標準的 標準的 少ない

推奨ガーデナー 初心者~上級者。手間をかけずに見応えのある景観を作りたい人。 鉢植えや狭いスペースで育てたい人。整った花形を好む人。 アーチやフェンスを飾りたい人。香りを最も重視する人。 繊細な花色や花形の変化を楽しみたい人。とげの少ないバラを求める人。

2025-05-08 09_08№(0344).JPG


6. 【我が家の植栽例】ガーデンデザインへの応用
ここでは、我が家の花壇での実践例を交えながら、このバラの魅力を引き出す植栽のアイデアをご紹介します。美しい花壇は、それぞれのバラの個性を理解し、組み合わせることから生まれます。

【実践例】ピンクのグラデーションで魅せる植栽デザイン
私の花壇では、ジ・エンシェント・マリナーを中心に、以下のようなピンク系のバラを組み合わせて、色彩と高さに変化のある景観を作っています。

中央(主役):ジ・エンシェント・マリナー
輝くようなクリアピンク、大輪の豪華なロゼット咲き。1.5mほどの高さで、花壇の骨格を作ります。

後方(背景):ロサオリエンティス「ダフネ」
オベリスク仕立てで高さを出し、淡いピンクの小中輪カップ咲きの花を無数に咲かせます。ジ・エンシェント・マリナーの大きな花との対比が美しく、奥行きが生まれます。

左側(対比色):オラール「ミュリエル・ロバン」
鮮やかなフューシャピンクが、全体の印象を引き締めるアクセントに。整ったカップ咲きで、花形の変化も楽しめます。

手前(前景):ロサオリエンティス「クイーン・オブ・ジ・エルブス」
グリーンを帯びた白色から、咲き進むと中心に淡いピンクがのる繊細な花色。背が低い木立性なので、一番手前で全体のバランスをとり、優しく幻想的な雰囲気で花壇を縁取ります。
このように、花色、花形、樹形(高さ)の異なるバラを組み合わせることで、単調にならず、一年を通して変化を楽しめる、深みのある景色を創り出すことができます。

2025-05-08 09_08№(0342).JPG


7. よくある質問(Q&A)
Q1. 花が下を向いて咲いてしまいます。どうすればいいですか?
A1. ジ・エンシェント・マリナーは花が大きく花弁も多いため、特に雨上がりなどは花の重みでうつむきがちになります。これはこの品種の個性でもあり、優雅な魅力の一つです。花の顔が見えるように、オベリスクなどに誘引して目線の高さで咲かせたり、少し高めの花壇に植えたりするのがおすすめです。

Q2. 強香と聞いていたのに、あまり香りがしません。
A2. バラの香りは、気温や湿度、そして株の成熟度によって強さが変わります。特に植え付けたばかりの若い株は、香りが本来の強さに達していないことがあります。私が育てている株も、充実してきた2~3年目から、本来の素晴らしい香りを発揮し始めました。また、香りは早朝の、少し湿度がある時間帯に最も強く感じられます。

Q3. 夏に花が咲きません。
A3. 日本の猛暑は、イングリッシュローズにとって過酷な環境です。夏の間は株が体力を温存するために、開花を休むことがあります。これは「夏休み」のようなもので、異常ではありません。無理に咲かせようとせず、水切れに注意しながら夏を越させてあげましょう。涼しくなってくれば、また美しい花を咲かせ始めます。

2025-05-08 09_08№(0343).JPG


8. まとめ:あなたの庭に、物語を植えよう
ジ・エンシェント・マリナーは、ただ美しいだけのバラではありません。

初心者でも安心の、圧倒的な強健さ
一年中楽しめる、優れた返り咲き性
心を捉えて離さない、神聖なミルラの香り
見るたびに表情を変える、ドラマチックな花
そして、その名に秘められた、壮大な文学の物語
このバラを育てることは、手のかからない園芸の喜びを享受すると同時に、あなたの庭に、あなたの手で、一つの物語を育んでいくという、知的で心豊かな体験です。

日々の成長を見守り、季節の移ろいと共に変化する花の表情に心を動かされ、風に乗って運ばれてくる香りに癒される。そして、友人や家族に、このバラの名前の由来となった「老水夫の物語」を語って聞かせる…。

2025-05-08 09_08№(0346).JPG


さあ、次はあなたの番です。
この奇跡のバラ、「ジ・エンシェント・マリナー」を、あなたの庭の新しい主役に迎えてみませんか?
きっと、あなたのガーデンライフは、これまで以上に深く、豊かで、感動的なものになるはずです。

2025-05-08 09_08№(0345).JPG


ジ・エンシェント・マリナー The Ancient Mariner デビッド・オースチン David Austin イギリス 半ツル シュラブ・ローズ イングリッシュローズ S シュラブ 繰り返し咲き ピンク系統 ピンク カップ咲き 中輪 強香

再生リスト ジ・エンシェント・マリナー The Ancient Mariner
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVyit5YZixRUg-oa4C5ePdBT

再生リスト イングリッシュローズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVypdYVAow6k7i9HaiFBWHjz

#shorts
#ジ・エンシェント・マリナー #theancientmariner
#イングリッシュローズ #englishrose
#バラ #rose #davidaustin #デビッドオースチン #gardening #flower #花 #ガーデニング #庭 #02memo



ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 16:38| youtube | 更新情報をチェックする

2025年06月14日

梅の収穫日記。庭の古い梅の木と向き合う梅仕事の始まり。2025年6月14日

2025年6月14日。梅の収穫

梅 plum

【完全ガイド】梅の育て方|初心者でも安心!関東の気候で楽しむ家庭菜園(剪定・病害虫対策・収穫まで網羅)
春の訪れを告げる気品あふれる花、そして初夏に実る宝石のような果実。日本の四季に深く根ざした「梅」を、ご家庭で育ててみませんか?

「庭木を始めたいけど、何から手をつければいいか分からない」
「梅の木はあるけれど、毎年あまり実がならない」
「どうせなら美味しい梅酒や梅干しを自家製で楽しみたい!」

2025-06-14 11_41№(0042).JPG




この記事は、そんなあなたのための「梅栽培の完全ガイド」です。

関東地方の気候に合わせて、苗木の選び方から植え付け、年間の手入れ、最も重要な剪定、病害虫対策、そして収穫のタイミングから梅仕事の基本まで、専門的な情報を誰にでも分かりやすく解説します。

この記事を最後まで読めば、初心者の方でも自信を持って梅栽培をスタートでき、毎年たくさんの実を収穫する喜びを味わえるようになるでしょう。さあ、あなただけの梅を育てる旅へ、一緒に出かけましょう。

2025-06-14 11_42№(0051).JPG


1. なぜ梅を育てるのか?知っておきたい梅の魅力と基礎知識
栽培を始める前に、梅が持つ奥深い魅力を知ることで、育てる楽しみが何倍にも膨らみます。

観て、育てて、味わう。三拍子そろった庭木の王様
梅栽培の魅力は、なんといってもその多面性にあります。

観賞の喜び(春): 早春、他の木々がまだ眠っている中でいち早く咲き誇る梅の花は、気品ある香りと共に春の訪れを知らせてくれます。白、ピンク、紅と多様な花色が庭を彩ります。
育成の喜び(通年): 日々の成長を見守り、愛情を込めて手入れをすることで、植物を育てる充実感を味わえます。特に、剪定によって樹形を整え、花芽がたくさんついた時の喜びは格別です。
収穫と味覚の喜び(初夏): 手間ひまかけて育てた実を収穫する瞬間は、何物にも代えがたい達成感があります。そして、その梅を使って作る梅酒、梅シロップ、梅干し、ジャムは、市販品とは比べ物にならない特別な味わいです。自分で育てた梅で作る「梅仕事」は、日本の豊かな食文化を体験する素晴らしい機会となるでしょう。
あなたに合うのはどれ?代表的な梅の品種と特徴
梅には非常に多くの品種がありますが、ここでは家庭菜園で特に人気があり、関東での栽培に適した代表的な品種を、用途と共にご紹介します。

2025-06-14 11_42№(0052).JPG


品種名 特徴 用途 受粉樹
南高(なんこう) 梅のトップブランド。果肉が厚く柔らかい。非常に豊産性。 梅干し、梅酒 必要
白加賀(しろかが) 関東で古くから栽培される代表品種。実は大きく、緻密な果肉。 梅酒、梅シロップ、カリカリ梅 必要
豊後(ぶんご) 杏との交雑種。耐寒性が強く、育てやすい。果肉は厚くフルーティー。 梅干し、ジャム 不要(1本でなりやすい)
甲州小梅(こうしゅうこうめ) カリカリ梅に最適。受粉樹としても非常に優秀。 カリカリ梅、梅漬け 不要(他の品種の受粉樹になる)
麗和(れいわ) 1本で実がなる新品種。豊産性で、果実の品質も良い。 梅干し、梅酒 不要
星秀(せいしゅう) 黒星病に非常に強い新品種。減農薬栽培を目指す方に。 梅干し 必要

2025-06-14 11_42№(0047).JPG


【ポイント】受粉樹について
梅の多くの品種は「自家不和合性」といって、自分の花粉では実をつけにくい性質を持っています。そのため、「南高」や「白加賀」のような品種を植える場合は、必ず開花時期が同じ別の品種(「甲州小梅」など)を近くに植える必要があります。庭のスペースが限られている場合や、手軽に始めたい方は、「豊後」や「麗和」のような1本でも実がなる「自家結実性」の品種を選ぶのがおすすめです。

2. 【STEP1】植え付け:成功への第一歩はここから
梅栽培の成否を分ける最初の重要なステップが植え付けです。適切な時期と方法を守り、最高のスタートを切りましょう。

植え付けの最適時期(関東基準)
梅の植え付けに最適なのは、木が休眠している11月下旬から3月上旬です。この時期に植えることで、根が活動を始める春までに、新しい環境にしっかりと馴染むことができます。真冬の厳寒期(1月~2月上旬)は避けた方が、根へのダメージが少なくて済みます。

2025-06-14 11_42№(0048).JPG


場所選びと土作りの極意
場所: 梅は日光と風通しをこよなく愛します。1日中よく日が当たり、空気がよどまない場所を選んでください。日当たりが悪いと花付きや実付きが悪くなり、風通しが悪いと病害虫が発生しやすくなります。
土壌(地植えの場合): 水はけの良い土壌が理想です。日本の土壌は酸性に傾きがちなので、植え付けの2週間~1ヶ月前に、掘り上げた土に**「完熟堆肥」や「腐葉土」を3割ほど混ぜ込み、さらに「苦土石灰」**を少量混ぜて土壌の酸度を中和しておきます。
土壌(鉢植えの場合): 市販の「果樹・花木用の培養土」を使用すれば間違いありません。水はけを良くするために、鉢底に「鉢底石」を敷くのを忘れないようにしましょう。鉢のサイズは、苗木の根鉢より二回りほど大きいもの(直径30cm・10号鉢程度)から始め、木の成長に合わせて2~3年に1度植え替えます。

苗木の選び方と正しい植え付け手順
良い苗木を選ぶことが、その後の健全な成長に繋がります。

2025-06-14 11_41№(0045).JPG


【苗木選びのチェックポイント】

幹が太く、しっかりしている。
枝が四方にバランス良く伸びている。
病害虫の痕跡や傷がない。
根元にある接ぎ木部分がしっかりしている。

2025-06-14 11_41№(0043).JPG


【植え付け手順(地植え)】

直径・深さともに50cm程度の植え穴を掘ります。
掘り上げた土に堆肥や苦土石灰を混ぜ、改良した土を作ります。
穴の底に、改良した土を少し戻します。
苗木の根鉢を軽くほぐし、穴の中心に置きます。この時、根元の接ぎ木部分が土に埋まらないように、地面の高さより少し高く(浅植えに)するのが最大のポイントです。
改良した土を、苗と穴の隙間に丁寧に入れていきます。
土を入れ終わったら、根の間に土がしっかり入るように、水をたっぷりと(バケツ1~2杯)与えます。
風で木が揺さぶられて根が傷まないように、必ず支柱を立てて幹を固定します。
3. 【STEP2】年間管理カレンダー:これさえ見れば作業が分かる!
梅の世話は1年を通して続きます。月ごとの作業を把握して、計画的に手入れを行いましょう。

2025-06-14 11_41№(0041).JPG


月 主な作業 詳細
1月~2月 冬剪定、寒肥 樹形を整えるための最も重要な剪定。1年間の成長の元となる有機質肥料(寒肥)を与える。カイガラムシ対策にマシン油乳剤を散布。
3月 開花、追肥 開花期。美しい花を観賞。花が終わったら、実の成長を助けるためにお礼肥として即効性の化成肥料を与える。
4月 新芽、病害虫対策 新芽が伸び、小さな実が見え始める。アブラムシが発生しやすいので注意深く観察。
5月 実の成長、病害虫対策 実がぐんぐん大きくなる時期。黒星病などの病気が出始めるので、予防的な薬剤散布も検討。
6月 収穫、夏剪定、お礼肥 梅酒用の青梅から梅干し用の黄熟梅まで、順次収穫。収穫後、日当たり改善のための夏剪定を行う。木が疲れているので、お礼肥を与える。
7月~8月 夏剪定、病害虫対策 夏剪定の続き。コスカシバ(幹に侵入する害虫)の発生に注意。乾燥が続く場合はたっぷりと水やり。
9月~10月 落葉準備 木が休眠に入る準備を始める。特に大きな作業はないが、木の健康状態をチェック。
11月~12月 落葉、寒肥、冬剪定 葉が落ちたら剪定の適期。寒肥の準備を開始。新しい苗木の植え付けもこの時期。

水やりと施肥の基本
水やり:
地植え: 根付いてしまえば、基本的には降雨に任せて大丈夫です。ただし、真夏に晴天が続き、土がカラカラに乾いている場合は、朝か夕方にたっぷりと水を与えます。
鉢植え: 土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えるのが基本です。特に夏場は水切れしやすいので、1日1~2回の水やりが必要になることもあります。

2025-06-14 11_41№(0044).JPG


施肥(肥料やり):
寒肥(かんごえ): 12月~2月頃に与える、1年で最も重要な肥料。有機質肥料(油かす、鶏ふん、牛ふんなど)を、木の周囲に掘った溝に施します。ゆっくりと効き、春からの成長の源となります。
追肥(お礼肥): ①開花後(3月下旬~4月)、②収穫後(6月下旬~7月)の2回、木の体力を回復させ、実の成長や来年の花芽形成を助けるために与えます。即効性のある化成肥料(NPKバランスの取れたもの)が適しています。

2025-06-14 11_41№(0040).JPG


4. 【最重要】剪定の極意:美味しい実をたくさん実らせる秘訣
「梅は剪定で成り、桜は切るな」という言葉があるほど、梅にとって剪定は不可欠で、最も重要な作業です。剪定をマスターすれば、収穫量が劇的に向上します。

なぜ剪定が必要なのか?
日当たりと風通しの改善: 枝が密集すると、内部まで日光が届かず、風通しも悪くなります。これにより、花付き・実付きが悪くなるだけでなく、病害虫が発生しやすくなります。
質の良い実を育てるため: 枝の数を適切に制限することで、残された枝や実に栄養が集中し、一つ一つの実が大きく、品質の良いものになります。
樹形を整え、作業しやすくするため: 木の高さを抑え、枝を横に広げることで、手入れや収穫作業が楽になります。
2つの剪定:冬剪定と夏剪定
梅の剪定には、目的の異なる2つのタイミングがあります。

2025-06-14 11_41№(0046).JPG


① 冬剪定(12月~2月):樹形の基本を作る「骨格剪定」
落葉して枝の様子がよく見える休眠期に行う、最も重要な剪定です。翌年の収穫量を左右します。

【切るべき枝(不要枝)】

徒長枝(とちょうし): 上に向かって勢いよく、まっすぐ太く伸びる枝。花芽がつきにくく、樹形を乱すので、根元から切り落とすか、短く切り詰めます。
内向枝・下垂枝: 幹の中心に向かって伸びる枝や、真下に垂れ下がった枝。日当たりを悪くします。
交差枝・平行枝: 他の枝と交差したり、すぐ近くで平行に伸びたりしている枝。どちらか一方を根元から切ります。
ひこばえ・胴吹き枝: 根元や幹の途中から勢いよく生えてくる枝。養分を奪うだけなので、見つけ次第すぐに取り除きます。
枯れ枝・病気の枝: 見た目が枯れていたり、病気の症状が見られたりする枝。病気の蔓延を防ぐためにも必ず切り取ります。

2025-06-14 11_45№(0120).JPG


【剪定のコツ】

短果枝を大切に: 梅の実は、**「短果枝」**と呼ばれる10cm程度の短い枝に良くなります。長く伸びた枝(中果枝・長果枝)は、先端から1/3程度を切り詰めることで、翌年そこから短果枝が発生しやすくなります。
外芽を残す: 枝を切る際は、枝の外側に向かって出ている芽(外芽)の少し上で切ります。これにより、新しい枝が外側に伸び、開放的な樹形になります。

② 夏剪定(6月~7月):日照を確保する「軽剪定」
収穫後、葉が茂りすぎて混み合ってきた時期に行います。目的は、木の内側まで日光を当てることと、風通しを良くして病気を予防することです。

2025-06-14 11_45№(0117).JPG


【切るべき枝】

主に、春から夏にかけて勢いよく伸びた徒長枝を間引くのが中心です。
冬剪定ほど大胆に切る必要はありません。あくまで「間引く」程度の軽い剪定にとどめます。強く切りすぎると、そこからまた新しい枝が伸びて樹形が乱れる原因になります。

2025-06-14 11_45№(0119).JPG


5. 【要注意】病害虫対策マニュアル:早期発見・早期対応がカギ
愛情込めて育てている梅が病気や害虫の被害にあうのは避けたいものです。予防を基本とし、発生してしまった場合は迅速に対処しましょう。

予防が何よりも大切
剪定の徹底: 前述の通り、適切な剪定で日当たりと風通しを確保することが、最大の病害虫予防になります。
清掃: 病原菌や害虫は、落ち葉や枯れ枝で越冬します。冬場に木の周りをきれいに掃除しておくことが重要です。
観察: 毎日の水やりなどの際に、葉の裏や枝、幹などをよく観察し、異常がないかチェックする習慣をつけましょう。

2025-06-14 11_45№(0118).JPG


代表的な病気とその対策
病名 症状 時期 対策
黒星病(くろぼしびょう) 葉や実に黒い斑点ができ、やがて広がる。 4月~6月(梅雨期)予防】剪定で風通しを良くする。【対策】発病した葉や実は摘み取って処分。薬剤(トップジンM、ベンレートなど)を散布。無農薬では重曹スプレーが有効な場合も。
かいよう病 葉、枝、実に水浸状の斑点ができ、コルク状に盛り上がる。 4月~5月 **【予防】雨風で感染が広がるため、台風後は特に注意。【対策】**治療は困難。被害が出た枝は切り取り、切り口に癒合剤を塗る。銅殺菌剤(コサイドなど)で予防。
すす病 葉や枝が黒いすすで覆われたようになる。 通年(特に夏)【原因】アブラムシやカイガラムシの排泄物が原因。【対策】原因となる害虫を駆除することが根本的な解決策。

2025-06-14 11_44№(0115).JPG


重曹スプレー: 水1Lに対し食用の重曹1g(1000倍希釈)を溶かしたもの。濃度が高いと薬害が出る可能性があるので注意。

代表的な害虫とその対策
害虫名 特徴・被害 時期 対策
アブラムシ類 新芽や若い葉に群生し、汁を吸う。ウイルス病を媒介することも。 4月~6月 **【対策】**発生初期ならテープで取るか、牛乳スプレーが有効。天敵のテントウムシを保護する。数が多い場合は殺虫剤(スミチオン乳剤など)を散布。
カイガラムシ類 枝や幹に白い貝殻のようなものがびっしり付着し、樹液を吸う。 通年 **【対策】**幼虫期(6月~7月)は薬剤が効きやすい。成虫は硬い殻で覆われるため、冬に歯ブラシなどで物理的にこすり落とし、マシン油乳剤を散布するのが最も効果的。
コスカシバ 幼虫(ウメのシンクイムシ)が幹や枝の内部に食い込み、樹勢を弱らせる。ヤニが出ているのが目印。 6月~8月 **【対策】**ヤニが出ている穴に、殺虫剤を注入するか、針金などで幼虫を掻き出す。

2025-06-14 11_44№(0116).JPG


6. 【収穫の喜び】梅の実を最高のタイミングで!
いよいよ待ちに待った収穫です。梅は、用途によって収穫のタイミングが全く異なります。ベストな状態で収穫して、美味しい梅仕事を楽しみましょう。

収穫時期の目安(関東基準)
関東地方では、おおむね5月下旬から7月上旬が収穫シーズンです。品種やその年の気候によって多少前後します。

最高の瞬間を見極める!熟度別の収穫タイミング
青梅(小梅・カリカリ梅用):5月下旬~6月上旬
見分け方: 実がまだ小さく、鮮やかな緑色で硬い状態。種がまだ固まっていない若い実。
用途: カリカリ梅
青梅(梅酒・シロップ用):6月上旬~中旬
見分け方: 実が十分に大きくなり、表面に張りがある。色は濃い緑色で、まだ硬い。この時期の梅はエキスが出やすく、爽やかな香りの梅酒やシロップに最適です。
収穫方法: 実を傷つけないように、一つ一つ手で優しくもぎ取ります。
黄熟梅(梅干し・ジャム用):6月中旬~下旬
見分け方: 実が黄色く色づき始め、触ると少し柔らかさを感じる。桃のような甘い香りが漂い始めたら収穫のサイン。
用途: 果肉が柔らかいため、ふっくらとした梅干しや、風味豊かなジャムに向いています。
完熟梅(最高級の梅干し用):6月下旬~7月上旬
見分け方: 完全に黄色く熟し、木から自然に落下した実。
収穫方法: 木の下にブルーシートやネットを広げておき、自然に落ちてくるのを待ちます。落下した実は傷みやすいので、毎日こまめに拾い集めましょう。

2025-06-14 11_44№(0114).JPG


7. 【梅仕事の基本】収穫後のひと手間「下処理」
収穫した梅を美味しく加工するために、下処理は欠かせない工程です。これを丁寧に行うことで、仕上がりが格段に良くなります。

水洗い: 収穫した梅をボウルに入れ、優しく水洗いして表面の汚れを落とします。傷つけないように注意しましょう。
ヘタ取り: 梅のお尻にある黒っぽい「ヘタ(なり口)」を、竹串を使って一つ一つ丁寧に取り除きます。ヘタが残っていると、雑味やえぐみの原因になります。金属製の串は梅を傷つける可能性があるので、竹串がおすすめです。
アク抜き: 梅に含まれるアクを取り除く作業です。
青梅: たっぷりの水に2~4時間浸します。
黄色く色づいた梅: アクが少なくなっているので、1時間程度で十分です。あるいは不要な場合もあります。
完熟梅: アクがほとんど抜けているため、アク抜きは不要です。
水気を拭く: アク抜きが終わったら、清潔な布巾やキッチンペーパーで、梅の表面の水気を一粒ずつ丁寧に拭き取ります。水気が残っていると、カビの原因になるため、この作業は非常に重要です。
この下処理が終われば、いよいよ梅酒や梅干し作りのスタートです!

2025-06-14 11_44№(0113).JPG


8. 初心者でも安心!よくある質問(Q&A)
Q1. 梅の実が全然なりません。何が原因ですか?
A1. いくつか原因が考えられます。

受粉の問題: 最も多い原因です。植えているのが「南高」など受粉樹が必要な品種の場合、近くに相性の良い別の品種がないと実がつきません。「自家結実性」の品種を植えるか、相性の良い受粉樹を近くに植えましょう。
剪定の問題: 剪定が強すぎる、または花芽がつく短果枝まで切ってしまっている可能性があります。剪定方法を見直してみてください。
肥料の問題: 特に窒素分が多い肥料を与えすぎると、葉ばかりが茂って花が咲きにくくなる「枝葉ぼけ」を起こします。肥料のバランスを確認しましょう。
日当たり不足: 日照時間が短いと花芽が形成されにくくなります。

2025-06-14 11_44№(0112).JPG


Q2. 鉢植えでも育てられますか?
A2. はい、育てられます。ただし、地植えに比べて水切れや肥料切れを起こしやすいので、管理はより丁寧に行う必要があります。土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをし、定期的に肥料を与えましょう。また、根詰まりを防ぐため、2~3年に1度は一回り大きな鉢に植え替える作業が必要です。

Q3. なるべく農薬を使わずに育てる方法はありますか?
A3. はい、可能です。

まず、風通しを良くする剪定を徹底することが基本です。
アブラムシは牛乳スプレーや、天敵のテントウムシの力を借りましょう。
カイガラムシは、冬の間に歯ブラシなどで地道にこすり落とすのが最も効果的です。
病気対策としては、予防的に木酢液や、黒星病に対しては薄めた重曹スプレーなどを試す価値があります。
また、品種選びの段階で「星秀」のような病気に強い品種を選ぶのも非常に有効な方法です。

2025-06-14 11_42№(0053).JPG


まとめ:梅栽培で、暮らしに四季の彩りと喜びを
梅の育て方、いかがでしたでしょうか。
植え付けから年間管理、そして専門的ともいえる剪定や病害虫対策まで、やるべきことは多岐にわたります。しかし、一つ一つの作業にはすべて意味があり、それを理解して丁寧に行うことで、梅の木は必ず応えてくれます。

2025-06-14 12_39№(0144).JPG


早春に咲き誇る美しい花に心癒され、初夏には自分の手で育てた実を収穫する。そして、その恵みで家族が喜ぶ梅酒や梅干しを作る。梅の木が一本あるだけで、日々の暮らしはもっと豊かで、季節の移ろいを肌で感じられる素敵なものになるはずです。

2025-06-14 12_39№(0146).JPG


この記事を参考に、ぜひあなたも梅栽培に挑戦して、その奥深い魅力と収穫の喜びを存分に味わってみてください。あなたの梅仕事が、素晴らしいものになることを心から願っています。

2025-06-14 12_40№(0150).JPG


再生リスト 咲いた花
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVyMq3iGHjM6MWTSM3nZ12QT

#shorts
#梅 #plum
#garden #gardening #flower #花 #ガーデン #ガーデニング #02memo



ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
ラベル: plum
posted by 02memo at 20:07| youtube | 更新情報をチェックする

2025年06月13日

ビヨウヤナギはなぜ「未央柳」?楊貴妃の眉にたとえられた悲恋の物語。初夏の庭周回。2025年6月7日


初夏の庭周回。2025年6月7日

ビヨウヤナギ(美容柳)(未央柳)の育て方|キンシバイとの違いから剪定、花言葉まで徹底解説!
梅雨の空の下、しっとりと濡れる庭でひときわ鮮やかな黄金色の花を咲かせる「ビヨウヤナギ」。その名は「美容柳」あるいは「未央柳」と書かれ、見る人の心を惹きつける優雅な佇まいと、世界三大美女の一人・楊貴妃にまつわるロマンチックな物語を秘めています。

2025-06-07 09_12№(0859).JPG




この記事では、そんなビヨウヤナギの魅力を余すところなくお伝えするとともに、初心者の方でも安心して育てられるよう、基本的な情報から、よく似たキンシバイとの明確な見分け方、花付きを良くする剪定のコツ、増やし方、そして心に響く花言葉まで、あらゆる情報を網羅して徹底的に解説します。

「庭木を探しているけど、何がいいか分からない」
「ビヨウヤナギとキンシバイの違いがいつも曖昧…」
「剪定の仕方が難しそうで手が出せない」

そんなお悩みを持つあなたも、この記事を読み終える頃には、ビヨウヤナギの専門家になっているはず。さあ、一緒にその奥深い世界へ旅立ちましょう。

2025-06-07 09_12№(0867).JPG


初夏に輝く黄金の花、ビヨウヤナギとは?
まずは、ビヨウヤナギがどんな植物なのか、その基本情報と魅力の核心に迫ります。

学名: Hypericum monogynum
分類: オトギリソウ科オトギリソウ属
形態: 半常緑〜落葉低木
樹高: 1m 〜 1.5m
原産地: 中国
開花時期: 6月~7月
花色: 鮮やかな黄色

2025-06-07 09_12№(0868).JPG


ビヨウヤナギの最大の魅力は、なんといってもその繊細で華やかな花です。直径5〜6cmほどの5枚の花びらが美しく開き、その中心からは、花びらよりも長い金色の雄しべが、まるで線香花火のように放射状に無数に広がります。この繊細な雄しべが風にそよぐ姿は、まさに自然が作り出した芸術品。雨粒に濡れてきらめく様子は、梅雨の憂鬱な気分を吹き飛ばしてくれるほどの美しさです。

開花期が長く、次々と新しい花を咲かせてくれるため、初夏から盛夏にかけての庭を長期間彩ってくれます。樹高は1m前後と比較的コンパクトに収まり、しなやかな枝がやや枝垂れるように伸びるため、優雅で涼しげな印象を与えます。和風・洋風どちらの庭にも自然に溶け込み、生垣や植え込み、シンボルツリーの根締めなど、様々な用途で活躍する汎用性の高さも魅力の一つです。

2025-06-07 09_12№(0866).JPG


葉は光沢のある緑色で、枝を挟んで左右対称につく「対生」。半常緑性で、暖かい地域では冬でも葉を残しますが、寒冷地では落葉します。病害虫にも強く、栽培が非常に簡単なため、園芸初心者の方にこそおすすめしたい、美しさと強さを兼ね備えた理想的な庭木なのです。

楊貴妃の眉にたとえられた花? ビヨウヤナギの名前に秘められた物語
ビヨウヤナギには、その美しさを象徴する二つの漢字表記があります。「美容柳」と「未央柳」。それぞれの名前に込められた物語を知ることで、この花への愛着はさらに深まるでしょう。

2025-06-07 09_12№(0865).JPG


美容柳:見た目の美しさを素直に表現
「美容柳」という名前は、その字の通り、花の美しさを称えたもの。長く繊細な雄しべを持つ華やかな花と、柳のようにしなやかに伸びる枝葉の姿から、「美しい柳」という意味で名付けられました。見た目の印象を素直に表現した、分かりやすい名前と言えます。

2025-06-07 09_12№(0862).JPG


未央柳:玄宗皇帝と楊貴妃の悲恋の物語
もう一つの「未央柳」という名前には、中国・唐の時代の皇帝・玄宗と、彼の最愛の后・楊貴妃にまつわる悲しくも美しい物語が秘められています。

稀代の美女として知られた楊貴妃を深く寵愛した玄宗皇帝。しかし、その寵愛が国を揺るがす「安史の乱」を招き、彼はやむなく楊貴妃に死を賜るという悲劇的な決断を下します。

乱が収まり、都へ戻った玄宗皇帝は、かつて楊貴妃と共に過ごした宮殿の庭を眺め、悲しみにくれます。庭の太液池(たいえきち)に咲く蓮の花(芙蓉)を見れば楊貴妃の美しい顔を思い出し、未央宮(びおうきゅう)のしなやかな柳を見れば彼女の愁いを帯びた美しい眉を思い出すのです。

この時の玄宗皇帝の心情を、詩人の白居易(白楽天)は長編叙事詩「長恨歌」の中でこう詠みました。

太液芙蓉未央柳
(太液の芙蓉は未央の柳)

芙蓉如面柳如眉
(芙蓉は面のごとく 柳は眉のごとし)

現代語に訳すと、「太液池の蓮の花は(楊貴妃の)顔のようであり、未央宮の柳は(彼女の)眉のようだ」となります。

この詩の一節から、楊貴妃の美しい眉を彷彿とさせるしなやかな枝葉を持つこの花が「未央柳」と呼ばれるようになりました。ただ美しいだけでなく、歴史のロマンと悲恋の物語をその名に宿していると知ると、雨に濡れて咲く花の姿が、より一層情緒深く感じられるのではないでしょうか。

2025-06-07 09_12№(0863).JPG


ビヨウヤナギとキンシバイの見分け方|雄しべと花の形が鍵!

ビヨウヤナギの話をすると、必ずと言っていいほど登場するのが、よく似た花「キンシバイ(金糸梅)」です。同じヒペリカムの仲間で、開花期も花色も似ているため混同されがちですが、ポイントさえ押さえれば誰でも簡単に見分けられます。もう間違わないために、決定的な違いを比較表で見ていきましょう。

比較ポイント ビヨウヤナギ(美容柳) キンシバイ(金糸梅)
① 雄しべ 長く、花びらを超える。線香花火のように放射状に広がる。 短く、花びらより内側に収まる。5つの束になっている。
② 花の形 全開に開く。平たい形。 半開きでカップ状に咲く。お椀のような形。
③ 葉の付き方 十字対生。葉が十字を描くように付く。 通常の対生。同じ方向に向かい合って付く。
④ 樹形 枝がしなやかで、やや枝垂れる。 枝がまっすぐ上に伸び、半球状になる。
⑤ 花の大きさ 直径5〜6cmとやや大きい。 直径3〜4cmとやや小さい。

2025-06-07 09_12№(0861).JPG


見分ける最大の鍵は「雄しべの長さ」
最も分かりやすい違いは雄しべの長さです。

ビヨウヤナギ: 金色の長い雄しべが花びらからはみ出して、ふわっと広がっています。これが「美容」や「楊貴妃の眉」の由来となる優雅さの源です。
キンシバイ: 雄しべは花びらの内側にちょこんと収まっています。名前の通り、梅の花に似た慎ましやかな印象です。
花の咲き方にも注目
花の開き方も全く違います。

ビヨウヤナギ: 花びらが完全に開ききって、平たいお皿のような形になります。
キンシバイ: 花びらは完全に開かず、カップやお椀のような形をしています。
この2点、「雄しべの長さ」と「花の開き方」を覚えておけば、まず間違うことはありません。公園や庭先で見かけた際に、ぜひ観察してみてください。

2025-06-07 09_12№(0858).JPG


初心者でも簡単!ビヨウヤナギの育て方完全ガイド|場所選びから剪定まで
ビヨウヤナギは非常に強健で育てやすい植物です。基本的なポイントさえ押さえれば、誰でも毎年美しい花を楽しむことができます。ここでは、植え付けから剪定、増やし方まで、栽培の全工程を詳しく解説します。

年間栽培カレンダー
植え付け: 3月~4月、9月~10月
開花期: 6月~7月
剪定:
花後の軽剪定:7月~8月
冬の強剪定:11月~2月
施肥: 1月~2月(寒肥)
栽培環境・場所選び
ビヨウヤナギは日光を好みますが、半日陰程度の場所でも十分に育ち、花を咲かせます。むしろ、夏の強い西日を避けられるような、午前中に日が当たる東向きの場所などが最適です。日当たりが良すぎると葉が焼けてしまうことがあります。

土質は特に選びませんが、水はけの良い土壌を好みます。植え付ける場所の水はけが悪い場合は、土に腐葉土や堆肥を混ぜ込んで改良しておきましょう。

2025-06-07 09_12№(0860).JPG


植え付け
植え付けの適期は、春(3月~4月)か秋(9月~10月)です。

根鉢の2倍ほどの深さと幅の植え穴を掘ります。
掘り上げた土に、腐葉土や堆肥を3割ほど混ぜ込み、水はけを良くします。
ポットから苗を取り出し、根鉢を軽くほぐしてから植え穴に入れます。
苗木の高さが地面と同じになるように調整し、土を戻します。
株元を軽く押さえて土を落ち着かせ、水をたっぷりと与えます。

水やり
地植えの場合: 根付いてしまえば、基本的に水やりの必要はありません。真夏に日照りが続くような場合に、朝か夕方に水を与える程度で十分です。
鉢植えの場合: 土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えてください。特に夏場は水切れしやすいので注意が必要です。
肥料
ビヨウヤナギは痩せ地でも育つほど丈夫なので、肥料はあまり必要ありません。むしろ、与えすぎると枝葉ばかりが茂って花付きが悪くなることがあります。

もし与える場合は、冬の休眠期(1月~2月)に、寒肥(かんごえ)として油かすや鶏糞、緩効性化成肥料などを株元に少量施す程度で十分です。

2025-06-07 09_12№(0864).JPG


最重要!ビヨウヤナギの剪定
ビヨウヤナギを美しく保ち、翌年もたくさんの花を咲かせるためには剪定が最も重要な作業です。剪定をしないと枝が混み合って風通しが悪くなり、病害虫の原因になったり、樹形が乱れたりします。剪定は年に2回行うのが理想です。

① 花後の軽剪定(7月~8月)
花が終わったら、なるべく早く行いましょう。

目的: 咲き終わった花がらを摘み取り、株の消耗を防ぐ。軽く樹形を整える。
方法: 咲き終わった花の下、1〜2節の部分で切り取ります。伸びすぎて樹形を乱している枝も、この時に軽く切り戻しておきましょう。
② 冬の強剪定(11月~2月)
株が休眠している時期に行う、メインの剪定です。

目的: 樹形をコンパクトに仕立て直し、翌春に新しい枝を伸ばさせて花付きを良くする。
方法:
全体の切り戻し: まず、株全体を地面から1/3〜1/2程度の高さまで大胆に切り戻します。思い切って切るのがコツです。
間引き剪定: 次に、株の内側に向かって伸びる「内向枝」、他の枝と交差している「交差枝」、枯れている「枯れ枝」などを、根元から切り取ります。
古い枝の更新: 茶色く木質化して古くなった枝も、根元から切り落とします。これにより、株が若返り、新しい枝の発生が促されます。
この冬の強剪定をしっかり行うことで、翌春には勢いの良い新梢がたくさん伸び、そこにたくさんの花芽が形成されます。恐れずにバッサリと剪定してあげましょう。

2025-06-07 09_12№(0869).JPG


増やし方(挿し木)
ビヨウヤナギは挿し木で簡単に増やすことができます。

適期: 6月~7月(剪定で切った枝を利用すると効率的です)
方法:
その年に新しく伸びた枝を10〜15cmほどの長さに切ります。
先端の葉を2〜3枚残し、下の葉はすべて取り除きます。
切り口を斜めにカットし、1〜2時間ほど水に浸けて吸水させます。
挿し木用の土(赤玉土や鹿沼土など)を入れたポットに、枝の1/3ほどを挿します。
水をたっぷり与え、日陰で土が乾かないように管理します。
1ヶ月ほどで発根し、秋には新しい芽が動き始めます。

2025-06-07 08_50№(0481).JPG


病害虫
非常に丈夫で、病害虫の心配はほとんどありません。ただし、風通しが悪いとさび病(葉にオレンジ色の斑点ができる)やカイガラムシが発生することがあります。

これらの病害虫を防ぐためにも、冬の強剪定で枝の風通しを良くしておくことが最も効果的な対策となります。発生してしまった場合は、対応する薬剤を散布して駆除しましょう。

2025-06-07 08_49№(0480).JPG


ビヨウヤナギの花言葉は「気高さ」。俳句に詠まれた初夏の風情
ビヨウヤナギはその美しい姿と背景の物語から、心に響く花言葉を持っています。

代表的な花言葉: 「気高さ」「多感」「幸い」「有用」
「気高さ」という花言葉は、楊貴妃の気品ある美しさに由来すると言われています。また、すらりと伸びた金色の雄しべが放つ、凛とした雰囲気からもこの言葉が連想されます。

「多感」は、最愛の人を失った玄宗皇帝の揺れ動く心を、風にそよぐ繊細な雄しべの姿に重ねたものかもしれません。

贈り物としてビヨウヤナギを選ぶ際は、こうした花言葉に想いを乗せてみるのも素敵です。

2025-06-07 08_12№(0328).JPG


俳句に詠まれたビヨウヤナギ
ビヨウヤナギは夏の季語として、多くの俳人に愛されてきました。その姿は、日本の蒸し暑い夏に涼やかさと華やぎを与えてくれる存在として詠まれています。

金色の蕊(しべ)ふるはせて未央柳
- 星野立子

この句は、ビヨウヤナギの最大の特徴である金色の長い雄しべが、風に震える一瞬の美しさを鮮やかに切り取っています。「未央柳」という言葉を使うことで、背景にある楊貴妃の物語も香り立ち、句に深い奥行きを与えています。

びようやなぎつひに蕊見せてしまひけり
- 細見綾子

次々と咲いては散っていく花の様子、特に最後の蕊までもが見えなくなる情景を詠むことで、過ぎゆく夏の時間の流れと、一抹の寂しさを感じさせます。

2025-06-07 08_12№(0325).JPG


このように、ビヨウヤナギは単なる美しい花としてだけでなく、日本の文化や季節感と深く結びついてきた植物なのです。

まとめ:美しさと強さ、物語をまとう理想の庭木
最後に、この記事のポイントをまとめます。

ビヨウヤナギは、長い雄しべが美しい黄金色の花を初夏に咲かせる丈夫な低木。
名前の由来は、見た目の美しさを表す「美容柳」と、楊貴妃の眉にたとえられた「未央柳」の二つがある。
よく似たキンシバイとは、「雄しべの長さ」と「花の開き方」で簡単に見分けられる。
育て方は非常に簡単で、日当たりと水はけの良い場所に植えれば、ほとんど手間いらず。
美しい樹形と花付きを保つには、冬の強剪定が最も重要。
花言葉は「気高さ」。その背景にはロマンチックな物語が隠されている。
ビヨウヤナギは、見る人の目を楽しませる華やかさ、初心者でも安心して育てられる強健さ、そして心を豊かにしてくれる物語性を兼ね備えた、まさに理想的な庭木です。

2025-06-07 08_12№(0324).JPG


この記事を参考に、ぜひあなたのお庭やベランダにビヨウヤナギを迎えてみませんか。梅雨の雨に濡れ、夏の太陽を浴びて輝くその黄金色の花は、きっとあなたの毎日に彩りと幸いをもたらしてくれることでしょう。

2025-06-07 08_12№(0321).JPG

2025-06-07 08_12№(0323).JPG

2025-06-07 08_12№(0322).JPG

2025-06-07 08_12№(0320).JPG

2025-06-07 08_12№(0319).JPG


ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 21:45| youtube | 更新情報をチェックする

2025年06月12日

物語を知ればもっと好きになる。英国の英雄が愛した女性の名を持つバラ「レディ・エマ・ハミルトン」と香りで選ぶイングリッシュローズ5選(計6品種)2025年5月16日。


2025年5月16日。レディ・エマ・ハミルトンとイングリッシュローズ5品種(計6品種)紹介。

レディ・エマ・ハミルトン Lady Emma Hamilton

デビッド・オースチン(David Austin)のブッシュ・ローズ。イギリスのバラ。イングリッシュローズ。
【完全ガイド】バラ「レディ・エマ・ハミルトン」の育て方|魅惑のオレンジ色と香りを最大限に引き出す栽培テクニック
息をのむほど鮮やかなタンジェリンオレンジの花びら。グラスに注がれたフルーツカクテルのように、甘く爽やかな香りが庭を満たす。

2025-05-16 09_02№(0436).JPG




もしあなたが、ただ美しいだけでなく、心に深く響く物語を持つ一輪のバラを探しているのなら、その答えは「レディ・エマ・ハミルトン」かもしれません。

このイングリッシュローズは、世界中のガーデナーを虜にする圧倒的な魅力と、初心者にも優しい育てやすさを兼ね備えた奇跡のような存在です。しかし、その本当の美しさは、特性を深く理解し、少しの愛情と手間をかけることで、初めて最大限に引き出されます。

この記事では、「レディ・エマ・ハミルトン」の魅力を余すことなく解き明かし、あなたの庭で最高の花を咲かせるための栽培テクニックを、初心者向けの基本から中級者向けの年間管理術まで、徹底的に解説します。

この記事を読めば、あなたは以下の全てを手に入れることができます。

2025-05-16 09_02№(0452).JPG


「レディ・エマ・ハミルトン」が持つ核心的な魅力のすべて
失敗しない苗の選び方から植え付けまでの基本ステップ
花の数を増やし、美しさを極めるためのプロの年間管理術
このバラをさらに愛おしく感じられる感動的な歴史物語
あなたの好みに合うバラを見つけるための人気品種との徹底比較
栽培に関するあらゆる疑問を解決するQ&A集
さあ、情熱のオレンジローズ「レディ・エマ・ハミルトン」の、めくるめく世界へご案内します。

2025-05-16 09_02№(0444).JPG


第1章:なぜ「レディ・エマ・ハミルトン」はこれほど人々を魅了するのか?その核心的魅力に迫る
数あるイングリッシュローズの中で、なぜこのバラが特別な存在として語られるのでしょうか。まずは、その抗いがたい魅力の核心に迫ります。

項目 詳細
作出者 デビッド・オースチン (David Austin)
作出年 2005年
系統 シュラブ(イングリッシュ・ムスク・グループ)
花色 タンジェリンオレンジ、外弁は黄色味を帯びる
花形 中輪カップ咲き(花径:7〜8cm)
香り 強いフルーツ香(洋ナシ、ブドウ、柑橘系)
樹高 0.9m
樹幅 0.9m
開花特性 四季咲き(繰り返し咲き)
耐病性 うどんこ病、黒星病に強い
受賞歴 英国王立園芸協会AGM賞、ナンテス国際バラコンクール香りの賞など

2025-05-16 09_02№(0443).JPG


燃えるようなタンジェリンオレンジの花色
このバラの最も象徴的な特徴は、その花色です。固く閉じた蕾は、まるで情熱を内に秘めたかのような濃い赤色。それがゆっくりとほころぶ時、私たちは魔法のような色彩の変化を目の当たりにします。

内側から溢れ出すのは、息をのむほど鮮やかなタンジェリンオレンジ。そして外側の花弁は、その情熱を優しく包み込むように、わずかに黄色味を帯びています。この絶妙なグラデーションが、他に類を見ない深みと立体感を生み出しているのです。光の加減によっては、アプリコットやサーモンピンクのニュアンスさえ感じさせ、一日として同じ表情を見せることはありません。

2025-05-16 09_02№(0442).JPG


受賞歴のある芳醇なフルーツ香
「レディ・エマ・ハミルトン」のもう一つの魅力は、その類まれな香りです。ただ甘いだけではありません。まるで腕利きのバーテンダーがシェイクしたフルーツカクテルのように、複雑で、爽やかで、そして記憶に残る香りなのです。

具体的には、熟した洋ナシやマスカットのような甘さに、グレープフルーツやレモンのような柑橘系の爽やかさが絶妙にブレンドされています。この素晴らしい香りは、香りの本場フランスで開催される「ナンテス国際バラコンクール」で栄誉ある賞を受賞したことでも証明されています。庭に一株あるだけで、風が吹くたびに辺り一面が幸福な香りに満たされる。それは、ガーデナーだけに許された、最高の贅沢と言えるでしょう。

2025-05-16 09_02№(0441).JPG


日本の庭に最適なコンパクトな樹形
イングリッシュローズの中には、時に大きく成長しすぎて持て余してしまう品種もあります。しかし、「レディ・エマ・ハミルトン」は樹高・樹幅ともに1m以内に収まる、非常にコンパクトなシュラブ樹形です。

この特性は、スペースが限られがちな日本の庭事情に完璧にマッチします。庭の前面に植えても圧迫感がなく、鉢植えとしてベランダや玄関先で育てるのにも最適です。扱いやすいサイズでありながら、繰り返し花を咲かせるため、春から秋まで長期間にわたって、その美しさを身近で楽しむことができます。

2025-05-16 09_02№(0439).JPG


第2章:【初心者必見】「レディ・エマ・ハミルトン」栽培の基本ステップ
ここからは、実際にこの素晴らしいバラをあなたの庭に迎えるための、具体的なステップを解説します。基本をしっかり押さえれば、バラ栽培は決して難しくありません。

1. 成功は苗選びから始まる
どんなに土や肥料にこだわっても、苗そのものが不健康では元も子もありません。以下のポイントを参考に、元気な「当たり苗」を選びましょう。

接ぎ木部分: 株元の接ぎ木部分が、ぷっくりと太く、しっかりしているもの。
枝: 太く、緑色が鮮やかで、ツヤのある枝が数本出ているもの。枝にシワが寄っていたり、黒ずんでいたりするものは避けます。
葉: (葉がある時期の場合)病気の斑点や虫食いのない、きれいな葉がついているもの。
特に、この品種は苗の個体差に言及する愛好家もいるため、信頼できる園芸店や、デビッド・オースチン・ロージズの公式オンラインストアで購入することをおすすめします。

2025-05-16 09_02№(0435).JPG


2. 植え付け:新しいお家を用意する
バラの植え付けに最適なのは、バラが休眠している冬期(12月〜2月)です。ポット苗であれば、基本的に年中植え付け可能ですが、猛暑の時期は避けたほうが無難です。

場所: 1日に最低でも5〜6時間は直射日光が当たる、日当たりと風通しの良い場所を選びます。夏の強い西日が当たる場所は、少し工夫が必要です。
土壌:
地植えの場合: 植え穴を深く掘り(直径・深さともに50cm程度)、掘り上げた土に腐葉土や牛ふん堆肥、バラ専用の元肥を混ぜ込みます。水はけが悪い場合は、パーライトや軽石を混ぜ込むと良いでしょう。
鉢植えの場合: 市販の「バラ専用培養土」を使うのが最も簡単で確実です。鉢のサイズは、大苗(6号ポット)なら8号〜10号鉢(直径24〜30cm)が目安です。

2025-05-16 09_02№(0440).JPG


3. 水やり:命の水を適切に
水やりは、バラ栽培の基本中の基本です。

鉢植えの場合: 「土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与える」のが鉄則です。特に夏場は水切れを起こしやすいので、朝夕の2回チェックしましょう。
地植えの場合: 植え付け後に根がしっかりと張れば、基本的には雨水だけで十分です。ただし、真夏に晴天が続く場合は、株元にたっぷりと水を与えてください。

2025-05-16 09_02№(0437).JPG


4. 肥料:美しい花を咲かせるためのごはん
「レディ・エマ・ハミルトン」は四季咲き性が強く、次々と花を咲かせるエネルギーを必要とします。適切な時期に適切な肥料を与えることが、たくさんの花を楽しむ秘訣です。

寒肥(12月〜1月): 一年間頑張ってくれたお礼と、春の芽吹きのためのエネルギー源として、有機質肥料や緩効性化成肥料を株元に施します。
お礼肥(5月〜6月): 春の一番花が終わった後、消耗した体力を回復させるために与えます。即効性のある液体肥料か、緩効性化成肥料を追肥します。
秋肥(9月): 夏剪定の後、秋バラを咲かせるために施します。
第3章:【中級者向け】花の数を増やし、美しさを極めるための年間管理術
基本を押さえたら、次は一歩進んだ管理で、「レディ・エマ・ハミルトン」のポテンシャルを最大限に引き出しましょう。

2025-05-16 09_02№(0438).JPG


剪定のすべてをマスターする
剪定は、バラとの対話です。枝を整理し、風通しを良くすることで、病気を防ぎ、花のつきを良くします。

冬剪定(1月〜2月)
株が休眠している時期に行う、最も重要な剪定です。「レディ・エマ・ハミルトン」はコンパクトな木立樹形なので、全体の高さの半分〜3分の1程度まで大胆に切り戻します。

枯れ枝・病気の枝の除去: まずは、茶色く枯れた枝や、病気の斑点がある枝を根元から切り取ります。
細い枝・内向きの枝の整理: 他の枝の成長を妨げるような、細く弱々しい枝(鉛筆より細いのが目安)や、株の内側に向かって伸びる枝を整理します。
全体の切り戻し: 残した健康な枝を、それぞれ外側に向いている芽の5mm〜1cm上で、斜めに切り戻します。これにより、春に伸びる新しい枝が外側に広がり、風通しの良い美しい樹形になります。
【重要ポイント】 この品種は、生育期の強剪定を嫌う傾向があります。樹形を整えるためのしっかりとした剪定は、必ず冬に行いましょう。

2025-05-16 09_02№(0451).JPG


夏剪定(8月下旬〜9月上旬)
厳しい夏を乗り越えた株を整え、質の良い秋バラを咲かせるための剪定です。冬剪定ほど深くは切らず、全体の3分の2程度の高さで、軽く切り戻す程度にします。

花がら切り
咲き終わった花をそのままにしておくと、種を作るために養分が使われ、次の花が咲きにくくなります。花が咲き終わったら、花首から数えて2番目か3番目の「5枚葉」の上で切り戻しましょう。これをこまめに行うことが、四季咲き性を最大限に活かすコツです。

2025-05-16 09_02№(0453).JPG


日本の気候を乗り切る!病害虫対策カレンダー
高温多湿な日本の気候、特に梅雨から夏にかけては、病害虫との戦いです。しかし、「予防」を心がければ、被害を最小限に抑えることができます。

3月(芽吹き〜展葉期):
病気予防: 黒星病やうどんこ病の菌が活動を始める前に、予防効果のある殺菌剤(例:サプロール、ダコニール1000など)を散布します。
害虫予防: アブラムシ対策として、株元に浸透移行性の粒剤(例:オルトランDX粒剤)を撒いておくと効果的です。

4月〜6月(開花期):
害虫対策: アブラムシや、新芽を食害するチュウレンジハバチが発生しやすい時期です。見つけ次第、殺虫殺菌スプレー(例:ベニカXファインスプレー)などで駆除します。

2025-05-18 16_49№(0450).JPG


7月〜8月(梅雨明け〜夏):
病気対策: 黒星病が多発する時期。雨が降る前後に殺菌剤を散布するのが効果的です。
害虫対策: 高温乾燥を好むハダニが発生しやすくなります。葉の裏に霧吹きで水をかける「葉水」が予防になります。

専門家の知恵:薬害に注意! 「レディ・エマ・ハミルトン」の葉は、赤みを帯びた美しい「銅葉」ですが、一部の愛好家からは「薬剤にやや敏感(薬害が出やすい)」との指摘もあります。特に乳剤系の薬剤は、使用濃度を規定より少し薄めにする、高温時の日中を避けて夕方に散布するなど、慎重に扱うと安心です。

2025-05-18 16_49№(0449).JPG


第4章:歴史と物語を知れば、一輪のバラはもっと愛おしくなる
このバラがなぜ「レディ・エマ・ハミルトン」と名付けられたのか。その背景にある、情熱と悲劇の物語を知ることで、あなたの庭の一輪は、さらに特別な存在になるでしょう。

2025-05-18 16_49№(0448).JPG


ネルソン提督の恋人、エマ・ハミルトンの数奇な生涯
エマ・ハミルトン(1765-1815)は、貧しい鍛冶屋の娘として生まれながら、その類まれな美貌と天性の魅力で、ついには英国社交界の頂点に上り詰めた女性です。ナポリ駐在の英国公使ウィリアム・ハミルトン卿の夫人となった彼女は、その美しさと知性で各国の外交官や芸術家を魅了しました。

彼女の運命を決定的に変えたのは、英国史上最大の英雄と讃えられるホレーショ・ネルソン提督との出会いでした。ナポレオンの脅威にヨーロッパが揺れる中、二人は激しい恋に落ちます。その関係は夫ハミルトン卿も黙認するほど公然のものであり、エマはネルソンの精神的な支えであり続けました。

2025-05-18 16_49№(0447).JPG


トラファルガーの海戦200周年記念
このバラは、ネルソン提督がナポレオンの連合艦隊を破り、英国を救ったものの、自らは命を落とした「トラファルガーの海戦」(1805年)から、ちょうど200周年を記念して2005年に発表されました。

英雄ネルソンの死後、莫大な借金を抱えたエマは、かつての栄光が嘘のように困窮し、異国の地でひっそりとその波乱の生涯を終えました。このバラの燃えるような花色は、彼女の情熱的な生き様と、英雄を愛した女性の劇的な運命を象徴しているのです。

2025-05-18 16_49№(0444).JPG


第5章:他のオレンジ系名花との徹底比較
「レディ・エマ・ハミルトン」に惹かれたあなたは、きっと他のオレンジやアプリコット系のバラにも興味があるはず。ここでは、デビッド・オースチンの人気品種と比較し、それぞれの違いと魅力を解説します。

品種名 花色 香り 樹形・樹高 特徴・どんな人におすすめ?
レディ・エマ・ハミルトン タンジェリンオレンジ 強いフルーツ香 シュラブ(0.9m) 香りを最も重視し、コンパクトに育てたい人。鮮烈な色彩を求める人。
レディ・オブ・シャーロット アプリコットオレンジ 中香のティー系 シュラブ(1.25m) とにかく強健で病気に強い。バラ栽培が初めてで、失敗したくない人。
クラウン・プリンセス・マルガリータ アプリコットオレンジ 強いフルーツ香 つる性シュラブ(1.5m~3m) アーチやフェンスに誘引したい人。大輪の豪華なロゼット咲きが好き人。
パット・オースチン 銅色がかったオレンジ 強いティー香 シュラブ(1.2m) より個性的な花色と、うつむき加減に咲く風情を楽しみたい人。

2025-05-18 16_49№(0446).JPG


第6章:「レディ・エマ・ハミルトン」に関するQ&A
最後に、栽培を始める前や、育てている中で出てくる具体的な疑問にお答えします。

Q1. 夏に弱いと聞きますが、夏越しのコツは?
A. はい、日本の猛暑は「レディ・エマ・ハミルトン」にとって少し過酷な場合があります。以下の対策で、元気に夏を乗り切らせましょう。

西日を避ける: 鉢植えの場合は、午後は建物の東側など、半日陰になる場所に移動させます。
マルチング: 株元をバークチップや腐葉土で覆う(マルチング)ことで、土の乾燥と地温の上昇を防ぎます。
水切れに注意: 夏は朝に水を与えても、夕方には乾いていることがあります。こまめにチェックし、必要であれば夕方にも水やりをします。

Q2. 切り花として楽しめますか?
A. この点については、愛好家の間でも評価が分かれます。「花持ちが非常に悪く、1〜2日で散ってしまう」という意見がある一方で、「5日程度は楽しめる」という声もあります。花が開く直前のタイミングで切り、水揚げをしっかり行うことで、多少は長く楽しめるかもしれませんが、基本的には「庭で咲いている姿を愛でる」ことに最も適したバラと言えるでしょう。

Q3. 苗はどこで買えますか?また、実際に咲いているところを見られる場所はありますか?
A. はい、人気の高い品種ですので、様々な方法で入手・鑑賞が可能です。

2025-05-18 16_25№(0101).JPG


苗の購入場所:
オンラインショップ: デビッド・オースチン・ロージズ日本公式サイトや、大手のバラ苗専門店(「バラの家」や「ザ・ローズショップ」など)が最も確実で、品揃えも豊富です。
実店舗: 全国の大きめの園芸店や、デビッド・オースチン苗の正規取扱店で入手できます。お近くの店舗に問い合わせてみると良いでしょう。例えば関東近郊では「京成バラ園」(千葉県)や「コマツガーデン」(山梨県)などが有名です。

鑑賞できる場所:
全国各地にある、イングリッシュローズを多く植栽している有名な植物園やバラ園で見られる可能性が高いです。
例えば、関東地方では「京成バラ園」(千葉県八千代市)や「港の見える丘公園」(横浜市中区)のイングリッシュローズの庭などが代表的なスポットとして知られています。お近くのバラの名所を訪れる際に、探してみてはいかがでしょうか。

2025-05-18 16_49№(0445).JPG


Q4. 挿し木で増やすのは難しいですか?
A. はい、一般的に「レディ・エマ・ハミルトン」は挿し木での成功率が低い品種として知られています。挑戦する場合は、春に伸びた新しい枝(硬すぎず柔らかすぎないもの)を使い、清潔な土とルートンなどの発根促進剤を用いて、湿度を保ちながら管理してみてください。しかし、基本的には健全な接ぎ木苗を購入するのが最も確実な方法です。

まとめ:あなたの庭に、情熱と物語の輝きを
「レディ・エマ・ハミルトン」は、ただ美しいだけのバラではありません。

それは、デビッド・オースチンという一人の育種家の情熱と哲学の結晶であり、歴史の渦に翻弄された一人の女性のドラマティックな人生の象徴です。

その燃えるような花色は見る者の心を高揚させ、芳醇な香りは日々の喧騒を忘れさせてくれます。そして、少しの手間と愛情をかければ、毎年必ず、素晴らしい花であなたに応えてくれるでしょう。

2025-05-18 16_49№(0443).JPG


この記事が、あなたの「レディ・エマ・ハミルトン」との素晴らしいバラ生活の第一歩となることを、心から願っています。さあ、あなたの手で、あなただけの物語を咲かせてみませんか。

2025-05-18 16_25№(0103).JPG


レディ・エマ・ハミルトン Lady Emma Hamilton デビッド・オースチン David Austin 木立 ブッシュ・ローズ イングリッシュローズ S シュラブ 四季咲き オレンジ アプリコットオレンジ~オレンジイエロー カップ咲き 中輪 強香

#shorts
#レディエマハミルトン #ladyemmahamilton
#イングリッシュローズ #englishrose
#バラ #rose #davidaustin #デビッドオースチン #gardening #flower #花 #ガーデニング #庭 #02memo

https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVxvWk-Nz0YRqivVGJUcqPX0
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVypdYVAow6k7i9HaiFBWHjz



🌹 イングリッシュローズ5品種の特徴まとめ 🌹

1. ダナヒュー (Dannahue)
花: 温かみのあるアプリコットオレンジの中輪カップ咲き。光によって表情を変える繊細な色合いが魅力。
香り: レモンやライチを思わせる、優しいフルーティーな中香。
樹の特徴: 高さ約1mとコンパクト。卓越した耐病性を誇り、日陰にも強いため非常に育てやすい。バラ初心者や鉢植えにも最適。社会的なメッセージが名前に込められた新品種。

2. ゴールデン・セレブレーション (Golden Celebration)
花: 「黄金の祝典」の名にふさわしい、輝くような山吹色の大輪オープンカップ咲き。
香り: 蜂蜜とムスクを思わせる、庭全体を包み込むような濃厚な強香。
樹の特徴: つるバラとしても優秀。春早くに開花し、シーズンの始まりを告げる太陽のような存在。

3. レディ・オブ・シャーロット (Lady of Shalott)
花: サーモンピンクの表弁とゴールデンイエローの裏弁のコントラストが美しいゴブレット咲き。
香り: スパイスの効いたリンゴのような、爽やかなティー系の強香。
樹の特徴: 非常に強健で病気に強く、四季咲き性も抜群。初心者でも失敗が少ない、信頼できる品種。

4. オリビア・ローズ・オースチン (Olivia Rose Austin)
花: 育種家の孫娘の名を冠した、ソフトピンクの愛らしい大輪ロゼット咲き。
香り: フルーツ系の爽やかな中香。
樹の特徴: 早咲きで花付きが非常に良く、耐病性も抜群。「最高のバラの一つ」と評される、まさに優等生と呼ぶにふさわしい名花。

5. バスシーバ (Bathsheba)
花: アプリコットイエローからサーモンピンクへと変化する、息をのむほど美しい色彩のグラデーションが特徴。
香り: ミルラをベースに、はちみつやティーが香る、複雑でうっとりするような強香。
樹の特徴: しなやかな枝を持ち、つるバラとしてフェンスやアーチへの誘引に最適。春から秋まで繰り返し咲き続ける。

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 17:57| youtube | 更新情報をチェックする

2025年06月10日

妖精の瞳に魅了される。アジサイ「フェアリーアイ」が持つ7つの魅力と色の変化 Fairy Eye 初夏の庭周回 2025年6月7日。

初夏の庭周回 2025年6月7日。

フェアリーアイ Fairy Eye
アジサイ(紫陽花) hydrangea

アジサイ「フェアリーアイ」育て方|七変化する魅力と長く楽しむコツをプロが徹底解説!
「うっとおしい梅雨の季節も、このアジサイがあれば待ち遠しくなる」

園芸好きの間でそう囁かれる、魔法のようなアジサイがあります。その名は「フェアリーアイ」。

まるで妖精の瞳のように、見るたびに表情を変えるその花は、私たちを魅了してやみません。咲き始めの可憐な姿から、夏には爽やかなグリーンへ、そして秋にはアンティークな深紅に染まる…。一株で何度も楽しませてくれるその姿は、まさに"アジサイの女王"と呼ぶにふさわしい風格です。

2025-06-07 09_04№(0596).JPG




この記事では、園芸のプロの視点から、ジャパンフラワーセレクションで最高賞「フラワー・オブ・ザ・イヤー」に輝いたアジサイ「フェアリーアイ」の尽きない魅力と、その美しさを最大限に引き出すための育て方の全知識を、余すところなくお伝えします。

「アジサイは難しそう…」「剪定のタイミングがわからない」と感じている初心者の方から、「もっとフェアリーアイを美しく咲かせたい!」という経験者の方まで、誰もが満足できる内容です。ぜひ最後までご覧いただき、あなたのお庭やベランダの主役に、この素晴らしいアジサイを迎えてみませんか?

2025-06-07 09_04№(0606).JPG


アジサイ「フェアリーアイ」とは?妖精の瞳が持つ7つの魅力
まずは、数あるアジサイの中からなぜ「フェアリーアイ」がこれほどまでに愛されるのか、その秘密に迫ります。

魅力1:圧巻の花色の変化!一株で何度も美味しい「七変化」
フェアリーアイ最大の魅力は、なんといってもそのドラマチックな花色の変化です。まるで生きているかのように、季節の移ろいとともにその姿を変えていきます。

2025-06-07 09_04№(0604).JPG


初夏(5月〜6月):誕生の季節
土壌のpH(酸度)によって、優しいパステルピンクまたは爽やかなスカイブルーのガク咲きの花を咲かせます。この時点ではまだ中央の両性花は蕾のままで、外側の装飾花が可憐に色づきます。

盛夏(7月〜8月):変身の季節
花が咲き進むと、ピンクやブルーだった花びらは、涼しげなライムグリーンへと変化します。この爽やかなグリーンは、夏の暑さを忘れさせてくれる清涼剤のようです。

秋(9月〜11月):成熟の季節
気温が下がり始めると、グリーンだった花びらの縁から、じわじわと深みのあるレッド(アンティークカラー)に染まっていきます。この「秋色アジサイ」としての表情は、シックで落ち着いた美しさがあり、見る人の心を深く捉えます。

このように、一株で少なくとも3つの異なる表情を見せてくれるため、開花期間を通して飽きることがありません。この変化こそ、フェアリーアイが「魔法のアジサイ」と呼ばれる所以です。

2025-06-07 09_04№(0605).JPG


魅力2:豪華絢爛な「八重咲き」と愛らしい「ガク咲き→手まり咲き」への変化
フェアリーアイは、花びらが幾重にも重なる「八重咲き」品種です。一枚一枚のがく片が小さく、繊細なレースのように重なり合う姿は、一般的な一重咲きのアジサイにはない豪華さと気品を漂わせます。

さらに、咲き方にも特徴があります。
咲き始めは、花房の中央部(両性花)を縁取るように装飾花が咲く「ガク咲き」スタイル。楚々とした美しさが特徴です。
しかし、時間が経つにつれて中央部の両性花も装飾花のように変化し、花房全体がこんもりとした「手まり咲き」へと姿を変えるのです。この二段階の変化も、鑑賞する上での大きな楽しみとなります。

2025-06-07 09_04№(0602).JPG


魅力3:受賞歴が輝く“お墨付き”の美しさ「フラワー・オブ・ザ・イヤー」
フェアリーアイの美しさと育てやすさは、専門家からも高く評価されています。2006-2007年の「ジャパンフラワーセレクション(JFS)」において、全エントリーの中から最高賞である「フラワー・オブ・ザ・イヤー(最優秀賞)」を受賞しました。

【審査講評のポイント】
明るい花色と重すぎない半テマリ型の花姿の美しさ
丈夫で花付きが良く、生産性も高いこと
海外にはない八重咲き・半テマリ型という育種の先進性
秋色アジサイとしての観賞価値と、切り花としての可能性

これは、見た目の美しさだけでなく、育てやすさ、革新性、産業への貢献度など、あらゆる面で優れた品種であることの証明です。いわば、花のオリンピックで金メダルを獲得したようなもの。信頼性が違います。

2025-06-07 09_04№(0601).JPG


魅力4:丈夫で育てやすい!初心者にもおすすめ
「こんなに美しい花は、育てるのが難しいのでは?」と心配になるかもしれません。しかし、フェアリーアイは非常に強健で、病害虫にも比較的強い性質を持っています。基本的な育て方のポイントさえ押さえれば、初心者の方でも毎年美しい花を咲かせることができます。後述する「育て方ガイド」を参考にすれば、失敗することはまずないでしょう。

2025-06-07 09_04№(0595).JPG


魅力5:名匠・坂本正次氏が生んだ傑作品種
フェアリーアイは、群馬県を拠点に世界的なアジサイの育種家として知られる坂本正次氏によって生み出されました。数々の名品種を世に送り出してきた坂本氏の技術と情熱が結集した、まさに芸術品ともいえるアジサイです。その背景を知ることで、一輪の花がさらに愛おしく感じられます。

2025-06-07 09_04№(0600).JPG


魅力6:長く楽しめる開花期間と「秋色アジサイ」としての価値
5月頃から咲き始め、適切な管理をすれば11月頃までその花姿を楽しむことができます。半年近くもの間、庭やベランダを彩り続けてくれる植物はそう多くありません。特に「秋色アジサイ」として楽しめる晩秋の姿は格別で、切り花としても非常に人気があります。

2025-06-07 09_04№(0598).JPG


魅力7:切り花やドライフラワーにも最適
花持ちが非常に良いため、切り花としてお部屋に飾るのにも最適です。また、秋色に染まった花を収穫し、風通しの良い場所に逆さに吊るしておくだけで、美しいドライフラワーを簡単に作ることができます。アンティークな色合いは、リースやスワッグの材料としても大活躍します。

2025-06-07 09_04№(0597).JPG


【完全ガイド】アジサイ「フェアリーアイ」の育て方
ここからは、フェアリーアイの魅力を最大限に引き出すための具体的な栽培方法を、ステップごとに詳しく解説します。

植え付け・植え替えの基本(時期と用土)
最適な時期
植え付けや植え替えは、株への負担が少ない休眠期(11月〜3月)か、花が終わった後の梅雨明け前(7月頃)に行うのがベストです。真夏と真冬の厳しい時期は避けましょう。購入した鉢が小さい場合は、根詰まりを防ぐためにも花が終わったタイミングで一回り大きな鉢に植え替えることを強くおすすめします。

2025-06-07 09_04№(0599).JPG


用土の選び方(花色をコントロール!)
アジサイは土壌のpHによって花色が変わることで知られています。フェアリーアイも例外ではありません。
青い花を咲かせたい場合:酸性の土を用意します。市販の「アジサイの青花用培養土」を使うのが最も簡単です。自分で配合する場合は、鹿沼土やピートモスを多めに混ぜ、肥料も青花用のものを使いましょう。
ピンクの花を咲かせたい場合:中性〜アルカリ性の土を用意します。「アジサイの赤花用培養土」を使うか、用土に苦土石灰などを混ぜてpHを調整します。

地植えの場合、日本の土壌は弱酸性のことが多いため、青色が出やすい傾向にあります。ピンクにしたい場合は、植え付け前に苦土石灰をすき込んでおきましょう。

2025-06-07 08_26№(0404).JPG


置き場所と日当たり(季節ごとの管理)
アジサイは「紫陽花」という漢字から日陰のイメージがありますが、美しい花を咲かせるためには日光が不可欠です。

春・秋・冬:日当たりの良い場所で管理します。日光を十分に浴びることで、花芽がしっかりと形成され、花付きが良くなります。
夏:強い直射日光(特に西日)は葉焼けの原因になります。午前中だけ日が当たる半日陰や、木漏れ日が差すような場所に移動させるのが理想です。地植えの場合は、遮光ネットなどで日差しを和らげてあげると良いでしょう。

また、風通しも非常に重要です。風通しが悪いと、病害虫が発生しやすくなります。

2025-06-07 09_04№(0607).JPG


水やりの極意(水切れは厳禁!)
アジサイは水を好む植物です。特に開花期は多くの水分を必要とします。

基本:鉢植えの場合は、「土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与える」のが鉄則です。
夏場:乾燥が激しいため、朝晩2回の水やりが必要になることもあります。日中の暑い時間帯に水やりをすると、根が蒸れて傷む原因になるため、早朝か夕方に行いましょう。
冬場:生育が緩やかになるため、水やりの回数は減らします。土の表面が乾いてから2〜3日後でも良いくらいです。

「水切れ」はアジサイにとって最も避けたい事態です。一度でもひどい水切れを起こすと、葉がしおれ、最悪の場合、そのまま枯れてしまうこともあります。受け皿に水を溜めっぱなしにするのも根腐れの原因になるため注意してください。

2025-06-07 09_04№(0609).JPG


肥料の与え方(美しい花を咲かせるために)
たくさんの花を長期間咲かせるフェアリーアイは、肥料も大好きです。

寒肥(かんごえ):冬の1月〜2月頃に、油かすなどの有機質肥料や緩効性化成肥料を株元に施します。春からの芽吹きをサポートする重要な肥料です。
お礼肥(おれいごえ):花が終わった後の7月頃に、花を咲かせてくれた株の体力を回復させるために緩効性化成肥料を与えます。
生育期の追肥:春の芽吹きから開花期にかけては、2週間に1回程度、規定倍率に薄めた液体肥料を与えると、より花付きが良くなります。

注意点:夏場の暑い時期は、根が弱っているため肥料を与えるのは控えましょう。

2025-06-07 09_04№(0608).JPG


最重要!フェアリーアイの剪定方法(時期と位置)
アジサイ栽培で最も多くの人が悩むのが「剪定」です。ここで失敗すると、翌年花が咲かなくなってしまいます。しかし、ルールはとてもシンプルです。

剪定の鉄則:花が終わったら、なるべく早く(7月中〜8月上旬までに)行う!
フェアリーアイは、その年に伸びた枝に翌年の花芽を付けません。花が咲いた古い枝の、2〜3節下に新しい芽が育ち、そこに秋には翌年の花芽が形成されます。

つまり、秋以降に剪定してしまうと、せっかくできた花芽を切り落としてしまうことになるのです。

2025-06-07 08_25№(0402).JPG


具体的な剪定位置
咲き終わった花(秋色アジサイを楽しんだ後でOK)のすぐ下を確認します。
花の付け根から下に向かって葉の付け根を数えていくと、元気の良い脇芽が出ているのが分かります。
その元気な脇芽の、1〜2cm上で枝を切り落とします。
花が咲かなかった枝や、細くて弱々しい枝、枯れた枝なども根元から切り落とし、株全体の風通しを良くしておきましょう。
この「7月〜8月上旬までに剪定を終える」というルールさえ守れば、フェアリーアイは毎年たくさんの花であなたに応えてくれます。

2025-06-07 08_07№(0185).JPG


フェアリーアイを他の人気アジサイと比較!
フェアリーアイの個性をより深く理解するために、他の人気品種と比較してみましょう。

特徴 フェアリーアイ アナベル カシワバアジサイ
花のタイプ 八重咲き(ガク咲き→手まり咲き) 一重の手まり咲き 円錐状の一重または八重咲き
花色の変化 ◎ 非常にドラマチック<br>(ピンク/青 → 緑 → 赤) △ 白→ライムグリーン 〇 白→ピンクがかる、秋に紅葉
土壌pHの影響 受ける(青/ピンク) 受けない(白花の場合) 受けない
葉の特徴 一般的なアジサイの葉 やや薄く、明るい緑 カシワの葉に似た深い切れ込み
剪定の容易さ △ 時期厳守 (旧枝咲き) ◎ 非常に容易 (新枝咲き) △ やや容易 (旧枝咲き)
育てやすさ 〇 丈夫で育てやすい ◎ 最も育てやすい 〇 育てやすい

2025-06-07 08_07№(0184).JPG


vs. アナベル (Hydrangea
arborescens 'Annabelle')
アナベルは「新枝咲き」のため、春に伸びた新しい枝に花が咲きます。そのため、冬の間にどこで切っても失敗がなく、初心者にとって非常に安心感のある品種です。一方、フェアリーアイは剪定時期に気を使う必要がありますが、その分、花色と花形の変化に富んだ、より繊細な美しさを楽しむことができます。

2025-06-07 08_06№(0164).JPG


vs. カシワバアジサイ (Hydrangea
quercifolia)
カシワバアジサイは、円錐形のユニークな花房と、秋に見事に紅葉するカシワに似た葉が最大の特徴です。ナチュラルで野趣あふれる雰囲気が魅力。フェアリーアイの可憐で華やかな美しさとは対照的で、どちらも庭に植えたくなる魅力があります。

2025-06-07 08_06№(0165).JPG


よくある質問(Q&A)- 悩み解決コーナー
Q. 花が咲かない原因は?
最も多い原因は「剪定の失敗」です。秋や冬に枝を切ってしまうと、翌年の花芽を切り落とすことになります。必ず花後すぐ(7月〜8月上旬)に剪定を終えましょう。その他の原因としては、「日照不足」や「肥料不足」も考えられます。置き場所や肥料の与え方を見直してみてください。

Q. かかりやすい病気と害虫対策は?
風通しが悪いと病害虫が発生しやすくなります。剪定で枝葉が込み合っている場所を整理しましょう。

うどんこ病:葉の表面に白い粉を吹いたようになります。日当たりと風通しを良くすることで予防できます。発生初期であれば、専用の薬剤を散布します。
炭そ病:葉に茶色い斑点ができ、次第に広がります。見つけ次第、その葉を取り除いて処分しましょう。
ハダニ・アブラムシ:特に乾燥する時期に発生しやすい害虫です。葉の裏を定期的にチェックし、見つけたら専用の殺虫剤で駆除します。葉裏にシャワーで水をかける「葉水」も予防に効果的です。

2025-06-07 08_06№(0161).JPG


Q. フェアリーアイはどこで買える?
フェアリーアイは人気の園芸品種のため、春先(4月〜6月)になると多くの園芸店やホームセンターの店頭に並びます。

2025-06-07 08_06№(0158).JPG


オンラインストア:「楽天市場」や「園芸ネット」といった大手通販サイトでは、年間を通して苗が販売されており、確実に入手できます。自宅まで届けてくれるので非常に便利です。
お近くの園芸店・ホームセンター:お住まいの地域の園芸専門店や、大型ホームセンターの園芸コーナーでも、春のガーデニングシーズンには入荷することが多いです。ただし、店舗によって取り扱いの有無や時期が異なりますので、事前に電話などで確認してみるのが良いでしょう。人気品種のため、見つけたら早めに購入するのがおすすめです。

まとめ
アジサイ「フェアリーアイ」は、ただ美しいだけでなく、育てる過程そのものが喜びとなる、非常に奥深い植物です。

季節と共に移ろう、息をのむような花色の変化
八重咲きと手まり咲きが織りなす、豪華で可憐な花姿
専門家お墨付きの、美しさと育てやすさ
重要な剪定ルールさえ守れば、初心者でも毎年花を楽しめる

2025-06-07 08_06№(0159).JPG


これらの魅力を知った今、あなたもフェアリーアイを育ててみたくなったのではないでしょうか。
初夏には希望に満ちた淡い色を、盛夏には心を癒す緑を、そして秋には円熟した深い紅を。あなたのすぐそばで、小さな妖精たちが季節の物語を紡いでくれます。

ぜひ、あなたのお庭やベランダで、妖精の瞳の輝きを育ててみませんか?その一鉢が、毎日の暮らしに彩りと感動を与えてくれることをお約束します。

2025-06-07 08_06№(0162).JPG

2025-06-07 08_06№(0163).JPG

2025-06-07 08_06№(0160).JPG


再生リスト フェアリーアイ fairy eye
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVy_EqryM3A3XLhWeqpQKyiC

再生リスト「アジサイ」
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVz4qwxPYi6remUvR2vofDzr

#shorts
#フェアリーアイ #アジサイ #紫陽花 #hydrangea
#garden #gardening #flower #花 #ガーデン #ガーデニング #02memo

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 15:17| youtube | 更新情報をチェックする

庭の主役になるアジサイ!'コットンキャンディ'の花色の変化と、その美しさ。初夏の庭周回 2025年6月7日。

初夏の庭周回 2025年6月7日。

コットンキャンディ cotton candy
アジサイ(紫陽花) hydrangea

アジサイ'コットンキャンディ'の育て方|魔法の花色変化と失敗しない剪定法
梅雨、あなたの庭やベランダを、心ときめくような特別なアジサイで彩ってみませんか?

「庭やベランダを、心ときめくような美しい花で彩りたい」
「アジサイを育ててみたいけど、種類が多すぎて選べない…」
「以前アジサイを育てたけど、翌年花が咲かなくてがっかりした…」
「アジサイは好きだけど、毎年同じように咲かせるのが難しい…」
「どの品種を選べば、長く楽しめるのか分からない」

2025-06-07 09_04№(0586).JPG




そんな悩みをお持ちのあなたに、心からおすすめしたいアジサイがあります。その名は「コットンキャンディ」。

まるで綿菓子(コットンキャンディ)のようにふんわりと愛らしく、咲き始めから季節の終わりまで魔法のように色を変え続ける、奇跡のようなアジサイです。

実はこの「コットンキャンディ」、ただ美しいだけではありません。園芸の本場ヨーロッパで「ベスト・インドア・プランツ賞」を受賞した経歴を持つ、世界が認めた優良品種。その育てやすさと圧倒的な美しさから、初心者からベテランガーデナーまで、今、絶大な人気を集めているのです。

2025-06-07 09_04№(0595).JPG


この記事では、

アジサイ「コットンキャンディ」の他とは違う圧倒的な魅力
初心者でも失敗しない、超具体的な育て方の全ステップ
「翌年も咲かない」を防ぐ、最重要ポイントである剪定のコツ
季節の終わりまで楽しむ、秋色アジサイとドライフラワーの作り方
など、「コットンキャンディ」に関するあらゆる情報を徹底的に解説します。

2025-06-07 09_04№(0593).JPG


この記事を読み終える頃には、あなたは「コットンキャンディ」を育ててみたくてたまらなくなっているはず。そして、実際に育てることで得られる、感動と喜びに満ちたガーデニングライフへの第一歩を踏み出せることをお約束します。

そもそも「コットンキャンディ」とは?- 基本情報と他のアジサイとの違い
まずは、この魅力的なアジサイのプロフィールから見ていきましょう。基本的な情報を知ることで、その人気の理由がより深く理解できます。

一目でわかる!コットンキャンディのプロフィール
項目 詳細
作出元 デンマーク スクロール社(Schroll A/S)
正式品種名 SCHROLLa01(PVP登録品種)
受賞歴 2013年 IPM ベスト・インドア・プランツ賞
花形 テマリ咲き
花色 ライムグリーン→白→ピンク→秋色へ変化
開花期 5月~8月(四季咲き性が強く秋まで咲くことも)
樹高 0.5m ~ 1.2m(比較的コンパクト)
咲き方 旧枝咲き(前年の枝に花芽がつく)
耐寒性・耐暑性 普通

2025-06-07 09_04№(0594).JPG


国際的な評価!「ベスト・インドア・プランツ賞」受賞の栄誉
「コットンキャンディ」の品質を語る上で欠かせないのが、2013年にドイツで開催された世界最大級の国際園芸見本市「IPM」での受賞歴です。数ある新品種の中から「ベスト・インドア・プランツ賞」に選ばれたことは、その美しさ、育てやすさ、そして観賞価値の高さが世界レベルで認められた証と言えます。プロの目から見ても優れた品種であるというお墨付きは、私たちが安心して選べる大きな理由になりますね。

人気品種「アナベル」「万華鏡」との違いは?
アジサイ選びでよく比較される人気品種に「アナベル」と「万華鏡」があります。「コットンキャンディ」はこれらとどう違うのでしょうか?それぞれの特徴を知ることで、あなたの好みやライフスタイルに最適なアジサイが見つかります。

2025-06-07 09_04№(0592).JPG


特徴 コットンキャンディ アナベル 万華鏡
花色 豊かな色変化(ライム→ピンク→秋色) 純白(咲き進むとライムグリーンに) 繊細なグラデーション(青やピンク)
咲き方 旧枝咲き 新枝咲き 旧枝咲き
剪定 花後すぐ(7月中)が必須 時期の自由度が高い(秋~春先) 花後すぐ(7月中)が理想
雰囲気 愛らしく華やか ナチュラルで雄大 上品で幻想的
こんな方へ 色の変化を長く楽しみたい方 初心者で剪定に不安がある方 繊細な美しさをじっくり味わいたい方


「アナベル」は、その年に伸びた枝に花が咲く「新枝咲き」なので、剪定時期をあまり気にせず、冬にバッサリと切り戻しても翌年ちゃんと咲いてくれるのが最大の強みです。一方、「コットンキャンディ」は前年の枝に花がつく「旧枝咲き」。そのため剪定時期には注意が必要ですが、それを補って余りある花色の変化という楽しみがあります。

「万華鏡」は、島根県で生まれた八重咲きの品種で、その名の通り万華鏡を覗いたような複雑で美しいグラデーションが魅力です。上品で繊細な美しさは唯一無二ですが、「コットンキャンディ」のふんわりとしたボリューム感と、季節を通してダイナミックに色を変える姿もまた違った魅力と言えるでしょう。

最大の魅力!魔法のような花色の変化を徹底解説
「コットンキャンディ」を育てる一番の醍醐味は、なんといってもそのドラマチックな花色の変化にあります。まるで生きているかのように表情を変えていく姿は、毎日見ても飽きることがありません。

2025-06-07 09_04№(0590).JPG


季節を追いかけるカラーパレット
初夏(5月~6月):誕生のライムグリーン
咲き始めは、梅雨の空に映える爽やかなライムグリーン。フレッシュで生命力にあふれたこの色は、これからの季節への期待感を高めてくれます。

梅雨(6月~7月):純白から優しいピンクへ
花がほころび始めると、中心から徐々に純白に変わり、やがて縁からふんわりとベビーピンクに染まっていきます。この白とピンクのグラデーションが最も「コットンキャンディ」らしい、愛らしい表情を見せる瞬間です。

真夏(8月):シックなアンティークグリーン
満開期を過ぎると、ピンク色だった花弁は少しずつ緑色を帯び始め、深みのあるアンティークグリーンへと変化します。夏の強い日差しの中で、この落ち着いた色合いは、庭に涼やかさと上品な雰囲気をもたらしてくれます。これが「秋色アジサイ」の始まりです。

2025-06-07 09_04№(0589).JPG


秋(9月~10月):深まるヴィンテージレッド
秋が深まるにつれて、グリーンの中に赤みが差し、まるでヴィンテージワインのような複雑で美しい色合いへと変化します。初夏の可憐な姿とは全く違う、成熟した大人の表情。この色まで楽しめてこそ、「コットンキャンディ」の真価を味わったと言えるでしょう。

2025-06-07 09_04№(0591).JPG


なぜ色が変わるの?土壌のpHと花色の関係
アジサイの花色は、土壌の酸性度(pH)によって変化することがよく知られています。これは、土の中のアルミニウムが根から吸収され、花の色素と結びつくことで青色を発色させるためです。

酸性土壌 → アルミニウムが溶けやすい → 青色が強くなる
アルカリ性土壌 → アルミニウムが溶けにくい → ピンク色・赤色が強くなる
「コットンキャンディ」の美しいピンク色を最大限に楽しむためには、土壌を中性~弱アルカリ性に保つのがポイントです。

植え付け時: アジサイ用の「ピンク色の花を咲かせる用土」や「赤アジサイの土」を使うのが最も手軽です。
栽培中: 苦土石灰や、ピンク色を促進する専用の肥料を定期的に与えることで、美しい花色を維持できます。
【初心者でも安心】コットンキャンディの育て方パーフェクトガイド
ここからは、実際に「コットンキャンディ」を育てるための具体的な方法を、ステップバイステップで詳しく解説します。初心者の方でもこの通りに実践すれば、きっと美しい花を咲かせることができます。

2025-06-07 09_04№(0587).JPG


ステップ1:苗の選び方と植え付け
成功の第一歩は、健康な苗を選ぶことから始まります。

良い苗のチェックポイント

葉の色が濃く、ツヤがある
茎が太く、がっしりしている
節と節の間が間延びしていない
病気や害虫の跡がない
根が鉢底から少し見えている(根がしっかり張っている証拠)
植え付けの最適な時期

春:3月~4月
秋:9月~10月
花が咲いているポット苗(開花株)を購入した場合は、花が終わるのを待ってから一回り大きな鉢に植え替えるか、秋になってから植え替えましょう。

2025-06-07 09_04№(0588).JPG


植え付け方法

鉢植えの場合:
現在の鉢より一回り(直径3cm程度)大きな鉢を用意します。
鉢底ネットを敷き、鉢底石を2~3cm入れます。
アジサイ用の培養土を鉢の1/3程度入れます。
苗をポットからそっと取り出し、根鉢の底を少しだけほぐします。
苗を鉢の中心に置き、隙間に土を入れていきます。
鉢の縁から2~3cm下(ウォータースペース)まで土を入れ、軽く押さえます。
最後に、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと水を与えます。
庭植えの場合:
直径、深さともに40~50cmほどの穴を掘ります。
掘り上げた土に、腐葉土や堆肥を2~3割混ぜ込みます。ピンク色にしたい場合は、ここで苦土石灰も混ぜておきます。
苗の根鉢の高さに合わせて、土を少し戻し入れます。
苗をポットから出して穴の中心に置き、周りに土を埋め戻します。
株元に水が溜まるように「水鉢」を作り、たっぷりと水を与えます。
ステップ2:最適な置き場所と日当たり
アジサイは「日陰の植物」というイメージがあるかもしれませんが、「コットンキャンディ」の美しい花を咲かせるには、適度な日光が必要です。

2025-06-07 09_04№(0585).JPG


理想的な場所: 午前中は日が当たり、午後は日陰になるような「半日陰」
春・秋: よく日に当てて、株を丈夫に育てます。
夏: 強い直射日光(特に西日)は、葉焼けや花の傷みの原因になります。建物の東側や、落葉樹の下など、午後に日陰ができる場所に移動または植え付けましょう。
冬: 寒風が直接当たる場所は避けます。
ステップ3:水やりの極意
アジサイは水を好む植物。水切れは生育に大きなダメージを与えます。

2025-06-07 09_04№(0584).JPG


鉢植えの場合:
基本: 土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと。
春・秋: 1日1回程度。
夏: 朝と夕方の1日2回必要になることも。日中の高温時に水やりをすると、根が蒸れて傷む原因になるので避けましょう。
冬: 生育が緩やかになるので、土の表面が乾いてから2~3日後に与える程度でOKです。
庭植えの場合:
植え付け後、根がしっかり張るまでは土が乾いたら水やりをします。
根付いてしまえば、基本的には雨水だけで十分ですが、夏に晴天が続いて土がカラカラに乾いている場合は、朝か夕方にたっぷりと水を与えてください。

2025-06-07 09_03№(0579).JPG


ステップ4:肥料の与え方
美しい花をたくさん咲かせ、翌年も楽しむためには、適切なタイミングでの施肥が欠かせません。

寒肥(かんごえ):12月~2月
目的: 春からの活動に備え、株の体力をつけるための「お礼肥え」。
肥料: 油かすや骨粉、鶏ふんなどが混ざった有機質肥料がおすすめです。ゆっくりと効果が現れます。
方法: 株元から少し離れた場所に、数か所穴を掘って埋めるか、土の表面に撒きます。
追肥(ついひ):花後の7月~8月
目的: 開花で消耗した体力を回復させ、来年の花芽を育てるための栄養補給。
肥料: 速効性のある化成肥料(N-P-Kの比率が同じものなど)が良いでしょう。ピンク色を維持したい場合は、リン酸分が多めのピンクアジサイ用肥料を使います。
注意点: 開花中に肥料を与えると、花が早く終わってしまう原因になるので避けましょう。

2025-06-07 09_03№(0578).JPG


ステップ5:【最重要】失敗しない剪定方法
「アジサイを買ったのに、翌年花が咲かなかった…」という失敗談の原因の9割は、剪定の時期と位置の間違いです。ここが「コットンキャンディ」を長く楽しむための最大のポイントなので、しっかりマスターしましょう。

なぜ剪定が必要?

株が大きくなりすぎるのを防ぎ、風通しを良くして病気を予防するため。
古い枝を整理し、新しい枝の発生を促して、株全体の若返りを図るため。
最重要ルール:「旧枝咲き」を理解する
「コットンキャンディ」は、その年に伸びた枝ではなく、前年に伸びた枝に花芽をつけます。花が終わった後、夏から秋にかけて、来年の花芽が枝の中で作られ始めます。つまり、秋以降に枝を切ってしまうと、せっかくできた花芽を切り落としてしまうことになるのです。

剪定のベストタイミング:花後すぐ(7月中旬まで)
花が終わり、色が褪せてきたら、できるだけ早く剪定を済ませましょう。地域にもよりますが、7月中旬が一つの目安です。お盆を過ぎたら剪定は我慢してください。

2025-06-07 09_04№(0583).JPG


具体的な剪定位置

花がついている枝を見つけます。
花(花がら)のすぐ下に、葉の付け根から小さな脇芽が出ているのが見えます。
その花から数えて2~3節(葉が2枚で1節)下の、元気でしっかりした脇芽の上で枝を切ります。脇芽を傷つけないように、芽の1~2cm上で切りましょう。
剪定の注意点

花が咲かなかった枝は切らない!:今年花が咲かなかった枝には、来年花が咲く可能性が高い花芽が眠っています。基本的にはそのまま残しておきましょう。
枯れ枝や細すぎる枝は切る:株の内側に向かって伸びている枝や、弱々しい細い枝は、根元から切り落として風通しを良くします。これは時期を問わず行っても大丈夫です。
季節ごとの管理とトラブルシューティング
日々の基本的なお世話に加えて、季節ごとの注意点や、よくあるトラブルへの対処法を知っておくと安心です。

2025-06-07 09_04№(0582).JPG


夏越し・冬越しのポイント
夏越し: とにかく「葉焼け」と「水切れ」に注意。鉢植えは半日陰に移動し、必要なら遮光ネットを使います。水やりは朝夕の涼しい時間帯に行いましょう。
冬越し: 寒さには比較的強いですが、強い霜や寒風は株を傷めます。鉢植えは軒下や玄関先に移動させましょう。寒冷地では、株元を腐葉土やバークチップで覆う(マルチング)と、根の凍結を防げます。冬に葉が落ちるのは自然な現象なので心配いりません。

病害虫対策
風通しを良くすることで多くの病害虫は予防できますが、もし発生してしまった場合は早めに対処しましょう。

うどんこ病: 葉の表面に白い粉をまぶしたようなカビが生える病気。風通しが悪いと発生しやすいです。初期であれば、専用の殺菌剤(サプロール乳剤、カリグリーンなど)を散布します。
ハダニ: 高温乾燥期に発生しやすい、非常に小さな害虫。葉の裏に寄生し、養分を吸います。葉の色が白っぽくカスリ状になったら要注意。予防として、霧吹きなどで葉の裏に水をかける「葉水」が効果的です。発生してしまったら、専用の殺ダニ剤を散布します。
カミキリムシ: 成虫が幹をかじり、幼虫(テッポウムシ)が幹の内部を食い荒らす、アジサイにとって最も危険な害虫の一つ。株元におがくずのようなフン(木くず)が落ちていたら、幼虫が侵入しているサインです。見つけ次第、針金などで駆除し、予防として株元に薬剤(スミチオン乳剤など)を散布しておくと良いでしょう。

2025-06-07 09_04№(0581).JPG


楽しみ方の応用編:秋色からドライフラワーへ
「コットンキャンディ」の楽しみは、花が終わった後も続きます。美しい秋色アジサイ、そして永久の美しさを閉じ込めたドライフラワーに挑戦してみませんか?

美しい秋色アジサイに育てるコツ
美しい秋色にするには、花が終わった後も強い直射日光を避け、適度な日に当ててゆっくりと色を変化させることが大切です。急激な乾燥は花を傷める原因になるので、水やりは続けましょう。剪定時期を過ぎても花を残しておくだけで、自然と美しいアンティークカラーへと移ろいでいきます。

2025-06-07 09_03№(0580).JPG


永久の美しさ!ドライフラワーの作り方
収穫のベストタイミング
成功の鍵は収穫時期にあります。咲き始めの水分が多い花ではなく、花弁(ガク)にハリが出てきて、少しカサカサとした手触りになったアンティークカラーの時期に収穫します。

2025-06-07 08_06№(0152).JPG


簡単な作り方①:ハンギング法

収穫したアジサイの葉をすべて取り除きます。
数本ずつ輪ゴムで束ねます。
直射日光が当たらず、風通しの良い場所に逆さに吊るします。
1~2週間ほどで、きれいなドライフラワーが完成します。
簡単な作り方②:ドライインウォーター法

花瓶に1~5cmほど水を入れます。
そこにアジサイを挿し、そのまま風通しの良い場所に置きます。
水を足さずに、ゆっくりと水分を蒸発させていきます。
生花に近い形で、ふんわりと仕上がるのが特徴です。
完成したドライフラワーは、リースやスワッグの材料にしたり、カゴに入れて飾ったりと、インテリアの素敵なアクセントになります。

2025-06-07 08_06№(0151).JPG


どこで買える?購入場所と価格相場
「コットンキャンディ」は人気の品種なので、春の園芸シーズン(4月~6月)になると、多くの場所で見つけることができます。

購入場所:
全国の園芸店、ホームセンター
オンラインストア(楽天市場、Amazon、園芸専門店の通販サイトなど)
価格相場:
3.5~4号ポット苗: 1,200円~2,500円程度
5~6号鉢(開花株): 3,000円~5,000円程度
ギフトとしても大人気: 母の日のプレゼントとしても非常に人気が高く、ギフトシーズンには美しいラッピングが施された鉢植えが多く流通します。大手食材宅配のOisixでは「昨年の母の日で最も購入された花鉢」として紹介されるなど、その人気は折り紙付きです。

2025-06-07 08_06№(0150).JPG


まとめ
最後に、この記事の要点を振り返りましょう。

「コットンキャンディ」は受賞歴もある世界が認めた優良品種。
最大の魅力は、季節と共にライム→白→ピンク→秋色へと変化する豊かな花色。
育て方の基本は「半日陰」と「水切れ注意」。
美しいピンク色のためには、アルカリ性の土壌を意識する。
最も重要な剪定は「花後すぐ(7月中)」に「花から2~3節下」で行う。
秋には美しいアンティークカラーとなり、ドライフラワーとしても長く楽しめる。
「コットンキャンディ」は、ただ美しいだけの植物ではありません。
日々、その表情を変え、季節の移ろいを教えてくれる、まるで家族のような存在になってくれるはずです。

2025-06-07 08_06№(0149).JPG


水やりをしながら新しい芽の成長に喜び、花色の変化に心ときめかせ、来年の開花を夢見て剪定する。そんな一つ一つの手間が、日々の暮らしに潤いと彩りを与えてくれます。

さあ、あなたも「コットンキャンディ」を育ててみませんか?
この奇跡のアジサイがもたらす、感動に満ちたガーデニングの世界へ、ようこそ。



2025-06-07 08_06№(0147).JPG

2025-06-07 08_06№(0148).JPG

2025-06-07 08_06№(0146).JPG

2025-06-07 08_06№(0144).JPG

2025-06-07 08_06№(0143).JPG

2025-06-07 08_06№(0145).JPG


ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 14:12| youtube | 更新情報をチェックする

2025年06月09日

雨の日が待ち遠しくなる庭作り。梅雨にしっとりと輝くアジサイ7品種。初夏の庭周回 2025年6月7日。


アジサイ7品種。初夏の庭周回 2025年6月7日。

雨の日が待ち遠しくなる庭作り。梅雨にしっとりと輝くアジサイ人気7品種【2025年栽培ガイド】
「また雨か…」

毎年6月になると、こう呟いてしまう方は少なくないかもしれません。梅雨の季節は、空も気分もどんよりしがち。ですが、ガーデナーにとっては、この季節にしか見られない特別な輝きに心躍らせる季節でもあります。そう、主役は「アジサイ(紫陽花)」。雨粒を纏い、宝石のようにしっとりと輝くその姿は、他のどんな花にも代えがたい美しさを持っています。

こんにちは、本日は2025年6月7日、今年も私の庭のエントランスでは、愛情を込めて育てたアジサイたちが競うように咲き誇り、雨の日を特別な一日に変えてくれています。

2025-06-07 09_02№(0529).JPG




この記事では、そんな私の大切なコレクションの中から、特に皆さんにおすすめしたい魅力的なアジサイ7品種を厳選してご紹介します。

「どんなアジサイを選べばいいの?」
「初心者でも失敗しない育て方が知りたい!」
「剪定が難しそうで、毎年咲かせられない…」

2025-06-07 09_05№(0632).JPG


そんな悩みや疑問を抱えるあなたのために、各品種の尽きない魅力から、誰でも真似できる詳しい育て方、そして最も重要な**「来年も花を咲かせるための剪定の秘訣」まで、私の経験を交えながら徹底的に解説していきます。

この記事を読み終える頃には、きっとあなたも雨の日が待ち遠しくなり、お気に入りのアジサイと共に梅雨の季節を心豊かに過ごしたくなるはずです。

2025-06-07 09_05№(0622).JPG


なぜアジサイは梅雨の庭の主役なのか?
数ある花の中でも、なぜアジサイはこれほどまでに梅雨の季節と結びつき、私たちの心を惹きつけるのでしょうか。

2025-06-07 09_04№(0607).JPG


雨に濡れて美しさを増す花:多くの花が雨で傷む中、アジサイは水分を得て花弁(正確には萼)の色を鮮やかにし、葉の緑とのコントラストを際立たせます。雨粒を弾く姿は、まるで生命力そのもの。
シェードガーデンを彩る貴重な存在:夏の強い日差しが苦手なアジサイは、半日陰の場所を好みます。多くの植物が育ちにくい日陰の庭を、華やかに彩ってくれる貴重な花木なのです。

2025-06-07 09_02№(0530).JPG


驚くほど多様な花色と花形:青、ピンク、紫、白、緑と色彩豊かで、土のpH(酸度)によって色が変わる不思議な性質を持ちます。また、丸い「手まり咲き」や楚々とした「ガク咲き」など、品種によって全く異なる表情を見せてくれます。
心和む花言葉:小さな花が集まって咲く姿から、「家族団欒」「辛抱強い愛情」といった花言葉を持ちます。家族が集うお庭にぴったりの花ですね。
それでは、そんな魅力あふれるアジサイの中から、我が家で咲き誇る選りすぐりの7品種をご紹介しましょう。

2025-06-07 09_05№(0633).JPG


【2025年版】梅雨の庭で輝く!おすすめアジサイ7品種徹底解説

① 清涼な空の色を映す「ブルースカイ」
梅雨の湿気を吹き飛ばすような、爽快なスカイブルー。まず最初にご紹介するのは、その名の通り澄み切った青空を庭に呼び込む「ブルースカイ」です。ヨーロッパでは「ブラウマイゼ」の名で古くから愛される、まさに“青いアジサイ”の代名詞的存在です。

特徴と魅力: 花形は、中央の小さな両性花の周りを大きな装飾花が囲む「ガク咲き」。派手すぎず、清楚でありながら華やかさも併せ持つ姿が人気です。最大の魅力は、酸性土壌で育てた時に見せる、吸い込まれるようなブルー。時にリンドウのような深い青色(ゲンチアンブルー)になることもあり、その色の探求も楽しみの一つです。
育て方のポイント: この美しい青を維持するためには、土壌を酸性(pH5.0~5.5程度)に保つことが鍵。鹿沼土やピートモスを混ぜ込んだり、市販の「青アジサイ用の肥料」を使用したりするのが効果的です。樹高は1.5m前後としっかり育つので、地植えにも向いています。
庭での活かし方: 白い壁や、シルバーリーフの植物(ラムズイヤーなど)の前に植えると、その青が一層引き立ちます。庭の奥に植えることで、空間に奥行きを感じさせる効果も期待できます。

2025-06-07 09_02№(0537).JPG

2025-06-07 09_02№(0535).JPG

2025-06-07 09_02№(0536).JPG

2025-06-07 09_02№(0533).JPG

2025-06-07 09_02№(0532).JPG


② 世界が認めた気品「ジャパーニュミカコ」
次に、一度見たら忘れられないほどの気品と物語を持つ名花、「ジャパーニュミカコ」をご紹介します。このアジサイは、単に美しいだけではありません。日本の育種家・坂本正次氏が生み出し、10年に一度の「花のオリンピック」と称されるフロリアード国際園芸博覧会(2002年)で金賞を受賞した、世界が認めた傑作なのです。

特徴と魅力: 純白に近い花弁の縁を、鮮烈な赤色が彩る「覆輪(ふくりん)咲き」。清純さと情熱を兼ね備えたそのコントラストは、見る者の心を強く捉えます。さらに、初夏の花が終わった後も魅力は続き、徐々に全体が深いワインレッドに染まる「秋色アジサイ」としても非常に優秀。季節の移ろいを一株で感じさせてくれます。
育て方のポイント: PVP(品種登録)された信頼性の高い品種です。美しい花を毎年楽しむには、花後すぐの剪定が絶対条件。夏の強い西日は花色を褪せさせるので、半日陰での管理が理想です。
庭での活かし方: その圧倒的な存在感は、庭の主役(フォーカルポイント)にぴったり。鉢植えで玄関先に飾れば、訪れる人を優雅に出迎えてくれることでしょう。和モダンな空間にも驚くほどマッチします。

2025-06-07 09_03№(0561).JPG

2025-06-07 09_03№(0560).JPG

2025-06-07 09_03№(0563).JPG

2025-06-07 09_03№(0558).JPG

2025-06-07 09_03№(0555).JPG


③ 甘い色の魔法「コットンキャンディ」
まるで綿菓子のように、ふんわりと愛らしい姿で私たちを魅了するのが「コットンキャンディ」。デンマークのスクロール社が生んだこの品種もまた、世界最大級の園芸見本市IPMで「ベスト・インドア・プランツ賞」を受賞した実力派です。

特徴と魅力: このアジサイを育てる一番の喜びは、そのドラマチックな色の変化です。咲き始めは爽やかなライムグリーン。そこから中心が純白に、やがて縁から優しいベビーピンクへと染まっていくグラデーションは、まさに色の魔法。さらに、秋が深まるとアンティークなヴィンテージカラーへと変貌し、ドライフラワーにしても最高の素材となります。
育て方のポイント: 美しいピンク色を出すには、土壌を中性〜アルカリ性に傾けます。苦土石灰や赤アジサイ用の土を使いましょう。人気品種「アナベル」と違い、前の年の枝に花が咲くため、夏の剪定が必須です。
庭での活かし方: 洋風のナチュラルガーデンとの相性は抜群。手まり咲きのボリューム感は、他の草花との寄せ植えでも存在感を発揮します。

2025-06-07 09_04№(0586).JPG

2025-06-07 09_04№(0584).JPG

2025-06-07 09_04№(0581).JPG

2025-06-07 09_03№(0579).JPG

2025-06-07 09_03№(0580).JPG


④ 七変化する妖精の瞳「フェアリーアイ」
「妖精の瞳」という、なんとも詩的な名前を持つこのアジサイもまた、日本のコンテストで最高賞**「フラワー・オブ・ザ・イヤー」**に輝いた経歴を持つ、特別な一株です。

特徴と魅力: この品種の面白さは、花色と花形、両方が変化する点にあります。豪華な八重咲きの花は、最初「ガク咲き」として楚々と咲き始め、やがて中心部も開花してこんもりとした「手まり咲き」へと姿を変えます。さらに花色は、ピンクやブルーから涼しげなグリーンへ、そして秋にはシックなアンティーク・レッドへと、まさに色の旅(カラー・ジャーニー)を見せてくれます。
育て方のポイント: 見た目の華やかさに反して性質は強健で、初心者でも育てやすいのが嬉しいポイント。長期間花が咲き続けるため、花後の「お礼肥」を忘れずに与え、株の体力を回復させてあげましょう。
庭での活かし方: 開花期間が非常に長いので、庭の中でも特に長く過ごすリビングの窓から見える位置などに植えると、日々の変化を存分に楽しめます。

2025-06-07 09_04№(0605).JPG

2025-06-07 09_04№(0601).JPG

2025-06-07 09_04№(0602).JPG

2025-06-07 09_04№(0598).JPG

2025-06-07 09_04№(0595).JPG


⑤ 夜空を彩る和の華「隅田の花火」
日本の夏の夜空を思わせる、風情豊かなアジサイが「隅田の花火」です。その名の通り、東京の隅田川花火大会の光景を彷彿とさせる、ダイナミックかつ繊細な美しさを持っています。

特徴と魅力: 細長い花柄の先に咲く、八重咲きで星形をした純白の装飾花。それらが中心から放射状に広がる姿は、まさに打ち上げ花火そのものです。1977年に園芸家の山本武臣氏によって発見された、日本生まれの奇跡の品種。ガクアジサイならではの奥ゆかしさと、唯一無二の華やかさを併せ持ちます。
育て方のポイント: 基本は純白ですが、土の性質でほんのり青みがかることも。夏の強い直射日光は、この繊細な花を傷める原因になるため、半日陰での管理が必須です。
庭での活かし方: 和風の庭園との相性は言わずもがな。黒い板塀や常緑樹の濃い緑を背景にすると、白い花火のような花が一層際立ち、幻想的な空間を演出できます。

2025-06-07 09_04№(0618).JPG

2025-06-07 09_04№(0609).JPG

2025-06-07 09_04№(0613).JPG

2025-06-07 09_04№(0619).JPG

2025-06-07 09_04№(0610).JPG


⑥ 庭が舞踏会になる「ダンスパーティー」
その優雅な花姿から、舞踏会でドレスを翻し踊る貴婦人にたとえられた「ダンスパーティー」。静岡県の加茂荘花鳥園が生んだ「KAMOセレクション」の人気品種で、庭を一気に華やかな舞台へと変えてくれます。

特徴と魅力: 星のようなシャープな形をした八重の装飾花が、軽やかに重なり合って咲きます。その動きのある花姿は、見る角度によって表情を変え、いつまでも見飽きることがありません。
育て方のポイント: アジサイは「水の器」が語源とも言われますが、この品種は特に開花期に多くの水を必要とします。水切れさせると花や葉がぐったりしてしまうので、特に鉢植えの場合は注意が必要です。
庭での活かし方: ローズガーデンなど、洋風の華やかな植栽の中に混ぜると、バラとは異なる季節の彩りを加えてくれます。ピンク色に咲かせると、より一層愛らしい雰囲気に。

2025-06-07 09_05№(0631).JPG

2025-06-07 09_05№(0622).JPG

2025-06-07 09_05№(0628).JPG

2025-06-07 09_04№(0620).JPG

2025-06-07 09_04№(0621).JPG


⑦ 手のひらの愛らしさ「伊予獅子手毬」
最後にご紹介するのは、日本の山野に自生するヤマアジサイの園芸品種、「伊予獅子手毬(いよししてまり)」。これまでの西洋アジサイとは一味違う、楚々とした魅力にあふれています。

特徴と魅力: 最大の特徴は、直径3~5cmほどの小さな手まり咲きの花。子供の手毬のように愛らしい花房が、華奢な枝先に無数に咲く姿は、見る人の心を和ませます。樹高も60cm前後と非常にコンパクトにまとまるため、ベランダや玄関先など、限られたスペースでも気軽に楽しめます。
育て方のポイント: 日本の気候に適応しているため非常に丈夫ですが、夏の強い西日は苦手です。落葉樹の下など、木漏れ日が差すような環境が最適です。
庭での活かし方: 鉢植えで楽しむのはもちろん、地植えにして和風庭園の石灯籠の足元や、小径の縁取りに使うと、趣深い景色が生まれます。

2025-06-07 09_03№(0547).JPG

2025-06-07 09_03№(0543).JPG

2025-06-07 09_03№(0549).JPG

2025-06-07 09_03№(0546).JPG

2025-06-07 09_03№(0544).JPG


【最重要】アジサイ栽培で失敗しないための育て方 完全ガイド
さて、魅力的な品種たちをご紹介してきましたが、ここからは「来年も美しい花を見る」ために最も重要な、育て方の共通ルールを詳しく解説します。

① 剪定:来年も花を咲かせるための絶対ルール
「アジサイを買ったのに、翌年から葉っぱしか出てこない…」その原因の9割以上は、剪定の時期と方法の間違いです。しかし、ルールは驚くほどシンプル。これさえ守れば、アジサイ栽培は成功したも同然です。

なぜ剪定が必要か?
株の形を整え、風通しを良くして病気を防ぎ、古い枝を整理して新しい花付きの良い枝の発生を促すために行います。

2025-06-07 09_05№(0633).JPG


鉄則:剪定時期は「花後すぐ(7月下旬まで)」
今回ご紹介したアジサイの多くは、花が終わった直後の夏〜秋にかけて、すでに来年の花芽を枝の内部で作り始めます。そのため、秋が深まってから剪定すると、来春咲くはずだった大切な花芽を、知らずにすべて切り落としてしまうことになるのです。花色が褪せてきたら、なるべく早く、遅くともお盆前までには剪定を終える、と覚えてください。

どこを切る?
今年花が咲いた枝を辿り、花のすぐ下から葉を数えて2つ目か3つ目の節(葉の付け根)の、1〜2cm上で切り戻します。節をよく見ると、来年伸びるための小さな新芽が隠れています。この芽を残すように切るのが最大のポイントです。

切ってはいけない枝
今年花が咲かなかった枝は、来年花が咲く可能性が高い有望な枝です。枯れ枝や、株の内側に向かって伸びる極端に細い枝以外は、基本的には切らずに残しておきましょう。

2025-06-07 09_05№(0625).JPG


② 置き場所と日当たり:アジサイが喜ぶ環境とは?
アジサイは日陰のイメージがありますが、花を咲かせるためには適度な日光が不可欠です。理想的なのは**「午前中は日が当たり、夏の強い西日が当たる午後は明るい日陰になる」**ような場所、いわゆる「半日陰」です。

2025-06-07 09_04№(0587).JPG


③ 土作りと肥料:美しい花色の秘密
用土:水はけが良く、かつ水もちも良い土を好みます。市販の「アジサイ専用培養土」を使えば間違いありません。
花色のコントロール:アジサイの花色は土のpHで変化します。青くしたい場合は鹿沼土やピートモスで土を「酸性」に、ピンクにしたい場合は苦土石灰などで「アルカリ性」に調整します。
肥料:年に2回が基本です。冬の休眠期(1〜2月)に、春からの成長の原動力となる「寒肥(かんごえ)」を。そして花が終わった後(7月頃)に、消耗した体力を回復させる「お礼肥(おれいごえ)」を与えます。

2025-06-07 09_02№(0526).JPG


④ 水やり:アジサイは水の愛好家
アジサイは水を非常に好む植物です。特に鉢植えの場合、「土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与える」のが基本。夏の乾燥期は、朝夕2回の水やりが必要になることもあります。

2025-06-07 09_03№(0555).JPG


アジサイ栽培のよくある質問(Q&A)
Q1: どうしても花が咲きません。なぜですか?
A1: まずは「剪定時期」を思い出してください。8月以降に剪定していませんか?それが最大の原因です。次点で、日光が足りない「日照不足」や、葉ばかり茂る「肥料の偏り(窒素過多)」も考えられます。

Q2: 葉が白くなったり、斑点ができたりします。
A2: 風通しが悪いと「うどんこ病」(白い粉)や、乾燥すると「ハダニ」(葉の色がかすれる)が発生しやすくなります。適切な剪定で風通しを確保し、ハダニ対策には葉の裏にも水をかける「葉水」が効果的です。

Q3: 去年と花の色が変わってしまいました。病気ですか?
A3: 病気ではありませんのでご安心ください。それは植え替えや雨水の影響で、土のpH(酸度)が変化したためです。これもアジサイ栽培の面白さの一つと捉え、来年は土壌改良で好みの色を目指してみるのも一興です。

2025-06-07 09_03№(0566).JPG


まとめ:アジサイと共に、雨の季節を心豊かに
ここまで、梅雨の庭を彩る7品種のアジサイと、その育て方の秘訣について詳しく解説してきました。

憂鬱だったはずの雨音が、庭のアジサイを輝かせるための優しい恵みの音に聞こえてくる。アジサイを育てることは、そんなささやかで、しかし確かな幸せを私たちに与えてくれます。

育て方の最も重要なポイントは、「花が終わったら、すぐに剪定すること。この約束を守るだけで、アジサイは毎年あなたの期待に応え、美しい花を咲かせてくれるはずです。

あなたもこの梅雨、お気に入りの一株を見つけて、雨の日が待ち遠しくなるような庭作りを始めてみませんか?その小さな一歩が、これからの毎日をより豊かで彩り深いものに変えてくれることでしょう。

2025-06-07 09_04№(0605).JPG


ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
ラベル:アジサイ
posted by 02memo at 23:13| youtube | 更新情報をチェックする

2025年06月06日

八重咲きの可愛さにメロメロ!アジサイ・ダンスパーティー dance party ピンクの花が咲いた。2025年5月28日

ダンスパーティー dance party
アジサイ(紫陽花) hydrangea

アジサイ「ダンスパーティー」の魅力と育て方を徹底解説!紫陽花の種類から剪定【初心者向け】
2025年5月28日、梅雨の季節がやってきました。雨の日は少し憂鬱に感じるかもしれませんが、この時期にこそ主役となる花があります。それが、雨露に濡れて一層美しさを増すアジサイ(紫陽花)です。

数あるアジサイの中でも、近年特に人気を集めているのが、まるでドレスをまとった貴婦人が踊っているかのような優雅な園芸品種、「ダンスパーティー」。

2025-05-28 07_57№(0114).JPG




「アジサイを育ててみたいけど、難しそう…」
「ダンスパーティーの美しい花を毎年咲かせたい!」
「剪定のタイミングが分からなくて、いつも花が咲かない…」

そんなあなたの悩みを解決し、アジサイ栽培の楽しさを最大限に引き出すための完全ガイドです。ぜひ最後までお付き合いください。

息をのむほど華やか!アジサイ「ダンスパーティー」とは?
まずは、本記事の主役である「ダンスパーティー」がどのようなアジサイなのか、その魅力の秘密を紐解いていきましょう。

2025-05-28 07_57№(0121).JPG


「ダンスパーティー」の魅力:特徴と名前の由来
項目 詳細
分類 アジサイ科 アジサイ属 (ガクアジサイ系園芸品種)
花の形 八重咲きの装飾花が星のようにシャープな形で重なり合う。
咲き方 周囲に装飾花がつく「ガク咲き」。時に中央の真花も装飾花化し、「半手毬咲き」のようになることも。
樹高 1m 〜 1.5m程度
開花期 6月〜7月

「ダンスパーティー」最大の特徴は、何と言ってもその八重咲きの装飾花です。一枚一枚の萼(がく)が幾重にも重なり、まるで星が煌めくような繊細で華やかな姿を見せてくれます。

その優雅な花が軽やかに風に揺れる様子が、「まるで貴婦人が舞踏会で踊っているかのようだ」と評されたことから、「ダンスパーティー」と名付けられました。名前の通り、見る人の心を弾ませるような、明るく洗練された魅力を持っています。

2025-05-28 07_57№(0118).JPG


作出の歴史:日本の匠が生んだ傑作
この美しい「ダンスパーティー」は、海外から来た品種ではありません。静岡県掛川市にある「加茂荘花鳥園(旧:加茂花菖蒲園)」によって、1994年に作出された日本生まれの品種です。

日本の自生種であるガクアジサイと、アメリカの園芸品種を交配させて生まれた「KAMOセレクション」シリーズの一つで、日本の気候にも合い、育てやすいのが特徴です。
よく有名な育種家の坂本正次氏の作と紹介されることがありますが、正しくは加茂花菖蒲園の作出です。

2025-05-28 07_57№(0117).JPG


土で色が変わる「七変化」の不思議
アジサイの代名詞でもある「七変化」。もちろん「ダンスパーティー」も、育てる土の酸度(pH)によって花色が変わります。

青色の花を咲かせたい場合 → 酸性の土壌
土壌が酸性だと、土の中のアルミニウムが溶け出し、アジサイがそれを吸収します。花の色素である「アントシアニン」とアルミニウムが結合することで、美しい青色になります。
育て方のポイント:鹿沼土やピートモスを混ぜ込んだ土や、市販の「青アジサイ用の土」を使いましょう。肥料も「青アジサイ用」がおすすめです。

ピンク色の花を咲かせたい場合 → 中性〜アルカリ性の土壌
土壌がアルカリ性に傾くと、アルミニウムが溶けにくくなり、アジサイは吸収できません。そのため、色素本来の色である赤系のピンク色になります。
育て方のポイント:苦土石灰や草木灰を土に混ぜてアルカリ性に調整します。市販の「赤アジサイ用の土」や肥料を使うのが手軽です。

この色の変化をコントロールするのも、アジサイ栽培の醍醐味の一つと言えるでしょう。

2025-05-28 07_57№(0115).JPG


【初心者でも安心】ダンスパーティーとアジサイの育て方
「ダンスパーティー」は比較的丈夫で育てやすい品種ですが、いくつかのポイントを押さえることで、毎年たくさんの美しい花を楽しむことができます。基本的な育て方を見ていきましょう。

置き場所と日当たり:半日陰がベストポジション
アジサイは日光を好みますが、強すぎる直射日光は苦手です。特に夏の強い西日は、葉が焼けたり(葉焼け)、花の色が褪せてしまう原因になります。

庭植えの場合:午前中は日が当たるが、午後は日陰になるような場所(落葉樹の株元など)が理想的です。
鉢植えの場合:春と秋は日当たりの良い場所で管理し、夏の間は半日陰に移動させましょう。全く日が当たらないと花付きが悪くなるので注意が必要です。
水やり:最も重要な管理ポイント
アジサイは水を好む植物で、特に開花期(春〜夏)はたくさんの水を必要とします。

2025-06-05 08_26№(0185).JPG


鉢植えの場合:「土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与える」のが基本です。水切れを起こすと、葉や花がすぐにしおれてしまい、ひどい場合は枯れてしまいます。受け皿に溜まった水は根腐れの原因になるので、必ず捨てましょう。
庭植えの場合:根付いてしまえば、基本的には降雨だけで十分です。ただし、真夏に雨が降らない日が続く場合は、朝か夕方の涼しい時間帯にたっぷりと水を与えてください。

2025-06-05 08_26№(0187).JPG


用土と肥料:花付きを良くする栄養管理
水はけと水もちのバランスが良い土を好みます。

2025-05-28 07_57№(0116).JPG


用土:市販の「アジサイ用の培養土」を使うのが最も簡単で確実です。自分で配合する場合は、「赤玉土(小粒)7:腐葉土3」などの割合がおすすめです。
肥料:アジサイは肥料を好む植物です。適切な時期に与えることで、株が充実し、翌年の花付きが格段に良くなります。
寒肥(かんごえ):1月〜2月に、油かすや骨粉といった有機質肥料や緩効性化成肥料を株元に施します。春からの成長の原動力となります。
お礼肥(おれいごえ):花が終わった後の7月下旬頃に施します。花を咲かせてくれた株の体力を回復させるための重要な肥料です。寒肥と同様の肥料を与えましょう。

2025-06-05 08_26№(0215).JPG


【最重要】失敗しないアジサイの剪定方法
「アジサイを育てているけど、翌年に花が咲かない…」という悩みの一番の原因は、剪定の時期と方法の間違いです。ここがアジサイ栽培で最も重要なポイントなので、しっかりマスターしましょう。

なぜ剪定が必要なの?
アジサイは生育旺盛で、放っておくとどんどん大きくなり、樹形が乱れてしまいます。剪定をすることで、株の大きさをコントロールし、風通しを良くして病害虫を防ぎ、翌年も良い花を咲かせるエネルギーを株に蓄えさせることができます。

剪定時期は「花が終わったらすぐ」!
「ダンスパーティー」のような一般的なアジサイの剪定時期は、花が終わった直後から7月下旬までです。 これが鉄則です。

なぜなら、アジサイは夏から秋(8月〜10月頃)に来年の花芽を枝の先端に作るからです。秋以降に剪定してしまうと、せっかくできた花芽を切り落としてしまうことになり、翌年花が咲かなくなってしまいます。

2025-06-05 08_26№(0214).JPG


ダンスパーティーの具体的な剪定方法

今年咲いた花を見つける:まず、今年花が咲いた枝を確認します。
花から2〜3節下で切る:花のすぐ下に葉が2枚で1組(これを1節と数えます)ついています。その葉の付け根をよく見ると、小さな脇芽(来年伸びる芽)があるはずです。花の付け根から数えて2節下にある、元気な脇芽の少し上(1〜2cm上)で枝を切り落とします。
咲かなかった枝は切らない:今年花が咲かなかった細い枝や短い枝は、来年花が咲く可能性が高いので、基本的には切らずに残します。
混み合った枝を整理する:株の内側に向かって伸びている枝や、枯れている枝、細すぎる枝などを根元から切り落とし、株全体の風通しを良くします。
たったこれだけです。剪定時期さえ守れば、アジサイ栽培の成功は目前です。

2025-06-05 08_26№(0192).JPG


もっと知りたい!アジサイの主要な種類と仲間たち
「ダンスパーティー」以外にも、アジサイには様々な種類があります。代表的なものを知っておくと、よりアジサイの世界が広がります。

ガクアジサイ
日本の自生種で、多くの園芸品種の元になったアジサイの原種。周囲を装飾花が縁取り、中央に真花が集まる素朴な美しさがあります。「ダンスパーティー」もこの系統です。

ホンアジサイ(西洋アジサイ)
ガクアジサイがヨーロッパに渡り、品種改良されて生まれたもの。花(装飾花)が手まり状に集まる豪華な姿が特徴で、一般的に「アジサイ」というとこのタイプをイメージする方が多いでしょう。

2025-06-05 08_26№(0184).JPG


ヤマアジサイ
日本の山地に自生するアジサイ。全体的に小ぶりで、葉に光沢が少なく、素朴で可憐な雰囲気が魅力です。半日陰の庭によく似合います。

カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)
北米原産。柏の葉に似た深い切れ込みのある葉と、円錐状(ピラミッド型)の白い花房が特徴です。秋には葉が美しく紅葉するのも魅力です。

アナベル
北米原産の品種。真っ白で大きな手まり状の花を咲かせます。最大の特徴は、その年に伸びた新しい枝に花が咲く「新枝咲き」であること。そのため、冬に短く切り戻しても花が咲き、管理が非常に楽なため人気急上昇中です。

2025-06-05 08_26№(0190).JPG


【困ったときのQ&A】アジサイのトラブルシューティング
ここでは、アジサイ栽培でよくある悩みとその解決策をQ&A形式でまとめました。

Q1. どうしても花が咲かないのはなぜ?
A. 最も多い原因は剪定時期の間違いです(前述)。その他の原因としては、以下の点が考えられます。

日照不足:日当たりが悪すぎると花芽ができません。半日陰でも、少なくとも3〜4時間は日の当たる場所に移動させてみましょう。
肥料のやりすぎ・不足:特に窒素(N)成分の多い肥料を与えすぎると、葉ばかりが茂って花が咲かなくなる「ツルぼけ」状態になります。リン酸(P)やカリウム(K)をバランス良く含む肥料を与えましょう。
冬の乾燥や寒さ:花芽ができた後、冬の厳しい寒風や乾燥で芽が傷んでしまうことがあります。寒冷地では寒冷紗などで保護すると良いでしょう。

Q2. 葉が黄色くなったり、茶色い斑点ができたりする…
A. いくつかの原因が考えられます。

根腐れ:水のやりすぎや、鉢の土の水はけが悪いと根が呼吸できなくなり、葉が黄色くなってしおれます。水やりを見直し、鉢植えの場合は水はけの良い土で植え替えてみましょう。
葉焼け:夏の強い直射日光に当たると、葉が白っぽくなったり、茶色く焼けたりします。半日陰に移動させましょう。
病気:うどんこ病や炭疽病などの可能性があります。次項を参考にしてください。

Q3. かかりやすい病気や害虫は?
A. 梅雨時期は病害虫が発生しやすくなります。風通しを良くすることが最大の予防です。

うどんこ病:葉の表面に白い粉を吹いたようになります。見つけ次第、その葉を取り除き、専用の薬剤を散布します。
ハダニ:高温乾燥期に発生しやすく、葉の裏に寄生して栄養を吸います。葉の色がかすれたように白っぽくなります。葉の裏にも水をかける「葉水」が予防に有効です。発生した場合は専用の殺ダニ剤を散布します。
カイガラムシ:枝などに白い貝殻のようなものが付着します。幼虫のうちなら薬剤が効きますが、成虫はブラシなどでこすり落とすのが確実です。

2025-06-05 08_26№(0188).JPG


「ダンスパーティー」の次に育てたい!人気の新品種
アジサイの世界は日進月歩。毎年魅力的な新品種が登場します。いくつかご紹介しましょう。

万華鏡(まんげきょう):島根県で生まれた品種。八重咲きの花が中心から外側へグラデーションを描く、まさに万華鏡のような美しさで絶大な人気を誇ります。
マジカルシリーズ:花色が咲き進むにつれて変化し、秋にはアンティーク調の深い色合いになる「秋色アジサイ」として長く楽しめます。
ラグランジア:側芽からも花が咲くという画期的な性質を持ち、枝いっぱいに無数の花を咲かせます。剪定位置を気にしなくて良いのも魅力です。
御殿場錦陽炎(ごてんばにしきかげろう):2025年注目の新品種。美しい斑入りの葉と、手まり状に咲く花のコントラストが楽しめます。

2025-06-05 08_26№(0186).JPG


まとめ:アジサイ「ダンスパーティー」で梅雨を彩ろう
優雅で華やかな「ダンスパーティー」の魅力から、基本的な育て方、失敗しない剪定のコツ、そして様々なアジサイの世界まで、詳しくご紹介しました。

「ダンスパーティー」を美しく咲かせるための最大のポイントは、「花後の剪定」です。 時期と方法さえ間違えなければ、初心者の方でも毎年たくさんの花を咲かせることができます。

この記事を参考に、ぜひアジサイ「ダンスパーティー」をあなたの庭やベランダの主役に迎えてみませんか?雨の日にこそ輝きを増すその美しい姿は、きっと梅雨の季節を待ち遠しいものに変えてくれるはずです。

2025-06-05 08_26№(0189).JPG


再生リスト ダンスパーティー dance party
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVz-RGsY9ag_uZh0gJOSRag-

再生リスト「アジサイ」
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVz4qwxPYi6remUvR2vofDzr

#shorts
#ダンスパーティー #アジサイ #紫陽花 #hydrangea
#garden #gardening #flower #花 #ガーデン #ガーデニング #02memo

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 20:53| youtube | 更新情報をチェックする

奇跡の赤!フロリアード金賞受賞アジサイ「ジャパーニュミカコ」赤い花が咲いた。2025年5月28日⠀世界が認めたアジサイ

ジャパーニュミカコ Japanew Mikako
アジサイ(紫陽花) hydrangea

アジサイ『ジャパーニュミカコ』の育て方|世界が認めた覆輪の貴婦人、その魅力と栽培法を徹底解説

「庭に、心から自慢できる一株を迎えたい」
「ありきたりなアジサイではなく、特別な物語を持つ花を育ててみたい」

もし、あなたがそう願うなら、一つの答えがあります。その名は『ジャパーニュ ミカコ』。

2025-05-28 07_56№(0110).JPG




ただのアジサイではありません。それは、日本の育種家が情熱を注ぎ込み、世界最高峰の舞台でその美しさを認められた、まさに「花の芸術品」。白地に鮮やかな赤い縁取り(覆輪)が入るその姿は、一度見たら忘れられないほどの気品と華やかさを湛えています。

しかし、その特別な美しさゆえに「育てるのが難しいのでは?」と不安に思う方もいるかもしれません。

ご安心ください。この記事では、園芸のプロの視点から、『ジャパーニュミカコ』が持つ唯一無二の魅力の深掘りから、初心者でも安心して育てられる具体的な栽培方法、さらには重要な剪定のコツまで、どこよりも詳しく、そして丁寧に解説します。

この記事を読み終える頃には、あなたもきっと『ジャパーニュミカコ』を育ててみたくなるはず。さあ、世界が恋したアジサイの物語へ、ようこそ。

2025-05-28 07_57№(0121).JPG


ジャパーニュミカコとは?世界が認めた奇跡のアジサイ

まず、『ジャパーニュミカコ』がどのようなアジサイなのか、その輝かしいプロフィールをご紹介します。この基本情報を知るだけで、他のアジサイとは一線を画す存在であることがお分かりいただけるでしょう。

基本情報

品種名: ジャパーニュ ミカコ (Japanew Mikako)
学名: Hydrangea serrata cv. 'Japanew Mikako'
科・属名: アジサイ科 アジサイ属
作出者: 坂本 正次(さかもと まさつぐ)氏 / さかもと園芸
作出年: 2001年 品種登録出願
登録情報: 品種登録(PVP) 第11545号(2003年登録)
受賞歴: 2002年 オランダ国際園芸博覧会「フロリアード」金賞
花の形状: ガク咲き(レースキャップ)
花色: 白地に鮮やかな赤色の覆輪(ピコティ)
樹高: 約50cm 〜 150cm

2025-05-28 07_57№(0120).JPG


育種家・坂本正次氏の情熱の結晶

『ジャパーニュミカコ』は、日本を代表するアジサイ・シクラメンの育種家である坂本正次氏によって生み出されました。坂本氏は、これまでに数多くの素晴らしい品種を世に送り出してきた、まさに「花の匠」。

この『ジャパーニュミカコ』は、日本の山地に自生する楚々とした美しさを持つ「キヨスミサワアジサイ(清澄沢紫陽花)」を元にした育成系統同士を交配して誕生しました。派手さだけでなく、日本の原風景を思わせる奥ゆかしい美しさをルーツに持つことが、この花の上品な佇まいの源流となっています。一つの花が生まれる背景には、育種家の長年の努力と情熱、そして美への探求心が込められているのです。

2025-05-28 07_57№(0119).JPG


「フロリアード金賞」という最高の名誉

『ジャパーニュミカコ』の名を世界に轟かせたのが、2002年にオランダで開催された国際園芸博覧会「フロリアード」での金賞受賞です。

フロリアードは、10年に一度しか開催されない「花のオリンピック」とも称される世界最高峰の舞台。世界中の育種家が自信作を持ち寄り、その美と技術を競います。その中で金賞を受賞するということは、世界一の評価を得たに等しい快挙です。

『ジャパーニュミカコ』は、その類まれなる色彩と品格で、世界の園芸家たちを魅了しました。あなたがこれから育てようとしているのは、単なる美しい花ではなく、世界的な栄誉に輝いた「名花」なのです。

2025-05-28 07_56№(0113).JPG


ジャパーニュミカコの尽きない5つの魅力

では、なぜ『ジャパーニュミカコ』はこれほどまでに人々を惹きつけるのでしょうか。その尽きない魅力を、5つのポイントに絞ってご紹介します。

息をのむ「赤覆輪」のコントラスト
最大の魅力は、何と言ってもその花色です。純白に近いピンクがかった白地の花弁(正しくは萼片)の縁を、まるで絵筆でなぞったかのように鮮やかな赤いラインが彩ります。この「覆輪(ふくりん)」または「ピコティ」と呼ばれる咲き方は、アジサイの中でも特に珍しく、見る者に強烈な印象を与えます。

品種登録情報によれば、その色は、
地色:ピンク白 (JHSカラーチャート 0101)
覆輪:鮮紅 (JHSカラーチャート 0107)
と記録されています。清純な白と、情熱的な赤。この劇的なコントラストが、気品と華やかさを両立させた、唯一無二の表情を生み出しているのです。

2025-05-28 07_56№(0108).JPG


さらに、装飾花の萼片はわずかに内側にカーブした「かぶ形(フード状)」をしており、花全体に立体感と優雅な雰囲気を与えています。

時と共に移ろう「秋色へのグラデーション」
『ジャパーニュミカコ』の魅力は、咲き始めの鮮烈な美しさだけではありません。花が盛りを過ぎる夏以降、徐々にその色合いを変化させていく「秋色アジサイ」としても非常に優秀です。

咲き始めの鮮やかな赤と白のコントラストは、次第に全体が赤みを帯び、やがては深みのあるアンティークグリーンやシックなワインレッドへと移ろいでいきます。この色のグラデーションは、まるで季節の移ろいを花一輪で表現しているかのよう。初夏から晩秋まで、長期間にわたってその変化を楽しむことができるのは、ガーデナーにとって大きな喜びです。

2025-05-28 07_56№(0107).JPG


土壌で変わる「もう一つの表情」
アジサイの大きな特徴の一つが、土壌の酸度(pH)によって花色が変わること。『ジャパーニュミカコ』も例外ではありません。

アルカリ性の土壌:赤みが強く出て、より鮮やかな「赤覆輪」になります。
酸性の土壌:青みが加わり、覆輪が紫がかったシックな色合いに変化します。

市販されている際はピンク(赤系)で咲くように調整されていることが多いですが、ご自宅の庭の土壌によっては、翌年から紫系の覆輪になる可能性もあります。これは失敗ではなく、ミカコが持つ「もう一つの表情」。土壌をコントロールして、自分好みの「マイ・ミカコ」を咲かせるのも、栽培の醍醐味と言えるでしょう。

2025-05-28 07_56№(0112).JPG


品格漂う「ガク咲き」の上品な佇まい
『ジャパーニュミカコ』は、中央部の細かな両性花を、周囲の大きな装飾花が額縁のように囲む「ガク咲き(レースキャップ)」のアジサイです。

花が手まり状に密集する「テマリ咲き」の華やかさとは一味違い、ガク咲きには、楚々として洗練された趣があります。余白のある花姿は、日本の「わび・さび」にも通じる美意識を感じさせ、過度に主張しすぎず、それでいて確かな存在感を放ちます。どんな庭にもすっと溶け込み、空間全体を上品に演出してくれるでしょう。

信頼の証「品種登録(PVP)」というステータス
『ジャパーニュミカコ』は、農林水産省に品種登録(PVP)されている品種です。これは、新しい植物の品種を開発した者の権利(育成者権)を法律で保護する制度。

2025-05-28 07_26№(0002).JPG


私たちガーデナーにとって、PVP登録品種であることは、
特性が保証されている:色や形などの特徴が安定している。
品質が高い:厳しい審査基準をクリアしている。
唯一無二の価値がある:無断での増殖・販売が禁じられている。
という「信頼の証」でもあります。あなたが手にする一株は、遺伝的に安定し、その美しい特性が保証された、正真正銘の『ジャパーニュミカコ』なのです。

2025-05-28 07_56№(0111).JPG


【完全ガイド】ジャパーニュミカコの育て方

さて、いよいよ具体的な育て方の解説です。世界的な名花と聞くと身構えてしまうかもしれませんが、基本は一般的なアジサイと同じ。いくつかの重要なポイントさえ押さえれば、誰でも美しい花を咲かせることができます。

年間栽培カレンダー

時期: 3月~4月
主な作業: 植え付け、植え替え、芽出しの管理、施肥(春肥)
ポイント: 休眠期を終え、活動を開始する時期。新しい土でスタート。

時期: 5月~7月
主な作業: 開花期、水やり、追肥
ポイント: 花を存分に楽しむ時期。水切れに最も注意が必要。

時期: 7月~8月
主な作業: 剪定、お礼肥
ポイント: 花が終わったらすぐに剪定!これが来年の花を咲かせる最重要ポイント。

時期: 9月~11月
主な作業: 秋の管理、花色の変化を楽しむ
ポイント: 来年の花芽が育つ時期。強い剪定は避ける。

時期: 12月~2月
主な作業: 休眠期、植え替え・植え付け適期、寒肥
ポイント: 落葉して休眠。植え替えや土壌改良のベストシーズン。

2025-05-28 07_56№(0109).JPG


置き場所・植え場所

アジサイは「紫陽花」と書くように、日光を好みますが、強すぎる日差しは苦手です。

理想的な場所:「午前中は日が当たり、午後は明るい日陰になる場所」がベストです。
鉢植えの場合:春と秋は日当たりの良い場所へ。日差しが強くなる梅雨明け〜夏の間は、西日を避けられる建物の東側や落葉樹の下などに移動させると、葉焼けを防げます。風通しの良い場所を選ぶと、病気の予防にもなります。
地植えの場合:一度植えると移動が難しいため、場所選びは慎重に。落葉樹の株元などは、夏は葉が茂って木陰を作り、冬は葉が落ちて日が当たるため、理想的な環境です。

2025-06-05 08_27№(0239).JPG


用土

水はけと水もちのバランスが良い土を好みます。

鉢植えの場合:市販の「アジサイ専用の培養土」を使うのが最も手軽で確実です。自分で配合する場合は、「赤玉土(小粒)6:鹿沼土2:腐葉土2」などが基本の配合です。
色をコントロールしたい場合:
赤(ピンク)系にしたい:苦土石灰や草木灰などを混ぜて土をアルカリ性に傾けます。「ピンクのアジサイ用の土」も市販されています。
青(紫)系にしたい:ピートモスを混ぜ込んだり、青花用の肥料(硫酸アルミニウムを含む)を使ったりして土を酸性に保ちます。
地植えの場合:植え穴を掘った際に出た土に、腐葉土や堆肥を2〜3割混ぜ込んで土壌を改良してから植え付けます。

2025-06-05 08_27№(0237).JPG


水やり

アジサイは水を非常に好む植物です。特に開花期は多くの水を必要とします。

基本:「土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与える」のが鉄則です。
鉢植えの場合:
春・秋:1日1回程度。
夏:朝と夕方の2回必要になることもあります。日中の暑い時間帯の水やりは、水が温まって根を傷める原因になるため避けましょう。
冬:休眠期は水の吸い上げが少ないため、土の表面が乾いてから2〜3日後に与える程度でOKです。
地植えの場合:根付いてしまえば、よほど日照りが続く場合以外は自然の降雨で十分ですが、夏場に葉がぐったりしている場合は、朝か夕方にたっぷりと水を与えてください。

2025-06-05 08_27№(0235).JPG


肥料

美しい花を咲かせ、株を元気に保つためには、適切なタイミングでの施肥が重要です。年に3回が基本です。

お礼肥(追肥):花が終わった後、剪定と同時期に与えます。花を咲かせて消耗した株の体力を回復させるのが目的です。油かすや緩効性の化成肥料を与えます。
寒肥(冬肥):12月〜2月の休眠期に与えます。春からの成長の土台となる、最も重要な肥料です。発酵済みの油かす、骨粉、鶏ふんなどを混ぜた有機質肥料を、株元から少し離れた場所に埋め込みます。
芽出し肥(春肥):3月頃、新芽が動き出す時期に与えます。花を咲かせるための最後のエネルギー補給です。即効性のある化成肥料などが適しています。

2025-06-05 08_27№(0234).JPG


剪定 - 最も重要な作業

アジサイ栽培で最も失敗が多く、そして最も重要なのが「剪定」です。剪定の時期と位置を間違えると、翌年花が咲かなくなってしまいます。

剪定の時期:花が終わったらすぐ。遅くとも7月下旬までには行います。
なぜこの時期?:アジサイは、夏から秋にかけて翌年咲く花芽を枝の先端に作ります。秋以降に剪定すると、せっかくできた花芽を切り落としてしまうことになるのです。

剪定の位置:
花が咲いた枝:花(花がら)の付け根から2〜3節下の、元気な葉(脇芽)が出ているすぐ上で切ります。
花が咲かなかった枝:基本的には切りません。これらの枝には来年花が咲く可能性が高いため、そのまま残します。
古い枝・細い枝:株の内側が混み合っている場合、風通しを良くするために、根元から切り落とす「間引き剪定」を行うと、株が若返ります。

「アジサイの剪定は、花が終わったらすぐ!」これを絶対に覚えておいてください。

2025-06-05 08_26№(0184).JPG


植え替え

鉢植えの場合、根詰まりを防ぎ、新しい根が伸びるスペースを確保するために、定期的な植え替えが必要です。

頻度:1〜2年に1回が目安。
時期:落葉している休眠期の12月〜2月が最適です。
方法:

元の鉢から株を抜き、古い土を3分の1ほど優しく落とします。
黒ずんだ古い根や、傷んだ根をハサミで整理します。
一回り大きな鉢に、新しい用土で植え付けます。
植え付け後は、たっぷりと水を与えます。

2025-06-05 08_26№(0187).JPG


病害虫対策

風通しが悪いと病害虫が発生しやすくなります。

うどんこ病:葉の表面に白い粉を吹いたようなカビが生える病気。梅雨時期などに発生しやすいです。専用の殺菌剤で対処します。
アブラムシ:新芽や若い葉に群生し、汁を吸います。見つけ次第、手で取り除くか、専用の殺虫剤を散布します。
ハダニ:葉の裏に寄生し、葉の養分を吸います。葉がかすれたように白っぽくなり、被害が進むと枯れてしまいます。葉の裏にも水をかける「葉水」が予防に有効です。

日頃から葉の裏などをよく観察し、早期発見・早期対処を心がけましょう。

2025-06-05 08_26№(0211).JPG


ジャパーニュミカコの入手方法と価格

『ジャパーニュミカコ』は、その希少性と人気から、どこでも手に入るわけではありません。

入手可能な場所:
アジサイに力を入れている園芸専門店
大手オンラインショップ(楽天市場、Yahoo!ショッピングなど)
全国各地で開催されるアジサイフェアや展示即売会

時期:開花株が出回る5月〜6月が最も見つけやすいシーズンです。

価格の目安:一般的なアジサイよりは高価で、5号鉢(直径15cm)で4,000円〜6,000円程度が相場です。その価値を考えれば、決して高すぎることはないでしょう。見つけたら、それは一期一会の出会いかもしれません。

2025-06-05 08_26№(0209).JPG


よくある質問(FAQ)

Q1. 今年、花が咲きませんでした。なぜでしょうか?
A1. いくつか原因が考えられます。

剪定時期が遅かった:最も多い原因です。8月以降に剪定すると、翌年の花芽を切り落としてしまいます。
冬の寒さで花芽が傷んだ:寒冷地では、冬の乾燥や寒さで花芽が枯れてしまうことがあります。
日照不足:日当たりが悪いと花芽が付きにくくなります。
Q2. 去年と花の色が違います。病気ですか?
A2. 病気ではありません。前述の通り、土の酸度(pH)が変化したためです。赤系に戻したい場合は、苦土石灰などを与えて土をアルカリ性に調整してみてください。

Q3. 葉っぱが白っぽくなってしまいました。
A3. 「うどんこ病」の可能性が高いです。風通しを良くし、症状が広がっている場合は市販の殺菌剤を散布してください。

2025-06-05 08_26№(0185).JPG


まとめ:一株のミカコが、あなたの庭を特別な空間に変える

『ジャパーニュミカコ』。その名は、日本の育種家の誇りと、世界の舞台で認められた栄光の歴史を物語っています。

鮮烈な赤と白のコントラスト、時と共に移ろう秋色への変化、そして日本の美意識を感じさせる上品な花姿。その一つ一つが、私たちの心を捉えて離しません。

育て方のポイントは、「夏の強い日差しを避けること」、そして何よりも「花後の剪定は7月中に終えること」。この約束さえ守れば、『ジャパーニュミカコ』は毎年、その美しい花であなたの期待に応えてくれるはずです。

一株の『ジャパーニュミカコ』を育てることは、ただ植物を世話すること以上の体験です。それは、作り手の情熱に触れ、花の持つ物語に寄り添い、季節の移ろいを肌で感じること。

あなたの庭に、この気品あふれる「覆輪の貴婦人」を迎えてみませんか?きっと、日々の暮らしが、より豊かで特別なものに変わっていくことでしょう。

2025-06-05 08_26№(0210).JPG


再生リスト ジャパーニュミカコ Japanew Mikako
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVx-pk3gnYps7eA2HEUhlDpW

再生リスト「アジサイ」
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVz4qwxPYi6remUvR2vofDzr

#shorts
#ジャパーニュミカコ #アジサイ #紫陽花 #hydrangea
#garden #gardening #flower #花 #ガーデン #ガーデニング #02memo

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 19:15| youtube | 更新情報をチェックする

2025年06月05日

憧れの紫つるバラ「ソニャドール」(ディクソン)Sonadorの咲く春庭周回。2025年5月4日


ソニャドール Sonadorの咲く春庭周回。2025年5月4日

【完全ガイド】つるバラ「ソニャドール」(ディクソン作出)の魅力と育て方|紫の夢を庭に咲かせる

はじめに:英国から届いた紫の夢、つるバラ「ソニャドール」へようこそ
バラはその美しさで古来より人々を魅了し続けていますが、中でも「つるバラ」は壁面やアーチを彩り、立体的な庭園美を演出してくれる特別な存在です。今回ご紹介する「ソニャドール」は、バラ育種の名門、英国ディクソン家によって作出された、まさに夢見るような紫色の花を咲かせるクライミング・ローズ。その名はスペイン語で「夢見る人」を意味し、ロマンティックな雰囲気を漂わせます。

2025-05-04 09_21№(0427).JPG




この記事では、ディクソン作出のつるバラ「ソニャドール」の基本的な情報から、ガーデナーを虜にするその奥深い魅力、そして初心者でも安心して育てられるよう詳しい栽培方法、さらには美しく咲かせるための剪定・誘引のコツまで、徹底的に解説していきます。

「紫色のつるバラを探しているけれど、どんな品種がいいの?」「ソニャドールって聞いたことあるけど、どんな特徴があるの?」「育てるのは難しい?」そんな疑問をお持ちの方も、この記事を読み終える頃には、ソニャドールの魅力に心奪われ、ご自身の庭でその美しい花を咲かせてみたいという気持ちに満たされることでしょう。さあ、あなたも「ソニャドール」と共に、夢のような庭づくりを始めてみませんか?

2025-05-04 10_18№(0468).JPG


1. 英国の名門ディクソンが生んだ紫の宝石「ソニャドール」とは?
まずは、この魅力的なつるバラ「ソニャドール」の基本的なプロフィールと、その背景にある物語を紐解いていきましょう。

1.1. 基本プロフィール:ディクソン作出「ソニャドール」の概要
品種名: ソニャドール (Sonador)
作出者: コリン・ディクソン (Colin Dickson)
作出ナーセリー: ディクソン・ナーセリーズ (A. Dickson & Sons Ltd.) / ディクソン・ローゼズ (Dickson Roses)
作出国: 英国(北アイルランド)
作出年: 2011年発表
系統: クライミング・ローズ (CL) / つるバラ
登録名など: 品種コード「DIClegend」の可能性あり。日本では農林水産省登録品種として流通(例:楽天の商品ページでの商品コード「ソニ003」)。
交配親: ‘Lucky’ × ‘Wild Rover’
これらの情報は、「ソニャドール」がしっかりとした背景を持つ、現代のクライミング・ローズであることを示しています。

2025-05-04 10_18№(0467).JPG


1.2. 「夢見る人」ソニャドールの名の由来と魅力
「ソニャドール」という名は、スペイン語で「夢見る者」「夢想家」を意味します。英国で作出されたバラにスペイン語の名前が付けられた背景には、育種家の想いが込められていることでしょう。この「夢見る者」という言葉は、ロマンス、憧れ、あるいは夢のように人々を惹きつける花の美しさを連想させます。

実際に「ソニャドール」の花は、マゼンタ色から深みのある紫色へと変化し、時には青みがかった幻想的な色合いを見せることがあり、その名の通り夢のような色彩で庭を彩ります。また、日本市場においては、このユニークで異国情緒あふれる名前が、バラの持つ魅力を一層引き立てる効果も担っているのかもしれません。

1.3. 作出者ディクソン・ローゼズの輝かしい歴史と育種哲学
「ソニャドール」を生み出したディクソン・ナーセリーズは、1836年にアレキサンダー・ディクソン1世によって北アイルランドで設立された、世界で最も歴史があり評価の高いバラ育種会社の一つです。1879年からはバラの育種も手がけ、1885年には英国王室御用達の勅許状を授与されるという栄誉も受けています。

「ソニャドール」の作出者であるコリン・ディクソン氏は、この輝かしい伝統を受け継ぐ6代目の育種家です。彼は1977年から2018年までバラの育種に携わり、その間、数多くの素晴らしい品種を世に送り出してきました。

ディクソン・ローゼズの近年の育種方針は、「40~50年前に栽培されていたバラよりも優れており、手入れが少なく、より強健で、健康的で、花が多く、一般的に維持が容易」なバラを目指すというものです。この方針は、「ソニャドール」が持つ優れた耐病性や、「タイプ2」(最小限の薬剤散布と肥料で良好に生育できることを示す分類)と評価される育てやすさに明確に反映されています。

コリン・ディクソン氏の育種プロセスは非常に綿密で、年間数千から一万数千もの交配を行い、最大15万の種子を播種し、新品種として発表されるまでには8~10年もの歳月をかけると言います。通常、各育種シーズンで選抜されて発表される新品種はわずか4品種という厳しさです。この長年の経験と情熱、そして徹底した選抜プロセスが、「ソニャドール」のような高品質なバラを生み出しているのです。

2025-05-04 10_17№(0466).JPG


2. 「ソニャドール」7つの魅力|なぜガーデナーを虜にするのか
ディクソン作出のつるバラ「ソニャドール」は、多くのガーデナーを魅了する特性を備えています。ここでは、その具体的な魅力を7つのポイントに絞ってご紹介します。

2.1. 魅惑的な花色の変化:マゼンタから濃紫、時に青みがかる幻想的な色彩
「ソニャドール」の最大の魅力の一つは、そのユニークで美しい花色の変化です。咲き始めは鮮やかなマゼンタ色で、時間が経つにつれて深みのある濃い紫色へと移り変わります。時には青みがかったニュアンスを帯びることもあり、まるで夢を見ているかのような幻想的な色彩のグラデーションを楽しむことができます。この色の変化は、庭にダイナミックな視覚的効果をもたらし、見る人を飽きさせません。「上品な青紫色」と評されることもあるその色合いは、バラにおいて真の青色が稀であることから特に注目され、多くのバラ愛好家を惹きつけています。

2.2. 優雅な花形と豊かな花付き:気品と華やかさの共演
花形は「丸弁平咲き」とされ、楽天の商品ページでは「ナチュラル系丸弁半八重咲き」とも記載されています。花弁数は15枚から25枚程度とされ、半八重咲きのカテゴリーに入ります。この花弁数は、花が完全に密になるのではなく、中心の雄蕊を少し見せることもあり、軽やかでナチュラルな印象を与えます。「平咲き」という形状は、花弁が広く開いて皿のような優雅な姿を見せることを意味します。花径は約6cmの中輪で、派手すぎない大きさが様々なシーンに調和します。さらに、しばしば房咲きとなり、1つの房に最大で10輪程度の花をつけるため、開花期には株全体が華やかな花で覆われます。

2025-05-04 10_17№(0465).JPG


2.3. 心地よい香り:ティーとスパイスが織りなす奥深い芳香
「ソニャドール」は「中香」と評価されており、強すぎず弱すぎない、心地よい香りを漂わせます。その香質は「ティー系」と「スパイス系」とされており、甘さだけでなく、どこか爽やかで奥深い複雑な香りを楽しむことができます。ある情報源では「ツーんと甘い、芳香」とも表現されており、花の美しさと相まって、ガーデニングの時間をより豊かなものにしてくれるでしょう。

2.4. 四季を通じて楽しめる返り咲き性:長く続く花の喜び
このバラは「返り咲き性(繰り返し咲き、四季咲き)」という素晴らしい特性を持っています。適切な管理を行うことで、春から秋にかけて繰り返し花を咲かせ、長い期間その美しい姿と香りを楽しむことができます。一度だけの開花で終わらないため、庭に彩りを与え続け、季節の移り変わりとともに様々な表情を見せてくれるでしょう。

2.5. 扱いやすい樹勢と伸長力:多様な仕立てに対応するクライマー
つるバラとしての「ソニャドール」は、樹高が通常2~3m、最大で300cm程度まで伸長します。樹形は「しっかりタイプ」と表現され、枝は硬く丈夫で、構造物への誘引に適しています。オベリスクやトレリス、アーチ、ポール、高いフェンスなど、様々な仕立て方でその魅力を最大限に引き出すことができます。葉は厚く、濃緑色で光沢があり、美しい花を一層引き立てます。

2.6. 優れた耐病性:「タイプ2」評価の育てやすさ
現代のバラ育種の重要な目標である耐病性において、「ソニャドール」は非常に優れた特性を持っています。特にバラ栽培で悩まされがちな「うどんこ病」と「黒星病」に対して良好な耐性を持つとされています。販売ナーセリーによっては「タイプ2」のバラとして分類されており、これは最小限の薬剤散布(月2回)と肥料で良好に生育できることを意味し、手入れが比較的容易な品種であることを示しています。初心者の方や、できるだけ農薬を使わずにバラを育てたい方にとって、これは大きなメリットと言えるでしょう。

2.7. 棘は少なめ?普通?:手入れのしやすさへの期待
棘の量に関しては、情報源によって若干の差異が見られます。複数の情報源では「棘が少なめ」と記述されており、これはつるバラの誘引や剪定といった手入れ作業を行う上で非常にありがたい特徴です。一方で、一部のナーセリーでは「棘は普通」とされています。この違いは、評価の主観性や個体差なども考えられますが、「トゲが少なめ」という記述が複数のサイトで見られることから、比較的扱いやすい可能性が高いと言えるでしょう。ただし、ある程度の棘は予想しておくのが無難です。

2025-05-04 10_17№(0461).JPG


3. 【完全版】つるバラ「ソニャドール」の育て方|美しく咲かせるプロのコツ
ここからは、「ソニャドール」を元気に美しく育てるための具体的な方法を、ステップごとに詳しく解説していきます。その優れた耐病性から育てやすい品種ではありますが、適切な手入れを行うことで、より多くの花を長く楽しむことができます。

3.1. 植え付け:ソニャドールを庭へ迎える第一歩
最適な時期:
大苗(裸苗・ポット苗): 晩秋(11月頃)から早春(2~3月頃)の休眠期が最適です。この時期に植え付けることで、根へのダメージを最小限に抑え、春からのスムーズな生育を促します。
新苗(春に接ぎ木された若い苗): 春(4月~5月頃)が植え付け適期です。新苗はまだ株が小さく未熟なので、最初の1年は株の成長を優先し、蕾がついた場合は早めに摘み取るのがおすすめです。
場所選び:
日当たり: バラは日光を非常に好みます。最低でも1日に5~6時間以上、直射日光が当たる場所を選びましょう。特に午前中の光は、生育と花付きに重要です。
風通し: 風通しが良い場所は、病害虫の発生を抑える効果があります。ただし、強風が常に吹き付ける場所は、株が傷んだり乾燥しすぎたりする原因になるため避けましょう。
スペース: つるバラなので、枝を誘引するためのスペース(壁面、フェンス、アーチ、オベリスクなど)が必要です。将来の成長を見越して、十分な広さを確保しましょう。
用土の準備:
地植えの場合: 植え付けの2週間~1ヶ月前までに、直径・深さともに50cm程度の穴を掘ります。掘り上げた土に、良質な堆肥や腐葉土、元肥となる緩効性肥料(有機肥料がおすすめ)をよく混ぜ込み、土壌を改良しておきます。水はけが悪い場合は、パーライトや川砂などを混ぜて排水性を高めましょう。
鉢植えの場合: 市販のバラ専用培養土を使用するのが手軽で確実です。自分で配合する場合は、赤玉土(中粒)6:腐葉土3:堆肥1程度の割合に、緩効性肥料を混ぜ込みます。鉢のサイズは、将来の成長を考えて大きめのもの(例:アンドン仕立ての株で8号鉢以上)を選び、鉢底には必ず鉢底石を敷いて水はけを良くします。
植え付けの手順:
苗の準備: 裸苗の場合は、植え付け前に根を数時間水に浸けて十分に吸水させます。ポット苗の場合は、根鉢を崩さないようにそっとポットから取り出します。
植え穴/鉢へ配置: 接ぎ木部分(株元のこぶ状の部分)が、地面または鉢土の表面より少し上に出る(埋まらない)ように高さを調整して植え付けます。
土入れと水やり: 苗の周囲に用意した土を入れ、棒などで軽く突いて根の間に土がしっかり入るようにします。植え付け後は、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと水を与え、根と土を密着させます。
支柱と誘引: 植え付け直後は株が不安定なので、仮支柱を立てて固定します。つるバラは早めに誘引を開始することが重要です。「長尺苗」として購入した場合は、枝をなるべく水平に近い形で誘引すると、花付きが良くなります。

2025-05-04 10_17№(0463).JPG


3.2. 日常管理:健やかな成長を支える水と栄養
水やり:
基本: 土の表面が乾いたら、鉢植えの場合は鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと、地植えの場合は株元にしっかりと水が浸透するまで与えます。
季節ごとの調整:
春・秋 (生育期): 成長が活発で水の要求量も増えるため、土の乾き具合をこまめにチェックし、必要に応じて水を与えます。
夏 (高温期): 乾燥しやすいため、特に鉢植えは毎日朝夕の涼しい時間帯に水やりが必要になることもあります。日中の高温時に株元が蒸れると根にダメージを与えるので注意が必要です。
冬 (休眠期): 生育が緩慢になるため、水やりの回数を大幅に減らします。土の表面が乾いてから数日経って与える程度で十分です。過湿は根腐れの原因になります。
注意点: 水やりは株元に静かに行い、できるだけ葉や花に水がかからないようにしましょう。病気の発生を抑える効果があります。
肥料: 「ソニャドール」は返り咲き性が強いため、美しい花を継続して咲かせるには適切な肥料やりが不可欠です。
肥料の種類: 有機肥料(牛ふん堆肥、油かすなど)、化成肥料(速効性、緩効性)、液体肥料などを、時期や目的に応じて使い分けます。バラ専用のバランス配合肥料も便利です。
施肥のタイミングと量 (年間スケジュール例):
寒肥 (かんごえ) / 元肥 (もとごえ): 12月~1月頃の休眠期に、有機質肥料や緩効性化成肥料を株の周囲に施します。春からの健全な生育と豊かな開花のための重要な肥料です。
芽出し肥 (めだしごえ): 3月頃、新芽が動き出す時期に、速効性の化成肥料や液体肥料を与え、力強い芽の成長を促します。
お礼肥 (おれいごえ): 春の一番花が終わった後 (5月~6月頃) と、夏剪定後 (9月頃) に、樹勢の回復と次の開花を促すために、化成肥料や液体肥料を与えます。
追肥: 生育期間中 (春~秋) は、花付きを良くするために、月に1~2回程度、液体肥料や緩効性肥料を適量与えると効果的です。
注意点: 肥料の与えすぎは根を傷めたり、葉ばかりが茂って花付きが悪くなる「肥料焼け」の原因になります。必ず規定量を守りましょう。真夏や真冬の生育が緩慢な時期は、基本的に施肥を控えます。

2025-05-04 10_17№(0458).JPG


3.3. 剪定と誘引【最重要ポイント】:つるバラ「ソニャドール」を美しく咲かせる鍵
つるバラの魅力を最大限に引き出すためには、適切な剪定と誘引が最も重要です。「ソニャドール」を思い通りの姿に仕立て、たくさんの花を咲かせましょう。

剪定と誘引の目的:
樹形を整え、美観を保つ。
枝の配置をコントロールし、日当たりや風通しを良くする。
古い枝や不要な枝を取り除き、新しい元気なシュート(新しい枝)の発生を促す。
花付きを良くし、株全体のエネルギーを効率的に開花に向かわせる。
主な剪定・誘引作業:
冬剪定と誘引 (12月~1月): 休眠期に行う最も重要な作業です。
枝の整理: 枯れ枝、病気の枝、細すぎる弱々しい枝、内向きに伸びる交差枝などを根元から切り取ります。
主枝の選定と切り戻し: その年に伸びた太く健康なシュートを選び、これを主枝として誘引します。主枝の先端は軽く切り詰める程度にし、あまり短くしすぎないようにします。古い主枝で花付きが悪くなったものは、新しいシュートと交代させることも検討します。
誘引: 残した主枝を、フェンスやトレリス、オベリスクなどの構造物に、できるだけ水平に近い角度(斜め45度~水平)でS字を描くように、または扇状に広げて誘引します。枝が硬い場合は、無理に曲げずに数回に分けて少しずつ曲げていくと折れにくいです。麻ひもやビニタイなどで固定します。水平に誘引することで、各節から花を咲かせる短い側枝(結果枝)が出やすくなります。
花がら摘み (開花期随時): 咲き終わった花(花がら)は、こまめに摘み取ります。花がらの下、5枚葉の上でカットするのが基本ですが、つるバラの場合は房咲きになることが多いため、房全体の花が終わったら、房の付け根から切り取ることが多いです。これにより、種を作るエネルギーを次の花を咲かせるために使わせ、返り咲きを促します。また、見た目を美しく保ち、病気の予防にもなります。
夏剪定 (返り咲き性を高めるために): 返り咲き性のつるバラの場合、秋にも花を楽しむために、夏剪定を行うことがあります。一番花が終わった後、伸びすぎた枝や込み合った枝を軽く整理し、木立性のバラと同様に切り戻し剪定を行うことで、秋の開花を促すことができます。ただし、樹勢が弱い場合は無理に行う必要はありません。

2025-05-04 10_14№(0450).JPG


3.4. 病害虫対策:「タイプ2」の強みを活かす
「ソニャドール」はうどんこ病と黒星病に対して良好な耐性を持つ「タイプ2」のバラですが、全く病害虫が発生しないわけではありません。予防と早期発見・早期対処が重要です。

予防策:
適切な環境づくり: 日当たりと風通しの良い場所で管理することが最大の予防です。剪定によって株内部の風通しを良くしましょう。
水やり: 株元に水を与え、葉が濡れたままの状態が長く続かないようにします。
清掃: 株元に落ちた葉や花がらはこまめに取り除き、病害虫の発生源とならないように清潔に保ちます。
健康な株作り: バランスの取れた施肥で、株自体を健康に育てることが耐病性を高めます。
主な病気と対処:
うどんこ病: 葉や蕾に白い粉が付着したようになる病気。発生初期であれば、専用の薬剤を散布します。
黒星病: 葉に黒い斑点ができ、やがて黄変して落葉する病気。発生した葉は速やかに取り除き、薬剤を散布します。
主な害虫と対処:
アブラムシ: 新芽や蕾に群生します。見つけ次第、手で取り除くか、粘着テープで捕殺します。数が多い場合は、牛乳スプレーや専用の殺虫剤を使用します。
ハダニ: 高温乾燥期に葉裏に発生しやすいです。葉裏に霧吹きで水をかける(葉水)ことで発生をある程度抑えられます。被害が大きい場合は殺ダニ剤を使用します。
薬剤の使用: 「ソニャドール」は耐病性が比較的強いので、薬剤散布の頻度は少なくて済む可能性があります。病害虫が発生した場合や、予防的に使用する場合は、必ず適用のある薬剤を選び、使用方法や希釈倍率を守って正しく使用しましょう。

2025-05-04 10_14№(0452).JPG


3.5. 夏越し・冬越し:日本の気候への対応
夏越し:
耐暑性「普通」への配慮: 日本の夏は高温多湿になるため、特に鉢植えの場合は、コンクリートの照り返しを避ける、よしずや遮光ネットで午後の強い西日を和らげるなどの対策が有効です。
水管理: 夏場は水切れを起こしやすいので、朝夕の涼しい時間帯にたっぷりと水を与えます。
マルチング: 株元にバークチップや腐葉土などでマルチングをすると、地温の上昇を抑え、乾燥を防ぐ効果があります。
冬越し:
耐寒性「普通」への配慮: 寒肥と冬剪定を適切に行い、春の芽出しに備えます。
マルチング: 株元をマルチングすることで、土壌の凍結を防ぎ、保温効果が期待できます。
寒冷地での対策: 寒さが厳しい地域では、株全体を不織布やコモで覆うなどの防寒対策が必要になる場合があります。鉢植えの場合は、軒下など霜が直接当たらない場所に移動させると良いでしょう。

2025-05-04 10_17№(0464).JPG


4. ソニャドールを庭で輝かせる!栽培者の声と楽しみ方のヒント
実際に「ソニャドール」を育てている方々の声や、その魅力を最大限に活かすためのアイデアをご紹介します。

4.1. 栽培者のレビューと経験談
苗の品質と生育: 多くのレビューで、「バラの家」など信頼できるナーセリーから届いた苗が健康的で生育旺盛であると評価されています。しっかりとした苗を選ぶことが、その後の順調な生育に繋がります。
視覚的魅力: ブログなどでは、「ソニャドール」の「上品な青紫色」の花と、それが濃緑色の葉と美しいコントラストを生み出す様子が「上品で落ち着いた美しさ」と称賛されています。「丸弁平咲きのシンプルな花形だからこそ、花色の美しさにより目がいく」というコメントもあり、そのユニークな花色が多くの人を惹きつけていることがわかります。
生育観察: 「濃いめの紫色で良く咲きます」というコメントや、2年目の大苗で最初の花期に約150輪が開花したという報告もあり、適切な管理をすれば豊かな花付きが期待できることが伺えます。

4.2. 美しい花を長く楽しむために
「ソニャドール」の個々の花の寿命(花持ち)に関する詳細な情報は限定的ですが、返り咲き性が強いため、春から秋まで繰り返し花を楽しむことができます。花がらをこまめに摘み、適切なお礼肥を与えることで、次の開花を促し、長期間にわたって庭を彩ってくれます。

2025-05-04 10_18№(0469).JPG


4.3. おすすめの仕立て方と組み合わせ
「ソニャドール」はその伸長力を活かして、様々な仕立て方で楽しむことができます。

オベリスクやポール: コンパクトなスペースでも立体的に演出できます。
トレリスやフェンス: 壁面を美しく飾り、視線を惹きつけます。
アーチ: 入り口や通路をロマンティックに彩ります。
色の組み合わせとしては、京成バラ園で黄色いバラ「サハラ」とアーチに絡ませてあったという記述があり、紫と黄色の対比は非常に華やかで目を引く組み合わせです。また、白や淡いピンクのバラ、クレマチスなどと組み合わせるのも、色のグラデーションが楽しめておすすめです。

4.4. 「プリンセス・シビル・ドゥ・ルクセンブルグ」との比較
紫系のつるバラとして、「プリンセス・シビル・ドゥ・ルクセンブルグ」としばしば比較されることがあります。両品種ともに魅力的な花色と高い耐病性を持つ点で類似していますが、「ソニャドール」は開花後期に紫色の中に青みを見せる点が特徴的で、紫系のバラの中でも特に深みのある色合いを好む方におすすめとされています。

2025-05-04 10_18№(0472).JPG


5. 異なる気候(英国と日本)での栽培ポイント
英国生まれの「ソニャドール」を日本の気候で上手に育てるためには、いくつかのポイントに注意が必要です。

高温多湿への対応: 日本の夏は高温多湿になりがちです。「ソニャドール」の耐暑性は「普通」とされているため、特に夏の西日対策や、風通しを良くして蒸れを防ぐ工夫が重要です。ディクソン作出のバラは、北アイルランドの冷涼な気候で選抜されるため、耐暑性がやや劣る場合があるとの指摘もありますが、「ソニャドール」は日本でも広く流通しており、多くの栽培実績があります。
耐寒性と冬の管理: 耐寒性も「普通」と評価されています。日本の多くの地域では特別な防寒なしで冬越しできますが、寒さが厳しい地域ではマルチングや株の保護が必要になる場合があります。
病害への強み: 「ソニャドール」のうどんこ病や黒星病に対する良好な耐病性は、湿度が高くこれらの病気が発生しやすい日本の気候においても大きなアドバンテージとなります。

2025-05-04 10_18№(0473).JPG


まとめ:ディクソンの夢見る紫バラ「ソニャドール」で庭を彩ろう
英国の名門ディクソン・ナーセリーズが生んだ、紫色の美しいクライミング・ローズ「ソニャドール」。その「夢見る人」という名にふさわしい幻想的な花色の変化、優雅な花形、心地よい香り、そして四季咲き性と優れた耐病性は、多くのガーデナーにとって非常に魅力的です。

ソニャドール (ディクソン作出) の魅力おさらい:

マゼンタから濃紫、時に青みがかる魅惑的な花色。
丸弁平咲きの優雅な花形と豊かな房咲き。
ティー系とスパイス系の心地よい中香。
春から秋まで繰り返し楽しめる返り咲き性。
扱いやすい樹勢で、多様な誘引が可能。
うどんこ病・黒星病に強く、育てやすい「タイプ2」評価。

2025-05-04 10_18№(0474).JPG


つるバラは、その立体的な演出力で庭の可能性を大きく広げてくれます。「ソニャドール」は、美しさと育てやすさを兼ね備え、現代のガーデニングのニーズに応える素晴らしい品種です。適切な剪定と誘引をマスターすれば、その魅力を最大限に引き出し、長年にわたって庭を彩り続けてくれるでしょう。

紫系のつるバラをお探しの方、手入れが比較的容易で美しいバラを育てたいとお考えの方に、この「ソニャドール」は非常におすすめです。この記事が、あなたが「ソニャドール」との素晴らしい出会いを果たし、夢のような美しい花々に囲まれた豊かなガーデンライフを送るための一助となれば幸いです。

さあ、あなたも英国ディクソンの想いが詰まった「夢見る人」ソニャドールを、ぜひあなたの庭にお迎えしてみませんか?

2025-05-04 10_18№(0471).JPG


ソニャドール Sonador ディクソン Dickson イギリス ツル クライミング・ローズ Cl クライミング 四季咲き 紫系統 紫 丸弁平咲き 中輪 中香

#shorts
#ソニャドール #sonador
#ディクソン #dickson
#バラ #rose #gardening #flower #花 #ガーデニング #庭 #02memo

再生リスト ソニャドール Sonador
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVw7eHlfpUztz5DktoHcRNWT

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 22:44| youtube | 更新情報をチェックする

2025年06月04日

「隅田の花火」アジサイ開花速報!純白の八重咲きを庭で楽しむ準備と育て方の秘訣をブログで公開。スミダノハナビ 2025年5月28日

隅田の花火 (スミダノハナビ)
アジサイ

隅田の花火アジサイの魅力と育て方完全ガイド!美しい花を咲かせる秘訣と名所も紹介

梅雨の季節、しっとりとした雨に濡れながらも鮮やかに咲き誇るアジサイは、日本の風情を代表する花の一つです。数あるアジサイの品種の中でも、その名の通り、夜空を彩る花火のような華やかさで人々を魅了するのが「隅田の花火(スミダノハナビ)」です。

2025-05-28 07_42№(0055).JPG




この記事では、そんな「隅田の花火」アジサイの基本的な情報から、他にはないユニークな魅力、そしてご家庭で美しく咲かせるための育て方のコツ、さらには実際にその姿を楽しめる名所まで、余すところなくご紹介します。「隅田の花火」のファンの方はもちろん、これからアジサイを育ててみたいという方にも、きっと役立つ情報が満載です。

隅田の花火とは?可憐な八重咲きのガクアジサイ
まずは、「隅田の花火」がどのようなアジサイなのか、基本的な情報から見ていきましょう。

基本的な特徴
分類: アジサイ科アジサイ属、学名は Hydrangea macrophylla f. normalis。「ガクアジサイ」の一種です。ガクアジサイは、花序の中央に小さな両性花(真花)が集まり、その周囲を大きな装飾花が額縁のように囲むのが特徴です。
花: 「隅田の花火」最大の特徴は、その装飾花にあります。八重咲きで星形をしており、細長い花柄(かへい)の先に多数つき、まるで打ち上げ花火が四方八方に飛び散るような、ダイナミックで繊細な美しさを見せます。
花色: 基本は純白ですが、土壌のpH(酸度)によっては、ほんのりと淡い水色やピンク色を帯びることがあります。その清楚でありながらも華やかな色合いが人気です。

2025-05-28 07_56№(0108).JPG


開花期: 主に6月~7月。梅雨の時期に見頃を迎えます。
樹高: 約1.5m~2mほどに成長します。庭植えにも鉢植えにも適したサイズ感です。
葉: 光沢のある緑色の卵形で、縁には鋸歯があります。
「隅田の花火」の名前の由来と誕生秘話
「隅田の花火」という名は、その花姿が東京の夏の風物詩である隅田川の花火大会で打ち上げられる花火を彷彿とさせることから名付けられました。夜空にパッと開く大輪の菊先や牡丹咲きの花火のような、華やかさと儚さを併せ持ったイメージです。

この美しいアジサイは、1977年(昭和52年)に園芸家の山本武臣氏によって、横浜市内のとある職人さんの庭で発見されたと言われています。当初は「花火の紫陽花」などと呼ばれていたそうですが、後に種苗会社の坂田のタネによって「隅田の花火」として正式に販売され、広く知られるようになりました。また、加古園の中村俊徳氏が約40年前に命名したという説もあり、その誕生にはいくつかのストーリーが語り継がれています。いずれにしても、ガクアジサイの自然実生(種から自然に生えたもの)の中から選抜された、奇跡のような品種であると言えるでしょう。

「隅田の花火」アジサイのここが魅力!人々を惹きつけるポイント
「隅田の花火」が多くの人々から愛される理由は、その独特な美しさと魅力にあります。

夜空を彩る花火のような華やかさ
何といっても一番の魅力は、その名の通りの花火を思わせる花姿です。八重咲きの装飾花が、中心から放射状に伸びる細い花柄の先に咲きこぼれる様子は、まさに夜空に開いた花火そのもの。一つ一つの花は小さくても、集まって咲くことでボリューム感があり、他のアジサイにはないダイナミックな美しさを演出します。風に揺れる様は、まるで花火がキラキラとまたたいているかのようです。

2025-05-28 07_56№(0107).JPG


清涼感あふれる純白の花
基本となる花色は純白で、梅雨時のじめっとした空気を忘れさせてくれるような清涼感があります。緑の葉とのコントラストも美しく、お庭の一角を明るく爽やかに彩ってくれます。土壌の性質によってうっすらと青みがかったり、ピンクがかったりする色変わりもまた趣深く、育てる楽しみの一つと言えるでしょう。

ガクアジサイならではの繊細な美しさ
「隅田の花火」はガクアジサイの一種です。ガクアジサイは、中央部の小さな「真花(しんか)」と、その周りを彩る「装飾花(そうしょくか)」から成り立っています。「隅田の花火」では、この装飾花が特に発達し八重化していますが、中心部には楚々とした真花が残り、派手さの中にも繊細な美しさを感じさせます。このコントラストが、飽きのこない奥深い魅力を生み出しています。

四季の移ろいと「隅田の花火」
開花期はもちろんのこと、蕾から徐々に花開いていく過程、そして花が終わった後の姿まで、季節の移ろいと共に様々な表情を見せてくれます。適切な管理を行うと、秋に再び花を咲かせる「返り咲き」をすることもあり、長く楽しめるのも魅力です。日本の四季の美しさを、アジサイを通して感じることができるでしょう。

「隅田の花火」を美しく咲かせる!育て方のポイント
ここからは、「隅田の花火」をご家庭で美しく育てるための具体的な方法を解説します。ポイントを押さえれば、初心者の方でも見事な花を咲かせることができます。

2025-05-28 07_56№(0106).JPG


最適な栽培環境
日照: 半日陰(午前中に日が当たり、午後は明るい日陰になるような場所)を好みます。特に夏の強い直射日光は葉焼けの原因になるため避けてください。全く日が当たらない場所では花付きが悪くなることがあります。
土壌: 水はけが良く、かつ保水性のある肥沃な土壌が理想です。赤玉土(小粒~中粒)7:腐葉土3 정도の割合で混ぜた用土や、市販のアジサイ専用培養土などがおすすめです。
置き場所・植え場所: 風通しが良い場所を選びましょう。ただし、強い風が直接当たる場所は、花や葉が傷む原因になるため避けます。
植え付けと植え替え
時期: 真夏と真冬を除いた時期に行えますが、最適なのは落葉期の11月~3月、または新芽が動き出す前の3月~4月頃です。鉢植えの場合は、根詰まりを防ぐために1~2年に一度、一回り大きな鉢に植え替えます。
方法(庭植え): 根鉢の2倍程度の深さと幅の穴を掘り、掘り上げた土に腐葉土や堆肥を混ぜ込んでから植え付けます。植え付け後はたっぷりと水を与えます。
方法(鉢植え): 鉢底にゴロ土(鉢底石)を敷き、水はけを良くします。苗をポットからそっと取り出し、根鉢を軽く崩してから新しい土で植え付けます。
水やり
アジサイは水を好む植物です。特に生育期や開花期(春~夏)はたくさんの水を必要とします。

鉢植えの場合: 土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと与えます。夏の乾燥期は、朝夕の2回水やりが必要になることもあります。
庭植えの場合: 基本的には雨水で足りますが、晴天が続いて土が乾燥するようなら、たっぷりと水を与えます。
冬場は生育が緩慢になるため、水やりの回数を減らし、土の表面が乾いてから数日経って与える程度にします。過湿は根腐れの原因になるので注意しましょう。
肥料
美しい花をたくさん咲かせるためには、適切な肥料やりが欠かせません。

寒肥(かんごえ): 12月~2月頃に、油かすや骨粉などの有機質肥料、または緩効性の化成肥料を株元に施します。これは、春からの生育と花芽の充実に役立ちます。
お礼肥(おれいごえ): 花が終わった後、7月下旬~8月頃に、消耗した体力を回復させるために緩効性の化成肥料などを与えます。
生育期(春~初夏)に葉の色が薄いなど、生育が悪いようであれば、薄めた液体肥料を追肥として与えるのも効果的です。ただし、肥料の与えすぎは根を傷めたり、花付きが悪くなったりする原因になるので、規定量を守りましょう。
剪定方法と時期(重要!)
アジサイの剪定は、翌年の花付きを左右する非常に重要な作業です。「隅田の花火」も例外ではありません。

2025-05-28 07_56№(0102).JPG


なぜ剪定が必要か:
花がらを摘み取り、株の消耗を防ぐ。
株の大きさを整え、風通しを良くして病害虫の発生を抑える。
翌年の花芽が付きやすくなるように枝を整理する。
最適な時期: 花が終わった直後、具体的には7月中旬~8月下旬頃までに行います。アジサイの花芽は、夏から秋にかけてその年の枝に作られます。剪定が遅れると、せっかくできた花芽を切り落としてしまい、翌年花が咲かなくなる原因になります。
剪定方法:
咲き終わった花のすぐ下、2~3節(葉がついている部分)の、元気な脇芽が出ている上あたりで切り戻します。
株の内側に向かって伸びる枝や、細くて弱々しい枝、枯れた枝なども根元から切り取ります。
株全体のバランスを見て、大きさを調整します。一般的に、株の高さの半分~3分の1程度まで切り戻すことが多いです。
注意点: あまり強く切り詰めすぎると、翌年花が咲かないことがあります。また、今年花が咲かなかった枝は、来年花が咲く可能性があるので、基本的には残しておきます(ただし、明らかに枯れている枝は取り除きます)。
花の色を調整する裏技
「隅田の花火」は基本的には白色ですが、アジサイ全般に言えることとして、土壌のpH(酸度)によって花の色が変化します。

青色を濃くしたい場合: 土壌を酸性にします。鹿沼土やピートモスを混ぜ込んだり、硫酸アルミニウム(青花用アジサイ肥料に含まれる)を与えたりします。
ピンク色を濃くしたい場合: 土壌をアルカリ性にします。苦土石灰や草木灰を少量混ぜ込みます。 「隅田の花火」の場合、これらの処理で劇的に色が変わるわけではありませんが、白花の中にほんのりとした青みやピンクみを加えたい場合に試してみる価値はあります。ただし、やりすぎは禁物です。

冬越しの準備
「隅田の花火」は比較的耐寒性がありますが、特に寒冷地や幼い株は冬越し対策をすると安心です。

庭植えの場合: 株元に腐葉土やバークチップなどでマルチングを施し、地面の凍結や乾燥を防ぎます。
鉢植えの場合: 軒下や玄関先など、寒風や霜が直接当たらない場所に移動させます。寒冷地では、鉢ごと発泡スチロールの箱に入れたり、不織布で覆ったりするのも効果的です。
注意したい病害虫と対策

2025-05-28 07_56№(0104).JPG


「隅田の花火」を元気に育てるためには、病害虫の早期発見と対策も重要です。

主な病害虫
アブラムシ: 新芽や若い葉、蕾などに群生し、吸汁して株を弱らせます。ウイルス病を媒介することもあります。
ハダニ(葉ダニ): 高温乾燥期に発生しやすく、葉裏に寄生して吸汁します。葉がカスリ状になり、ひどいと落葉します。
カイガラムシ: 枝や葉に付着し、吸汁します。排泄物がすす病の原因になることもあります。
アザミウマ(スリップス): 花や新葉を食害し、変形させたりシミをつけたりします。
ハモグリバエ(絵描き虫): 幼虫が葉の内部を食害し、白い筋状の模様を残します。
うどんこ病: 葉や茎の表面に白い粉をまぶしたようなカビが生える病気です。日照不足や風通しの悪さが原因で発生しやすくなります。
モザイク病: 葉に濃淡のモザイク模様が現れるウイルス病です。治療法はなく、発病株は処分するしかありません。アブラムシが媒介することが多いです。

灰色かび病: 花や葉に褐色のシミができ、やがて灰色のカビで覆われます。多湿な環境で発生しやすいです。
予防と対策
予防:
適切な剪定を行い、株の風通しを良くする。
水はけの良い土壌で育てる。
葉水をこまめに行い、ハダニの発生を抑える(特に乾燥期)。
窒素肥料の与えすぎに注意する(株が軟弱になり、病害虫の被害を受けやすくなる)。
定期的に株全体を観察し、病害虫の早期発見に努める。
対策:
アブラムシやハダニ、カイガラムシなどは、発生初期であれば歯ブラシなどでこすり落としたり、牛乳スプレー(乾燥後に洗い流す)を吹き付けたりする方法もあります。
被害が広がっている場合は、それぞれの病害虫に有効な薬剤(殺虫剤・殺菌剤)を適切に使用します。薬剤は、説明書をよく読んで用法・用量を守って散布してください。
うどんこ病や灰色かび病にかかった部分は、早めに切り取って処分し、蔓延を防ぎます。

「隅田の花火」はどう違う?他の人気アジサイ品種と比較
「隅田の花火」の個性をより深く理解するために、他の人気アジサイ品種と比較してみましょう。

ガクアジサイ(一般): 「隅田の花火」自身もガクアジサイの一種です。一般的なガクアジサイは、中央の両性花の周りを一重の装飾花が囲みます。「隅田の花火」は、この装飾花が八重咲きで、かつ花火のように広がる独特の形状が大きな違いです。
ホンアジサイ(手まり咲きアジサイ、H. macrophylla): 一般的に「アジサイ」と聞いて多くの人が思い浮かべるのが、このホンアジサイです。装飾花が球状(手まり状)に密集して咲くのが特徴です。「隅田の花火」のようなガク咲きとは、花序全体の形状が明確に異なります。
カシワバアジサイ(柏葉紫陽花、H. quercifolia): 葉がカシワの葉に似ていることから名付けられました。花は円錐形の花序(穂のような形)で、多くは白色です。秋には葉が美しく紅葉するのも特徴で、「隅田の花火」とは葉の形、花序の形、紅葉の有無などで異なります。
アナベル(アメリカアジサイ、H. arborescens 'Annabelle'): 純白の大きな球状の花を咲かせる人気の品種です。ホンアジサイに似ていますが、アナベルは新枝咲き(その年に伸びた枝に花が咲く)なので、冬に強く剪定できるのが特徴です。「隅田の花火」は旧枝咲き(前年に伸びた枝に花芽がつく)なので、剪定時期や方法が異なります。また、アナベルの花色は土壌pHに左右されにくいです。
このように比較すると、「隅田の花火」の八重のガク咲きで、花火のような華やかさを持つという点が、いかにユニークであるかがわかります。

2025-05-28 07_56№(0105).JPG


「隅田の花火」に込められた想い:花言葉とアジサイの文化
花にはそれぞれ花言葉があり、贈る際や飾る際に想いを託すことができます。「隅田の花火」やアジサイ全般の花言葉、そして日本の文化との関わりについて見てみましょう。

「隅田の花火」特有の花言葉
「隅田の花火」には、その見た目や名前にちなんだ花言葉がいくつかあります。

「家族団欒」「一家団欒」: たくさんの花が集まって咲く様子が、家族が仲良く集う姿を連想させることから。
「辛抱強い愛情」「ひたむきな愛情」: アジサイ全般にも通じる花言葉で、雨の中でも耐え忍んで美しい花を咲かせる姿から。
「元気な女性」「謙虚」なども、アジサイ全体の花言葉として語られることがあります。
アジサイ全般の花言葉
アジサイ全体には、以下のような花言葉があります。

「移り気」: 花の色が咲き進むにつれて、また土壌のpHによって変化することから。
「辛抱強さ」: 梅雨の長雨に耐えて咲く姿から。
「家族」「団欒」: 小さな花が集まって咲く様子から。 色別にも花言葉があり、例えば、
青いアジサイ: 「忍耐強い愛」「知的」「神秘的」
ピンクのアジサイ: 「元気な女性」「強い愛情」
白いアジサイ: 「寛容」「ひたむきな愛情」 などがあります。「隅田の花火」の白い花は、「寛容」という花言葉にもぴったりです。

2025-05-28 07_56№(0101).JPG


アジサイと日本の文化
アジサイは古くから日本で親しまれてきた花です。

万葉集: 日本最古の歌集である万葉集にも「味狭藍」「安治佐為」などの名で詠まれています。
シーボルトとお滝さん: 江戸時代に来日したドイツ人医師シーボルトは、愛した日本人女性「お滝さん」にちなんで、日本のアジサイに「ハイドランゲア・オタクサ(Hydrangea otaksa)」という学名を付けてヨーロッパに紹介したというロマンチックな話も残っています(ただし、現在この学名は正式には使われていません)。
梅雨の風物詩: 梅雨の時期に咲くことから、雨と結びつけて語られることが多く、多くの寺社仏閣で「あじさい祭り」が開催されるなど、日本の風景に深く溶け込んでいます。
美しい「隅田の花火」はどこで見られる?おすすめスポットと入手方法
実際に「隅田の花火」の美しい姿を見てみたい、あるいは育ててみたいという方のために、観賞スポットや入手方法をご紹介します。

おすすめ観賞スポット
向島百花園(東京都墨田区): 名前の由来ともなった隅田川に近いこの庭園は、「隅田の花火」を観賞するのに最適な場所の一つです。
三ツ沢公園(神奈川県横浜市): 「隅田の花火」が発見された横浜市にある公園で、多くのアジサイと共に楽しめます。
その他、各地のあじさい寺や植物園、大規模な公園のアジサイコレクションでも見られることがあります。

入手方法・購入場所
園芸店・ホームセンター: 春のガーデニングシーズン(4月~6月頃)になると、アジサイの苗が多く出回ります。「隅田の花火」も人気品種なので、比較的見つけやすいでしょう。
オンラインショップ: 楽天市場やYahoo!ショッピング、専門の園芸ネットショップなどでも購入可能です。様々なサイズや状態の苗から選べるメリットがあります。
アジサイ専門のナーセリー(生産農家): より多くの品種を扱っている専門のナーセリーでは、質の良い苗を見つけられる可能性があります。
購入する際は、葉の色つやが良く、枝がしっかりしていて、病害虫の被害がないかなどを確認しましょう。

2025-05-28 07_56№(0103).JPG


まとめ
「隅田の花火」アジサイは、その名の通り、まるで夜空に咲く花火のような華やかさと繊細な美しさを併せ持つ、魅力あふれる品種です。純白の八重咲きの花がふんわりと広がる姿は、見る人の心を捉えて離しません。

育て方にはいくつかのポイントがありますが、日当たりや水やり、そして何よりも適切な時期の剪定を心掛ければ、毎年美しい花を楽しむことができます。病害虫に注意し、愛情を込めて育てれば、きっとあなたのお庭やベランダでも見事な「花火」を打ち上げてくれることでしょう。

この記事を参考に、ぜひ「隅田の花火」を育ててみる、あるいは名所に足を運んでその美しさに触れてみてください。雨の季節も楽しくなるような、素敵な出会いが待っているはずです。


再生リスト 隅田の花火 (スミダノハナビ)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVwzGHB6ZTIFdjZQMEIcw8-V

再生リスト「アジサイ」
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVz4qwxPYi6remUvR2vofDzr

#shorts
#隅田の花火 #スミダノハナビ #アジサイ #紫陽花 #hydrangea
#garden #gardening #flower #花 #ガーデン #ガーデニング #02memo

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし

続きを読む
posted by 02memo at 16:32| youtube | 更新情報をチェックする

2025年05月31日

ブルースカイ Blue sky⠀アジサイ紫陽花 hydrangea⠀青い花が咲きだした。2025年5月28日⠀アジサイ「ブルースカイ」~澄み渡る青、心惹かれる魅力~⠀


ブルースカイ Blue sky⠀アジサイ紫陽花 hydrangea⠀青い花が咲きだした。2025年5月28日⠀アジサイ「ブルースカイ」~澄み渡る青、心惹かれる魅力~⠀

【アジサイの魅力】幻想的な青の世界「ブルースカイ」を探して~育て方から品種解説まで~

梅雨の季節、雨に濡れてしっとりと輝くアジサイの花々は、私たちの心を和ませてくれます。赤、ピンク、紫、白…と多彩な色合いを持つアジサイの中でも、特に人気が高いのが、まるで空や海のような澄んだ青色のアジサイではないでしょうか。その神秘的な青は、見る人の心を惹きつけ、梅雨の鬱陶しさを忘れさせてくれるほどの魅力があります。

2025-05-28 07_56№(0098).JPG




この記事では、そんな青いアジサイの代表格とも言える「ブルースカイ」という品種の謎に迫りつつ、アジサイがなぜ青くなるのか、その秘密を解き明かします。さらに、ご自宅で美しい青いアジサイを咲かせるための育て方のコツ、人気の青色系品種まで、余すところなくご紹介します。

あなたもこの記事を読めば、青いアジサイの奥深い世界に魅了され、育てる楽しみ、観賞する喜びを再発見できるはずです。さあ、一緒に幻想的な青の世界へ旅立ちましょう。

2025-05-28 08_37№(0445).JPG


アジサイ「ブルースカイ」とは?幻の品種か、それとも…

「ブルースカイ」という名前を聞くと、どこまでも広がる青空のような、鮮やかなブルーのアジサイを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。その名の響きは、まさに青いアジサイの理想を体現しているかのようです。

「ブルースカイ」の正体と特徴

実は「ブルースカイ」という名前は、特定の品種名として広く流通しているわけではありませんが、調査を進めると、セイヨウアジサイの一系統で、「ブラウマイゼ (Blaumeise)」というヨーロッパ(特にドイツ語圏)で知られる古品種の別名、あるいはその系統の総称として使われている可能性が高いことがわかってきました。神戸市立森林植物園の西洋あじさい園のコレクションにも「ブルースカイ (Hydrangea macrophylla 'Blue Sky')」として、「ブラウマイゼ」と同一であるとの記載があります。

海外の園芸サイト「Gardenia.net」や「Microscopy UK」などの情報によると、「ブラウマイゼ(ブルースカイ)」は、以下のような特徴を持つガク咲きのアジサイとされています。

2025-05-28 08_37№(0443).JPG


花形: ガク咲き(レースキャップ)。中央に小さな両性花が集まり、その周りを大きな装飾花が縁取ります。
花色: 酸性土壌では鮮やかなスカイブルーからゲンチアンブルー(リンドウのような青)。中性~弱アルカリ性土壌ではピンク色に変化します。
樹高: 約1.2m~1.75m程度と比較的大型に成長します。
開花期: 一般的に初夏から夏(日本では6月~7月頃)。Esveldのような海外ナーセリーの情報では7月~9月とやや遅咲きの傾向も示唆されています。
耐寒性: 比較的高いとされています。
その他: 強健で育てやすく、花つきが良いと評価されています。

鮮やかな青色の装飾花が特徴的で、まさに「ブルースカイ」の名にふさわしい品種と言えるでしょう。

謎に包まれた作出経緯

「ブルースカイ(ブラウマイゼ)」の正確な作出者や作出年代、親品種といった詳細な作出経緯は、残念ながら現時点では明確には判明していません。多くのセイヨウアジサイと同様に、日本原産のガクアジサイ(Hydrangea macrophylla ssp. macrophylla)が18世紀以降にヨーロッパへ渡り、そこで品種改良されたものの一つと考えられています。一説にはスイスやドイツで改良されたとも言われています。その美しい青色から、古くから愛されてきた品種であることは間違いなさそうです。

2025-05-28 08_37№(0430).JPG


なぜアジサイは青くなる?神秘的な色の秘密

アジサイと言えば、土壌の酸度(pH)によって花の色が変わることで有名です。「七変化」とも呼ばれるこの現象は、特に青色やピンク色のアジサイで顕著に見られます。では、なぜアジサイは土壌の状態で色を変えるのでしょうか?その神秘的な色の秘密に迫ります。

花色変化の主役:アントシアニン色素

アジサイの花色(正確には萼片の色)を作り出しているのは、「アントシアニン」という色素の一種である「デルフィニジン」です。このデルフィニジン自体は、もともと赤紫色系の色素です。しかし、アジサイはデルフィニジンを元に、まるで魔法のように様々な色合いを生み出します。

2025-05-28 08_37№(0444).JPG


色の鍵を握る土壌のpHとアルミニウム

アジサイが青色になるかピンク色になるかを左右する最大の要因は、土壌のpH(酸度)と、土壌中に含まれるアルミニウムイオンです。

土壌のpHが酸性の場合(pH5.0~5.5程度):
土壌が酸性だと、土の中に含まれているアルミニウムが溶け出しやすくなり、アジサイの根から吸収されやすいアルミニウムイオン (Al³⁺) の形になります。このアルミニウムイオンが花(萼片)に運ばれ、アントシアニン色素(デルフィニジン)と結合します。この結合によって、花色は安定した青色へと変化するのです。つまり、「酸性土壌だから青くなる」というよりは、「酸性土壌だとアルミニウムが溶けやすく、それが吸収されて青くなる」というのがより正確なメカニズムです。

2025-05-28 08_37№(0428).JPG


土壌のpHがアルカリ性の場合(pH6.5以上程度):
土壌がアルカリ性に傾くと、アルミニウムは溶けにくくなり、アジサイに吸収されにくくなります。アルミニウムイオンと結合できなかったアントシアニン色素は、本来の赤紫色系の色を発現しやすくなり、花色はピンク色や赤色になります。

土壌のpHが中性の場合(pH6.0前後):
中性の土壌では、青色とピンク色の中間である紫色の花になることが多くなります。

白花のアジサイは色が変わらない?

「カシワバアジサイ」や「アナベル」のような白い花のアジサイは、もともとアントシアニン色素をほとんど持っていません。そのため、土壌のpHが変化しても花色が青やピンクに変わることはありません(ただし、咲き終わりにかけてピンクやグリーンみがかることはあります)。

2025-05-28 08_37№(0429).JPG


品種による発色の違いも

全てのアジサイが同じように土壌pHに反応するわけではありません。品種によっては、もともと青色になりやすい性質を持つもの(十分なアントシアニンを持ち、アルミニウムと結合しやすい)、ピンク色になりやすい性質を持つもの、あるいはどちらの色にもなりにくい(色が淡いなど)ものがあります。これは、アントシアニンの種類や量、補助色素の有無などが品種によって異なるためです。

このように、アジサイの神秘的な青色は、植物が持つ色素と土壌の化学成分、そしてそれらが織りなす絶妙なバランスによって生み出されているのです。

青いアジサイを美しく咲かせる育て方のコツ

「ブルースカイ」のような鮮やかな青いアジサイを自宅で楽しむためには、いくつかの育て方のポイントがあります。ここでは、美しい青色を引き出し、維持するための具体的な方法をご紹介します。

2025-05-28 07_56№(0097).JPG


用土選びと土壌管理:青色のための土台作り
最も重要なのは、アジサイが好む酸性の土壌環境を整えることです。

鉢植えの場合:
市販の「青アジサイ用の土」や「アジサイ用の土」と表示されているものを使用するのが最も手軽で確実です。これらは最初からpHが酸性に調整されています。
自分で配合する場合は、鹿沼土(小粒~中粒)やピートモスを多めに(全体の40~50%程度)配合し、赤玉土(小粒)などを混ぜて水はけと水持ちの良い用土を作ります。pH調整されていないピートモスは酸性ですが、調整済みのものは中性に近い場合があるので注意が必要です。

地植えの場合:
植え付け前に、植え穴に鹿沼土やピートモス、硫黄粉などを混ぜ込んで土壌を酸性に改良します。
元々アルカリ性の土壌(例:庭に貝殻が多い、コンクリート構造物が近いなど)の場合は、レイズドベッドにしたり、大きなコンテナで栽培する方が管理しやすいでしょう。

2025-05-28 08_19№(0335).JPG


置き場所:光と影のバランス
アジサイは基本的に日当たりを好みますが、日本の夏場の強い直射日光は葉焼けや過度な乾燥を引き起こし、株を弱らせる原因になります。

理想的な場所: 午前中は日が当たり、午後は明るい日陰になるような場所(半日陰)が最適です。特に「ブルースカイ(ブラウマイゼ)」のようなセイヨウアジサイは、夏の強い日差しにやや弱い傾向があるため、西日が直接当たる場所は避けましょう。
風通し: 適度な風通しは、病害虫の発生を抑えるためにも重要です。ただし、強風が常に当たる場所は乾燥しやすいため避けます。

水やり:乾燥を嫌うが過湿にも注意
アジサイは水を好む植物で、特に開花期や夏場は多くの水を必要とします。

鉢植えの場合: 土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと与えます。受け皿に溜まった水は根腐れの原因になるため、必ず捨てましょう。
地植えの場合: 植え付け直後や、雨が降らない日が続いて土が乾燥している場合はたっぷりと水やりをします。一度根付けば、極端な乾燥が続かない限りは頻繁な水やりは不要ですが、様子を見て調整してください。
注意点: 夏場の昼間に水やりをすると、水滴がレンズ代わりになって葉が焼けたり、土中の温度が急上昇して根を傷めることがあるため、朝夕の涼しい時間帯に行うのが基本です。

2025-05-28 07_56№(0099).JPG


肥料:青色維持のための秘訣
美しい青色を維持するためには、肥料選びも重要です。

基本の肥料:
花後のお礼肥: 花が終わった後(7月下旬~8月頃)、株の回復と翌年の花芽形成のために、緩効性の化成肥料や有機質肥料を与えます。
冬の寒肥: 12月~2月頃に、有機質肥料(油かす、骨粉、堆肥など)を株元に施します。これにより、春からの生育が旺盛になります。
生育期の追肥: 春の芽出し時期(3月~4月頃)と、秋(9月~10月頃)に、緩効性化成肥料または規定倍率に薄めた液体肥料を月に1~2回程度与えます。

青色を維持するためのポイント:
リン酸分の少ない肥料を選ぶ: リン酸は、アジサイがアルミニウムを吸収するのを妨げる働きがあります。そのため、青色のアジサイには、チッソ(N)・リン酸(P)・カリ(K)の比率で、リン酸(P)が控えめ、あるいは含まれていない肥料を選ぶと良いでしょう。
カリウム肥料の活用: カリウムは根の生育を助け、花色を鮮やかにする効果があると言われています。草木灰や硫酸カリなどを適量施用するのも効果的です(草木灰はアルカリ性なので、与えすぎに注意)。

青色を鮮やかにするための補助剤:
ミョウバン(硫酸アルミニウムカリウム): 水で薄めて(水1リットルに対し1~2g程度)、月に1~2回、土壌に施用します。アルミニウムを直接供給することで、青色発色を助けます。ただし、与えすぎは根を傷める可能性があるので注意が必要です。
硫安(硫酸アンモニウム): 土壌を酸性化する効果と、チッソ補給ができます。これも薄めて使用します。

剪定:翌年も美しい花を咲かせるために
アジサイの剪定は、翌年の花付きを左右する非常に重要な作業です。

剪定時期: 花後すぐ、遅くとも7月下旬~8月中旬までに行います。アジサイの花芽は、その年の秋には形成されるため、剪定が遅れると花芽ごと切り落としてしまい、翌年花が咲かなくなってしまいます。
剪定方法:
基本的な剪定: 花が終わった枝の花首から2~3節下(葉の付け根の少し上)で切り戻します。このとき、充実した芽(ぷっくりと膨らんだ芽)の上で切るのがポイントです。
間引き剪定: 株が混み合ってきたら、細い枝や内向きに伸びる枝、枯れ枝などを根元から切り取り、風通しと日当たりを良くします。
更新剪定(数年に一度): 株が古くなってきたら、太くて古い枝を数本、地際近くで切り戻し、新しい枝の発生を促して株を若返らせます。
「ブルースカイ(ブラウマイゼ)」のようなセイヨウアジサイの剪定: 基本的な剪定方法に準じますが、品種によっては前年枝だけでなく当年枝にも花芽をつける(新旧両枝咲き)性質を持つものもあります。しかし、確実に花を楽しむためには、花後の早めの剪定が推奨されます。

植え替え:根詰まりを防ぎ元気に育てる
鉢植えの場合: 1~2年に一度、根が鉢いっぱいに回っていたら(根詰まり)、一回り大きな鉢に植え替えます。
適期: 花後(剪定と同時期)、または新芽が動き出す前の早春(2月~3月頃)が良いでしょう。
方法: 根鉢を少し崩し、古い土を1/3程度落として新しい用土で植え付けます。

病害虫対策:早期発見・早期対応
アジサイは比較的丈夫な植物ですが、いくつかの病害虫が発生することがあります。

主な病気: うどんこ病(葉が白い粉を吹いたようになる)、炭疽病(葉に褐色の斑点ができる)、葉枯病など。
主な害虫: アブラムシ(新芽や蕾につく)、ハダニ(葉裏について汁を吸う)、カイガラムシ、ナメクジ(花や葉を食害する)など。
対策:
風通しを良くし、株が過湿にならないように管理することで予防します。
発生初期に発見し、手で取り除いたり、被害部分を切り取ったりします。
多発した場合は、それぞれの病害虫に有効な薬剤を適切に使用します。

これらのポイントを押さえて丁寧に管理すれば、「ブルースカイ」をはじめとする青いアジサイを、毎年美しく咲かせることができるでしょう。

2025-05-28 07_56№(0100).JPG


他にも魅力的な青色系アジサイの人気品種たち

「ブルースカイ(ブラウマイゼ)」以外にも、庭を彩る美しい青色のアジサイは数多く存在します。ここでは、特に人気の高い魅力的な青色系アジサイの品種をいくつかご紹介します。

万華鏡(まんげきょう)
島根県農業技術センターが育種した、八重咲きの美しいアジサイです。ジャパンフラワーセレクションで何度も受賞しており、その人気と美しさは折り紙付き。
特徴: 装飾花の縁が白く、中心に向かって青やピンクのグラデーションになるのが特徴。花びらが幾重にも重なり、まさに万華鏡を覗いているかのような繊細で華やかな花姿です。土壌のpHによって青みが強く出たり、ピンクみが強く出たりします。
育てやすさ: 一般的なアジサイと同様ですが、美しいグラデーションを保つには適切な土壌管理が必要です。

銀河(ぎんが)
こちらもジャパンフラワーセレクション受賞歴のある人気品種。加茂花菖蒲園(現:加茂荘花鳥園)で作出されたと言われています。
特徴: 八重咲きのガクアジサイで、装飾花が大きく、星が瞬くように見えることから「銀河」と名付けられました。花色は土壌により青からピンクに変化し、特に青色系で育てると、白い縁取りと中心の青のコントラストが際立ち、非常に美しいです。樹高は50~100cm程度と比較コンパクトにまとまりやすいです。
育てやすさ: 耐寒性のある落葉低木で、育て方はアジサイの基本に準じます。

ヤマアジサイ「藍姫(あいひめ)」
ヤマアジサイは日本原産のアジサイで、小型で楚々とした花姿が魅力です。「藍姫」はその中でも特に人気の高い青色系品種です。
特徴: コンパクトな樹形で、濃い藍色(インディゴブルー)の小さなテマリ咲きの花をたくさんつけます。葉も小さめで、鉢植えや盆栽にも向いています。
育てやすさ: 強健で育てやすく、耐暑性、耐寒性、耐病性も比較的強いとされています。半日陰を好みます。

ヤマアジサイ「七段花(しちだんか)」
江戸時代から知られる幻のアジサイとも言われた古品種で、シーボルトの「日本植物誌」にも記載されています。
特徴: 八重の星形をしたガク咲きで、装飾花は咲き進むにつれて青紫色からピンク色へと変化します。その名の通り、段々に重なる花びらが美しいです。派手さはありませんが、野趣に富んだ風情があります。
育てやすさ: 比較的丈夫で育てやすいですが、ヤマアジサイの特性として夏の強い日差しや乾燥を嫌うため、半日陰で湿度を保てる場所が適しています。

エンドレスサマー (Endless Summer)
アメリカで作出された、画期的な四季咲き性(返り咲き性)を持つアジサイのシリーズです。その名の通り、初夏だけでなく、適切な管理をすれば秋にも花を楽しむことができます。
特徴: 花色は鮮やかなブルーまたはピンクで、土壌のpHに敏感に反応します。花が大きく見応えがあり、新旧両枝咲きなので、剪定の時期をあまり気にしなくても花が咲きやすいのが最大の魅力です。
育てやすさ: 耐寒性・耐暑性も比較的強く、育てやすい品種です。青色を出すには酸性土壌を維持します。

これらの品種は、それぞれ異なる青の魅力を持っています。ご自身の好みや栽培環境に合わせて、お気に入りの青いアジサイを見つけてみてはいかがでしょうか。園芸店やオンラインショップで、ぜひ探してみてください。

青いアジサイをより楽しむために~豆知識とQ&A~

青いアジサイの魅力をさらに深掘りするための豆知識と、よくある質問にお答えします。

青い花色をより鮮やかにする気象条件とは?

土壌のpHやアルミニウムイオンの存在が青色発現の鍵であることはお伝えしましたが、気象条件も花の色合いに影響を与えると考えられています。

梅雨時期の気候: 日本の梅雨は、アジサイにとって恵みの時期です。適度な雨量と日照時間のバランスが、鮮やかな花色を引き出すのに重要とされています。具体的には、日照が強すぎると花色が褪せたり、逆に日照不足だと発色が悪くなったりする可能性があります。曇りや雨の日が多い梅雨は、強すぎる日差しを和らげ、土壌の湿度を保つため、アジサイの生育に適しています。
気温: アントシアニン色素は、一般的に低温条件で蓄積されやすく、色が濃く鮮やかになる傾向があります。例えば、秋に葉が紅葉するのも、気温の低下と日照によってアントシアニンが生成・蓄積されるためです。アジサイも同様に、開花期の気温が比較的涼しく推移することで、より深い青色が出やすい可能性があります。逆に、開花期に高温が続くと、花色が早く褪せたり、ぼやけた色合いになったりすることがあります。青山花茂本店の記事では、温室で加温して早く咲かせたアジサイは、色が薄くなる傾向があるとされています。
湿度: アジサイは空中湿度が高い環境を好みます。梅雨時期の高い湿度は、花びら(萼片)のみずみずしさを保ち、美しい発色を助けると考えられます。

明確な科学的根拠が全て解明されているわけではありませんが、穏やかで冷涼湿潤な梅雨の気候が、アジサイの美しい青色を育む重要な要素の一つと言えるでしょう。

よくある質問 Q&A

Q1. ピンク色のアジサイの苗を買ってきました。これを青く咲かせることはできますか?
A1. 品種にもよりますが、可能です。そのためには、土壌を酸性に変える必要があります。鹿沼土やピートモスを混ぜ込んだ酸性の用土に植え替え、青アジサイ用の肥料を与え、ミョウバン水などを定期的に施します。ただし、すぐに効果が出るわけではなく、翌年以降に徐々に色が変わってくることが多いです。もともとピンク色に固定された品種や、色素の特性上青色が出にくい品種もあります。

Q2. 青いアジサイを育てるには、鉢植えと地植え、どちらが良いですか?
A2. それぞれにメリットとデメリットがあります。
鉢植え: 用土の管理がしやすく、土壌pHを酸性に保ちやすいため、青色をコントロールしやすいです。移動もできるので、季節や天候に合わせて最適な場所に置けます。ただし、水切れしやすく、数年に一度の植え替えが必要です。
地植え: 一度根付けば水やりの手間は減りますし、大きく育てることができます。しかし、土壌全体のpHを変えるのは難しく、周囲の環境の影響も受けやすいため、青色を安定して維持するには工夫が必要です。

Q3. 記事で紹介されていたアジサイ「ブルースカイ(ブラウマイゼ)」は、どこで購入できますか?
A3. 「ブルースカイ」または「ブラウマイゼ」という名前で、アジサイのシーズン(主に春~初夏)になると、大きめの園芸店、アジサイ専門のナーセリー、またはオンラインショップなどで見かけることがあります。ただし、流通量はそれほど多くない古品種の可能性もあるため、常に入手できるとは限りません。見つけたらぜひ育ててみてください。

おわりに

この記事では、青いアジサイの魅力、特に「ブルースカイ(ブラウマイゼ)」という品種の可能性から、アジサイが青くなる科学的な秘密、美しい青色を引き出すための育て方のコツ、人気の青色系品種まで、幅広くご紹介してきました。

奥深い青色の世界を持つアジサイは、育てる楽しみだけでなく、その花色変化の不思議さを知る楽しみも与えてくれます。雨の多い季節だからこそ、しっとりと咲き誇るアジサイの美しさが際立ちます。

ぜひ、この記事を参考に、ご自身で青いアジサイを育ててみたりしてはいかがでしょうか。きっと、アジサイが織りなす色彩豊かな風景が、あなたの日常に潤いと感動をもたらしてくれることでしょう。

(この記事の情報は2025年5月現在のものです。最新の情報は各公式サイト等でご確認ください。)



ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 16:08| youtube | 更新情報をチェックする

ゴールデンセレブレーションの香りに癒される庭づくり|庭を彩るイングリッシュローズの饗宴|春バラ4品種(計5品種)の咲く春庭周回。2025年5月3日


ゴールデン・セレブレーションと春バラ4品種(計5品種)の咲く春庭周回。2025年5月3日

【完全ガイド】ゴールデンセレブレーションの魅力と育て方|庭を彩るイングリッシュローズの饗宴

「庭にあの輝くような黄色のバラを咲かせてみたいけれど、育てるのは難しいのでは…?」
「イングリッシュローズって種類が多くて、どれを選べばいいかわからない…」

そんなバラ栽培に憧れを抱くあなたへ。この記事では、世界中で愛されるイングリッシュローズの傑作、「ゴールデン・セレブレーション (Golden Celebration)」の魅力を余すところなくお伝えするとともに、初心者でも安心して育てられる具体的な方法を徹底解説します。

2025-05-03 08_34№(0272).JPG




さらに、ゴールデン・セレブレーションをより一層美しく引き立てる、相性の良いバラたちもご紹介。この記事を読めば、あなたもきっと、夢に見た美しいローズガーデンへの第一歩を踏み出せるはずです。春の庭を黄金色に染め上げる主役の育て方をマスターし、バラと過ごす豊かな時間を手に入れましょう。

2025-05-03 08_35№(0293).JPG


ゴールデン・セレブレーションとは? – 黄金の輝きを放つイングリッシュローズの至宝
「ゴールデン・セレブレーション」と聞いて、多くのバラ愛好家が思い浮かべるのは、その名の通り、祝祭を思わせるような豊かで輝かしい黄金色の花ではないでしょうか。このバラは、イギリスの著名な育種家であるデビッド・オースチン氏が生み出したイングリッシュローズの中でも、特に人気と評価の高い品種の一つです。

2025-05-03 08_41№(0446).JPG


【ゴールデン・セレブレーション基本情報】

作出者: デビッド・オースチン (David Austin Roses)
作出国: イギリス
発表年: 1992年
系統: ER (イングリッシュローズ)、S (シュラブ)。つるバラ(クライミングローズ)としても扱えます。
花色: 他の追随を許さない、リッチなゴールデンイエロー。時にアプリコットの色合いを帯びることも。
花形: 大輪で、最初は深いカップ咲き、開くにつれてシャローカップ咲きへと変化します。花弁数が多く非常に豪華。
香り: 強香。ティー系の香りをベースに、フルーツ(特にイチゴや柑橘系と表現されることも)や蜂蜜、ムスクのような甘く濃厚な香りが複雑に絡み合います。風に乗って庭一面に広がるその香りは、まさに至福。
開花期: 返り咲き性に優れ、主に春に最も多くの花を咲かせますが、適切な管理をすれば夏以降も繰り返し花をつけ、秋にはより深みのある花色で楽しませてくれます。
樹高・樹形: シュラブとして育てると、樹高約1.2m~1.5m、幅も同様に広がるバランスの取れた樹形になります。枝はしなやかで、つるバラとして誘引すれば2.5m~3m以上に伸ばすことも可能です。

2025-05-03 08_41№(0448).JPG


【ゴールデン・セレブレーションの魅力 – なぜ世界中で愛されるのか?】

圧倒的な花色と花形: なんといっても、そのリッチで深みのあるゴールデンイエローの花色が最大の魅力。光を受けるとキラキラと輝き、庭全体を明るく照らします。丸みを帯びたカップ咲きの花形は、オールドローズのような優雅さとモダンローズの華やかさを兼ね備えています。
芳醇で複雑な香り: デビッド・オースチン氏のバラは香りの良さでも知られますが、ゴールデン・セレブレーションはその中でも特に香りが強い品種の一つ。甘く、それでいて爽やかさも感じられる複雑な香りは、多くの人々を虜にしています。
比較的育てやすく強健: イングリッシュローズの中では病害虫にも比較的強く、樹勢も旺盛。初心者の方が最初に挑戦するイングリッシュローズとしてもおすすめです。
多様な仕立て方で楽しめる: コンパクトなシュラブとして鉢植えで楽しむことも、地植えにしてオベリスクやフェンス、アーチ、壁面などに誘引して見事なつるバラとして咲かせることも可能です。仕立て方次第で様々な表情を見せてくれます。

2025-05-03 08_35№(0292).JPG


早咲きの傾向: 我が家(02memoの庭)でも、春の早い時期から開花を始め、庭に春の訪れを告げてくれる大切な存在です。

ゴールデン・セレブレーションの育て方パーフェクトガイド – 美しい花を咲かせる秘訣

ゴールデン・セレブレーションの魅力を最大限に引き出し、毎年たくさんの美しい花を咲かせるための育て方のポイントを、植え付けから剪定、病害虫対策まで詳しく解説します。

2025-05-03 08_35№(0291).JPG


1. 植え付け – バラ栽培成功の第一歩

最適な時期:
大苗(裸苗またはポット苗): 晩秋(11月頃)から早春(2月~3月頃)の休眠期が最適です。根が活動を始める前に植え付けることで、春からの生育がスムーズになります。
新苗(春に出回る小さな苗): 春(4月~5月頃)に植え付けますが、最初は鉢で育てて株を充実させてから地植えにするのがおすすめです。
場所選び:
日当たり: 最低でも1日に5~6時間以上は直射日光が当たる場所を選びましょう。特に午前中の光が重要です。
風通し: 病害虫の発生を抑えるために、風通しの良い場所が理想です。ただし、強風が常に吹き付ける場所は避けましょう。
夏の西日: 夏の強すぎる西日は、花や葉を傷める原因になることがあります。可能であれば、午後の強い日差しを和らげる工夫(落葉樹の近くなど)があると良いでしょう。
土壌の準備:
水はけと水もちが良く、有機質に富んだ肥沃な土壌を好みます。pHは弱酸性(pH6.0~6.5程度)が理想。
地植えの場合: 植え穴を深く大きく(直径50cm、深さ50cm程度)掘り、掘り上げた土に腐葉土や牛ふん堆肥、バラ用の培養土などを混ぜ込みます。元肥として緩効性肥料も入れておきましょう。
鉢植えの場合: 市販のバラ専用培養土を使うのが手軽でおすすめです。水はけを良くするために鉢底石を敷きましょう。
植え付け方:
苗の根鉢を傷つけないように丁寧にポットから取り出します。裸苗の場合は、根を広げて植え付けます。
接ぎ木部分(株元のこぶ状の部分)が地面よりも少し上に出るように深さを調整して植え付けます。深植えにならないように注意しましょう。
植え付け後は、株元に土を寄せ、支柱を立てて株を固定し、たっぷりと水を与えます。

2025-05-03 08_29№(0238).JPG


2. 日々の管理 – 愛情を込めて健やかに

水やり:
地植え: 植え付け直後や乾燥が続く場合を除き、基本的に降雨に任せます。土の表面が乾いてから数日経っても雨が降らない場合は、朝早くか夕方にたっぷりと与えます。
鉢植え: 土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと与えます。夏場は水切れしやすいため、毎日~1日2回の水やりが必要なこともあります。
肥料: バラは「肥料食い」と言われるほど、たくさんの栄養を必要とします。
寒肥(かんごえ): 12月~2月頃に、有機質肥料(牛ふん堆肥、油かす、骨粉など)や緩効性化成肥料を株の周囲に溝を掘って施します。春からの生育と花付きを良くするための重要な肥料です。
芽出し肥: 春に新芽が動き出す頃(3月頃)に、即効性のある化成肥料や液体肥料を与えます。
お礼肥: 春の一番花が終わった後(5月~6月頃)に、消耗した体力を回復させ、次の花を咲かせるために施します。
秋の追肥: 夏剪定後、秋の花を咲かせるために(8月下旬~9月頃)に施します。
液体肥料は、生育期に週に1回程度、水やり代わりに与えると効果的です。

2025-05-03 08_35№(0290).JPG


3. 剪定と誘引 – 美しい花姿を作る重要なテクニック

剪定は、バラを健康に育て、美しい花をたくさん咲かせるために欠かせない作業です。ゴールデン・セレブレーションはシュラブとしてもつるバラとしても育てられるため、目指す樹形によって剪定方法が異なります。

シュラブローズとしての冬剪定 (12月~2月):
全体の高さの1/2~1/3程度まで大胆に切り戻します。
枯れた枝、病気の枝、細くて弱々しい枝、内向きに伸びて混み合っている枝などを根元から切り取ります。
太く健康な枝を残し、株全体の風通しと日当たりを良くします。
クライミングローズとしての冬剪定と誘引 (12月~2月):
まず、枯れ枝や細い枝、3年以上経った古い枝(花付きが悪くなるため)を元から整理します。
残した元気な若い枝(1~2年枝)を、オベリスク、フェンス、アーチなどの構造物に誘引していきます。
ポイント: 枝をできるだけ水平に近い状態(斜め45度くらいまで)に倒して誘引すると、枝の各節から花芽が上がりやすくなり、たくさんの花が咲きます。垂直に立てすぎると先端にしか花が咲きにくいので注意しましょう。
枝同士が重ならないように、空間を意識して配置します。麻ひもなどで優しく固定します。
花がら摘み (開花期間中):
咲き終わった花は、こまめに摘み取ります。花首だけでなく、5枚葉の上でカットすると、次の花芽が早く出てきやすくなります。
これにより、株のエネルギーが無駄な種作りに使われるのを防ぎ、次の開花を促し、病気の予防にも繋がります。
夏剪定 (8月下旬~9月上旬):
秋に美しい花を咲かせるために行います。春に咲いた枝を軽く切り戻し(全体の1/3程度)、株全体の形を整えます。
この時期に深く切りすぎると、秋の花数が減ることがあるので注意が必要です。

2025-05-03 08_34№(0269).JPG


4. 病害虫対策 – 早期発見と予防が鍵

美しいバラを育てる上で避けて通れないのが病害虫対策です。日頃の観察と適切な予防で、被害を最小限に抑えましょう。

主な病気:
黒星病(黒点病): 葉に黒い斑点ができ、やがて黄変して落葉します。雨が多い時期や、葉が濡れた状態が続くと発生しやすいです。
うどんこ病: 葉や蕾、新芽などに白い粉をまぶしたようなカビが発生します。乾燥していて風通しが悪いと発生しやすいです。

2025-05-03 08_41№(0449).JPG


主な害虫:
アブラムシ: 新芽や蕾に群がって吸汁し、生育を阻害します。
ハダニ: 葉裏に寄生し、葉の色が悪くなったり、かすり状になったりします。高温乾燥時に発生しやすいです。
チュウレンジハバチ: バラの茎に卵を産み付け、孵化した幼虫が葉を食害します。
バラゾウムシ: 蕾や新芽の付け根を食害し、首が垂れてしまいます。

2025-05-03 08_41№(0452).JPG


対策と予防:
適切な環境づくり: 日当たりと風通しを良くすることが最大の予防です。剪定で株内部の風通しを確保しましょう。

2025-05-03 08_41№(0447).JPG


水やり: 株元に静かに水を与え、葉に水がかかりにくいようにします(特に夕方)。
早期発見・早期対処: 毎日バラの様子を観察し、病害虫を見つけたらすぐに取り除くか、初期のうちに適切な薬剤を使用します。

2025-05-03 08_41№(0453).JPG


薬剤散布: 病気が発生しやすい時期(梅雨時など)や、害虫が発生し始めたら、バラ用の殺菌剤や殺虫剤を定期的に散布します。予防効果のある薬剤もあります。使用する際は、必ず説明書をよく読み、用法・用量を守りましょう。

2025-05-03 08_41№(0451).JPG


ニームオイルや木酢液などの自然派資材: 予防効果や忌避効果が期待できるものもあります。環境への負荷を考慮したい場合に取り入れてみるのも良いでしょう。
コンパニオンプランツ: マリーゴールドやニンニク、チャイブなどを近くに植えると、特定の害虫を遠ざける効果があると言われています。

2025-05-03 08_34№(0271).JPG


ゴールデン・セレブレーションをさらに引き立てる!相性の良いバラとガーデンデザイン
ゴールデン・セレブレーションは単独でも十分に美しいですが、他の植物と組み合わせることで、さらに魅力的なローズガーデンを演出できます。

1. 色の組み合わせで魅せる

補色でドラマティックに: ゴールデンイエローの補色にあたる青や紫色の花(クレマチス、ラベンダー、サルビアなど)と組み合わせると、お互いの色が際立ち、非常に華やかで印象的な空間になります。
類似色で優雅な調和: オレンジやアプリコット、クリームイエローといった暖色系のバラや草花と合わせると、温かみのある優しいグラデーションが生まれ、落ち着いた雰囲気になります。
白やシルバーリーフで洗練された印象に: 白いバラやカスミソウ、シルバーリーフの植物(ラムズイヤー、サントリナなど)と組み合わせると、ゴールデンイエローの鮮やかさが引き立ち、上品で洗練されたクールな印象のガーデンになります。

2025-05-03 08_34№(0272).JPG


2. 香りの共演を楽しむ

ゴールデン・セレブレーションの豊かな香りに、他の香りの良いバラやハーブ(ローズマリー、イングリッシュラベンダーなど)を組み合わせることで、庭全体が香りのベールに包まれ、より一層心地よい空間になります。香りの強弱や種類を考慮して配置してみましょう。

2025-05-03 08_41№(0450).JPG


3. 一緒に植えたい!おすすめのバラ品種

ゴールデン・セレブレーションの魅力を引き立て、共に美しい景色を作り出す、私(02memo)の庭でも育てているおすすめのバラたちをご紹介します。

レディ・オブ・シャーロット (Lady of Shalott)
デビッド・オースチン作出のシュラブローズ。アプリコットオレンジの美しい花色と、スパイスの効いたティー系の強香が魅力。ゴールデン・セレブレーションの黄色と組み合わせると、暖かくエネルギッシュな雰囲気になります。非常に強健で育てやすく、初心者の方にもおすすめです。

2025-05-03 08_34№(0277).JPG

2025-05-03 08_34№(0274).JPG

2025-05-03 08_34№(0273).JPG

2025-05-03 08_34№(0276).JPG


オリビア・ローズ・オースチン (Olivia Rose Austin)
こちらもデビッド・オースチン作出のシュラブローズ。ソフトピンクの愛らしいロゼット咲きで、フルーツ系の爽やかな中香。ゴールデン・セレブレーションの鮮やかな黄色に、優しいピンクが加わることで、庭全体がロマンティックで柔らかな印象になります。四季咲き性に優れ、耐病性も非常に高い優良品種です。

2025-05-03 08_33№(0252).JPG

2025-05-03 08_33№(0251).JPG

2025-05-03 08_33№(0250).JPG


つるシャルルドゴール (Charles de Gaulle Climbing)
希少な藤色(ラベンダー色)の半剣弁高芯咲き大輪花を咲かせるクライミングローズ。ブルー系の素晴らしい強香があります。ゴールデンイエローと藤色の組み合わせは、高貴で洗練された雰囲気を醸し出し、お互いを美しく引き立て合います。香りの饗宴も楽しめます。

2025-05-03 07_40№(0169).JPG

2025-05-03 07_39№(0167).JPG

2025-05-03 07_39№(0165).JPG

2025-05-03 07_37№(0159).JPG

2025-05-03 07_38№(0163).JPG

2025-05-03 07_38№(0161).JPG


つるローズうらら (Rose Urara Climbing)
京成バラ園芸作出のクライミングローズ。鮮やかなショッキングピンクの丸弁平咲きの花を房状に咲かせます。ゴールデンイエローとの対比が非常に華やかで、庭全体を明るく元気な雰囲気にしてくれます。生育旺盛で強健なため、アーチやフェンスをダイナミックに彩りたい場合におすすめです。

2025-05-03 08_34№(0254).JPG

2025-05-03 08_40№(0431).JPG

2025-05-03 08_34№(0256).JPG

2025-05-03 08_40№(0430).JPG


4. ガーデンデザインのアイデア

庭の主役に: オベリスクやトレリスにゴールデン・セレブレーションを誘引し、庭の中央や玄関脇などに配置すれば、圧倒的な存在感でフォーカルポイントになります。
華やかな花のアーチ: アーチに誘引すれば、開花期には黄金色の花のトンネルが出現し、夢のような空間を演出できます。
壁面を彩る花のカーテン: フェンスや壁面に誘引すれば、殺風景だった場所が美しい花のカーテンで覆われ、立体感のある庭になります。
ナチュラルなローズガーデン: 他の宿根草(ゲラニウム、ホスタ、アストランティアなど)や一年草(ネモフィラ、アリッサムなど)と混植することで、より自然で奥行きのあるローズガーデンを作ることができます。

2025-05-03 08_33№(0246).JPG


バラ栽培の年間スケジュール(目安)
バラ栽培は年間を通じた管理が必要です。ここでは大まかな作業スケジュールをご紹介します。お住まいの地域の気候に合わせて調整してください。

時期 主な作業
1月~2月 冬剪定、誘引、寒肥、植え付け・植え替え
3月 芽出し肥、株元の掃除、病害虫の観察開始
4月 新芽の伸長、蕾の確認、アブラムシ対策、水やり(乾燥時)
5月~6月 一番花開花! 花がら摘み、お礼肥、黒星病・うどんこ病対策、シュートの処理
7月~8月 夏場の水やり(特に重要)、ハダニ対策、夏剪定(四季咲き性を高めるため軽く)、追肥(秋花用)
9月 秋の追肥、台風対策
10月~11月 秋バラ開花! 花がら摘み、病害虫対策
12月 寒肥の準備、冬剪定の準備、落葉後の掃除

2025-05-03 08_33№(0248).JPG


まとめ – ゴールデン・セレブレーションで夢のようなローズガーデンを
「ゴールデン・セレブレーション」は、その名の通り、庭に輝かしいお祝いのような雰囲気をもたらしてくれる素晴らしいバラです。豊かな花色、芳醇な香り、そして比較的育てやすい強健さを兼ね備え、初心者からベテランガーデナーまで、多くの人々を魅了し続けています。

適切な場所選び、愛情を込めた日々の管理、そしてポイントを押さえた剪定を行えば、きっとあなたの庭でも見事な黄金色の花を咲かせてくれることでしょう。他のバラや草花との組み合わせを考えながら、自分だけのオリジナルなローズガーデンを創り上げていくのも、バラ栽培の大きな楽しみの一つです。

2025-05-03 08_33№(0249).JPG


この記事が、あなたの「ゴールデン・セレブレーション」栽培の一助となり、バラとの豊かな暮らしを始めるきっかけとなれば幸いです。ぜひ、この素晴らしいイングリッシュローズをあなたの庭にお迎えし、その美しさと香りに癒される毎日を過ごしてみませんか?

2025-05-03 08_33№(0247).JPG


【02memoのガーデニング情報はこちらでも発信中!】

ブログ「02memo Seesaa版」: バラを中心としたガーデニング情報や日々の記録、お買い物レビューなど。2011年から更新中! https://02memo.seesaa.net/
YouTubeチャンネル「@02memo04」: ガーデニングのノウハウやバラの生育記録、庭の風景などを動画でお届けしています。 (ここに実際のYouTubeチャンネルURLを記載してください)
Instagram「@02memo2」: 美しいバラや草花の写真、庭のコーディネート例などを発信中。 https://www.instagram.com/02memo2/
Pinterest「02memo」: ガーデンデザインや花の素敵なアレンジメントのアイデア集。 https://www.pinterest.jp/02memo/
X (旧Twitter)「@02memo3」: バラの生育状況や日々のガーデニングの気づき、豆知識などをリアルタイムで発信。 https://twitter.com/02memo3
続きを読む
posted by 02memo at 16:07| youtube | 更新情報をチェックする

2025年05月30日

遅咲きのディーヴァ「フロレンティーナ」解体新書:遅咲きのバラ5品種(計6品種)が咲く東側の庭周回。2025年5月24日


フロレンティーナと遅咲きのバラ5品種(計6品種)が咲く東側の庭周回。2025年5月24日

【完全ガイド】情熱の赤バラ「フロレンティーナ」徹底解説!育て方から誘引、遅咲きの魅力を最大限に引き出す秘訣と人気5品種も紹介

「春の庭のフィナーレを飾る、息をのむほど美しい赤いバラを探している」
「育てやすくて、アーチやオベリスクを華やかに彩ってくれるつるバラが欲しい」

そんなあなたに、私が心からおすすめしたいのが、ドイツ・コルデス社が生んだ傑作クライミングローズ「フロレンティーナ」です。この記事では、わが家でも主役級の輝きを放つフロレンティーナの魅力を余すところなくお伝えするとともに、その育て方のコツ、そしてフロレンティーナと共に庭を彩る素晴らしいバラ5品種と名脇役のクレマチスをご紹介します。

2025-05-24 09_16№(0940).JPG




バラ栽培の喜びを、この記事を通して少しでも感じていただけたら嬉しいです。

なぜ「フロレンティーナ」はこれほどまでに愛されるのか?その魅力に迫る
フロレンティーナ(Florentina)は、2011年にドイツの名門コルデス社によって作出されたクライミングローズです。数多くのバラがある中で、なぜこのフロレンティーナが多くのガーデナーを魅了し続けるのでしょうか。

2025-05-24 09_16№(0949).JPG


1. 目を奪う鮮烈な「フロレンティーナ・レッド」
フロレンティーナの最大の魅力は、何と言ってもその花色。一点の曇りもない、鮮やかで情熱的な赤色は「フロレンティーナ・レッド」とも称され、遠くからでもハッとするほどの存在感を放ちます。青みがかったり、朱色がかったりすることのない、まさに「真紅」と呼ぶにふさわしい花色は、見る人の心に強い印象を残します。

2025-05-24 09_16№(0948).JPG


花形は、クラシカルな雰囲気漂うロゼット咲き。幾重にも重なる花弁が豊かで、中輪ながらボリューム感たっぷりです。房咲き性にも優れており、一つの枝からたくさんの花を咲かせるため、満開時の姿は圧巻の一言です。

2025-05-24 09_16№(0947).JPG


2. 春のフィナーレを飾る「遅咲き」の特性
多くのバラが5月中旬に見頃を迎える中、フロレンティーナはやや遅れて開花する「遅咲き」の品種です。これは、他のバラの花が終わりかけた頃に庭を再び華やかにしてくれるという大きなメリットがあります。まさに春のバラシーズンのグランドフィナーレを飾るにふさわしいバラと言えるでしょう。この開花リレーを意識することで、より長く庭でバラを楽しむことができます。

2025-05-24 09_16№(0946).JPG


3. アーチやオベリスクを美しく彩る優れた伸長性と誘引のしやすさ
フロレンティーナはクライミングローズとして、2.5m~3mほどに伸長します。枝はしなやかで誘引しやすく、アーチやオベリスク、フェンス、壁面など、様々な場所に美しく仕立てることが可能です。わが家では、庭の東側に設置したアーチに誘引していますが、春には赤い花のトンネルとなり、訪れる人を魅了しています。

2025-05-24 09_16№(0945).JPG


4. さすがコルデス!病害虫に強く育てやすい強健さ
コルデス社のバラは、耐病性に優れ強健であることで知られていますが、フロレンティーナもその特性をしっかりと受け継いでいます。特にバラの代表的な病気である黒点病やうどんこ病に対して強い耐性を持ち、初心者の方でも比較的安心して育てることができます。もちろん、適切な管理は必要ですが、他のデリケートな品種に比べると手がかかりにくいのは嬉しいポイントです。

2025-05-24 09_16№(0944).JPG


5. 香りは?
フロレンティーナの香りは「超微香」とされています。強い香りはありませんが、たくさんの花が咲き誇ると、ほのかに甘い優しい香りが風に乗って感じられることも。香りが控えめな分、他の香りの強いバラとの組み合わせも楽しめます。

2025-05-24 09_16№(0943).JPG


「フロレンティーナ」を美しく咲かせる!育て方の完全ガイド
魅力あふれるフロレンティーナですが、その美しさを最大限に引き出すためには、いくつかの育て方のポイントがあります。

2025-05-24 09_16№(0942).JPG


植え付け場所と土壌
日当たり: フロレンティーナは日光を非常に好みます。最低でも1日に5~6時間以上、直射日光が当たる場所を選びましょう。特に午前中の光が重要です。

2025-05-24 09_16№(0941).JPG


風通し: 風通しの良い場所を選ぶことで、病害虫の発生を抑えることができます。ただし、強風が常に吹き付ける場所は避けましょう。
土壌: 水はけと水持ちの良い、肥沃な土壌を好みます。植え付け時には、堆肥や腐葉土、元肥(緩効性肥料)を十分に混ぜ込んだ土を用意しましょう。市販の「バラの土」を利用するのも手軽でおすすめです。

2025-05-24 09_16№(0939).JPG


水やり
地植えの場合: 植え付け直後と、乾燥が続く夏場以外は、基本的に降雨に任せて大丈夫です。土の表面が乾いていたら、たっぷりと水を与えましょう。
鉢植えの場合: 土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えます。夏場は朝夕2回の水やりが必要になることもあります。

2025-05-24 08_18№(0460).JPG


肥料(施肥)
フロレンティーナはたくさんの花を咲かせるため、適切な肥料やりが不可欠です。

元肥: 植え付け時に緩効性化成肥料や有機質肥料を土に混ぜ込みます。
追肥: 花後と、生育期(春と秋)に定期的に追肥を行います。バラ専用の固形肥料や液体肥料を使い分けましょう。特に開花後は「お礼肥」として、体力回復を促す肥料を与えることが大切です。
寒肥: 冬の休眠期(12月~2月頃)に、有機質肥料(油かす、骨粉、鶏ふんなど)を株元に施します。これが春の旺盛な成長と豊かな開花に繋がります。

2025-05-24 08_19№(0461).JPG


剪定と誘引 ― フロレンティーナを美しく仕立てる最大のコツ!
フロレンティーナのようなつるバラを美しく咲かせるためには、冬の剪定と誘引が最も重要な作業となります。

冬剪定(12月~2月):
枯れ枝・病気枝の除去: まず、枯れた枝や病気にかかった枝、細すぎる弱々しい枝を根元から切り取ります。
古い枝の整理: 3年以上経過した古い主枝は、新しい元気なシュート(株元から勢いよく伸びる新しい枝)が出ていれば、世代交代させるために元から切り詰めます。
誘引する枝の選定: その年に伸びた元気なシュートや、2年目の充実した枝を中心に残します。
枝先のカット: 残した枝の先端を1/4~1/3程度切り詰め、充実した部分を残します。

2025-05-24 09_16№(0950).JPG


誘引:
剪定で残した枝を、アーチやフェンスなどの構造物に麻ひもなどで固定していきます。
ポイントは、枝をできるだけ水平に近い角度(斜め上横方向)に誘引すること。 こうすることで、枝の各節から花芽が上がりやすくなり、たくさんの花を咲かせることができます。垂直に立ててしまうと、先端にしか花が咲かない傾向があります。
枝と枝の間隔を適度に空け、日当たりと風通しを確保することも重要です。
病害虫対策
フロレンティーナは耐病性が強いですが、完全に病害虫を防げるわけではありません。

2025-05-24 08_03№(0420).JPG


主な病気: 黒点病(葉に黒い斑点)、うどんこ病(葉や茎に白い粉が付く)。
対策: 風通しを良くする、雨の跳ね返りを防ぐためにマルチングする、発生初期に薬剤散布を行う。
主な害虫: アブラムシ、ハダニ、チュウレンジハバチ(バラの幼虫)。
対策: 見つけ次第、手で取り除くか、薬剤で駆除する。天敵(テントウムシなど)を大切にする。

2025-05-24 08_03№(0419).JPG


フロレンティーナと共に庭を彩る!個性豊かなバラ5選+名脇役クレマチス
フロレンティーナだけでも十分に華やかですが、他のバラや植物と組み合わせることで、庭はさらに深みと奥行きを増します。わが家でフロレンティーナと共に美しい景色を作り出している仲間たちをご紹介します。

2025-05-24 08_03№(0418).JPG


1. ラ・レーヌ・ドゥ・ラ・ニュイ (La Reine de la Nuit) ― 夜の女王の妖艶な魅力
特徴: フランス・デルバール社作出のシュラブローズ。明るい赤に茶色がかった赤の絞りが入る、非常に個性的で目を引く花色です。「夜の女王」の名にふさわしい、ミステリアスな雰囲気を漂わせます。
魅力: 半八重の中輪花が房になって咲き、独特の色彩は他のバラとは一線を画します。トゲが少なくしなやかな枝は、小型のつるバラとしても扱えます。
育て方のポイント: 耐病性が強く育てやすい品種です。四季咲き性があり、春から秋まで繰り返し花を楽しめます。日当たりの良い場所を好みます。

2025-05-24 08_03№(0416).JPG


2. 舞姫 (Maihime) ― 可憐なピンクの小輪が乱舞する
特徴: クライミング・ミニチュアローズ。愛らしいピンクの小輪八重平咲きの花を、枝いっぱいに咲かせます。
魅力: とにかく花付きが抜群で、春には株全体がピンクの花で覆われるほど。耐病性が非常に高く、強健で育てやすいため、初心者の方にも自信をもっておすすめできます。「幸せを呼ぶ」とも言われる人気の品種です。
育て方のポイント: 春の一季咲き(または返り咲き程度)ですが、その分春の開花は見事です。フェンスやアーチ、オベリスクなどに気軽に誘引できます。

2025-05-24 08_03№(0417).JPG


3. ポンポネッラ (Pomponella) ― コロコロ可愛いカップ咲き
特徴: ドイツ・コルデス社作出のシュラブローズ。濃いピンク色の丸い蕾が開くと、コロンとした可愛らしいディープカップ咲きの小輪花が房になって咲きます。
魅力: ノスタルジックな雰囲気と、その愛らしい花姿が人気。繰り返しよく咲き、春から秋まで楽しめます。リンゴのような爽やかな微香も。
育て方のポイント: こちらも耐病性に優れ強健。コンパクトなシュラブ樹形ですが、枝を伸ばして小さめのつるバラのように仕立てることも可能です。

2025-05-24 08_03№(0414).JPG


4. キングローズ (King Rose) ― 名前の通り王者の風格!
特徴: ランブラーローズ。濃いピンク色のポンポン咲きの小輪花を、爆発的な花数で咲かせます。
魅力: 一季咲きですが、春の開花期の華やかさは他の追随を許しません。まさに「キング」の名にふさわしい豪華絢爛さで、広い壁面やパーゴラを覆う姿は圧巻です。
育て方のポイント: 生育旺盛で非常に強健。広いスペースがある場所に向いています。特別な手入れをしなくてもよく育つほどタフな品種です。

2025-05-24 08_03№(0415).JPG


5. コフレ (Coffret) ― 宝石箱のようなライラック色の輝き
特徴: 日本の河本バラ園作出のシュラブローズ。フランス語で「宝石箱」を意味する名の通り、青みがかった美しいライラック色の花を咲かせます。
魅力: 外弁に緑がかるアンティークな雰囲気と、カップ咲きからロゼット咲きへと変化する花形、そしてティーとミルラが混じる上品な中香が楽しめます。四季咲き性も良好。
育て方のポイント: 半直立性のシュラブで、枝はしなやかなので小型のつるバラとしても扱えます。オベリスクやトレリスに誘引すると、その美しさが際立ちます。

2025-05-24 08_03№(0413).JPG


【名脇役】アフロディーテ・エレガフミナ (Clematis: Aphrodite Elegafumina) ― バラを引き立てる魅惑の紫
特徴: インテグリフォリア系のクレマチス。日本の育種家、宇田川正健氏による「アフロシリーズ」の一つ。深みのあるビロード状の濃い紫色の中輪花を咲かせます。
魅力: バラとの相性が抜群で、特に赤いバラやピンクのバラと組み合わせると、お互いの色を引き立て合い、非常に美しい景観を作り出します。新枝咲きで、花後に強剪定すると繰り返し咲きます。
育て方のポイント: 日当たりと水はけの良い場所を好みます。バラの株元に植える場合は、根が競合しないように少し離して植え、バラの枝に絡ませるように誘引します。

2025-05-24 08_03№(0412).JPG


遅咲きバラ「フロレンティーナ」を活かすガーデンデザインのヒント
フロレンティーナのような遅咲きのバラを庭に取り入れることは、開花時期をずらし、より長く庭で花を楽しむための重要なポイントです。
早咲き、中咲き、遅咲きのバラをバランス良く配置することで、春から初夏にかけて途切れることなくバラのリレーを楽しむ「ローズリレー」が実現できます。

フロレンティーナの鮮やかな赤は、庭のフォーカルポイントとして最適です。背景に常緑樹の濃い緑を置いたり、足元にシルバーリーフの植物や白い小花を合わせることで、その赤が一層引き立ちます。また、淡いピンクやアプリコット色のバラと組み合わせることで、色のグラデーションを楽しむこともできます。

まとめ:フロレンティーナと仲間たちで、あなたの庭を情熱と癒やしの空間に
今回は、情熱的な赤い花が魅力のクライミングローズ「フロレンティーナ」を中心に、その育て方のコツや、共に庭を彩る素晴らしいバラとクレマチスをご紹介しました。

フロレンティーナは、その美しさ、育てやすさ、そして庭をドラマチックに演出する力を持った、本当に素晴らしいバラです。遅咲きという特性を活かせば、春の庭をより長く、より豊かに楽しむことができます。

この記事が、あなたのバラ選びや庭づくりのヒントになれば幸いです。ぜひ、お気に入りのバラを見つけて、愛情を込めて育ててみてください。きっと、想像以上の感動と喜びを与えてくれるはずです。

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 22:46| youtube | 更新情報をチェックする

2025年05月29日

ノヴァーリスの青い誘惑!神秘的なラベンダー色のバラの育て方と、共に庭を彩る遅咲きのバラ8品種(計9品種)とクレマチスを紹介。庭周回2025年5月28日


ノヴァーリスと遅咲きのバラ8品種(計9品種)とクレマチス。庭周回2025年5月28日

【バラ栽培】ノヴァーリスの魅力と育て方完全ガイド|美しいラベンダー色の花を咲かせる秘訣

「庭に、あの憧れのラベンダー色のバラを咲かせてみたい…」
「でも、バラ栽培は難しそうだし、病気も心配…」

そんな風に思っているあなたに、ぜひご紹介したいバラがあります。それが、ドイツの名門コルデス社が生み出した傑作、「ノヴァーリス (Novalis)」です。

2025-05-28 08_01№(0248).JPG




ノヴァーリスは、息をのむほど美しいラベンダー色の花を咲かせるだけでなく、驚くほど病気に強く、初心者の方でも育てやすいと評判の品種。この記事では、多くのローズ愛好家を虜にするノヴァーリスの基本情報から、その尽きない魅力、そして初心者でも安心して栽培できる育て方のポイントまで、余すところなく徹底解説します。

2025-05-28 08_01№(0253).JPG


この記事を読めば、あなたもノヴァーリスの虜になり、美しいラベンダー色の花を庭で楽しむことができるはず。さあ、一緒にノヴァーリスの世界へ足を踏み入れましょう!

2025-05-28 08_01№(0254).JPG


ノヴァーリスとは?基本情報と特徴を深掘り
まずは、ノヴァーリスがどんなバラなのか、基本的な情報と特徴を見ていきましょう。

2025-05-28 08_01№(0252).JPG


作出年・作出国・育種会社: 2010年、ドイツ、コルデス社 (W. Kordes' Söhne)
系統: シュラブ(S) / ブッシュローズ
花色: 赤みの少ない、澄んだラベンダー色(モーヴピンク、藤色とも表現される)
花形: 宝珠弁咲きからカップ咲きへ(咲き進むとややロゼット状になることも)
花径: 中大輪(約8~10cm)
香り: 微香(ティー系の香りにグリーンのニュアンス、さわやかで上品な香り)
開花期: 四季咲き性(春から秋まで繰り返し開花)
樹高・樹形: 約1.2m~1.5m、幅約0.8m~1.0m。直立性の木立樹形。
葉: 濃い緑色の照り葉で、花色を美しく引き立てる。

2025-05-28 08_01№(0249).JPG


特筆すべき耐病性: うどんこ病、黒星病に非常に強い耐性を持つ。ADR認証受賞(※ADR認証は、ドイツの厳しい基準に基づき、耐病性や耐寒性、花付きなどを評価する制度)。

2025-05-28 08_01№(0242).JPG


名前の由来はロマン派の詩人
ノヴァーリスという名前は、18世紀末から19世紀初頭にかけて活躍したドイツ・ロマン派の詩人、フリードリヒ・フォン・ハーデンベルクの筆名「ノヴァーリス」に由来します。彼は、未完の小説『青い花 (Heinrich von Ofterdingen)』で知られ、この作品中で「青い花」は手が届かない憧れや理想、無限なるものへの憧憬の象徴として描かれました。

2025-05-28 08_01№(0243).JPG


かつて、完全な青いバラは育種家の夢であり、「不可能」の代名詞でもありました。このノヴァーリスの神秘的で美しいラベンダー色は、まさにその「青い花」を追い求めるロマンと重なり、非常に詩的なネーミングと言えるでしょう。

2025-05-28 08_01№(0246).JPG


唯一無二の美しい花色と花形
ノヴァーリスの最大の魅力は、何と言ってもその吸い込まれるようなラベンダー色の花です。赤みが少なく、透明感のある藤色は、他のバラにはない独特の気品と存在感を放ちます。曇りの日や日陰ではより青みが際立ち、幻想的な雰囲気を醸し出します。

2025-05-28 08_01№(0245).JPG


咲き始めはコロンとした愛らしい宝珠弁で、ゆっくりと優雅なカップ咲きへと開花していきます。花弁の重なりも美しく、一輪でも見ごたえがあります。3~5輪程度の房咲きになることもあり、株全体が花で覆われる姿は圧巻です。

2025-05-28 08_01№(0247).JPG


驚異的な耐病性で初心者も安心
バラ栽培で最も頭を悩ませるのが病気ですが、ノヴァーリスはその心配を大きく軽減してくれます。コルデス社が長年培ってきた育種技術により、うどんこ病や黒星病に対して驚くほどの強さを誇ります。薬剤散布の頻度を大幅に減らすことができ、無農薬や減農薬での栽培も夢ではありません。これは、バラ栽培初心者の方にとって、何よりも心強いポイントと言えるでしょう。

2025-05-28 08_01№(0244).JPG


ノヴァーリス最大の魅力:なぜこれほど人気なのか?
数あるバラの品種の中で、なぜノヴァーリスはこれほどまでに多くの人々を魅了し続けるのでしょうか。その理由をさらに深掘りしてみましょう。

2025-05-28 08_01№(0261).JPG


幻想的で気品あふれる花色:
先述の通り、ノヴァーリスのラベンダー色は特筆すべき美しさです。派手さはありませんが、落ち着いた中にも華やかさがあり、見る人の心を惹きつけます。洋風ガーデンはもちろん、和風の庭にも不思議と調和し、洗練された空間を演出します。

2025-05-28 08_01№(0258).JPG


圧倒的な育てやすさ(強健性):
「バラは手がかかる」というイメージを覆すほどの強健さ。特に耐病性の高さは、忙しい現代人やバラ栽培初心者にとって大きなメリットです。特別な管理をしなくても元気に育ち、美しい花を咲かせてくれる頼もしさが、人気の秘訣です。

2025-05-28 08_01№(0260).JPG


四季咲き性で長く楽しめる:
春の一番花はもちろん、適切な管理をすれば夏から秋まで繰り返し花を楽しむことができます。開花期間が長いことで、庭を長期間彩ってくれるのは嬉しいポイントです。

2025-05-28 08_01№(0259).JPG


詩的な背景とストーリー性:
名前の由来となった詩人ノヴァーリスと『青い花』の物語は、このバラにロマンチックな奥行きを与えています。花を眺めながら、遠い時代の物語に思いを馳せるのも一興です。

2025-05-28 08_01№(0257).JPG


ガーデンでの優れた適応力:
直立性のまとまりやすい樹形なので、庭植えはもちろん、大きめの鉢でベランダなどでも栽培可能です。他の植物とも合わせやすく、ガーデンデザインの幅を広げてくれます。

2025-05-28 08_01№(0255).JPG


ノヴァーリスの育て方:初心者でも安心!栽培ポイント徹底解説
それでは、いよいよノヴァーリスの具体的な育て方について解説します。ポイントを押さえれば、初心者の方でも美しい花をたくさん咲かせることができますよ。

2025-05-28 08_01№(0256).JPG


1. 植え付け
植え付け時期:
大苗(裸苗・ポット苗): 晩秋(11月~12月)から早春(2月~3月)が最適。休眠期に植え付けることで、根がしっかり張り、春からの生育がスムーズになります。
新苗(春に出回る小さな苗): 4月~6月頃。すぐに植え付けず、一回り大きな鉢で夏越しさせ、秋か翌春に本格的に植え付けるのがおすすめです。
場所選び:
日当たり: 最低でも半日(4~5時間以上)は直射日光が当たる場所を選びましょう。特に午前中の日差しを好みます。日照不足は花付きや生育に影響します。
風通し: 風通しの良い場所を選ぶことで、病害虫の発生を抑えることができます。ただし、強風が直接当たる場所は避けましょう。
用土:
地植えの場合: 水はけと水もちの良い、有機質に富んだ肥沃な土壌を好みます。植え穴を深く掘り、掘り上げた土に腐葉土や堆肥、バラ専用の培養土などを混ぜ込みます。
鉢植えの場合: 市販のバラ専用培養土を使うのが手軽でおすすめです。自分で配合する場合は、赤玉土(小~中粒)6:腐葉土3:堆肥1程度の割合が良いでしょう。
植え付け方:
地植え: 根鉢より一回り大きく深い植え穴を掘り、元肥を入れます。苗の接ぎ木部分が地面より少し上に出るように高さを調整し、土を戻して植え付けます。植え付け後はたっぷりと水を与え、株元にマルチング(バークチップや腐葉土など)をすると乾燥防止や地温安定に効果的です。
鉢植え: 鉢底に鉢底石を敷き、培養土を入れます。苗をポットからそっと取り出し、根鉢を崩さずに植え付けます。鉢の縁から2~3cm下まで土を入れ、たっぷりと水を与えます。

2025-05-28 08_40№(0547).JPG


2. 水やり
地植えの場合: 植え付け直後や乾燥が続く時期以外は、基本的に降雨に任せて大丈夫です。夏場の乾燥期には、土の表面が乾いていたら朝夕の涼しい時間帯にたっぷりと水やりをします。
鉢植えの場合: 土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと与えます。特に夏場は水切れしやすいので注意が必要です。冬場は生育が緩慢になるため、水やりの頻度を減らします。
注意点: 葉や花に直接水をかけると病気の原因になることがあるため、株元に優しく水やりをしましょう。

3. 肥料
ノヴァーリスは四季咲き性なので、定期的な施肥が美しい花を長く楽しむためのポイントです。

元肥: 植え付け時に、緩効性化成肥料や有機肥料を土に混ぜ込みます。
追肥:
春の新芽が動き出す頃(3月頃): 緩効性肥料を与えます。
開花期(5月~10月頃): バラ用の固形肥料を月に1回程度、または液体肥料を週に1回程度与えます。特に一番花の後のお礼肥は重要です。
寒肥: 12月~1月頃に、有機質肥料(油かす、骨粉、牛ふん堆肥など)を株元から少し離れた場所に施します。これは、春からの生育を助ける重要な肥料です。
ポイント: 肥料の与えすぎは根を傷める原因になるため、規定量を守りましょう。

2025-05-28 08_40№(0546).JPG


4. 剪定
適切な剪定は、樹形を整え、風通しを良くし、花付きを促進するために欠かせません。

花後の剪定(四季咲き剪定): 花が終わったら、花がらをこまめに摘み取ります。花茎の半分~2/3程度の位置、5枚葉の上で切り戻すと、次の花芽が上がりやすくなります。
夏剪定(9月上旬~中旬頃): 秋に美しい花を咲かせるために行います。全体の高さの1/3~半分程度を目安に軽く切り戻し、細い枝や込み合った枝を整理します。
冬剪定(12月~2月頃): 落葉後、休眠期に行う最も重要な剪定です。株全体の高さの半分~1/3程度まで大胆に切り戻し、枯れ枝、細い枝、病気の枝、内向きに伸びる枝などを根元から整理します。これにより、春からの力強い新梢の発生を促し、樹形を整えます。

2025-05-28 08_40№(0545).JPG


5. 病害虫対策
ノヴァーリスは非常に耐病性が高い品種ですが、完全に病害虫が発生しないわけではありません。

主な病気: 耐性が強いとはいえ、環境によってはうどんこ病や黒星病がわずかに発生することもあります。風通しを良くし、早期発見・早期対処が基本です。
主な害虫: アブラムシ、ハダニ、チュウレンジハバチ、ヨトウムシなどが発生することがあります。
対策:
予防: 風通しと日当たりを確保し、株を健康に育てることが最大の予防です。
早期発見・早期駆除: 定期的に葉の裏などを観察し、害虫を見つけ次第、手で取り除くか、適合する薬剤で対処します。薬剤を使用する場合は、説明書をよく読み、適切な時期・濃度で使用しましょう。天然成分由来の殺虫剤・殺菌剤も効果的です。

2025-05-28 08_40№(0534).JPG


6. 夏越し・冬越し
夏越し: 真夏の強い西日や高温乾燥は株を弱らせることがあります。鉢植えの場合は半日陰に移動させたり、地植えの場合は株元にマルチングを施して地温の上昇を抑えたりすると良いでしょう。水切れにも注意が必要です。
冬越し: 耐寒性は比較的強いですが、寒冷地では株元にマルチングを厚めに施したり、不織布で覆ったりするなどの防寒対策をすると安心です。鉢植えの場合は、軒下など霜が直接当たらない場所に移動させましょう。

2025-05-28 08_40№(0538).JPG


ノヴァーリスをさらに楽しむために:ガーデンデザインのアイデア

ノヴァーリスはその美しい花色と整った樹形から、様々なガーデンシーンで活躍します。

シンボルツリーとして: 庭の中央や玄関脇などに単独で植栽し、その存在感を際立たせるのも素敵です。
ボーダーガーデンに: 他の宿根草や低木と組み合わせて、奥行きのある景色を作り出します。ノヴァーリスのラベンダー色は、白、ピンク、ブルー、シルバーリーフの植物と特に相性が良いです。

2025-05-28 08_40№(0536).JPG


相性の良い植物例:
クレマチス: 特に白や淡いピンク、淡いブルー系のクレマチスを一緒に誘引すると、幻想的で美しいコラボレーションが楽しめます。
シルバーリーフ: ラムズイヤー、サントリナ、ダスティーミラーなどと合わせると、ノヴァーリスの花色がより引き立ち、クールで洗練された印象に。

宿根草: ゲラニウム(特に青~紫系や白)、サルビア・ネモローサ、アストランティア、ホスタなど。
鉢植えでアクセントに: テラスやベランダ、玄関先などに大きめの鉢で育てれば、移動も可能で、気軽に美しい花を楽しめます。
切り花として: 花持ちは中程度ですが、上品な花色と花形は切り花としても魅力的です。一輪挿しでも、他の花と合わせたアレンジメントでも楽しめます。

2025-05-28 08_40№(0537).JPG


ノヴァーリスと共に庭を彩る!魅力的なバラ8選

ノヴァーリスだけでも十分に魅力的ですが、他の個性豊かなバラたちと組み合わせることで、あなたの庭はさらに表情豊かになります。ここでは、動画で紹介されていた8品種のバラを簡単にご紹介します。あなたの「次にお迎えしたいバラ」が見つかるかもしれませんよ。

カインダブルー (Kinda Blue)

育種: ドイツ・コルデス社、2004年
特徴: ノヴァーリスと同じくコルデスが生んだ、青みがかった藤色~モーヴ色のシックなバラ。丸弁ロゼット咲きの大輪で、ティー系にパウダーを帯びた上品な微香~中香。非常に優れた耐病性を持ち、育てやすい品種です。ノヴァーリスと並べて、紫系のグラデーションを楽しむのも素敵ですね。

コフレ (Coffret)

育種: 日本・河本バラ園、2019年
特徴: フランス語で「宝石を入れる小箱」を意味する名を持つ、青みの強いライラック色のシュラブ・ローズ。外弁に緑がのりアンティークな雰囲気。カップ咲きからロゼット咲きへと変化します。ティー香とミルラ香が混じる中香。半直立性で、小型のつるバラとしても扱えます。

アンナ・フェンディ (Anna Fendi)

育種: イタリア・バルニ社
特徴: ファッションデザイナー、アンナ・フェンディに捧げられたエレガントなシュラブ・ローズ。クリーム色から淡いアプリコット色のカップ咲き中輪花を咲かせます。返り咲き性。アーチやオベリスクに誘引するのに向いています。暖かみのある花色は、ノヴァーリスのクールな紫と対比させても美しいでしょう。

フランボワーズ バニーユ (Framboise Vanille)

育種: フランス・メイアン社、2010年
特徴: ローズピンク地にパープリッシュレッドの鮮やかな絞り模様が目を引くクライミングローズ。丸弁ロゼット咲きの中輪で、青リンゴのような爽やかな微香。トゲが少なく耐病性も高いので扱いやすいです。華やかな絞り模様は庭のアクセントになります。

ウィンダミア (Windermere)

育種: イギリス・デビッド・オースチン社
特徴: アイボリーから純白へと変化する清楚な花色のイングリッシュローズ。カップ咲きからロゼット咲きになり、上向きに咲きます。強香で、フルーツ系の素晴らしい香り。四季咲き性が良く、次々と開花しますが、2024年に廃盤となった希少品種です。

メアリーディレイニー (Mary Delany /旧 モーティマー・サックラー)

育種: イギリス・デビッド・オースチン社
特徴: 淡いピンク色の優しい花が魅力的なイングリッシュローズ。ロゼット咲きの中大輪で、フルーツ香を感じるオールドローズ系の中香。四季咲き性で、棘がほとんどないのも嬉しい特徴。しなやかな枝を持ち、シュラブとしても小型のつるバラとしても育てられます。

ゴールデン・セレブレーション (Golden Celebration)

育種: イギリス・デビッド・オースチン社
特徴: 豊かな山吹色(ディープイエロー)の大きなカップ咲きの花を咲かせる、非常に人気のあるイングリッシュローズ。蜂蜜とムスクのような濃厚な強香。返り咲き性に優れ、シュラブとしても、クライミングローズとしても育てられます。庭を明るく照らすような存在感です。

レディ・エマ・ハミルトン (Lady Emma Hamilton)

育種: イギリス・デビッド・オースチン社
特徴: 燃えるような美しいオレンジ色~アプリコットオレンジの花が印象的なイングリッシュローズ。カップ咲きの中輪で、柑橘系のフルーツ香が素晴らしい強香種。四季咲き性が強く、銅色の新葉も美しいです。コンパクトなブッシュ樹形。ノヴァーリスと花色を対比させると、お互いを引き立て合います。
これらのバラたちも、それぞれに個性と魅力があり、ノヴァーリスと共に育てることで、より深みのある美しいローズガーデンを創造することができるでしょう。

2025-05-28 08_40№(0539).JPG


ノヴァーリスに関するQ&A(よくある質問)
Q1. ノヴァーリスは本当に「青いバラ」なんですか?
A1. 現在の技術では、色素の関係で完全な「真っ青」なバラは存在しません。ノヴァーリスは「ラベンダー色」「モーヴピンク」「藤色」と表現される、青みがかった紫色のバラです。光の加減や気温によって青みが強く見えることもあり、多くの人が「青バラ」のイメージを重ねる美しい花色です。

Q2. 香りは本当に弱いですか?
A2. はい、香りは「微香」とされています。ティー系にグリーンのニュアンスが加わった、爽やかで上品な香りですが、強くはありません。香りを重視する方には物足りないかもしれませんが、その分、他の香りの強い植物との組み合わせを楽しんだり、花の美しさに集中したりすることができます。

Q3. 初心者でも本当に育てやすいですか?病気の心配は?
A3. はい、ノヴァーリスはバラの中でもトップクラスの耐病性を誇り、非常に育てやすい品種です。特にうどんこ病や黒星病に強いので、薬剤散布の回数を減らせ、初心者の方でも安心して栽培に取り組めます。基本的な育て方のポイントを押さえれば、元気に育ち美しい花を咲かせてくれるでしょう。

Q4. どこで購入できますか?
A4. 全国のバラ苗専門店、園芸店、ホームセンターなどで購入できます。オンラインショップでも多くの取り扱いがあります。特に春と秋のバラ苗シーズンには、多くの店舗で入手しやすくなります。信頼できるお店で購入することをおすすめします。

2025-05-28 08_40№(0543).JPG


まとめ:ノヴァーリスで美しいラベンダー色の庭を実現しよう
今回は、美しいラベンダー色の花と驚異的な育てやすさで人気のバラ、「ノヴァーリス」について詳しくご紹介しました。

唯一無二の美しいラベンダー色の花
初心者も安心の優れた耐病性
春から秋まで繰り返し咲く四季咲き性
詩人ノヴァーリスに由来するロマンチックな背景
これらの魅力を持つノヴァーリスは、あなたの庭を気品あふれる癒しの空間へと変えてくれるはずです。基本的な育て方のポイントを押さえれば、誰でも美しい花を咲かせることができます。

「バラは難しそう」と諦めていた方も、ぜひこのノヴァーリスからバラ栽培をスタートしてみてはいかがでしょうか。きっと、バラがもたらす喜びと感動を知ることができるでしょう。
ノヴァーリスがあなたのガーデンライフを豊かに彩ってくれることを願っています!

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 19:51| youtube | 更新情報をチェックする

2025年05月22日

ランタン・シトロイユが灯す春。魅惑のローズコレクション全12品種。遅咲きバラの咲く春庭周回。2025年5月18日

ランタン・シトロイユと庭の東側のバラ11品種(計12品種)の咲く春庭周回。2025年5月18日

ランタン・シトロイユ Lanterne Citrouille

ドリュ(Dorieux)のシュラブ・ローズ。フランスのバラ。

【完全ガイド】バラ「ランタン・シトロイユ」の魅力と育て方 – 炎のような花色で庭を彩る!

「まるでカボチャのランタンみたい!」
そんな愛らしい名前を持つフランス生まれのバラ、「ランタン・シトロイユ」をご存知でしょうか?

鮮やかなオレンジとイエローの複色が目を惹き、見る人の心を温かく照らすようなこのバラは、四季咲き性で育てやすく、初心者からベテランガーデナーまで幅広く人気を集めています。しかし、「本当に育てやすいの?」「どんな特徴があるの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、数々のバラ情報をリサーチしてきた私が、ランタン・シトロイユの基本情報から、そのあふれる魅力、そして美しい花を咲かせるための育て方のコツまで、余すところなく徹底解説します! これを読めば、あなたもきっとランタン・シトロイユの虜になり、お庭に迎えたくなるはずです。さあ、一緒にその魅力の扉を開きましょう!

2025-05-20 12_03№(0287).JPG




ランタン・シトロイユとは? – 基本情報と魅力の概要
まずは、ランタン・シトロイユがどんなバラなのか、基本情報から見ていきましょう。

2025-05-20 12_03№(0288).JPG


作出者・国・年: フランソワ・ドリュ2世 (Francois Dorieux II) / フランス / 2016年発表
系統: S (シュラブローズ)
花色: オレンジとイエローの複色(表がオレンジピンク、裏がイエロー)
花形: ウェーブがかった剣弁カップ咲き~ロゼット咲き
花径: 中輪~大輪 (約8~10cm)
香り: 中程度のティー系 (フレッシュな緑茶のような香りと評されることも)
開花習性: 四季咲き性
樹高・樹形: 約1.2m~1.5m、半直立性のシュラブ
名前の由来: フランス語で「カボチャのランタン (Lanterne Citrouille)」を意味し、ハロウィンのジャック・オー・ランタンを思わせる暖かな花色から名付けられました。

2025-05-20 12_03№(0291).JPG


ランタン・シトロイユの魅力は、何と言ってもそのユニークで美しい花色にあります。まるで炎が燃えているかのような鮮やかなオレンジと、それを引き立てるイエローのコントラストは、見る人に元気と温もりを与えてくれます。

さらに、四季咲き性で春から秋まで繰り返し花を楽しめる点、そして比較的病気に強く育てやすいとされる点も、多くのガーデナーに愛される理由です。香りは強すぎず、ふとした瞬間に漂う上品なティー系の香りが、庭での時間をより豊かなものにしてくれるでしょう。

2025-05-20 12_03№(0290).JPG


ランタン・シトロイユの「花」の魅力 – 燃えるような色彩とユニークな特徴
ランタン・シトロイユの最大の魅力である「花」について、さらに詳しく掘り下げていきましょう。

鮮やかで変化に富んだ花色
ランタン・シトロイユの花色は、一言でオレンジと言っても単純ではありません。花びらの表はピンクがかったオレンジ、裏は明るいイエローという鮮やかなバイカラー(複色)です。つぼみが開くにつれて、この色の対比がより際立ち、まるで内側から光を放っているかのような印象を与えます。

2025-05-20 12_03№(0289).JPG


咲き始めは中心が濃いオレンジで、徐々に全体が柔らかな色合いへと変化していく様子も楽しめます。日差しの強さや気温によっても微妙に花色が変わることがあり、その時々の表情の違いを発見するのも栽培の醍醐味の一つです。特に日当たりの良い場所で育てると、より一層輝くようなオレンジ色になると言われています。

2025-05-20 12_03№(0294).JPG


優雅で個性的な花形
花形もまた、ランタン・シトロイユの個性を際立たせています。花弁の縁は優雅にウェーブし、先端はやや尖った剣弁。咲き始めはコロンとしたカップ咲きですが、開花が進むと花弁が幾重にも重なったロゼット咲きへと変化していきます。花径は8~10cmほどと、中輪から大輪の存在感のある大きさです。

2025-05-21 09_12№(0381).JPG


一つ一つの花がしっかりとした主張を持ちながらも、どこか軽やかで愛らしい雰囲気をまとっているのが特徴です。

心地よいティー系の香り
香りは、強すぎず弱すぎない「中香」に分類されます。ティー系の、どこか爽やかで落ち着きのある香りは、バラの濃厚な香りが少し苦手という方にも受け入れられやすいでしょう。まるでフレッシュな緑茶を思わせるような香りが、庭に心地よいアクセントを加えてくれます。

2025-05-21 09_12№(0383).JPG


四季咲き性と驚きの花持ち!「ミイラ咲き」の秘密
ランタン・シトロイユは四季咲き性が強く、春から秋まで繰り返し花を咲かせてくれるのも嬉しいポイントです。適切な手入れをすれば、シーズンを通してその美しい花姿を楽しむことができます。

2025-05-21 09_12№(0382).JPG


そして特筆すべきは、その驚異的な花持ちの良さです。咲いた花は簡単には散らず、花びらが長く枝についているため、一部の愛好家の間では「ミイラ咲きするバラ」とも呼ばれるほど。これは、花がら摘みの手間が少し省けるというメリットにも繋がります。ドライな気候では特に花持ちが良いとされ、長くその美しさを保ってくれます。

2025-05-21 09_12№(0380).JPG


ただし、夏場の高温期には花弁の数が少なくなったり、花がややだらしなく開いたりする「夏顔」になることもありますが、それもまた季節の移ろいを感じさせてくれる一興と言えるでしょう。

2025-05-21 09_12№(0377).JPG


ランタン・シトロイユの「樹」の魅力 – 扱いやすい樹形と成長
花だけでなく、樹としての特徴も見ていきましょう。

2025-05-21 09_12№(0372).JPG


扱いやすい樹高と樹形
ランタン・シトロイユは、樹高1.2m~1.5m程度のシュラブ・ローズに分類されます。樹形は半直立性で、自然にこんもりとしたまとまりのある姿に育ちやすいのが特徴です。植えてから数年経ち、株が充実してくると、しっかりとした太いシュート(新しい枝)が勢いよく発生し、より豊かな株立ちになります。

2025-05-21 09_12№(0375).JPG


多彩な仕立て方が可能
コンパクトなシュラブ樹形なので、庭植えはもちろん、鉢植えでも十分に楽しむことができます。冬の剪定の仕方によっては、中型のブッシュローズのように仕立てることも可能です。

2025-05-21 09_12№(0376).JPG


また、枝はしなやかさも持ち合わせているため、低めのフェンスやオベリスク、トレリスなどに誘引して、小さなつるバラのように仕立てることも可能です。空間に合わせて様々な表情を見せてくれるのも、このバラの魅力の一つと言えるでしょう。

2025-05-21 09_12№(0374).JPG


耐寒性と耐暑性
ランタン・シトロイユは、比較的耐寒性・耐暑性ともに優れているとされています。日本の多くの地域で栽培が可能で、特に暑さには強いという評価も見られます。これは、夏の暑さが厳しい地域にお住まいのガーデナーにとっては心強いポイントですね。

2025-05-21 09_12№(0379).JPG


ランタン・シトロイユの育て方 – 輝く花を咲かせるための完全ガイド
さて、いよいよランタン・シトロイユを美しく咲かせるための育て方について、詳しく解説していきます。基本的なポイントを押さえれば、初心者の方でもきっとたくさんの花を楽しむことができますよ。

2025-05-22 09_18№(0285).JPG


1. 植え付け場所の選び方
日当たり: バラは日光を好む植物です。ランタン・シトロイユも例外ではなく、1日に最低でも5~6時間以上は直射日光が当たる場所を選びましょう。日当たりが良いほど花付きが良くなり、花色も鮮やかになります。
風通し: 病害虫の発生を抑えるためには、風通しの良い場所を選ぶことも重要です。株元が蒸れないように、周囲の植物との間隔も適切に取りましょう。
水はけ: 根腐れを防ぐために、水はけの良い場所を選びます。雨が降った後に水たまりができるような場所は避けましょう。

2025-05-22 09_18№(0284).JPG


2. 用土の準備
ランタン・シトロイユは、水はけと水持ち(保水性)が良く、肥沃な土壌を好みます。

庭植えの場合: 植え付け場所の土を深く掘り起こし、腐葉土や牛ふん堆肥などの有機物をたっぷりと混ぜ込んで土壌改良を行います。粘土質の土壌の場合は、パーライトや川砂などを混ぜて水はけを良くしましょう。
鉢植えの場合: バラ専用の培養土を使用するのが手軽で確実です。自分で配合する場合は、赤玉土(小粒~中粒)を6~7割、腐葉土または堆肥を3~4割程度に、くん炭やパーライトを少量混ぜるのがおすすめです。

2025-05-22 09_18№(0282).JPG


3. 水やり
水やりは、バラ栽培の基本中の基本です。季節や土の乾燥具合を見ながら調整しましょう。

鉢植えの場合:
春・秋: 土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと与えます。
夏: 生育が旺盛で土が乾きやすいため、毎日~1日2回(朝・夕)の水やりが必要になることもあります。水切れに注意しましょう。
冬: 生育が緩慢になるため、土の表面が乾いてから2~3日後くらいに、控えめに与えます。
庭植えの場合:
植え付け直後や、雨が降らず乾燥が続く場合を除き、基本的に水やりの必要はありません。根が深く張れば、土中の水分を自分で吸収できるようになります。
ただし、夏場の極端な乾燥時には、朝夕の涼しい時間帯にたっぷりと水を与えましょう。
注意点: 水の与えすぎは根腐れの原因になります。特に鉢植えの場合は、受け皿にたまった水はこまめに捨てるようにしましょう。

2025-05-22 09_18№(0279).JPG


4. 肥料の与え方
美しい花をたくさん咲かせるためには、適切な肥料やりが欠かせません。

元肥(もとごえ): 植え付け時や植え替え時に、緩効性の有機質肥料(牛ふん堆肥、骨粉入りの油かすなど)を土に混ぜ込みます。
追肥(ついひ):
春(芽出し肥): 新芽が動き出す3月頃に、緩効性化成肥料やバラ用肥料を与えます。
花後のお礼肥: 春の一番花が終わった後(5月下旬~6月頃)と、秋の花が終わった後(10月下旬~11月頃)に、同様の肥料を与えます。
生育期: 四季咲き性なので、春から秋の生育期間中は、月に1~2回程度、液体肥料を水やり代わりに与えるのも効果的です。ただし、真夏は株が弱りやすいため、肥料は控えめにしましょう。つぼみが付いている時の肥料も、花が咲きにくくなる原因になることがあるため避けた方が無難です。
寒肥(かんごえ): 冬の休眠期(12月~2月頃)に、有機質肥料(牛ふん堆肥、油かす、骨粉など)を株元から少し離れた場所に溝を掘って施します。これは、春からの生育を助ける重要な肥料です。
ポイント: 肥料の与えすぎは、かえって株を弱らせたり、病害虫を呼び寄せたりする原因になります。パッケージに記載されている適量を守りましょう。

2025-05-22 09_18№(0280).JPG


5. 剪定のテクニック
剪定は、バラを美しく健康に保ち、たくさんの花を咲かせるために非常に重要な作業です。

冬剪定(本剪定): 12月下旬~2月上旬の休眠期に行います。
樹高の半分~1/3程度を目安に切り戻します。
枯れ枝、細い枝、病気の枝、内向きに伸びた枝(交差枝)などを根元から切り取ります。
残す枝は、太くて勢いのある新しい枝を選び、外向きの芽の上で切るのが基本です。
花後剪定: 四季咲き性のバラは、花が終わった枝をこまめに剪定することで、次の花が咲きやすくなります。
咲き終わった花のすぐ下、または5枚葉が2~3枚ついている上で切り戻します。
基本的には、伸びた枝の1/3程度を目安に切り取ると良いでしょう。
夏剪定: 秋に美しい花を咲かせるために、8月下旬~9月上旬頃に軽く剪定を行います。全体の枝を軽く切り戻し、風通しを良くします。
仕立て方による剪定のポイント:
オベリスクなどに誘引する場合は、冬剪定で古い枝を整理し、新しいしなやかな枝を横方向に誘引していくと、花付きが良くなります。

2025-05-22 09_18№(0281).JPG


6. 病害虫対策
ランタン・シトロイユは比較的病気に強いとされていますが、注意すべき点もあります。

主な病気:
黒点病(黒星病): 特に注意が必要です。葉に黒い斑点ができ、やがて黄変して落葉します。梅雨時期や秋雨の時期など、湿度が高い環境で発生しやすくなります。
対策: 風通しを良くする、雨の跳ね返りを防ぐために株元にマルチングをする、発生初期に薬剤を散布する(予防散布も効果的)。落ちた葉はこまめに拾って処分する。
うどんこ病: 葉や新芽、つぼみに白い粉をまぶしたようなカビが発生します。乾燥し、昼夜の寒暖差が大きい春や秋に発生しやすいです。
対策: 風通しを良くする、窒素肥料の与えすぎに注意する、発生初期に薬剤を散布する。
主な害虫:
アブラムシ: 新芽や若い葉、つぼみに群がって吸汁します。
対策: 見つけ次第、手で取り除くか、殺虫剤を散布する。牛乳スプレーなども効果がある場合があります。
チュウレンジハバチ: 幼虫が葉を食害します。成虫は若い茎に産卵し、茎が縦に裂けることがあります。
対策: 幼虫を見つけ次第捕殺する。産卵痕を見つけたら、その部分を切り取って処分する。
ハダニ: 高温乾燥時に発生しやすく、葉裏に寄生して吸汁し、葉が白っぽくカスリ状になります。
対策: 葉裏にも水をかける(葉水)、殺ダニ剤を散布する。
予防が大切: 病害虫は、発生してから対処するよりも、発生しにくい環境を作ることが重要です。日当たりと風通しを良くし、株を健康に育てることを心がけましょう。定期的な薬剤散布(月に1~2回程度、病害虫予防のローテーション散布)も有効な手段です。

2025-05-19 15_10№(0381).JPG


7. 夏越しと冬越し
夏越し: ランタン・シトロイユは比較的暑さに強いですが、日本の猛暑はバラにとっても過酷です。
鉢植えの場合は、午後の強い西日を避けられる半日陰に移動させるのも良いでしょう。
株元の乾燥を防ぐためにマルチング(バークチップや腐葉土などで覆う)をするのも効果的です。
水切れには特に注意し、必要であれば朝夕2回の水やりを行います。
冬越し: 耐寒性も比較的ありますが、寒冷地では対策が必要です。
鉢植えの場合は、軒下など寒風や霜が直接当たらない場所に移動させます。
庭植えの場合は、株元に堆肥やバークチップなどでマルチングをして、根を寒さから保護します。
積雪が多い地域では、雪の重みで枝が折れないように雪囲いをすると安心です。
ランタン・シトロイユはどこで買える? 入手方法と選び方
ランタン・シトロイユは、人気の高い品種なので、比較的入手しやすいバラの一つです。

2025-05-19 15_10№(0380).JPG


主な入手先:

バラ専門店の通販サイト: 品揃えが豊富で、品質の良い苗を選べます。大手のバラ苗通販サイトでは、予約販売を行っていることもあります。
大型園芸店、ホームセンター: 春や秋のバラのシーズンには、店頭に並ぶことがあります。実際に苗の状態を見て選べるのがメリットです。お近くの店舗に問い合わせてみるのも良いでしょう。
バラ園の売店: バラ園によっては、園内で栽培している品種の苗を販売していることがあります。

2025-05-19 15_10№(0376).JPG


苗の選び方:

新苗(しんなえ): その年の春に接ぎ木された若い苗。安価ですが、植え付け後の管理にやや注意が必要です。最初の1年は株を育てることに専念し、つぼみは摘み取った方が良いとされています。
大苗(おおなえ): 1~2年育成された苗。根がしっかり張っており、植え付け後の生育が比較的スムーズで、初心者にもおすすめです。秋から冬にかけて裸苗や鉢植えで流通します。
信頼できるお店で購入し、健康な苗(葉の色が良く、病害虫の痕跡がない、枝がしっかりしているなど)を選ぶようにしましょう。

2025-05-19 15_10№(0374).JPG


ランタン・シトロイユ栽培のリアルな声 – 愛好家の口コミ・評判
実際にランタン・シトロイユを育てている愛好家からは、どのような声が聞かれるのでしょうか?ブログやSNSなどから、いくつかご紹介します。

2025-05-18 16_46№(0330).JPG


「とにかく花色が素晴らしい!庭がパッと明るくなります。」
「四季咲き性が強くて、春から秋まで何度も楽しませてくれます。」
「花持ちが本当に良くて、切り花にしても長く楽しめます。噂のミイラ咲きも納得!」
「ティー系の香りが優しくて、そばを通るたびに癒やされます。」
「シュラブだけど、思ったよりコンパクトにまとまるので、鉢植えでも育てやすいです。」
「黒点病には少し気を使うけど、早めの対策で元気に育っています。」
「夏場は花が小さくなるけど、秋になるとまた見事な花を咲かせてくれるのが嬉しい。」
「8月初めに葉っぱが黄色くなったことがあったけど、その後持ち直して元気に咲いてくれた。」(環境や管理による一時的な不調の可能性)
「新苗から育てたけど、メキメキと大きくたくましく育ってくれて頼もしい!」
多くの人が、そのユニークな花色、花持ちの良さ、そして繰り返し咲く性質に満足しているようです。病害虫に関しては、黒点病に注意が必要という声がいくつか見られますが、適切な管理で乗り越えている方が多い印象です。

2025-05-18 16_47№(0336).JPG


【庭の東側を彩るバラ11品種のご紹介】

ラ・ドルチェ・ヴィータ (La Dolce Vita)
デルバール(フランス)作出のフロリバンダ。「甘い人生」という名の通り、幸福感あふれるバラです。ややオレンジがかった鮮やかな黄色からクリーム色へと花色が変化し、カップ咲きの中輪房咲きの花を咲かせます。アプリコットやフルーツ、スパイスを感じさせる芳醇な香りが魅力。コンパクトな木立性で四季咲き性も強く、鉢植えにも向いています。

レディ・エマ・ハミルトン (Lady Emma Hamilton)
デビッド・オースチン(イギリス)作出のイングリッシュローズ。アプリコットオレンジからオレンジイエローの美しいカップ咲きの花を咲かせます。柑橘系の強い香りが特徴的で、新芽の葉は銅色を帯び、観賞価値が高いです。四季咲き性が強く、繰り返し花を楽しめます。

バレリーナ (Ballerina)
ベンタル(イギリス、1937年)作出のハイブリッドムスク。白地に淡いピンクの覆輪が入る可憐な一重咲きの小輪花を、株を覆うように無数に咲かせます。その姿はまさにバレリーナのよう。半つる性で、四季咲き~返り咲き性があり、強健で育てやすいのも魅力です。

アンジェラ (Angela)
コルデス(ドイツ)作出のクライミングローズ。濃いピンク色の愛らしいカップ咲きの花が房になって咲き誇り、非常に花付きが良い品種です。光沢のある照り葉も美しく、枝はよく伸びて大きくなります。四季咲き性があり、アーチやフェンスを華やかに彩ります。

フロレンティーナ (Florentina)
コルデス(ドイツ)作出のクライミングローズ。鮮やかな赤色のロゼット咲きの花が中輪房咲きになり、際立つ美しさです。春シーズン終盤を飾るやや遅咲きで、返り咲き性もあります。庭のアクセントとして情熱的な彩りを添えてくれます。

ロココ (Rokoko)
ドイツ(1987年)作出のクライミングローズ。淡いアプリコトット色の波状弁咲きの大輪花が上品な雰囲気を醸し出します。返り咲き性があり、耐病性にも優れ育てやすい品種です。フェンスや壁面に誘引すれば、エレガントな景観を作り出します。

つるアイスバーグ (Iceberg Climbing)
コルデス(ドイツ)作出のクライミングローズ。世界的に有名なフロリバンダ「アイスバーグ」のつる性種です。純白の丸弁平咲きの花を中輪で咲かせ、春の満開時には株全体が白く覆われるほど見事です。香りは中香で、一季咲きの潔さが魅力です。

ポンポネッラ (Pomponella)
コルデス(ドイツ、2005年)作出のシュラブローズ。濃桃色のコロコロとした丸い蕾から、ディープカップ咲きの小輪花を10~15輪の房で咲かせます。その愛らしい姿とノスタルジックな雰囲気が人気。繰り返し咲き、リンゴのような爽やかな微香も楽しめます。

ピンク・ビンテージ (Pink Vintage)
ドリュ(フランス)作出のフロリバンダ。明るいブラウンがかったピンクからピンク色へのグラデーションが美しい、丸弁八重平咲きの中輪花です。直立性のブッシュ樹形で、四季咲き性があり、アンティークな雰囲気を醸し出します。

舞姫 (Maihime)
日本作出のクライミングミニチュアローズ。愛らしいピンク色の八重平咲きの小輪花を房状にたくさん咲かせます。春のみの開花ですが、花数が多く花持ちも良いのが特徴。半つる性で耐病性があり育てやすく、公園などでも利用される丈夫な品種です。

ラ・レーヌ・ドゥ・ラ・ニュイ (La Reine de la Nuit)
デルバール(フランス)作出のシュラブローズ。「夜の女王」という名を持ち、明るい赤色にやや茶色みを帯びた赤色の絞りが入る個性的な花が魅力です。半八重の中輪花が房になり、四季咲き性も良好。トゲが少なくしなやかな枝は、つるバラのようにも仕立てられます。

まとめ – ランタン・シトロイユであなたの庭を温かく照らそう!
フランス生まれのシュラブ・ローズ「ランタン・シトロイユ」。
その名の通り、カボチャのランタンのように温かく輝くオレンジとイエローの複色の花は、見る人の心を惹きつけてやみません。四季咲き性で育てやすく、ティー系の心地よい香りを漂わせ、そして驚くほどの花持ちの良さも兼ね備えています。

半直立性の扱いやすい樹形は、庭植えにも鉢植えにも適し、オベリスクなどに誘引して楽しむことも可能です。黒点病にやや注意が必要なものの、基本的なお手入れをしっかり行えば、きっとたくさんの美しい花であなたの期待に応えてくれるでしょう。

この記事が、あなたがランタン・シトロイユの魅力を知り、栽培に挑戦するきっかけとなれば幸いです。ぜひ、この炎のような美しいバラをあなたのガーデンに迎え、その温かな光で日常を彩ってみませんか? きっと、毎日の庭仕事がさらに楽しくなるはずです!

ランタン・シトロイユ Lanterne Citrouille ドリュ Dorieux フランス 半ツル シュラブ・ローズ S シュラブ 四季咲き オレンジ系統 絞り オレンジと黄色 ロゼット咲き 中輪 中香

再生リスト ランタン・シトロイユ Lanterne Citrouille
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVyVRhoVfuz6x1MSW1FVbMTo

#shorts
#ランタンシトロイユ #lanternecitrouille
#ドリュ #dorieux #フレンチローズ #Frenchrose
#バラ #rose #gardening #flower #花 #ガーデニング #庭 #02memo

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 23:41| youtube | 更新情報をチェックする

2025年05月21日

デザイナーの名を冠したバラ「アンナ・フェンディ」その高貴な魅力と外壁に仕立てている遅咲きバラ6品種(計7品種) 。春庭周回2025年5月18日


アンナ・フェンディと外壁に仕立てている遅咲きバラ6品種(計7品種) 。春庭周回2025年5月18日

【完全ガイド】魅惑のイタリアンローズ「アンナ・フェンディ」徹底解説!育て方から美しい花を咲かせる秘訣まで
「庭に咲く一輪のバラが、日常をどれほど豊かにしてくれるか…」

バラを愛するガーデナーなら、誰もがそう感じるのではないでしょうか。数あるバラの中でも、特にそのエレガントな佇まいと育てやすさで注目を集めているのが、イタリア生まれのシュラブ・ローズ「アンナ・フェンディ」です。

この記事では、アンナ・フェンディの基本情報から、その尽きない魅力、そして初心者でも安心して美しい花を咲かせられる詳しい育て方、さらには庭での楽しみ方まで、あらゆる情報を網羅的にご紹介します。

2025-05-18 16_45№(0278).JPG




「アンナ・フェンディってどんなバラ?」
「うちの庭でも育てられるかな?」
「どうすればもっと綺麗に咲かせられるの?」

そんなあなたの疑問や願いに、この記事がきっと応えてくれるはずです。さあ、アンナ・フェンディの芳醇な世界へ、一緒に足を踏み入れてみましょう。

2025-05-18 16_46№(0306).JPG


アンナ・フェンディとは?息をのむ美しさを持つイタリアの名花
まずは、アンナ・フェンディがどのようなバラなのか、基本情報から見ていきましょう。

品種名: アンナ・フェンディ (Anna Fendi)
作出者/国: バルニ (Barni) / イタリア
作出年: 1999年
系統: S (シュラブ・ローズ)
咲き方: 返り咲き
花形: カップ咲き
花色: クリーム色から淡いアプリコットのグラデーション
花径: 中輪(約8~10cm)
香り: 中香(フルーティーなティー系の香り)
樹高: 約1.2m~1.5m (半ツル性で、環境により伸長)
樹形: シュラブ樹形、半横張り性
名前の由来: 世界的なファッションブランド「FENDI」のデザイナー、アンナ・フェンディ女史に捧げられたバラ。

2025-05-18 16_46№(0304).JPG


アンナ・フェンディは、イタリアの名門バルニ社が生み出した傑作の一つ。その名は、ファッション界の巨匠への敬意を表しており、バラ自体もまた、その名にふさわしい気品と洗練された美しさを湛えています。

2025-05-18 16_46№(0305).JPG


アンナ・フェンディの尽きない魅力:なぜこれほどまでに愛されるのか
アンナ・フェンディが多くのガーデナーを魅了してやまない理由は、その多面的な魅力にあります。

2025-05-18 16_46№(0302).JPG


優美な花色と花形のハーモニー
アンナ・フェンディの最大の魅力は、何といってもその花色と花形でしょう。開花直後は温かみのあるクリームイエロー、咲き進むにつれて中心から淡いアプリコットピンクのグラデーションがふんわりと広がり、時には弁先にほんのりとピンクが差すことも。この繊細な色彩の移ろいは、見る者を飽きさせません。
花形は、クラシカルで上品なカップ咲き。幾重にも重なる花弁が、コロンとした愛らしいフォルムを作り出し、中輪ながらも存在感は抜群です。一輪一輪が芸術品のような完成度を誇ります。

2025-05-18 16_45№(0277).JPG


ファッション界のエスプリを感じる高貴な佇まい
アンナ・フェンディ女史に捧げられたという背景は、このバラに特別なストーリー性を与えています。イタリアンファッションのような洗練されたエレガンスと、どこかモダンな雰囲気を併せ持ち、庭にあるだけでその空間を格上げしてくれるようなオーラがあります。派手さはありませんが、見るほどに引き込まれる奥深い美しさです。

2025-05-18 16_45№(0280).JPG


心を癒す心地よい芳香
アンナ・フェンディは「中香」に分類されますが、その香りは非常に質が高いと評判です。一般的には、甘く爽やかなティーローズの香りに、フルーティーな要素が加わったような、心地よい芳香が楽しめます。強すぎない香りは、庭で他の植物とも調和しやすく、風に乗ってふわりと香るたびに、心が癒されるのを感じるでしょう。

2025-05-18 16_45№(0275).JPG


春から秋まで楽しめる優れた開花性
返り咲き性が強いため、適切な管理を行えば、春の一番花の後も夏から秋にかけて繰り返し花を咲かせてくれます。一度にたくさんの花をつけるというよりは、途切れなくポツポツと咲き続けるタイプで、長い期間庭を彩ってくれるのは大きな喜びです。

2025-05-18 16_45№(0276).JPG


育てやすさと環境への適応力
バルニ社のバラは、比較的病気に強く育てやすい品種が多いことで知られていますが、アンナ・フェンディもその例に漏れません。日本の気候にも比較的適応しやすく、初心者の方でも挑戦しやすいシュラブ・ローズと言えるでしょう。樹勢も程よく、管理しやすいのも魅力です。

2025-05-18 16_45№(0279).JPG


【完全版】アンナ・フェンディを美しく咲かせる育て方の全知識
アンナ・フェンディの魅力を最大限に引き出し、毎年美しい花をたくさん咲かせるためには、いくつかの育て方のポイントがあります。ここでは、植え付けから剪定、病害虫対策まで、詳しく解説します。

2025-05-18 16_45№(0274).JPG


1. 植え付け場所:バラが喜ぶ最高の環境づくり
日当たり: バラは日光が大好きです。アンナ・フェンディも例外ではなく、最低でも1日に5~6時間以上は直射日光が当たる場所を選びましょう。日照不足は花付きの悪さや病気の原因になります。
風通し: 適切な風通しは、病害虫の発生を抑えるために非常に重要です。ただし、強風が常に吹き付ける場所は避けましょう。壁際や建物の近くに植える場合は、空気がよどまないように注意が必要です。
土壌: 水はけが良く、かつ水持ちも良い肥沃な土壌を好みます。粘土質の庭の場合は、腐葉土や堆肥、パーライトなどを混ぜて土壌改良を行いましょう。市販のバラ専用培養土を利用するのも手軽でおすすめです。

2025-05-18 16_46№(0327).JPG


2. 植え付け:地植えと鉢植えのポイント
植え付け時期: 真夏と真冬を除いた時期が適期です。休眠期の冬(12月~2月)に植え付ける大苗(裸苗・ポット苗)と、春(4月~5月)や秋(10月~11月)に出回る開花株や新苗があります。
地植えの場合:
直径・深さともに40~50cm程度の植え穴を掘ります。
掘り上げた土に、堆肥や腐葉土、元肥となる緩効性肥料(バラ用肥料など)をよく混ぜ込みます。
苗の接ぎ木部分が地面より少し上に出るように高さを調整し、植え付けます。
植え付け後は、株元にたっぷりと水を与え、根と土を密着させます。
鉢植えの場合:
鉢のサイズは、大苗なら8号(直径24cm)程度からスタートし、成長に合わせて鉢増しします。最初から大きすぎる鉢は過湿の原因になるので注意。
鉢底石を敷き、バラ専用の培養土か、赤玉土(小~中粒)7:腐葉土3程度の割合で混ぜた土に元肥を加えたものを使用します。
植え付け方法は地植えと同様で、接ぎ木部分を埋め込まないように注意します。
植え付け後は鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと水やりをします。

2025-05-18 16_47№(0346).JPG


3. 水やり:季節と状況に合わせた水分管理
基本: 土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと与えるのが基本です。
地植え: 植え付け直後や乾燥が続く場合を除き、頻繁な水やりは不要です。根が育てば自然の雨水で十分なことが多いですが、夏場の高温乾燥期には様子を見て水やりをしましょう。
鉢植え: 地植えに比べて土が乾燥しやすいため、特に春から秋の生育期は水切れに注意が必要です。夏場は朝夕2回の水やりが必要になることも。冬場は生育が緩慢になるため、水やりの回数を減らし、土の表面が乾いてから2~3日後くらいを目安にします。
注意点: 常に土が湿っている状態は根腐れの原因になります。水のやりすぎに注意し、土の乾湿のメリハリをつけることが大切です。

2025-05-18 16_46№(0313).JPG


4. 肥料:美しい花を咲かせるための栄養補給
アンナ・フェンディは返り咲き性が良いため、適切な肥料やりが花付きを左右します。

元肥: 植え付け時に緩効性肥料を土に混ぜ込みます。
追肥:
芽出し肥: 春、新芽が動き出す頃(3月頃)に与え、春の成長をサポートします。
お礼肥: 一番花が終わった後(5月下旬~6月頃)に与え、株の回復と次の開花を促します。
秋肥: 夏剪定後、秋の開花に向けて(8月下旬~9月頃)に与えます。
肥料の種類: バラ専用の固形肥料や有機肥料、液体肥料などがあります。生育状況に合わせて使い分けましょう。液体肥料は即効性がありますが、効果が短いので定期的に与える必要があります。
注意点: 肥料のやりすぎは根を傷めたり、軟弱な成長を招いたりします。規定量を守りましょう。夏場の高温期に濃い肥料を与えると肥料焼けを起こしやすいので注意が必要です。

2025-05-18 16_46№(0326).JPG


5. 剪定:樹形を整え、花付きを良くする重要作業
アンナ・フェンディはシュラブ・ローズなので、比較的自由な樹形に仕立てられますが、適切な剪定は美しい花を長く楽しむために不可欠です。

花がら摘み: 咲き終わった花(花がら)は、こまめに摘み取ります。花弁が散る前に、花首のすぐ下か、5枚葉の上でカットすると、次の花が咲きやすくなり、病気の予防にもなります。
夏剪定 (主に四季咲き性の強いバラ向け): 秋に美しい花を咲かせるために、8月下旬~9月上旬頃に行います。全体の高さの1/2~2/3程度を目安に軽く切り戻し、風通しを良くします。アンナ・フェンディは自然樹形でも返り咲くので、必ずしも強い夏剪定は必要ありませんが、樹形を整えたい場合や秋の花を充実させたい場合は行うと良いでしょう。
冬剪定 (最も重要な剪定): バラの休眠期である12月下旬~2月頃に行います。
枯れ枝、病気の枝、細すぎる枝、内向きに伸びる枝などを根元から切り取ります。
残した健康な枝を、全体の高さの1/2~1/3程度まで切り戻します。外芽(芽が枝の外側を向いているもの)の上で切るのが基本です。
シュラブローズなので、あまり深く切り詰めすぎず、自然なブッシュ状の樹形を目指すか、半ツル性を活かして誘引する場合はそれに合わせた長さを残します。

2025-05-18 16_46№(0312).JPG


6. 誘引:半ツル性を活かした空間演出
アンナ・フェンディは半ツル性の性質も持つため、フェンスやオベリスク、低めのアーチなどに誘引して楽しむことも可能です。

時期: 冬剪定と同時に行うのが最適です。枝が休眠していて扱いやすいためです。
方法:
枝をできるだけ水平に近い角度で誘引すると、各節から花芽が上がりやすくなります。
太い主枝は無理に曲げず、若いしなやかな枝を利用します。
麻ひもやビニタイなどで、枝が傷まないようにゆるめに固定します。
枝同士が重なり合わないように、風通しと日当たりを考えて配置します。

2025-05-18 16_46№(0307).JPG


7. 病害虫対策:早期発見・早期対処がカギ
バラを育てる上で避けて通れないのが病害虫対策です。アンナ・フェンディは比較的強い品種ですが、油断は禁物。

主な病気:
うどんこ病: 葉や蕾が白い粉を吹いたようになる。風通しが悪く乾燥した環境で発生しやすい。
黒点病(黒星病): 葉に黒い斑点ができ、やがて黄変して落葉する。雨が多い時期や、泥はねで発生しやすい。
主な害虫:
アブラムシ: 新芽や蕾に群生し、樹液を吸う。
ハダニ: 葉裏に寄生し、葉をカスリ状にする。高温乾燥時に発生しやすい。
チュウレンジハバチ: 幼虫が葉を食害する。成虫は若い茎に産卵する。

2025-05-18 16_46№(0309).JPG


予防と対策:
環境整備: 日当たりと風通しを良くする。株元の雑草を取り、清潔に保つ。適切な水やりと肥料で健康な株を育てる。
早期発見・早期対処: 定期的に株を観察し、病害虫を見つけたらすぐに対処する。手で取り除けるものは取り除く。
薬剤散布: 必要に応じて、バラ用の殺菌剤や殺虫剤を使用する。予防的に散布することも効果的。使用する際は、説明書をよく読み、用法・用量を守る。
オーガニックな対策: 木酢液やニームオイル、牛乳スプレー(うどんこ病対策)など、環境に優しい資材を利用する方法もあります。

2025-05-18 16_46№(0310).JPG


アンナ・フェンディを庭で楽しむガーデンアイデア
アンナ・フェンディの魅力を活かして、あなたの庭をより素敵に演出してみましょう。

主役としてシンボル的に: 玄関アプローチや庭の中心に植えれば、その上品な花姿がゲストを優雅に出迎えてくれます。
フェンスや壁面の彩りに: 半ツル性を活かして、フェンスやトレリス、壁面に誘引すれば、美しい花のウォールアートが完成します。
他のバラとの競演: 白やピンク、アプリコット系のバラと組み合わせると、色のグラデーションが美しいロマンティックなシーンを作り出せます。濃い赤や紫のバラと対比させても面白いでしょう。
宿根草やハーブとの調和: ラベンダー、ネペタ、サルビアなどの青紫系の花や、ゲラニウム、オルレアなどと組み合わせると、ナチュラルで洗練されたイングリッシュガーデン風の植栽になります。
鉢植えでコンパクトに: ベランダやテラスでも、大きめの鉢で育てれば十分に楽しめます。移動できるので、日当たり管理や季節ごとのディスプレイ変更も容易です。
切り花として室内でも: 花持ちも比較的良いので、切り花にしてお部屋に飾れば、その美しさと香りを身近で楽しむことができます。数輪飾るだけで、空間が華やぎます。

2025-05-18 16_46№(0308).JPG


アンナ・フェンディ栽培 Q&A
Q1: バラ栽培初心者でもアンナ・フェンディを育てられますか?
A1: はい、アンナ・フェンディはシュラブローズの中でも比較的病気に強く、樹勢もコントロールしやすいため、初心者の方にもおすすめできる品種です。基本的な育て方のポイントを押さえれば、美しい花を咲かせることができるでしょう。

Q2: 香りはどの程度強いですか?
A2: 中香で、ティー系にフルーティーさが混じるような心地よい香りです。強い香りが苦手な方にも受け入れられやすく、庭でふんわりと香る程度の上品さです。

Q3: アンナ・フェンディはどのくらい大きくなりますか?地植えと鉢植えで差はありますか?
A3: 地植えの場合、環境が良ければ樹高1.2m~1.5m、幅も1m程度に成長します。半ツル性なので、誘引すればさらに枝を伸ばすことも可能です。鉢植えの場合は、鉢のサイズによって成長がある程度制限されますが、定期的な剪定でコントロールできます。

Q4: アプリコット色のバラは他にもありますが、アンナ・フェンディならではの特徴は何ですか?
A4: アンナ・フェンディのアプリコット色は、クリームから淡いピンクへと移ろうニュアンスのある色彩が特徴です。また、整ったカップ咲きの花形と、ファッションデザイナーに捧げられたという背景が持つエレガントな雰囲気が、他のアプリコット系のバラとは一線を画す魅力と言えるでしょう。

2025-05-18 16_46№(0311).JPG


アンナ・フェンディと共に庭を彩る!おすすめ遅咲きバラ6選(簡単紹介)
アンナ・フェンディの美しさは格別ですが、あなたの庭をさらに豊かに彩る、魅力的な仲間たちもご紹介しましょう。ここでは、アンナ・フェンディと同じく、春の庭を長く楽しませてくれる、あるいは個性的な魅力を持つ6品種のバラをピックアップしました。それぞれの簡単な特徴と魅力を知って、あなたの庭づくりの参考にしてくださいね。

アントニオ・ガウディ (Antonio Gaudi)

作出国:日本
系統:シュラブ・ローズ(S)、半ツル性
花色・花形:淡桃色のカップ咲きに濃いピンクの絞りが入る芸術的な花。ロゼット咲き。中輪。
特徴:名花「レオナルド・ダ・ヴィンチ」の枝変わり。四季咲き~返り咲き。微香。
一言コメント:一輪ごとに異なる絞り模様は、まさにガウディ建築のような独創性。育てる楽しさも格別です。

レオナルド・ダ・ヴィンチ (Leonard da Vinci)

作出者/国:メイアン (Meilland) / フランス
系統:フロリバンダ(F)、シュラブ・ローズ、半ツル性
花色・花形:濃いローズピンクの華やかなロゼット咲き。中輪。
特徴:四季咲き~返り咲き。微香。強健で耐病性に優れ、ADR受賞歴も。
一言コメント:初心者にも育てやすい世界的銘花。安定した花付きと強さが魅力で、庭に一つは欲しい存在。

ジンジャー・シラバブ (Ginger Syllabub)

作出者/国:ハークネス (Harkness) / イギリス
系統:クライミング・ローズ(Cl)
花色・花形:オレンジアプリコットのカップ~ロゼット咲き。中輪。房咲き。
特徴:繰り返し咲き(四季咲き性が強い)。中香。
一言コメント:名前も可愛らしい、暖色系のつるバラ。春と秋にたくさんの花をつけ、日当たりが良いと冬にも咲くことも。壁面やアーチを華やかに彩ります。

群舞(ぐんまい Gunmai)

作出国:日本
系統:ランブラー・ローズ(R)
花色・花形:淡いピンクの愛らしいポンポン咲き。小輪。
特徴:一季咲き。微香。ランブラーの中では早咲きの部類。
一言コメント:日本の気候に合った育てやすいランブラー。フェンスやパーゴラに群れるように咲く姿は見事です。
ブルーランブラー (Blue Rambler)

作出者/国:J. C. Schmidt / ドイツ (1909年)
系統:ハイブリッド・ムルティフローラ(WMult)、ランブラー・ローズ
花色・花形:赤紫色~すみれ色の丸弁半八重咲き。小輪。
特徴:一季咲き。中香(ムスク系)。別名「ファイルフェンブラウ」。
一言コメント:オールドローズの風格漂う、貴重な青紫系のランブラー。ノスタルジックな雰囲気を醸し出します。

キングローズ (King Rose)

系統:ハイブリッド・ムルティフローラ(WMult)、ランブラー・ローズ
花色・花形:濃いピンクのポンポン咲き。小輪。
特徴:一季咲き。微香。
一言コメント:名前の通り、庭の主役級の華やかさを持つランブラー。旺盛に茂り、ダイナミックな景観を作ります。

これらのバラたちも、アンナ・フェンディと同様に、それぞれが個性的な美しさを持っています。あなたの庭のイメージや、育ててみたいバラのタイプに合わせて、お気に入りの一株を見つけてみてください。異なる系統や花色のバラを組み合わせることで、庭はより一層深みを増し、季節ごとの変化も楽しむことができるでしょう。

まとめ:アンナ・フェンディであなたの庭にイタリアの風を
アンナ・フェンディは、その美しい花色と花形、心地よい香り、そして育てやすさを兼ね備えた、まさに才色兼備なバラです。一輪咲くだけで庭の雰囲気を変え、見る人の心を豊かにしてくれます。

この記事でご紹介した育て方のポイント、そして共に庭を彩る魅力的なバラたちを参考に、ぜひアンナ・フェンディ、そしてお気に入りのバラをあなたの庭のコレクションに加えてみてはいかがでしょうか。手間をかけた分だけ、きっと素晴らしい花々で応えてくれるはずです。

バラ栽培は奥深く、時には難しいこともありますが、アンナ・フェンディのような魅力的なバラと向き合う時間は、何物にも代えがたい喜びと癒しを与えてくれます。この記事が、あなたのバラとの素敵な出会いの一助となれば幸いです。


ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 22:03| youtube | 更新情報をチェックする

2025年05月20日

ハニーキャラメルと巡る2025年5月のローズガーデン。遅咲きの仲間たちと紡ぐ、色彩豊かな庭物語。遅咲きのバラが咲く庭周回。2025年5月18日


遅咲きのバラが咲く庭周回。2025年5月18日

【完全ガイド】遅咲きの輝き!魅惑のバラ「ハニーキャラメル」を庭で咲かせる秘訣と人気品種7選

2025年5月18日、初夏の日差しが心地よい季節。庭で一際目を引くのは、シーズン後半に美しい花を咲かせる遅咲きのバラたちです。今回は、そんな遅咲きのバラの中でも特に魅力的な「ハニーキャラメル」を中心に、その特徴、育て方、そして庭を彩る仲間たちを一挙にご紹介します。この記事を読めば、あなたもハニーキャラメルの虜になり、お庭作りのヒントが見つかるはずです。

主役のバラ:ハニーキャラメル (Honey Caramel) – 甘美な色彩で魅了する遅咲きの宝石

数あるバラの中でも、そのユニークな花色と遅咲きの性質で注目を集めるのが、オランダ・インタープランツ社が生み出したシュラブローズ「ハニーキャラメル」です。まるで蜂蜜とキャラメルを混ぜ合わせたような、温かみのあるオレンジベージュの花は、一度見たら忘れられないほどのインパクト。2020年に新苗でお迎えして以来、我が家のエントランスで訪れる人々を魅了し続けています。

2025-05-20 09_07№(0017).JPG




ハニーキャラメルの特徴と魅力

魅惑の花色と花形:
蛍光オレンジとも称される鮮やかながらも深みのあるキャラメル色は、他のバラにはない独特の存在感を放ちます。可愛らしいカップ咲きの花は、まるで小さな宝石がころころと転がるように咲き誇り、見る人の心を和ませてくれます。丸弁のディープカップ咲きは、クラシカルな優雅さも感じさせます。小中輪の花が房になって咲く様子は、まさに圧巻です。

2025-05-20 09_07№(0034).JPG


貴重な遅咲き品種:
多くのバラが最盛期を終える頃、ハニーキャラメルはその美しい花をシーズン後半に開花させます。これにより、庭の彩りが途切れることなく、長くバラを楽しむことができるのが大きな魅力です。夏の終わりから秋にかけても花を咲かせるため、庭のアクセントとして非常に重宝します。

2025-05-20 09_07№(0033).JPG


驚きの四季咲き性:
特筆すべきはその強健な四季咲き性。春から晩秋まで、文字通り絶え間なく花を咲かせ続けます。適切な手入れをすれば、次から次へと蕾が上がり、長期間にわたってその美しい姿を楽しむことができます。

2025-05-20 09_07№(0026).JPG


扱いやすい樹形と性質:
半ツル性のシュラブローズで、F(フロリバンダ)系にも分類されることがあります。枝はしなやかで誘引しやすく、我が家ではエントランスの3連アーチの後方に誘引し、立体的な空間を演出しています。香りは微香とされていますが、近づくとほのかに甘い香りが漂い、心地よいアクセントとなっています。

2025-05-20 09_07№(0025).JPG


ハニーキャラメルの育て方 – 美しさを最大限に引き出すポイント
ハニーキャラメルは比較的育てやすい品種ですが、いくつかのポイントを押さえることで、より多くの花を長く楽しむことができます。

2025-05-20 09_07№(0018).JPG


植え付け場所: 日当たりと風通しの良い場所を好みます。西日が強すぎる場所は避けた方が良いでしょう。アーチやフェンス、オベリスクなどに誘引する場合は、枝の伸びるスペースを考慮して植え付けます。

2025-05-20 09_07№(0017).JPG


用土: 水はけと水持ちの良い、肥沃な土壌が理想です。市販のバラ用培養土を使用するか、赤玉土、腐葉土、堆肥などをブレンドして使用します。
水やり: 土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。特に夏場の乾燥期は水切れに注意が必要です。冬場は控えめにします。
肥料: 四季咲き性が強いため、定期的な施肥が不可欠です。芽出し肥、開花後の追肥、冬の寒肥など、生育状況に合わせて有機肥料や緩効性化成肥料を与えます。

2025-05-20 09_07№(0022).JPG


剪定:
花後の剪定: 咲き終わった花は、花がら摘みを兼ねて5枚葉の上で切り戻します。これにより、次の花芽が上がりやすくなります。
冬剪定: 休眠期に入る12月~2月頃に行います。古い枝や細い枝、混み合った枝を整理し、樹形を整えます。シュラブローズなので、全体の1/2~1/3程度を目安に切り詰めます。アーチなどに誘引している場合は、枝を更新しながら配置し直します。
病害虫対策: バラはうどんこ病や黒星病などの病気、アブラムシなどの害虫が発生しやすい植物です。早期発見・早期対処を心がけ、風通しを良くすることで予防に努めましょう。必要に応じて薬剤散布も検討します。

2025-05-20 09_06№(0015).JPG


インタープランツ社について
ハニーキャラメルを生み出したインタープランツ社は、オランダを拠点とする国際的に評価の高い育種会社です。特に切り花品種で多くの成功を収めていますが、ガーデンローズの分野でも、ユニークで魅力的な品種を数多く世に送り出しています。美しさだけでなく、耐病性や育てやすさにも配慮した育種が特徴です。

2025-05-20 09_07№(0019).JPG


ハニーキャラメルは、その個性的な花色と育てやすさから、初心者からベテランガーデナーまで幅広くおすすめできる素晴らしいバラです。ぜひ、あなたの庭にもこの甘美な輝きを取り入れてみてはいかがでしょうか。

2025-05-20 09_07№(0021).JPG


庭を彩る名脇役たち – 個性豊かな6品種のバラ
ハニーキャラメルの他にも、この庭では様々な魅力的なバラたちが季節の移ろいと共に美しい花を咲かせています。ここでは、その中から特に注目の6品種をダイジェストでご紹介します。

ブリング・ミー・サンシャイン (Bring Me Sunshine)
英国デビッド・オースチン作出のイングリッシュローズ。2022年登場の比較的新しい品種で、その名の通り「太陽の光をもたらす」ような明るいアプリコットオレンジのロゼット咲きの花が特徴です。繰り返し咲きで香りも良く、半ツル性なのでフェンスやアーチにも最適。庭を明るく華やかに彩ります。

プロローグ (Prologue)
ドイツ・コルデス社のシュラブローズ。上品なライラック色のカップ咲きの花が、花束のように房状にたくさん咲き誇ります。繰り返し咲きで中輪、中香。どこか儚げで神秘的な花色は、庭に深みと落ち着きを与えてくれます。2023年に新苗でお迎えし、これからの成長が楽しみな一株です。

ウィンダミア (Windermere)
こちらもデビッド・オースチンのイングリッシュローズ。アイボリーから純白へと変化する花色が美しい品種です。カップ咲きからロゼット咲きへと変化し、上を向いて咲く姿が愛らしい。強香で四季咲き性も良好ですが、残念ながら2024年に廃盤が決定。その清楚な美しさは、今となっては貴重です。

メアリーディレイニー (Mary Delany / 旧名:モーティマー・サックラー)
デビッド・オースチン作出。2022年に改名されたこのバラは、18世紀の植物画家メアリー・ディレイニーに捧げられました。淡いピンク色のロゼット咲きの花は中大輪で、フルーツ香を含む中香が魅力的。四季咲き性で、ツル性も持つシュラブローズとして扱えます。優しくエレガントな雰囲気は、多くのガーデナーを虜にしています。

レディ・エマ・ハミルトン (Lady Emma Hamilton)
デビッド・オースチンのブッシュ・ローズ(木立性)。オレンジ色に黄色を帯びた鮮やかなカップ咲きの花と、銅色の新梢の葉が美しいコントラストを見せます。特筆すべきは柑橘系の強い香り。四季咲き性も非常に強く、コンパクトな樹形なので鉢植えにも向いています。

フランボワーズ バニーユ (Framboise Vanille)
フランス・メイアン社作出のクライミングローズ。2010年発表。鮮やかなローズピンクにパープリッシュレッドのストライプが入る絞り模様が非常に華やか。「木苺とバニラ」の名にふさわしい、甘くも爽やかな印象です。丸弁ロゼット咲きで花弁数が多く、耐病性にも優れ、トゲが少ないのも嬉しい特徴。アーチやフェンスをドラマチックに彩ります。

まとめ – 遅咲きのバラと共に、より豊かなガーデンライフを
今回は、我が家の庭で輝く遅咲きのバラ「ハニーキャラメル」を中心に、個性豊かなバラたちをご紹介しました。ハニーキャラメルのような遅咲きの品種は、バラの開花リレーを繋ぎ、庭を長く楽しむための重要な役割を果たしてくれます。

それぞれのバラが持つ物語や特徴を知ることで、ガーデニングはさらに奥深いものになります。この記事が、あなたのバラ選びや庭作りの参考になれば幸いです。

【02memoガーデニング情報局】
日々のバラの成長記録や、さらに詳しいガーデニング情報は、以下のプラットフォームでも発信中です。ぜひチェックしてみてください!

ブログ: https://02memo.seesaa.net/ (バラを中心としたガーデニング情報や買い物紹介など)
YouTube: @02memo04 (ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画で)
Instagram: @02memo2 (美しいバラや花の写真、コーディネート例)
Pinterest: 02memo (ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデア)
X (Twitter): @02memo3 (日々の生育記録やガーデニングの豆知識)
#バラ #ハニーキャラメル #遅咲きのバラ #ガーデニング #バラの育て方 #イングリッシュローズ #シュラブローズ #庭作り #花のある暮らし #rose #gardening #flower #02memo
続きを読む
posted by 02memo at 21:09| youtube | 更新情報をチェックする

2025年05月18日

圧巻!39品種の遅咲きバラと共演するクレマチス・ジギタリス。2025年5月16日の庭を徹底レポート。遅咲きのバラが咲いた庭、全体周回。


遅咲きのバラが咲いた庭、全体周回。2025年5月16日

【2025年5月16日】初夏の光に輝く!遅咲きバラ39品種とクレマチス、ジギタリスが織りなす庭園周遊記

2025年5月16日、初夏の爽やかな風が心地よい日、遅咲きのバラたちが見頃を迎えた素晴らしい庭園を訪れる機会に恵まれました。そこは、まるで絵画のような色彩と芳香に包まれた夢の空間。主役のバラ39品種に加え、名脇役のクレマチスやジギタリスが見事に調和し、訪れる者の心を奪います。

2025-05-16 09_09№(0631).JPG




この記事では、その感動的な庭園を巡った記憶を辿りながら、出会った花々の魅力や、庭全体のデザインの素晴らしさをお伝えしたいと思います。バラ愛好家の方はもちろん、ガーデニングに興味のある方、美しい景色に癒されたい方にも、ぜひお読みいただければ幸いです。

2025-05-16 09_08№(0630).JPG


プロローグ:光と香りに満ちた、遅咲きバラたちのウェルカム
門をくぐると、まず柔らかな日差しと、ふわりと漂うバラの甘い香りに包まれました。春の華やかな一番花ラッシュが一段落し、落ち着きと深みを増した初夏の庭。ここで主役を務めるのは、まさに「遅咲き」のバラたちです。春バラとはまた違った、じっくりと時間をかけて花開くその姿は、どこか余裕と気品を感じさせます。

2025-05-16 09_08№(0625).JPG


庭のあちこちで、バラの美しさを一層引き立てていたのが、クレマチスとジギタリスの存在でした。クレマチスはバラに寄り添いながら可憐な花を咲かせ、色彩のアクセントと立体感をプラス。そして、すらりと天に向かって伸びるジギタリスの穂は、庭にリズムと野趣あふれるナチュラルな雰囲気を与えていました。この絶妙な組み合わせが、庭全体の魅力を何倍にも高めているように感じられました。

庭園周遊記:個性豊かなバラ39品種との出会い
さあ、ここからは実際に庭を巡りながら出会った、個性豊かな39品種のバラたちを、その魅力とともにご紹介していきます。

2025-05-16 09_08№(0621).JPG


【オープニングを飾る、魅惑のランブラーローズたち】

庭園の入り口付近や、大きな構造物をダイナミックに彩っていたのは、枝を奔放に伸ばすランブラーローズたちでした。

ブルーランブラー (Blue Rambler)
ドイツ、1909年、ヨハン・クリストフ・シュミット作。別名「ファイルフェンブラウ」。その名の通り「スミレ色の青」を思わせる赤紫の小輪房咲きが、まさに株を埋め尽くすように咲き誇っていました。半日陰で育てると、その青みがかった独特の花色がより一層冴えるそうです。ムスク系の中香も心地よく、トゲが少ないのも嬉しいポイント。一季咲きながら、その圧倒的な花付きは息をのむ美しさでした。アーチやパーゴラからこぼれるように咲く姿は、幻想的な風景を作り出します。

キングローズ (King Rose)
こちらもランブラー・ローズ。その名に違わぬ「王者の風格」を感じさせる、濃いピンクのポンポン咲きが特徴です。小輪ながらびっしりと花をつけ、一季咲きの短い期間に庭をパッと華やかに染め上げていました。微香ですが、その可愛らしい花姿は見る人を笑顔にします。フェンス一面をこのキングローズが覆っていた場所は、まさにピンクの壁のようで見応えがありました。

2025-05-16 09_08№(0615).JPG


【色彩豊かなシュラブローズの競演】

庭の中央部やボーダーでは、多様な花色と樹形を持つシュラブローズたちが、それぞれの個性を輝かせていました。

ポンポネッラ (Pomponella)
ドイツのコルデス社、2005年作。濃桃色のコロコロとした丸い蕾から、ディープカップ咲きの花が10~15輪の房になって咲く姿は、本当に愛らしいの一言。「小さなポンポン」という名前にぴったりのノスタルジックな雰囲気です。繰り返し咲きで、リンゴのような爽やかな微香も楽しめました。深い緑の照り葉とのコントラストも美しく、オベリスクに絡ませて立体的に見せるのも素敵でした。

バレリーナ (Ballerina)
イギリス、1937年、ベンタル作。ハイブリッドムスク系のシュラブローズで、その名の通り可憐なバレリーナが舞うような姿。白地に淡いピンクの覆輪が入る一重の小輪花が、大きな房になって株全体を覆っていました。圧倒的な花付きの良さと、病害虫に強く育てやすい性質は、初心者にも嬉しいですね。四季咲き~返り咲きで長く楽しめ、半つる性なのでフェンスやアーチにも。ナチュラルガーデンにぴったりの優しい雰囲気でした。

パトラッシュ (Patrache)
オランダのヤンスペック社作。ライトイエローのカップ咲きの花が、温かく優しい印象を与えるシュラブローズ。中輪で中香、四季咲き性なので一年を通して花を楽しめるのが魅力です。半つる性の樹形で、高さ1.5~2mほどに成長するそう。明るい黄色の花は、庭のムードをぱっと明るくしてくれますね。

2025-05-16 09_08№(0614).JPG


レオナルド・ダ・ヴィンチ (Leonard da Vinci)
フランスの名門メイアン社、1993年作。ルネサンスの巨匠の名を冠するにふさわしい、美しさと強健さを兼ね備えたフロリバンダ系のシュラブローズ。濃いローズピンクのクラシカルなクォーターロゼット咲きは、花弁数が75~80枚と非常に豪華。ADR賞も受賞しており、耐病性、特にうどんこ病に強いのは頼もしい限り。半つる性で誘引しやすく、コンテナでも楽しめそうです。

アントニオ・ガウディ (Antonio Gaudi)
日本生まれのシュラブローズで、なんと「レオナルド・ダ・ヴィンチ」の枝変わり。淡いピンク色のカップ咲きの花に、時に濃いピンクのストライプ(絞り)が入る芸術的な花姿は、まさにガウディ建築のような独創性を感じさせます。ロゼット咲きの中輪で、四季咲き~返り咲き。親譲りの育てやすさも魅力です。

リモンチェッロ (Limoncello)
フランス・メイアン社、2008年作。イタリアのレモンリキュール「リモンチェッロ」から名付けられた通り、鮮やかな黄色が目を引くシュラブローズ。咲き進むと淡い黄色へと変化します。丸弁一重咲きの小中輪が房になり、スパイスとティーの微香。四季咲き性で、オベリスク仕立てにすると黄色い花のタワーが楽しめそうでした。

2025-05-16 09_06№(0603).JPG


アンナ・フェンディ (Anna Fendi)
イタリアのバルニ社作。ファッションデザイナー、アンナ・フェンディに捧げられたシュラブローズ。クリーム色から淡いアプリコットへと移ろうカップ咲きの中輪花は、上品で洗練された雰囲気。中香で返り咲き。イタリアンローズらしい、どこか温かみのあるお洒落な色彩が印象的でした。

ランタン・シトロイユ (Lanterne Citrouille)
フランスのドリュ社作。「カボチャちょうちん」という名の通り、外弁が黄色、内弁がピンクがかったオレンジのバイカラーがユニークなシュラブローズ。ロゼット咲きの中輪で中香、四季咲き性も強いです。トゲは多めですが、その遊び心あふれる花色は庭の楽しいアクセントになっていました。

2025-05-16 09_06№(0583).JPG


サムズ・アップ (Thumbs Up)
イギリスのピータービールス社。コリン P. ホーナー氏育成。「いいね!」という名の通り、黄色の花弁に淡い赤のストライプが入るカップ咲きがチャーミングなシュラブローズ。中程度のティー系の香りが心地よく、繰り返し咲きます。トゲが少なく扱いやすいのもポイント。

コンフィチュール (Confiture)
日本の河本バラ園、2020年作。フランス語で「ジャム」を意味する名のフロリバンダ系ブッシュローズ。オレンジからアプリコットへと変化する温かみのある花色と、コロンとしたカップ咲きが愛らしい。そして特筆すべきはその強香!甘くフルーティーな香りが庭に満ちていました。四季咲き性も強く、注目の新品種です。

プロローグ (Prologue)
ドイツのコルデス社作。ライラック色のカップ咲き小中輪が、花束のように房になって咲くシュラブローズ。繊細な色合いと優雅な花姿が、これから始まる美しい物語を予感させます。繰り返し咲きで中香。

2025-05-16 09_06№(0610).JPG


コフレ (Coffret)
日本の河本バラ園、2019年作。フランス語で「宝石箱」という名にふさわしく、青みがかった美しい藤色の花が魅力的なシュラブローズ。外弁には緑色がのり、アンティークな雰囲気。カップ咲きからロゼット咲きへと変化し、ティーとミルラの混じる中香。四季咲きです。

ストロベリーミスト (Strawberry Mist)
ドイツのコルデス社、2022年作のフロリバンダ系ブッシュローズ。「イチゴ色の霧」を思わせる、テラコッタレッドの花弁の裏が白いという複色が個性的。カップ咲きの小中輪で微香、四季咲き。コンパクトな樹形で育てやすそうでした。

ミュリエル・ロバン (Muriel Robin)
フランスのオラール社、2005年作。フランスの喜劇女優に捧げられたハイブリッドティー系のブッシュローズ。ラベンダー色で弁端に赤紫がのるモーブピンクの波状弁カップ咲き。ブルー系の強香が特徴的で、四季咲き。トゲは多め。

2025-05-16 09_06№(0596).JPG


ダフネ (Daphne)
日本のロサオリエンティス作。ギリシャ神話の精霊の名を持つシュラブローズ。柔らかなサーモンピンクからクリーム、そしてグリーンへと移り変わるニュアンスカラーが絶妙。波状弁の半八重中輪で中香、四季咲き。雨にも強く育てやすいとのこと。

ラ・ドルチェ・ヴィータ (La Dolce Vita)
フランスのデルバール社作。「甘い人生」という名のフロリバンダ系ブッシュローズ。オレンジがかった鮮やかな黄色からクリーム色へと変化するカップ咲き。アプリコットやフルーツ、スパイスを感じる複雑な強香。四季咲きです。

プラム・パーフェクト (Plum Perfect)
ドイツのコルデス社作。「完璧なプラム色」の名の通り、赤みがかった深紫色の丸弁ロゼット咲きが美しいフロリバンダ系ブッシュローズ。中輪で微香、四季咲き。耐寒性・耐暑性に優れる強健種。

2025-05-16 09_06№(0607).JPG


ノヴァーリス (Novalis)
ドイツのコルデス社、2010年作。ドイツロマン派の詩人ノヴァーリスに由来する名のシュラブローズ。赤みの少ない美しいラベンダー色のカップ咲き。中大輪で微香、四季咲き。特筆すべきはその耐病性の高さで、無農薬でも育てやすいと評判です。

オデュッセイア (Odysseia)
日本のロサオリエンティス作。ギリシャ神話の英雄の名を持つシュラブローズ。紫がかった黒赤の波状弁カップ咲きがドラマティック。中輪でモダン・ダマスク系の強香、四季咲き。枝が長く伸びるのでつる仕立ても可能。

2025-05-16 09_06№(0577).JPG


ピンク・ビンテージ (Pink Vintage)
フランスのドリュ社作。明るいブラウンからピンク色へのグラデーションが美しい、丸弁八重平咲きの中輪フロリバンダ。その名の通りヴィンテージ感漂う花色が魅力的。四季咲きで中香。

ラ・レーヌ・ドゥ・ラ・ニュイ (La Reine de la Nuit)
フランスのデルバール社作。「夜の女王」の名を持つシュラブローズ。濃赤とピンクの絞り模様が個性的な半八重中輪花。四季咲きで微香、トゲが少なく育てやすいとのこと。

2025-05-16 09_05№(0571).JPG


【華麗なるつるバラの世界:壁面やアーチを彩る】

庭の構造物を美しく飾り、空間に高さと奥行きを与えていたつるバラたち。

ピエール・ドゥ・ロンサール (Pierre de Ronsard)
フランスのメイアン社作。言わずと知れたつるバラの銘花。クリーム色から淡いピンクへと変化する大輪ロゼット咲きは、オールドローズのような気品に満ちています。この庭ではクレマチス「アサオ」との見事なコラボレーションを見せていました。一季~返り咲き。

ソレイユロマンティカ (Soleil Romantica)
フランス・メイアン社作。「太陽のロマンティック」という名にふさわしく、オレンジピンクの花弁(裏は黄色)が鮮やかなカップ咲きのクライミングローズ。繰り返し咲き。直立性で樹勢が強く、ダイナミックな景観を作っていました。

レイニーブルー (Rainy Blue)
ドイツのタンタウ社作。薄紫のロゼット咲きが美しいクライミングローズ。雨の日の空を思わせるような、しっとりとした花色が多くのファンを魅了しています。四季咲きで、フェンスやアーチに最適。

2025-05-16 09_05№(0556).JPG


フランボワーズ バニーユ (Framboise Vanille)
フランス・メイアン社、2010年作。「木苺とバニラ」の名を持つクライミングローズ。鮮やかなローズピンクにパープリッシュレッドのストライプが入る絞り模様が華やか。丸弁ロゼット咲きの中輪で、青リンゴのような微香。トゲが少なく耐病性も強いのが嬉しい。

フロレンティーナ (Florentina)
ドイツのコルデス社作。鮮やかな赤いカップ咲きが目を引くクライミングローズ。春シーズン終盤を飾る遅咲きで、ロゼット咲きの中輪房咲き。返り咲き。

舞姫 (maihime)
クライミング・ミニチュアローズ。ピンクの八重平咲き小輪が房になって咲く愛らしい姿。一季咲きですが花付きが良く、耐病性もあって育てやすい修景バラタイプ。フェンスやアーチに。

2025-05-16 09_05№(0557).JPG


【イングリッシュローズの優雅な世界】

デビッド・オースチン社のイングリッシュローズたちは、オールドローズの気品とモダンローズの長所を併せ持ち、独特の優雅さで庭を彩っていました。

ウィンダミア (Windermere)
イギリス最大の湖の名を冠したイングリッシュローズ。アイボリー色から白色へと変化するロゼット咲きで、強香。四季咲きですが、残念ながら2024年に廃盤となった品種です。半横張り性のシュラブ。

メアリーディレイニー (Mary Delany)
旧名「モーティマー・サックラー」。紙細工の植物画家メアリー・ディレイニーにちなんで改名されました。優しい淡ピンクのロゼット咲きで、フルーツ香を感じるオールドローズ系の中香。繰り返し咲きのつる性シュラブ。

コンテ・ドゥ・シャンパーニュ (Comtes de Champagne)
「シャンパン伯爵」の名を持つイングリッシュローズ。リッチイエローからペールイエローへと変化するオープンカップ形の花が特徴。蜂蜜とムスク系の中香。繰り返し咲きの強健種。

2025-05-16 09_04№(0530).JPG


レディ・エマ・ハミルトン (Lady Emma Hamilton)
ネルソン提督の恋人の名を冠したイングリッシュローズ。アプリコットオレンジ~オレンジイエローのカップ咲きで、柑橘系の強香が素晴らしい。新梢の葉が銅色を帯びるのも美しい。四季咲きブッシュ。

ジュード・ジ・オブスキュア (Jude the Obscure)
トーマス・ハーディの小説の主人公に由来する名のイングリッシュローズ。内側がバフイエロー、外側が淡いイエローのゴブレット型ディープカップ咲き。超強香で、グアバと白ワインを思わせるフルーツ香。四季咲き。樹勢が強く、やや暴れることも。


2025-05-16 09_04№(0515).JPG


【個性派ミニチュアローズたち】

コンパクトながらも存在感を放っていたミニチュアローズたち。

ジジ (Gigi)
デンマークのポーセンローズ社作。赤に白の絞りが入る可愛らしいミニバラ。四季咲き。

カリエンテ (Caliente)
鮮やかな赤の剣弁高芯咲きが目を引くミニバラ。四季咲き。その名の通り情熱的な花色です。

2025-05-16 09_04№(0521).JPG


【日本の育種家による珠玉のバラ】

日本の気候風土に合わせて育種されたバラたちは、繊細な美しさと育てやすさを兼ね備えています。

ラベンダーブーケ (Lavender Bouquet) ヤジマローゼス、矢島成浩氏作。ハイブリッドムスク系のシュラブローズ。ラベンダー色の美しいカップ咲きで、返り咲き。超微香。
(※前述の「アントニオ・ガウディ」「コンフィチュール」「コフレ」「クイーン オブ ジ エルブス」「オデュッセイア」「ダフネ」も日本の育種家やブランドによるバラです。)

2025-05-16 09_04№(0522).JPG


名脇役たちの輝き:クレマチスとジギタリスが織りなすハーモニー
この庭の素晴らしさは、バラ単体の美しさだけでなく、クレマチスやジギタリスといった名脇役たちとの絶妙なコンビネーションにありました。

特に印象的だったのは、「ピエール・ドゥ・ロンサール」に寄り添うように咲いていたクレマチス「アサオ」の深い青紫色。淡いピンクのバラの花色をキリリと引き締め、互いの美しさを高め合っていました。クレマチスは、バラの花期を繋いだり、足元をカバーしたり、壁面に色彩のアクセントを加えたりと、まさにバラの最高のパートナーです。

また、庭の随所で天に向かって花穂を伸ばしていたジギタリスは、その存在感で庭にリズムと高低差を生み出し、ナチュラルで奥行きのある風景を作り出していました。淡いピンクや白、紫のジギタリスが、バラの色彩と響き合い、まるで印象派の絵画のような美しさでした。これらの植物たちが、単なる「添え物」ではなく、庭全体の構成要素として見事に計算されて配置されていることに感嘆しました。

遅咲きバラの庭から学ぶ、初夏のガーデンデザインのヒント
今回の庭巡りは、美しい花々を愛でるだけでなく、ガーデンデザインのヒントもたくさん発見できる貴重な体験でした。

2025-05-16 09_05№(0550).JPG


開花リレーの妙: 早咲きから遅咲きまで、様々な開花時期のバラを組み合わせることで、春から初夏、そして秋まで長く庭を楽しめること。
色彩の調和と対比: 同系色でまとめて優しい雰囲気にしたり、補色をアクセントに使ってドラマチックに演出したりと、色の組み合わせの重要性。
立体感の演出: つるバラやシュラブローズの高低差、そしてクレマチスやジギタリスのような草花を組み合わせることで、庭に奥行きと動きが生まれること。
香りのデザイン: それぞれのバラが持つ香りを考慮して配置することで、庭を歩くたびに異なる香りが楽しめる、香りの小径のような演出も素敵だと感じました。

2025-05-16 09_04№(0510).JPG


まとめ:心に刻まれた初夏の庭の記憶
2025年5月16日、遅咲きのバラたちが主役の庭園は、まさに言葉を失うほどの美しさでした。39品種ものバラたちが、それぞれに個性的な花を咲かせ、クレマチスやジギタリスと見事なハーモonyを奏でていた光景は、深く心に刻まれています。

一つ一つのバラが持つ物語や、育種家の情熱に思いを馳せながら庭を巡る時間は、何にも代えがたい豊かなひとときでした。この感動が、少しでも皆様に伝われば幸いです。そして、この記事が、皆様のバラ選びや庭づくりの小さなヒントになることを願っています。

美しい花々は、日々の暮らしに彩りと癒しを与えてくれます。ぜひ、お気に入りのバラを見つけて、その魅力に触れてみてください。

【おまけ:今回出会ったバラ39品種リスト】

ブルーランブラー、キングローズ、ポンポネッラ、バレリーナ、パトラッシュ、レオナルド・ダ・ヴィンチ、アントニオ・ガウディ、ピエール・ドゥ・ロンサール、リモンチェッロ、ソレイユロマンティカ、アンナ・フェンディ、レイニーブルー、ジジ、カリエンテ、ランタン・シトロイユ、サムズ・アップ、コンフィチュール、プロローグ、コフレ、ストロベリーミスト、フランボワーズ バニーユ、ウィンダミア、メアリーディレイニー、クイーン オブ ジ エルブス、ミュリエル・ロバン、ダフネ、コンテ・ドゥ・シャンパーニュ、レディ・エマ・ハミルトン、ジュード・ジ・オブスキュア、ラベンダーブーケ、ラ・ドルチェ・ヴィータ、プラム・パーフェクト、ノヴァーリス、オデュッセイア、フロレンティーナ、ピンク・ビンテージ、舞姫(マイヒメ)、ラ・レーヌ・ドゥ・ラ・ニュイ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
(※この記事は、2025年5月16日の庭の記録を元に構成しています。)

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
ラベル: つるバラ バラ
posted by 02memo at 19:39| youtube | 更新情報をチェックする

2025年05月17日

2025年春、レイニーブルー満開へ!育て方の集大成と感動の開花シーンをお届け。満開までの記録。春庭周回。2025年5月11~16日


2025年春バラ、レイニーブルー満開までの記録 2025年5月11~16日

愛しの紫バラ「レイニーブルー」育て方完全ガイド!8年間の栽培記録と庭を彩る魅力
2025年5月、今年も我が家のエントランスで、雨に濡れて宝石のように輝くバラ「レイニーブルー」が満開の季節を迎えようとしています。この美しい藤色のクライミングローズを2016年から育ててきた経験をもとに、そのあふれる魅力と、初心者でも安心して挑戦できる詳しい育て方を徹底解説します。この記事を読めば、あなたもレイニーブルーの虜になり、お庭を幻想的な雰囲気で満たすことができるはずです。

2025-05-12 09_08№(0048).JPG




「レイニーブルー」―その名を聞けば、しっとりとした雨の中、あるいは雨上がりの澄んだ空気の中で、ひときわ美しく咲き誇る藤色のバラを思い浮かべる方も多いでしょう。ドイツの名門、ローゼン・タンタウ社が生み出したこの傑作は、まさにその名の通り、雨の日の庭を詩的に彩る特別な存在感を放ちます。

2025-05-12 11_35№(0325).JPG


この記事では、レイニーブルーの基本的なプロフィールから、思わずため息が出るほどの美しい花の特徴、そして日々の管理方法、美しい花を咲かせるための剪定・誘引のコツ、さらにはお庭をより素敵に演出するガーデンデザインのアイデアまで、余すところなくお届けします。

2025-05-12 11_35№(0328).JPG


この記事でわかること

バラ「レイニーブルー」の基本的な特徴(花色、花形、香り、樹形など)
筆者の8年間の栽培経験に基づいたレイニーブルーの詳しい育て方
病害虫対策と、レイニーブルーが持つ優れた耐病性の秘密
レイニーブルーを庭で最大限に楽しむためのガーデンデザインアイデア(クレマチス「プリンセス・ダイアナ」との組み合わせも!)
作出者であるドイツの名門「ローゼン・タンタウ社」の魅力と育種哲学
レイニーブルーとは?基本プロフィールと魅惑の世界へようこそ
まずは、多くのバラ愛好家を魅了してやまない「レイニーブルー」がどのようなバラなのか、基本的なプロフィールからご紹介しましょう。

2025-05-12 11_35№(0326).JPG


特性項目 詳細
作出年 2012年
作出者 クリスティアン・エバース / ローゼン・タンタウ社(ドイツ)
登録品種名 TAN04633
系統 つるバラ(CL)/ シュラブ
花色 薄紫色、ラベンダー、モーヴ、藤色、パールヴァイオレット
花形 ロゼット咲き、房咲き
花径 中輪(約6cm)
花弁数 約57枚
香り 微香(ティー、パウダー、スパイス、ブルーノートなど繊細なニュアンス)
開花習性 四季咲き、繰り返し咲き
樹高 1.5m ~ 2.5m(我が家ではエントランスフェンスに合わせ2m前後で管理)
葉 光沢のあるかわいい小葉
トゲ 少ない(誘引作業が本当に楽です!)
耐病性 良好、特にうどんこ病に強い(8年間ほとんど病気に悩まされていません)
日本での発表 2012年(京成バラ園芸株式会社)
交配親 リベルタス® × オールドポート (フロリバンダ, マグレディ 1985)

2025-05-12 11_35№(0324).JPG


「レイニーブルー」という名前は、直訳すると「雨の青」。その名の通り、雨に濡れた時の花色が特に美しいこと、そして青みがかったニュアンスのある花色から名付けられたと推測されます。詩的で、どこか儚げな響きを持つこの名前は、バラの持つミステリアスな魅力を一層引き立てています。

2025-05-12 11_35№(0322).JPG


特定の花言葉はまだ公式にはありませんが、一般的に青いバラは「奇跡」「夢かなう」「不可能を可能にする」、紫のバラは「気品」「誇り」「尊敬」「上品」といった花言葉を持ちます。レイニーブルーは、これらの言葉が持つイメージをまさに体現しているかのような、神秘的で高貴な雰囲気を漂わせるバラと言えるでしょう。

2025-05-12 09_11№(0059).JPG


レイニーブルーのココが凄い!7つの魅力徹底解剖
私が8年間育ててきて感じる、レイニーブルーの抗いがたい魅力を7つのポイントに絞ってご紹介します。

2025-05-12 11_35№(0321).JPG


幻想的な花色:季節や光で表情を変える「レイニーブルーマジック」
レイニーブルーの最大の魅力は、何と言ってもその唯一無二の花色です。「藤色」「パールヴァイオレット」「ラベンダーモーヴ」など、様々な言葉で表現されるその色は、単なる「紫色」では語り尽くせません。春の柔らかな日差しの下ではややピンクがかった優しい色合いを見せ、気温が下がる秋には青みや紫みがぐっと増し、より深みのあるシックで幻想的な花色へと変化します。この季節や光、湿度によって繊細に表情を変える様は、まさに「レイニーブルーマジック」。毎日見ていても飽きることがなく、常に新しい発見を与えてくれます。特に雨上がり、雫をまとった花弁は透明感を増し、息をのむほどの美しさです。

2025-05-12 11_35№(0323).JPG


優美な花形:コロンとしたロゼット咲きが房で咲き誇る
直径約6cmの中輪の花は、花弁が幾重にも重なるクラシカルで優美な「ロゼット咲き」。コロンとした愛らしいフォルムの花が、数輪から十数輪の房になって豊かに咲き誇ります。この房咲きの性質は、フェンスやアーチに誘引した際に、まるで花のシャンデリアのように豪華な景観を作り出します。花弁数は約57枚と多く、密で複雑な花形は、どこかアンティークな雰囲気も漂わせ、見る人を魅了します。

2025-05-12 09_10№(0057).JPG


繊細な香り:主張しすぎない奥ゆかしさが魅力
香りは「微香」とされていますが、決して無香というわけではありません。顔を近づけると、ティー系をベースにパウダリーな甘さ、そして微かにスパイシーなアクセントやブルーノート(青系のバラ特有の清涼感のある香り)を感じさせる、複雑で繊細な香りが漂います。強い芳香を求める方には少し物足りないかもしれませんが、この主張しすぎない奥ゆかしい香りが、レイニーブルーの繊細な花色や雰囲気と絶妙に調和し、より一層その魅力を引き立てているのです。特に雨上がりの湿気を含んだ空気の中では、その清らかな香りが際立ちます。

2025-05-12 11_35№(0320).JPG


優れた開花習性:春から秋まで繰り返し咲き続ける頼もしさ
レイニーブルーは「四季咲き性」が非常に強く、春の一番花が終わった後も、適切な管理をすれば夏、そして秋と繰り返し花を咲かせてくれます。非常に花付きが良く、次から次へと蕾を上げてくるため、長期間にわたってその美しい花姿を楽しむことができます。つるバラでありながら、これほどまでに繰り返し咲く品種は貴重で、庭に絶えず彩りをもたらしてくれる頼もしい存在です。

2025-05-12 11_35№(0333).JPG


扱いやすい樹形とサイズ:しなやかな枝、少ないトゲで誘引も楽々
樹高は1.5m~2.5m程度と、つるバラとしては比較的コンパクトにまとまります。枝は細くしなやかなため、アーチやフェンス、オベリスクなど、様々な形状の構造物に誘引しやすいのが大きな特長です。そして何よりも特筆すべきは「トゲが少ない」こと。誘引作業や剪定作業の際に、トゲに悩まされることが格段に少なく、バラとの触れ合いをより安全で楽しいものにしてくれます。光沢のある可愛らしい小葉も、花とのバランスが良く、全体の印象をより繊細で軽やかに見せてくれます。

2025-05-12 11_35№(0331).JPG


抜群の耐病性:初心者にも優しい育てやすさの秘密
レイニーブルーは、その美しさだけでなく、特筆すべき強健さも兼ね備えています。特にバラの二大病害とも言われる「うどんこ病」や「黒星病」に対して強い耐性を持ち、「丈夫で育てやすい品種」「初心者向き」と高く評価されています。私が8年間育ててきた中でも、ほとんど病気に悩まされることなく元気に育ってくれています。薬剤散布の頻度を減らすことができるため、管理の手間が省けるだけでなく、環境への負荷も軽減できる、まさに現代のガーデナーに優しいバラです。

2025-05-12 11_35№(0332).JPG


庭を引き立てる存在感:主役にも名脇役にもなれる多様性
その独特な花色と優美な花形は、庭の中で圧倒的な存在感を放ち、主役として活躍します。一方で、他の植物とも調和しやすく、周囲の色や形を引き立てる名脇役にもなれる多様性を持っています。ナチュラルガーデンからシックなモダンガーデンまで、どんなスタイルの庭にも品良く馴染み、空間全体の質を高めてくれるでしょう。

2025-05-12 11_35№(0330).JPG


【完全ガイド】レイニーブルーの育て方~8年間の栽培経験から得たコツ~
ここからは、私自身の8年間の栽培経験も踏まえながら、レイニーブルーを元気に育て、たくさんの美しい花を咲かせるための具体的な栽培管理方法について詳しく解説します。

2025-05-12 11_35№(0327).JPG


1. 植え付け:最適な場所と土壌の準備が成功の第一歩
日照条件: レイニーブルーは基本的に日当たりの良い場所を好みますが、半日陰程度の場所でも十分に育ちます。ただし、花付きや花色を良くするためには、1日に最低でも4~5時間の日照を確保したいところです。夏の強すぎる西日は葉焼けの原因になることがあるため、そのような場所では午前中の光が中心に当たる場所などが理想です。我が家のエントランスフェンスは、午前中にしっかりと日が当たり、午後からは建物や隣家の影で少し和らぐ、という環境ですが、毎年元気に花を咲かせています。
土壌: バラは水はけと水持ちの良い、肥沃な土壌を好みます。「ふかふかの土が好き」とよく言われますが、まさにその通り。地植えの場合は、植え付け場所を深く掘り起こし(直径・深さともに50cm以上が目安)、掘り上げた土に完熟堆肥や腐葉土、バラ用の元肥などをたっぷりと混ぜ込み、土壌改良を行いましょう。粘土質の土壌の場合はパーライトやもみ殻燻炭を混ぜて排水性を改善し、砂質の土壌の場合は保水性を高めるために堆肥を多めに加えます。

2025-05-12 11_35№(0329).JPG


土壌pH: 理想的な土壌pHは弱酸性(pH6.0~6.5程度)です。日本の土壌は酸性に傾いていることが多いですが、心配な場合はpH測定器で確認し、必要であれば苦土石灰などで調整します。
鉢植えの場合: 市販のバラ専用培養土を使用するのが手軽で確実です。水はけを良くするために、鉢底には必ず鉢底石を敷きましょう。鉢のサイズは、苗の大きさにもよりますが、最初は8号~10号程度の深さのあるスリット鉢などがおすすめです。成長に合わせて数年ごとに鉢増しを行います。

2025-05-15 08_36№(0050).JPG


2. 水やり:乾燥と過湿に注意し、メリハリのある水管理を
地植えの場合: 植え付け直後や、雨が降らず乾燥が続く場合を除き、基本的には雨水で足ります。ただし、夏場の高温期で何日も雨が降らない場合は、土の表面が乾いてから数日後を目安に、株元にたっぷりと水を与えましょう。一度に与える量は、土の深くまで染み渡るように。

2025-05-15 08_37№(0052).JPG


鉢植えの場合: 鉢土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えるのが基本です。特に春から秋の生育期や夏場は水切れしやすい
ので、朝夕の涼しい時間帯に土の状態をチェックしましょう。受け皿に溜まった水は根腐れの原因になるため、必ず捨てるようにします。
注意点: 水のやりすぎは根腐れを引き起こし、株を弱らせる最大の原因の一つです。常に土がジメジメしている状態は避け、土の表面が乾いてから水を与える「メリハリ」が大切です。また、葉に水滴が付いたまま強い日差しに当たると葉焼けを起こすことがあるため、水やりは株元に静かに行うのが基本です。雨上がりの雫は風情がありますが、積極的な葉水は病気を誘発することもあるので注意が必要です。

2025-05-16 08_58№(0284).JPG


3. 肥料:開花を促し、株を充実させる栄養補給のタイミング
レイニーブルーは四季咲き性が強く、次々と花を咲かせるためには適切な肥料やりが欠かせません。

2025-05-16 08_58№(0285).JPG


元肥(もとごえ): 植え付け時や植え替え時に、緩効性化成肥料や牛ふん堆肥、骨粉、油かすなどの有機質肥料を土に混ぜ込みます。これは、これから1年間の生育の基礎となる大切な肥料です。
追肥(ついひ): 生育期(春の新芽が動き出す頃から秋の開花が終わる頃まで)には、月に1~2回程度、バラ用の固形肥料を株元に置肥するか、液体肥料を水やり代わりに与えます。特に開花時期はエネルギーを多く消費するため、花後には「お礼肥」として速効性のある液体肥料などを与えると、次の開花がスムーズになります。我が家では、春の一番花の後と夏剪定後に重点的に追肥をしています。

2025-05-16 08_58№(0285).JPG


寒肥(かんごえ): 冬の休眠期(12月~2月頃)に、有機質肥料(油かす、骨粉、発酵鶏ふんなど)や緩効性化成肥料を株の周囲に溝を掘って施します。これは、春からの旺盛な生育と豊かな花付きを支えるための重要な作業です。
肥料の与えすぎに注意: 肥料は多ければ多いほど良いというわけではありません。与えすぎは根を傷めたり、かえって株を弱らせることがあります。製品に記載されている規定量を守り、株の状態を見ながら加減しましょう。

2025-05-16 08_58№(0283).JPG


4. 剪定と誘引:美しい樹形と豊かな開花を実現する最重要テクニック
レイニーブルーの美しい花を最大限に楽しむためには、適切な剪定と誘引が不可欠です。しなやかな枝質を活かして、様々な仕立て方が可能です。

2025-05-16 08_58№(0283).JPG


【剪定】
冬剪定(12月~2月): 落葉し休眠期に入った頃に行う最も重要な剪定です。この剪定で春の花付きや樹形が決まります。
つるバラとして仕立てる場合: まず、枯れ枝、細すぎる枝(鉛筆より細いような枝)、病害虫の被害にあった枝、内向きに伸びて混み合っている枝などを根元から整理します。次に、その年に伸びた元気なシュート(太く勢いのある新しい枝)の中から、主枝として残す枝を選びます。古い枝や数年花を咲かせて花付きが悪くなった枝は、株元から切り詰めて新しい枝の発生を促す「更新剪定」を行います。残した主枝は、誘引する構造物の形に合わせて、先端を1/4~1/3程度切り詰めます。
シュラブ(木立性)としてコンパクトに仕立てる場合: 株全体の高さの1/3~1/2程度まで大胆に切り詰めます。こうすることで、春に新しい枝が勢いよく伸び、まとまりの良いブッシュ状の樹形で花を咲かせます。オベリスクなどにコンパクトに絡ませる場合もこの剪定が有効です。
花がら摘み: 咲き終わった花は、そのままにしておくと種を作ろうとして株のエネルギーを消耗し、次の花が咲きにくくなります。花首だけでなく、5枚葉の上(葉を2~3枚付けた位置)で切り戻しましょう。房咲きの場合は、房全体の花が7~8割終わった時点で、房の付け根から切り取ります。

2025-05-16 08_58№(0268).JPG


夏剪定(一番花の後など): 四季咲き性を促し、秋の花付きを良くするために行います。一番花が咲き終わった後、花が咲いた枝を全体の1/3~1/2程度の位置で切り戻します。これにより、株の風通しを良くし、秋に向けて良い枝を発生させます。

2025-05-16 08_58№(0269).JPG


【誘引】
レイニーブルーのしなやかな枝は誘引しやすく、様々な仕立て方が楽しめます。誘引は冬剪定と同時に行うのが一般的です。

誘引の時期: 12月~2月頃。枝が休眠していて樹液の流動が少なく、比較的曲げやすいため作業に適しています。暖かくなって新芽が動き出す前までに終えましょう。

2025-05-16 08_21№(0043).JPG


誘引のコツ:
水平に誘引する: つるバラの枝は、できるだけ水平に近い状態で誘引すると、枝の各節から花芽が均等に上がりやすくなり、結果として花数が増えます。フェンスやトレリスなどにS字を描くように波打たせながら誘引するのも効果的です。
枝をしならせる: 無理に曲げると枝が折れてしまうため、ゆっくりと丁寧に、枝の弾力を見ながらしならせます。太い枝は少しずつ曲げていくか、場合によっては軽くねじりを加えながら誘引すると、より側枝が出やすくなることがあります。
枝の間隔: 誘引する枝と枝の間隔は、こぶし一つ分(10~15cm)程度空けるのが目安です。これにより、日当たりと風通しが良くなり、葉が十分に光合成できるようになり、病害虫の発生を抑える効果も期待できます。
固定する: 麻ひもや園芸用のビニールタイなどで、枝を支柱やフェンスに固定します。枝が太ることを見越して、少しゆとりを持たせて8の字に縛ると、枝への食い込みを防げます。

2025-05-16 08_22№(0047).JPG


誘引する場所の例:
フェンス: 我が家のようにエントランスフェンスに誘引するのは、レイニーブルーの魅力を最大限に活かせる方法の一つ。花のカーテンのように仕立てられます。
アーチ: 庭の入り口や通路のアクセントとして、ロマンチックな空間を演出できます。
オベリスク・トレリス: 立体的な演出が可能で、狭いスペースでも楽しめます。鉢植えのレイニーブルーをオベリスクに絡ませるのも素敵です。
壁面: ワイヤーやネットを利用して壁面に誘引することも可能です。日当たりの良い壁面は絶好のキャンバスになります。
パーゴラ: 頭上を覆うように誘引すれば、花の屋根の下でくつろげる癒やしの空間が生まれます。

2025-05-16 08_58№(0266).JPG


5. 病害虫対策:健康な株を維持し、美しい花を守るために
レイニーブルーは耐病性に優れていますが、それでも病害虫のリスクが全くないわけではありません。早期発見・早期対処と、発生しにくい環境づくりが大切です。

2025-05-16 08_58№(0280).JPG


主な病気と対策:
うどんこ病: 葉や茎、蕾などが白い粉を吹いたようになる病気。レイニーブルーは比較的強いですが、風通しが悪く乾燥した環境で発生しやすくなります。発生初期には、専用の薬剤を散布します。重曹を薄めたスプレーなども予防効果が期待できることがあります。
黒星病(黒点病): 葉に黒い斑点ができ、やがて黄変して落葉する病気。雨が多い時期や、葉が長時間濡れたままの状態が続くと発生しやすくなります。こちらもレイニーブルーは比較的強いですが、予防として、雨の後に葉が濡れていたら軽く払い落とす、株元の風通しを良くする、定期的に予防効果のある薬剤を散布するなどの対策が有効です。落ちた葉は病気の発生源になるため、こまめに取り除き処分しましょう。

2025-05-16 08_59№(0296).JPG


主な害虫と対策:
アブラムシ: 春先から新芽や蕾に群がって吸汁し、株を弱らせます。見つけ次第、粘着テープで取り除く、歯ブラシなどでこすり落とす、牛乳を薄めたスプレーをかける、あるいは専用の殺虫剤を散布します。テントウムシなどの天敵を大切にすることも有効です。
ハダニ: 高温乾燥期に葉裏に寄生し、葉の色が悪くなったりカスリ状になったりします。非常に小さいため見つけにくいですが、葉裏をよく観察しましょう。乾燥を嫌うため、時々葉裏にも水をかける(葉水)と予防になります。発生した場合は専用の殺ダニ剤を散布します。
カミキリムシ(テッポウムシ): バラの天敵の一つで、成虫が株元に産卵し、孵化した幼虫が幹の内部を食害します。株元に木くずのようなもの(フン)が見られたら要注意です。見つけ次第、針金などで幼虫を掻き出すか、専用の殺虫剤を注入します。予防として、株元にネットを巻くなどの対策もあります。幸い、我が家ではまだ被害に遭っていません。

2025-05-16 08_59№(0297).JPG


予防が何よりも大切:
日当たりと風通しを良くする: 適切な剪定と誘引で、株内部や株元の風通しを確保しましょう。
株元を清潔に保つ: 落ち葉や雑草はこまめに取り除き、病害虫の隠れ家や越冬場所をなくします。マルチングも効果的です。
適切な水やりと施肥: 株を健康に保つことが、病害虫への抵抗力を高める基本です。
定期的な観察: 葉の表裏、茎、蕾などを日頃からよく観察し、異常があればすぐに対処できるようにしましょう。

2025-05-16 08_59№(0295).JPG


レイニーブルーを庭で120%楽しむ!ガーデンデザインアイデア集
レイニーブルーの魅力をさらに引き出すための、庭での楽しみ方や他の植物との組み合わせをご紹介します。

2025-05-16 08_59№(0294).JPG


エントランスの主役に: 我が家が実践しているように、エントランスのフェンスやアーチにレイニーブルーを誘引すれば、訪れる人を幻想的な花色で優しく出迎える、まさにウェルカムローズとなります。道行く人にも「綺麗なバラですね」と声をかけられるのは、ガーデナーにとって何よりの喜びです。

2025-05-16 08_59№(0292).JPG


ロマンチックな小径やコーナーを演出: 小道の脇に植えたオベリスクや、庭のコーナーに設置したトレリスにレイニーブルーを絡ませれば、そこが特別なフォーカルポイントとなり、散策が楽しくなるようなロマンチックな空間が生まれます。
窓辺を彩るフォーカルポイント: リビングやダイニングの窓の外にレイニーブルーを誘引すれば、室内からも四季折々の美しい花景色を楽しむことができます。まるで絵画のような風景が日常に溶け込みます。

2025-05-16 08_59№(0291).JPG


鉢植えでコンパクトに楽しむ: ベランダやテラスなど、限られたスペースでも、大きめの鉢とオベリスクを使えばレイニーブルーを育てられます。シュラブ仕立てにしてコンパクトに楽しむのも良いでしょう。

2025-05-16 08_59№(0293).JPG


他の植物とのハーモニー:
クレマチスとの共演: バラとクレマチスはつる性植物同士、相性が抜群で、お互いの美しさを引き立て合います。特にレイニーブルーのクールな藤色には、クレマチス「プリンセス・ダイアナ」のような鮮やかなピンク色の花がよく映えます。プリンセス・ダイアナは可愛らしいチューリップ咲きで、レイニーブルーのロゼット咲きとは異なる花形が視覚的な面白さを生み出します。開花期も合わせやすく、育てやすいのも魅力です。組み合わせる際は、根が競合しないように株間を50cm以上離し、クレマチスの株元には直射日光が当たらないように配慮すると良いでしょう。
宿根草や一年草との組み合わせ: レイニーブルーの株元には、ギボウシやヒューケラなどのカラーリーフプランツ、あるいはゲラニウム、アストランティア、ネペタなどのナチュラルな雰囲気の宿根草を合わせると、より深みのある植栽になります。季節ごとに一年草を植え替えて楽しむのも良いでしょう。

2025-05-16 08_58№(0290).JPG


シルバーリーフプランツとのシックな調和: ラムズイヤーやサントリナ、セラスチウムなどのシルバーリーフの植物は、レイニーブルーの青みがかった花色と非常に相性が良く、全体をシックで洗練された印象にまとめ上げてくれます。
垂直空間を活かした空間演出: つるバラは、庭に高さと奥行きをもたらし、空間をよりダイナミックに演出します。レイニーブルーのしなやかな枝を活かして、視線を上に誘導し、単調になりがちな庭の風景に変化とリズムを生み出しましょう。
四季折々の表情を楽しむ: 春の芽出しの瑞々しさ、初夏の息をのむような一番花の美しさ、夏から秋にかけて繰り返し咲く花の健気さ、そして葉を落とした冬の誘引された枝ぶりもまた、彫刻のような趣があります。一年を通して、レイニーブルーの変化を楽しみましょう。

2025-05-16 08_58№(0288).JPG


作出者「ローゼン・タンタウ社」の魅力~ドイツが誇るバラの匠~
この素晴らしいレイニーブルーを生み出したのは、ドイツ北部シュレスヴィヒ=ホルシュタイン州ユーテルゼンに本拠を置く、世界的に有名なバラの育種会社「ローゼン・タンタウ社」です。

2025-05-16 08_58№(0289).JPG


設立と歴史: 1906年にマティアス・タンタウ氏によって設立され、1世紀以上にわたり、高品質なバラの育種を続けています。当初は樹木や果樹の栽培も行っていましたが、創業者のバラへの情熱から、次第にバラ育種が事業の中心となっていきました。現在は4代目のクリスティアン・エバース氏がその伝統と革新の精神を受け継いでいます。

2025-05-16 08_59№(0309).JPG


育種哲学: タンタウ社の育種哲学の根底にあるのは、「美しさ」と「強健さ」という、時に相反する要素を高いレベルで両立させることです。魅力的な花色や花形、素晴らしい芳香はもちろんのこと、何よりも病気に強く、育てやすい品種を作出することを目指しています。これは、プロの生産者だけでなく、一般のガーデナーが無理なくバラ栽培を楽しみ、長く愛せるようにという強い思いの表れと言えるでしょう。
品質基準と世界の評価: タンタウ社のバラは、ドイツの冷涼で時に厳しい気候条件のもとで選抜されるため、一般的に耐寒性や耐病性に優れ、様々な環境に適応する力を持っています。新品種として世に出るまでには、何年にもわたる厳格な試験と選抜が繰り返され、その品質基準は非常に高いことで知られています。世界の主要なバラコンクールでも数多くの賞を受賞しており、その品質と美しさは国際的にも高く評価されています。

2025-05-16 08_59№(0312).JPG


代表的な人気品種: 日本でも人気の高い品種を数多く作出しています。例えば、アプリコットオレンジのグラデーションが美しい「アウグスタ・ルイーゼ」、独特な茶色がかった赤色の「ブラックティー」、純白で強健な「アスピリンローズ」、鮮やかな赤色の「マイン・ミュンヘン」などが有名です。

2025-05-16 08_59№(0311).JPG


レイニーブルーがタンタウ社の理念を体現: レイニーブルーもまた、このタンタウ社の育種哲学を色濃く受け継いでいます。ユニークで誰もが心惹かれる美しい藤色の花、優雅なロゼット咲きの花形、そして何よりもその育てやすさにつながる強健さと優れた耐病性。香りは微香ですが、それを補って余りある総合的な魅力が、このバラには凝縮されているのです。タンタウ社のバラを選ぶということは、長年にわたる育種家の情熱と卓越した技術の結晶を、自分の庭に迎えることと言えるでしょう。

2025-05-16 08_59№(0308).JPG


【Q&A】レイニーブルーに関するよくある質問
Q1. レイニーブルーの香りは本当に弱いですか?
A1. 一般的には「微香」とされていますが、全く香らないわけではありません。ティー系をベースにした繊細でパウダリーな甘さ、微かなスパイス感やブルーノートを感じられる、奥ゆかしい香りです。強い香りを期待すると物足りないかもしれませんが、花の雰囲気と調和した上品な香りで、特に早朝や雨上がりには清らかに香ります。

2025-05-16 08_59№(0299).JPG


Q2. レイニーブルーは日陰でも育ちますか?
A2. 半日陰(1日に3~4時間程度の日照)でも育ちますが、花付きや花色を最大限に楽しむためには、やはり日当たりの良い場所(1日に5~6時間以上の日照)が理想です。全くの日陰では生育が悪くなり、花も咲きにくくなります。

2025-05-16 08_59№(0300).JPG


Q3. 鉢植えで育てる場合の注意点はありますか?
A3. 鉢植えの場合は、水切れと根詰まりに注意が必要です。生育期は土の表面が乾いたらたっぷりと水を与え、冬以外は定期的に肥料を与えます。2~3年に一度は、一回り大きな鉢に植え替える(鉢増しする)か、根を整理して同じ鉢に新しい土で植え直す作業が必要です。水はけの良いバラ専用の培養土と、深さのある鉢を選びましょう。

2025-05-16 08_59№(0306).JPG


Q4. 剪定で失敗しないためには、どんなことに気をつければ良いですか?
A4. まず、剪定の目的(つるバラとして大きく育てたいのか、シュラブとしてコンパクトにしたいのか)を明確にすることが大切です。冬剪定では、思い切って枯れ枝や細い枝、古い枝を整理し、元気な若い枝を残すようにします。切り口は清潔なハサミを使い、病気が入らないように注意しましょう。最初は難しく感じるかもしれませんが、何度か経験するうちにコツがつかめてきます。信頼できる園芸書や情報を参考に、まずは基本通りにやってみましょう。レイニーブルーは比較的生育旺盛なので、多少剪定に失敗してもリカバリーしやすい品種です。

2025-05-16 08_59№(0298).JPG


まとめ:レイニーブルーは感動と癒やしをくれる、庭の特別な宝物
2016年に小さな新苗として我が家にやってきたレイニーブルーは、9年の歳月を経て、今ではエントランスに欠かせないシンボルツリーのような存在となりました。雨に濡れてしっとりと咲く姿、朝日に輝く花弁、夕暮れに浮かび上がるシルエット、そのどれもが美しく、季節の移ろいと共に様々な表情で私たち家族を楽しませてくれています。

2025-05-16 08_59№(0305).JPG


「レイニーブルー」は、その唯一無二の美しい花色、優雅な花形、育てやすさ、そして多様な仕立て方ができることから、多くのガーデナーに愛され続ける素晴らしいバラです。この記事を通じて、その魅力が少しでも皆様に伝わり、実際に育ててみたいと思っていただけたなら、これほど嬉しいことはありません。

2025-05-16 08_59№(0307).JPG


バラを育てることは、時に手間がかかることもありますが、愛情を込めて手入れをすれば、必ず美しい花で応えてくれます。そして、その花が咲いた時の感動は、何物にも代えがたいものです。レイニーブルーは、きっとあなたの庭やベランダを、これまで以上にドラマチックで心癒される、特別な空間へと変えてくれることでしょう。そして、何年も育て続けることで、かけがえのない「庭の宝物」になるはずです。

あなたのガーデニングライフを応援します!

私のブログやSNSでは、レイニーブルーをはじめ、様々なバラの栽培記録やガーデニングのアイデア、役立つ情報を日々発信しています。ぜひチェックしてみてください。育てている植物の成長の様子や、庭作りのヒントが見つかるかもしれません。

ブログ「02memo」: バラを中心としたガーデニング情報や、育てている植物の生育記録、おすすめの園芸用品などを詳しく紹介しています。我が家のレイニーブルーの成長記録も随時更新中です! https://02memo.seesaa.net/
YouTubeチャンネル「@02memo04」: ガーデニングの作業動画や、バラの成長記録、庭の風景などを動画でお届けしています。レイニーブルーの美しい映像もぜひご覧ください。チャンネル登録もよろしくお願いします!
レイニーブルー再生リスト: https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVy9n6wwgVEm3hDzsU0fvvfE
チャンネルトップ: https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram「@02memo2」: 美しいバラや季節の花々の写真、おしゃれなガーデンコーディネートを発信中です。雨上がりのレイニーブルーの写真なども。 https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest「02memo」: ガーデンデザインや花のあしらい方、DIYのアイデアなど、素敵なインスピレーションを集めたボードを公開しています。 https://www.pinterest.jp/02memo/

X (旧Twitter)「@02memo3」: 日々のガーデニング作業のちょっとした記録や、育てている植物の変化、園芸の豆知識などをリアルタイムでつぶやいています。 https://twitter.com/02memo3

これらの情報も参考に、あなただけの素敵なレイニーブルーを咲かせてくださいね!

#レイニーブルー #RainyBlue #バラ #Rose #ガーデニング #Gardening #育て方 #つるバラ #クライミングローズ #タンタウ #Tantau #ドイツバラ #紫のバラ #藤色のバラ #ロゼット咲き #四季咲き #庭作り #花のある暮らし #02memo #プリンセスダイアナ #クレマチス
続きを読む
posted by 02memo at 12:54| youtube | 更新情報をチェックする

2025年05月15日

遅咲きでもこんなに美しい!イングリッシュローズ他、厳選15品種の開花リレーで庭をデザイン。バラ満開の庭周回。2025年5月15日


遅咲きのイングリッシュローズが咲き始めた庭周回。2025年5月15日
バラ15品種紹介。

【決定版】長く庭を彩る!遅咲きバラ15選 – 人気イングリッシュローズとおすすめ品種の育て方・魅力ガイド

「春のバラの饗宴が終わってしまい、庭が少し寂しく感じる…」そんなガーデニング愛好家の皆様、諦めるのはまだ早いですよ!実は、初夏の爽やかな風が吹き始める頃から、そして暑さが和らぐ秋にかけて、美しい花を次々と咲かせる「遅咲きのバラ」たちがたくさんあるのです。

特に、英国生まれのイングリッシュローズには、春の主役たちに負けない魅力を持つ遅咲きの品種が多く存在し、その優雅な花姿と芳醇な香りで私たちを魅了し続けてくれます。

2025-05-15 08_06№(0003).JPG




この記事では、そんな遅咲きのイングリッシュローズを中心に、その他の系統からも選りすぐりの「長く楽しめるバラ」合計15品種を厳選してご紹介します。それぞれの特徴や育て方のコツ、お庭で輝かせるためのガーデンデザインのヒントまで、詳しく解説していきます。この記事を読めば、あなたの庭を秋まで美しく彩る、運命の一株との出会いがきっとあるはずです。

なぜ「遅咲きのバラ」がガーデナーに愛されるのか?その普遍的な魅力
バラ栽培の楽しみは、春の華やかな開花だけではありません。遅咲きのバラには、ガーデニングライフをより豊かにしてくれる多くのメリットがあります。

2025-05-15 08_25№(0021).JPG


開花リレーで庭の彩りが持続: 春咲きのバラが終わった後も、途切れることなく美しい花を楽しめます。庭全体の開花期間が長くなり、季節の移り変わりをバラと共に感じることができます。
気候変動にも対応しやすい品種選び: 近年注目される遅咲き品種の中には、日本の夏の暑さや梅雨の湿気、さらには秋の涼しさにも比較的強い性質を持つものが増えています。
多様な花形、色彩、香りの探求: イングリッシュローズ特有のクラシカルな花形や、モダンローズの鮮やかな色彩、そして品種ごとに異なる魅惑的な香り。遅咲きの世界にも、あなたの心を掴む個性豊かなバラが待っています。
庭づくりの可能性を広げる: 開花時期をずらすことで、庭の植栽計画に幅が生まれます。他の夏秋咲きの草花との組み合わせも、より一層楽しめるでしょう。
あなたの庭に輝きを!後悔しない遅咲きバラ選びの5つの鉄則
魅力的な遅咲きのバラを庭に迎えるために、品種選びで押さえておきたい5つのポイントをご紹介します。

2025-05-15 08_24№(0019).JPG


「耐病性」は美しさの基盤: 日本の気候では、うどんこ病や黒星病への耐性は非常に重要です。品種説明をよく読み、育てやすい強健種を選びましょう。
庭の広さとイメージに合う「樹形」を: コンパクトなブッシュ(木立)樹形、フェンスやアーチを彩るクライミング(つる)やシュラブ樹形など、植え場所と理想の景観に合わせて選びましょう。成長後の高さや幅も確認を。
五感を満たす「香り」との出会い: バラ選びの大きな楽しみの一つが香り。フルーティー、ティー、ミルラ、ダマスクなど、香りの系統や強さも考慮して、お気に入りの一株を見つけましょう。
庭を彩る「花色」と優美な「花形」: 庭全体のカラーバランスや、他の植物との組み合わせを考えながら花色を選びます。カップ咲き、ロゼット咲き、剣弁高芯咲きなど、花形もバラの個性を際立たせる重要な要素です。
長く楽しむための「開花サイクル」: 四季咲き性や返り咲き性が強い品種は、春だけでなく夏や秋にも花を咲かせ、長期間庭を美しく保ってくれます。
【厳選紹介】2025年も庭を彩る!遅咲きバラ珠玉の15品種
それでは、ここからは特におすすめの遅咲きバラ15品種を、その特徴、魅力、育て方のポイント、そしてガーデンデザインでの活用アイデアとともに詳しくご紹介します。人気のイングリッシュローズを中心に、他の系統からも素晴らしい品種を選びました。

2025-05-15 08_20№(0017).JPG


1. ジュード・ジ・オブスキュア (Jude the Obscure) - イングリッシュローズ

作出: デビッド・オースチン(イギリス)
キャッチコピー: 文学的な香りと魅惑のゴブレット咲き、心に響く物語 イングリッシュローズの中でも特に優雅な姿を持つ名花。内側にカーブした花びらが形成するゴブレット型の大輪は、内側がバフイエロー、外側が淡いイエローという絶妙な色合いです。特筆すべきはその香りで、強烈なシトラス香にグアバ、そして甘口の白ワインを思わせる複雑なフルーツ香が周囲を包み込みます。「香りの芸術品」と称されるのも納得です。名前はトーマス・ハーディの小説の主人公に由来し、どこか物悲しくも深遠な魅力を湛えています。 樹勢は強く、半つる性のシュラブとして扱え、暖地ではよりつる性を発揮します。ディープカップ咲きの花は3~5輪の房咲きになり、花首がややしなやかなため、うつむき加減に咲く姿もまた風情があります。この性質を活かし、オベリスクや高めのフェンスに誘引し、下から見上げるように咲かせると、香りと花姿を最大限に楽しむことができます。秋にもよく返り咲き、四季咲き性も豊か。耐病性も比較的強く、育てやすいのも嬉しいポイントです。

2025-05-15 08_16№(0015).JPG


2. レディ・エマ・ハミルトン (Lady Emma Hamilton) - イングリッシュローズ

作出: デビッド・オースチン(イギリス)
キャッチコピー: 情熱のオレンジと芳醇なフルーツ香、歴史を彩るレディの輝き 燃えるようなオレンジ色にやや黄色を帯びたカップ咲きの花が、見る人の心を瞬時に捉えるイングリッシュローズ。その名は18世紀末から19世紀初頭に生きたイギリスの女性、エマ・ハミルトンに由来します。海軍提督ネルソンの恋人としても知られ、彼女の情熱的でドラマチックな人生を映し出すかのような鮮烈な花色です。 柑橘系の素晴らしい強香があり、特に気温が高い時期にもよく香るのが特徴。さらに、新しく伸びる枝や若い葉が美しい銅色を帯びるため、花のない時期でも観賞価値が高く、庭のアクセントとなります。四季咲き性が非常に強く、2番花もたくさん咲き、夏から秋まで繰り返し開花します。樹形は直立性のブッシュタイプで扱いやすく、ガーデンではボーダーガーデンの中ほどや、テラコッタの鉢植えでその美しい銅葉と花色のコントラストを楽しむのがおすすめです。

2025-05-15 08_06№(0005).JPG


3. コンテ・ドゥ・シャンパーニュ (Comtes de Champagne) - イングリッシュローズ

作出: デビッド・オースチン(イギリス)
キャッチコピー: 黄金色の輝きと高貴な香り、シャンパン伯爵の優雅な調べ フランス語で「シャンパン伯爵」という高貴な名を持つイングリッシュローズ。オープンカップ咲きの花は、リッチイエローから咲き進むにつれて上品なペールイエローへと優雅に変化し、そのグラデーションが楽しめます。花の中央に見える深い黄色の雄しべが輝きを添え、まさにグラスに注がれたシャンパンの泡のような輝きと洗練された色合いが最大の特徴です。2001年に発表されました。 蜂蜜のような甘い香りにムスク系の少し大人びたパウダリーな香りが混ざり合い、芳醇で複雑な中香を漂わせ、庭に気品と華やかさをもたらします。非常に強健で繰り返し咲き性に優れ、半つる性のシュラブとして扱えます。横張り性で枝数が多く旺盛に育つため、低いフェンスへの誘引や、やや広めのスペースで自然樹形を楽しむのも美しいでしょう。

2025-05-15 08_13№(0013).JPG


4. ゴールデン・セレブレーション (Golden Celebration) - イングリッシュローズ

作出: デビッド・オースチン(イギリス)
キャッチコピー: 黄金の輝きと芳香!庭の主役を飾る、祝福のクライミングローズ デビッド・オースチンが生み出した最も人気のあるイングリッシュローズの一つ。その名の通り「黄金の祝典」を思わせる、輝かしい山吹色(カッパーイエロー)の非常に大きなカップ咲きの花が特徴で、その存在感は圧倒的です。ティー系の香りをベースに、フルーツやワインのような複雑で強い芳香を放ち、「最も香りの良いイングリッシュローズの一つ」とも評されています。 返り咲き性に優れ、シュラブとしても、しなやかな枝を活かしてクライミングローズとしても育てられます。アーチ、フェンス、パーゴラ、壁面などに誘引すれば、庭全体をエレガントに彩る主役級の存在感を放ちます。日当たりの良い場所に植えると花色がより一層輝き、豊かな開花を見せてくれます。

2025-05-15 08_09№(0009).JPG


5. レディ・オブ・シャーロット (Lady of Shalott) - イングリッシュローズ

作出: デビッド・オースチン(イギリス)
キャッチコピー: 物語を秘めた強健美人、アプリコットオレンジの輝きと頼れる性質 英国の詩人アルフレッド・テニスンの詩「シャーロットの乙女」に由来する名を持つ、非常に強健で育てやすいと評判のイングリッシュローズ。アプリコットオレンジの蕾から開花し、内側がサーモンピンクがかった豊かなオレンジ色、外側がゴールデンイエローを帯びるという、息をのむほど美しい色彩のコントラストを見せます。聖杯のようなエレガントなゴブレット型の花からは、リンゴやクローブを思わせるスパイスの効いた爽やかなティー系の強香が漂います。 四季咲き性が非常に強く、春から秋まで途切れることなく次々と花を咲かせます。成長が速く、樹高約1.25m、横幅約1mと比較的コンパクトな半直立性のシュラブ樹形にまとまります。特筆すべきはその耐病性の高さで、うどんこ病や黒星病に強く、バラの育成が初めての方にも心からおすすめできる、まさに「頼れる乙女」です。

2025-05-15 08_12№(0011).JPG


6. つるローズうらら (Rose Urara Climbing) - クライミングローズ

作出: 京成バラ園芸(日本)
キャッチコピー: 日本の庭を明るく!強健美麗なクライミングビューティー 日本の気候に合わせて育種された、非常に強健で育てやすい人気のクライミングローズ。「うらら」という名前の通り、春の陽気のような明るい濃いローズピンクの花が庭を華やかに彩ります。丸弁平咲きの花が1~4輪の房になり、雨にも強く花持ちも良いのが嬉しい特徴。葉は厚く光沢があり、病気にも強いです。太い枝が勢いよく伸びて大きく育つため、アーチ、パーゴラ、フェンス、壁面などにダイナミックに誘引するのに最適。木が充実すると春から初冬近くまで繰り返し花を咲かせ、長く楽しませてくれます。香りは微香。

2025-05-15 08_09№(0006).JPG


7. フロレンティーナ (Florentina) - クライミングローズ

作出: コルデス(ドイツ)
キャッチコピー: 遅咲きの情熱、鮮烈な赤で魅せる気品高きクライマー 春のバラシーズンの終盤を飾る、鮮やかな赤い花が際立つドイツ・コルデス社作出のクライミングローズ。その名は芸術の都フィレンツェを思わせ、燃えるような花色が情熱的です。クラシカルな雰囲気のロゼット咲き(カップ咲きとの記述も)の中輪花が数輪の房になって咲き、庭に華やかなアクセントを加えます。遅咲きのため、他のバラが終わった頃に開花し、長く庭の彩りを保ってくれます。枝はしなやかで誘引しやすく、フェンスやオベリスクに最適。返り咲き性があり、香りは超微香。耐病性にも優れ、育てやすい品種です。

2025-05-15 07_58№(0001).JPG


8. マチルダ (Matilda) - フロリバンダローズ

作出: メイアン(フランス)
キャッチコピー: 優しいグラデーションに心癒される、コンパクトなフレンチ名花 フランスの名門メイアン社が1988年に作出したフロリバンダローズ。クリームホワイトの地に淡いピンクのぼかしが入る、ソフトで優しい色合いの丸弁平咲きの花が特徴です。その清楚で可憐な花姿は多くの人々を魅了します。ほんのりとしたティー系の微香があり、四季咲き性で年間を通じて繰り返し花を楽しめます。樹形は横張り性で、高さ0.8~0.9mとコンパクトにまとまるため、鉢植えやボーダーガーデンの前面に最適。花つきが良く、特に春先や晩秋の低温期には花色がより一層美しくなります。強健で育てやすいのも魅力です。

2025-05-15 08_34№(0042).JPG


9. プリティ・レディ (Pretty Lady) - フロリバンダローズ

作出: Len Scrivens(イギリス)
キャッチコピー: "可愛い淑女"の名にふさわしい、アプリコットピンクの誘惑と育てやすさ イギリスの育種家レン・スクリヴェンス氏によって生み出されたフロリバンダローズ。その名の通り、"可愛い淑女"を思わせるアプリコットピンクの優しい花色と、コロンとした丸弁咲き(カップ咲きから開くとロゼット咲きに近い形に)が特徴です。ティー系の中香があり、四季咲き性が強く、春から秋まで繰り返し開花します。濃い緑色の照り葉も花の美しさを引き立て、比較的病気に強い傾向があります。樹高0.8m~1.2mの木立性で、鉢植えでも地植えでも育てやすく、日本のガーデン環境にも適応しやすい品種です。

2025-05-15 08_33№(0040).JPG


10. ラ・ドルチェ・ヴィータ (La Dolce Vita) - フロリバンダローズ

作出: デルバール(フランス)
キャッチコピー: "甘い生活"を彩る、幸福感あふれる香りのフレンチローズ イタリア語で「甘い生活」を意味する名を冠した、フランス・デルバール社作出のフロリバンダ系のブッシュローズ。ややオレンジがかった鮮やかな黄色で、咲き進むにつれてクリーム色に変化し、時には花弁の外側が赤みを帯びる表情豊かな花です。カップ咲きの中輪花が房咲きになり、アプリコットやフルーツ、スパイスを思わせる複雑で奥深い強香が楽しめます。「香りのデルバール」ならではの逸品です。四季咲き性で、コンパクトな木立性にまとまるため、鉢植えや庭植えの前方に最適。うどんこ病に比較的強い性質も持ち合わせています。

2025-05-15 08_33№(0038).JPG


11. アプリコットキャンディ (Apricot Candy) - ハイブリッドティーローズ

作出: メイアン(フランス)
キャッチコピー: 甘く優しい杏色に心ときめく、強健で育てやすいフレンチビューティー フランス・メイアン社のアラン・メイアン氏によって作出されたハイブリッドティーローズ。優しい杏色の花が特徴で、半剣弁高芯咲きの花形は開花が進むにつれて花弁が優雅に波打ちます。上品なティーの香りが漂い、花径8~11cmと中大輪で存在感があります。四季咲き性で、年間を通じて美しい花を楽しむことができ、うどんこ病や黒星病に強く初心者でも育てやすい強健種です。花壇植えや鉢植えに適しており、その優しい花色は庭に温かみのあるアクセントを加えます。

2025-05-15 08_32№(0036).JPG


12. プラム・パーフェクト (Plum Perfect) - フロリバンダローズ

作出: コルデス(ドイツ)
キャッチコピー: 大人の魅力漂う、完璧なプラム色のフロリバンダ、強健さも魅力 ドイツ・コルデス社作出のフロリバンダ系統のブッシュローズ。「完璧なプラム色」の名が示す通り、熟したプラムのような深みのある赤紫色が特徴で、庭をシックでエレガントに彩ります。丸弁ロゼット咲きの中輪花が数輪の房になって咲き、四季咲き性を持ち、春から秋まで美しい花を楽しめます。香りは微香。濃い緑色の照り葉が花色を引き立て、木立性のブッシュ樹形で樹高約1~1.2mに成長。耐病性、耐寒性、耐暑性に優れ、さまざまな気候条件で育てやすい品種です。

2025-05-15 08_31№(0034).JPG


13. ノヴァーリス (Novalis) - シュラブローズ

作出: コルデス(ドイツ)
キャッチコピー: 青い花への憧憬、幻想的なラベンダー色の強健シュラブ、ADR認証の信頼性 ドイツ・コルデス社が2010年に発表した、他に類を見ない美しい澄んだラベンダー色の花が特徴のシュラブローズ。ドイツ・ロマン派の詩人ノヴァーリスと、彼の未完の小説「青い花」に由来します。「青い花」は理想への憧憬の象徴とされています。宝珠弁咲きから整ったカップ咲きへと変化する中大輪の花が房咲きになり、ティー系にグリーンのニュアンスが加わる微香を放ちます。四季咲き性で、樹高約1.5mの直立性シュラブ。特筆すべきはその驚くべき耐病性で、ADR認証も受けており、無農薬栽培にも向いています。

2025-05-15 08_26№(0024).JPG


14. オデュッセイア (Odysseia) - シュラブローズ

作出: ロサオリエンティス(日本)
キャッチコピー: 冒険の物語を秘めた、妖艶な黒赤の強香シュラブ、日本の美意識 日本の木村卓功氏(ロサオリエンティス)が生んだ、ドラマチックな魅力を持つシュラブローズ。ギリシャ神話の英雄オデュッセウスの冒険物語「オデュッセイア」から名付けられました。紫がかった黒赤色、あるいは深紅色の花弁が波打って花芯を抱え込むように咲く中輪カップ咲き。数輪の房咲きで、モダン・ダマスク系の強香があり、ミステリアスな魅力に溢れています。四季咲き性で、枝はしなやかに上に長く伸びるため、コンパクトなつるバラのようにも仕立てられます。耐病性に優れ、育てやすい品種です。

2025-05-15 08_28№(0028).JPG


15. ラベンダーブーケ (Lavender Bouquet) - シュラブローズ

作出: ヤジマローゼス(日本)
キャッチコピー: 優雅なラベンダーの調べ、日本の庭に調和するブーケ咲き 日本のバラ育種家である矢島成浩氏によって作出されたシュラブ・ローズで、ハイブリッドムスク系統に分類されます。その名の通り、ラベンダー色の美しいカップ咲きの花がまるでブーケのように房になって咲き、庭を優雅に彩ります。淡く上品な色合いが特徴で、中輪サイズの花が重なり合うように咲くため、ボリューム感もあります。香りは超微香。返り咲きの特性を持ち、春から秋にかけて繰り返し花を楽しむことができます。樹高約1.5mから2.5mの半つる性で、枝が柔軟なためトレリスやアーチに誘引するのに向いています。
遅咲きバラを美しく長く咲かせる!基本的な育て方Q&A
遅咲きのバラも、基本的な育て方のポイントを押さえることで、より美しく、より長く花を楽しむことができます。

2025-05-15 08_30№(0032).JPG


Q1. 植え付けに最適な場所は? A1. 日当たりと風通しが良く、水はけの良い場所を選びましょう。特にイングリッシュローズは午前中の日光を好む品種が多いです。西日が強すぎる場所は避け、夏場は株元にマルチングをするなどして地温の上昇を抑える工夫も有効です。
Q2. 土作りのポイントは? A2. バラは肥沃で水はけ・水持ちの良い土壌を好みます。市販のバラ専用培養土を使うのが手軽ですが、自分で配合する場合は赤玉土(小~中粒)6割、腐葉土または牛ふん堆肥3割、もみ殻くん炭1割などを目安にブレンドしましょう。植え付け時には緩効性肥料を元肥として施します。
Q3. 水やりの頻度は? A3. 「土の表面が乾いたらたっぷりと与える」のが基本です。地植えの場合、根付けば頻繁な水やりは不要ですが、乾燥が続く夏場は注意が必要です。鉢植えの場合は、特に夏場は水切れしやすいため、朝夕2回の水やりが必要になることも。葉にかからないよう株元に静かに与えましょう。
Q4. 肥料はいつ、何をあげればいい? A4. 元肥の他に、追肥が生育には欠かせません。開花時期や株の成長に合わせて、月に1~2回程度、バラ専用の固形肥料や液体肥料を与えます。特に春の開花後のお礼肥、そして秋の開花を促すための夏の剪定後の追肥は重要です。有機肥料と化成肥料をバランス良く使うのがおすすめです。
Q5. 遅咲き品種の剪定のコツは? A5. 品種や樹形(シュラブ、クライミングなど)によって剪定方法は異なりますが、共通するのは花がら摘みです。咲き終わった花は、花茎の5枚葉の上で切り取り、次の開花を促します。 * 夏剪定(8月下旬~9月上旬): 秋の開花を美しくするため、軽く切り戻し樹形を整えます。深く切りすぎないのがポイント。 * 冬剪定(1月~2月): 最も重要な剪定。古い枝、細い枝、病気の枝などを整理し、株の若返りと春からの新しいシュートの発生を促します。イングリッシュローズのシュラブタイプは、樹高の1/3~1/2程度を目安に切り戻すのが一般的です。
Q6. 病害虫対策はどうすれば? A6. 予防が最も大切です。日当たりと風通しを良くし、株元を清潔に保ちましょう。うどんこ病や黒星病が発生しやすい時期には、予防的に薬剤を散布するのも効果的です。アブラムシやハダニなどの害虫は、見つけ次第早めに駆除します。薬剤に頼りたくない場合は、ニームオイルや木酢液、牛乳スプレー(アブラムシ対策)などを試してみるのも良いでしょう。
遅咲きバラとの暮らしをさらに豊かにするアイデア
美しい花を咲かせるだけでなく、その魅力をさらに引き出し、日々の暮らしに取り入れるためのヒントをご紹介します。

2025-05-15 08_29№(0030).JPG


香りを生活空間に取り入れる: 切り花にしてリビングや玄関に飾れば、部屋中がバラの芳香に包まれます。花びらを集めて自家製ポプリを作ったり、ローズウォーターを抽出して楽しむのも素敵です。
コンパニオンプランツとの美しい調和: 遅咲きのバラは、クレマチスやジギタリス、サルビア、ラムズイヤーといった宿根草やハーブなど、開花時期の合う他の植物と組み合わせることで、より立体的で表情豊かなボーダーガーデンやミックスボーダーを演出できます。お互いの美しさを引き立て合う植栽を考えてみましょう。
写真で綴る、マイガーデンストーリー: 日々の成長や開花の様子、庭の風景の変化を写真に収めておくと、後で見返す楽しみが増えますし、ガーデニングの記録としても役立ちます。SNSで共有すれば、同じ趣味を持つ仲間との交流も生まれるかもしれません。
バラの世界を広げる情報収集: バラの育種家のブログやSNSをチェックしたり、園芸雑誌の特集記事を読んだり、バラ園やオープンガーデンに足を運んだりすることで、新たな品種の情報や栽培のヒント、美しい庭づくりのアイデアを得ることができます。
まとめ:お気に入りの遅咲きバラと、心豊かなガーデンライフを
今回は、初夏から秋まで長く楽しめる遅咲きのバラ15品種と、その育て方や楽しみ方について詳しくご紹介しました。イングリッシュローズを中心に、その他の系統からも素晴らしい個性を持つバラたちは、その優雅な花姿、芳醇な香り、そして品種改良による強健さで、私たちの庭を豊かに彩り、心を癒してくれます。

2025-05-15 08_27№(0026).JPG


遅咲きの品種を上手に取り入れることで、一年を通じてバラの美しさと香りに満たされる、より充実したガーデンライフが実現します。この記事が、あなたのバラ選びの一助となり、かけがえのない一株との出会いのきっかけとなれば、これほど嬉しいことはありません。

あなたが育てているお気に入りの遅咲きバラや、この記事で気になった品種があれば、ぜひコメントで教えてくださいね!美しいバラと共に、素晴らしい毎日をお過ごしください。

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
ラベル: バラ つるバラ
posted by 02memo at 21:37| youtube | 更新情報をチェックする

感動!バラ27品種の競演。2025年春、我が家の庭が絶景に変わる瞬間。バラ満開の春庭周回。2025年5月14日


【2025年5月最新】バラの楽園へようこそ!27品種が織りなす色彩と香りの庭巡り~遅咲きの魅力も満喫~

「ああ、今年もこの季節がやってきた!」
庭に一歩足を踏み入れた瞬間、甘く、時にスパイシーな、えもいわれぬ香りに包まれる…バラ好きにとって、5月はまさに至福の季節ですよね。我が家の庭でも、早咲きの品種からバトンを受け取り、いよいよ遅咲きのバラたちも華麗な花を咲かせ始め、まさに今がクライマックス!息をのむような色彩のパレードが繰り広げられています。

本日は2025年5月14日。この特別な美しさを独り占めするのはもったいない!ということで、この記事では、まるで実際に庭を散策しているかのように、我が家で咲き誇る27品種のバラたちを、その個性豊かな魅力と共にご紹介していきます。イングリッシュローズの優雅さ、フレンチローズの洗練、日本のバラの繊細さ、そして世界各国の銘花たち…。一つ一つのバラが持つ物語に耳を傾けながら、どうぞごゆっくりとバーチャル庭園散歩をお楽しみください。あなたの「お気に入りの一株」や、お庭づくりの新たなヒントが見つかるかもしれませんよ。

2025-05-14 10_48№(0638).JPG




第一章:朝露に輝くプロローグ~バラの庭へ、最初の一歩~
ゲートをくぐり、まず皆様をお迎えするのは、朝の柔らかな光を浴びてキラキラと輝くバラのアーチ。そして、ふわりと鼻をくすぐる甘い香り。この瞬間から、日常を忘れさせる魔法が始まります。庭全体を見渡すと、赤、ピンク、白、黄色、オレンジ、紫…まるで印象派の絵画のような色彩が目に飛び込んできます。小鳥のさえずりをBGMに、さあ、一緒に香りの小径を辿ってみましょう。

2025-05-14 10_49№(0664).JPG


第二章:英国の誇り、イングリッシュローズの優雅な囁き
庭のメイン通路を進むと、まずその存在感で私たちを魅了するのは、デビッド・オースチンが生み出したイングリッシュローズたち。オールドローズの持つクラシカルな花形と芳醇な香りを、現代のバラの強健さと四季咲き性に融合させた、まさにバラ界の芸術品です。

2025-05-14 10_49№(0663).JPG


純白の湖畔に咲く「ウィンダミア (Windermere)」
最初にご紹介するのは、ウィンダミア。アイボリーから純白へと移ろう花色が、まるでイギリス最大の湖「ウィンダミア湖」の清らかな水面を思わせるシュラブローズです。3~5輪の房咲きで、最初はカップ咲き、開くと美しいロゼット咲きに。花保ちは短いものの、次々と花を咲かせ、晩秋まで庭を彩ってくれます。枝は硬めでトゲは少なめ。残念ながら2024年に廃盤となってしまいましたが、その清楚な美しさは永遠です。白いバラの花言葉は「純潔」「心からの尊敬」。この庭でも、その清らかな姿で特別な場所を占めています。

2025-05-14 10_49№(0660).JPG


愛らしさの結晶「オリビア・ローズ・オースチン (Olivia Rose Austin)」
続いては、デビッド・オースチン氏がお孫さんの名を冠したという、愛情あふれるオリビア・ローズ・オースチン。ソフトピンクの優しいロゼット咲き大輪花が、見る人の心をふんわりと包み込みます。中香ながら、そのフルーティーな香りは心地よく、四季咲き性も抜群。まさにイングリッシュローズの王道ともいえる優美な存在です。

2025-05-14 10_49№(0658).JPG


老水夫の物語を秘めた「ジ・エンシェント・マリナー (The Ancient Mariner)」
コールリッジの詩「老水夫行」から名付けられたジ・エンシェント・マリナーは、その名の通り、どこか物語性を感じさせるピンク系統のカップ咲き。内側から外側へ広がる繊細な色のグラデーションと、ミルラとシトラスが混ざり合う強香が特徴です。半つる性のシュラブで、繰り返しよく咲き、庭にドラマチックなアクセントを加えてくれます。

2025-05-14 10_48№(0649).JPG


太陽の色をまとう「レディ・オブ・シャーロット (Lady of Shalott)」
鮮やかなオレンジレッドの蕾から、開花すると表がサーモンピンク、裏がゴールデンイエローという絶妙なコントラストを見せるレディ・オブ・シャーロット。ゴブレット型の花は花弁数も多く、非常に華やか。スパイスの効いたリンゴのような爽やかなティー系の強香も魅力です。耐病性が強く育てやすいので、初心者の方にもおすすめ。その名の由来はテニスンの詩「シャーロットの乙女」。まさに詩的な美しさです。

2025-05-14 10_48№(0646).JPG


個性的な香りの貴公子「ジュード・ジ・オブスキュア (Jude the Obscure)」
トーマス・ハーディの小説の主人公の名を持つジュード・ジ・オブスキュアは、内側がバフイエロー、外側が淡いイエローという個性的な花色。ゴブレット型の大輪で、シトラス、グアバ、甘口白ワインを思わせる超強香は一度嗅いだら忘れられません。花首がやや弱くうつむき加減に咲く姿もまた風情があり、オベリスク仕立てにするとその魅力が一層引き立ちます。

2025-05-14 10_48№(0648).JPG


情熱のオレンジ「レディ・エマ・ハミルトン (Lady Emma Hamilton)」
ネルソン提督の恋人の名を冠したレディ・エマ・ハミルトンは、オレンジにやや黄色を帯びた鮮烈なカップ咲き。柑橘系の爽やかな強香と、新梢の美しい銅葉が特徴です。四季咲き性も非常に強く、夏から秋まで庭を明るく照らしてくれます。

2025-05-14 10_48№(0645).JPG


祝祭の輝き「コンテ・ドゥ・シャンパーニュ (Comtes de Champagne)」
「シャンパーニュ伯爵」の名を持つコンテ・ドゥ・シャンパーニュは、リッチイエローからペールイエローへと変化する上品な花色が魅力。オープンカップ咲きの中心には深い黄色の雄しべが輝き、蜂蜜とムスクを合わせたような芳醇な中香が漂います。非常に強健で返り咲き性も良好です。

2025-05-14 10_48№(0640).JPG


第三章:エスプリと気品をまとうフレンチローズとヨーロッパの名花たち
イングリッシュローズのエリアを抜けると、そこは洗練された美しさを誇るフレンチローズや、質実剛健なドイツローズなど、ヨーロッパ大陸で育まれたバラたちが集う空間。それぞれの国の文化や美意識が反映されたような、個性豊かな花々が咲き誇ります。

2025-05-14 10_48№(0637).JPG


皇后の愛したピンク「ジュビレ・アンペリアル (Jubile Imperial)」
アンドレ・エブが生んだジュビレ・アンペリアルは、温かみのあるピンク色のロゼット咲き。2017年にジェローム・ラトー氏によって作出され、皇后ジョゼフィーヌへの敬意を込めて名付けられました。ティとフルーツの心地よい中香で、繰り返しよく咲き、コンパクトな樹形は鉢植えにも向きます。

2025-05-14 10_51№(0708).JPG


女優に捧ぐモーブの輝き「ミュリエル・ロバン (Muriel Robin)」
フランスの名門オラールが、喜劇女優ミュリエル・ロバンに捧げたミュリエル・ロバン。ラベンダーがかったモーブピンクの花色で、弁端には赤紫色が乗るという、息をのむほど美しいバラです。波状弁のカップ咲きで、ブルー系の独特な強香が特徴。木立樹形で、切り花としても素晴らしい存在感を放ちます。

2025-05-14 10_50№(0703).JPG


木苺とバニラの誘惑「フランボワーズ バニーユ (Framboise Vanille)」
メイアン社作出のクライミングローズ、フランボワーズ バニーユは、鮮やかなローズピンクにパープリッシュレッドのストライプが入る、愛らしい絞り模様が特徴。まさに「木苺とバニラ」のようなスイートな見た目です。丸弁ロゼット咲きでボリュームがあり、青リンゴのような微香。耐病性が高く、トゲも少ないため扱いやすいのも魅力です。アーチやフェンスを華やかに彩ります。

2025-05-14 10_50№(0694).JPG


黄昏色のノスタルジー「クレパスキュール (Crepuscule)」
1904年にフランシス・デュブリュイによって作出されたオールドローズ、クレパスキュール。フランス語で「黄昏」を意味する名の通り、アプリコットオレンジの半八重咲きの花は、夕焼け空のような温かい色合いです。ティー系の心地よい中香で、四季咲き~返り咲き。つる性で、最大3mほどに成長します。

2025-05-14 10_50№(0698).JPG


深紅の歴史「ルイフィリップ (Louis Philippe)」
1834年以前にフランスのモデスト・ゲランが作出したオールドローズ、ルイフィリップ。チャイナ系のこのバラは、濃赤色のカップ咲きで、中心部が淡くなることも。四季咲き性に優れ、微香ながら歴史を感じさせるクラシカルな魅力に溢れています。

2025-05-14 10_49№(0686).JPG


夜の女王のミステリアスな絞り「ラ・レーヌ・ドゥ・ラ・ニュイ (La Reine de la Nuit)」
デルバール社が生んだ「夜の女王」という名を持つラ・レーヌ・ドゥ・ラ・ニュイ。明るい赤色に、やや茶色みを帯びた赤色の絞りが入る個性的な花色が魅力です。半八重の中輪花が房になり、耐病性も強く育てやすいシュラブローズ。つるバラ仕立ても可能です。

2025-05-14 10_49№(0670).JPG


ポンパドゥール夫人の愛したピンク「ローズ・ポンパドゥール (Rose Pompadour)」
デルバールの名花、ローズ・ポンパドゥール。フランス国王ルイ15世の愛妾ポンパドゥール夫人が好んだ色「ポンパドゥールピンク」に由来します。艶やかなピンクから淡いラベンダーピンクへと移ろう花色と、ディープカップ咲きからロゼット咲きへと変化する大輪花。フルーツとダマスクの強香も素晴らしい、まさにフレンチローズのエレガンスを体現したバラです。

2025-05-14 10_49№(0676).JPG


モロッコの皇帝の威厳「アンプルール・デュ・マロック (Empereur du Maroc)」
「モロッコの皇帝」の名を持つアンプルール・デュ・マロックは、1858年にフランスで作出されたオールドローズ。深みのある濃赤紫色の半剣弁八重咲きで、ダマスク系の強香が特徴です。返り咲き性があり、つる性で伸びますが、強剪定で木立風にも。その重厚な美しさは庭を引き締めます。

2025-05-14 10_49№(0672).JPG


純白の氷山「つるアイスバーグ (Iceberg Climbing)」
ドイツのコルデス社が生んだ世界的銘花「アイスバーグ」のつる性品種、つるアイスバーグ。その名の通り、純白の丸弁平咲きの花が株を覆いつくすように咲く姿は圧巻の一言。春の一季咲きですが、その清冽な美しさは見る人を魅了します。中香。

2025-05-14 10_49№(0677).JPG


優雅な装飾美「ロココ (Rokoko)」
1987年にドイツで生まれたつるバラ、ロココ。淡いアプリコット色の波状弁咲きの大輪花は、まさにロココ様式を思わせる優雅で装飾的な美しさです。耐病性に優れ、育てやすく、返り咲き性もあります。微香。

2025-05-14 10_49№(0671).JPG


第四章:日本の心と世界の個性、多様なバラたちのパレード
ヨーロッパの名花たちのエリアを過ぎると、今度は日本の育種家が生み出した繊細なバラや、オーストラリアなど、世界各地で生まれた個性豊かなバラたちが迎えてくれます。それぞれの風土や文化の中で育まれた多様な美しさをお楽しみください。

2025-05-14 10_52№(0759).JPG


エルフの女王の繊細美「クイーン オブ ジ エルブス (Queen of the Elves)」
ロサオリエンティスが生んだ日本のシュラブローズ、クイーン オブ ジ エルブス。「エルフの女王」の名にふさわしく、咲き始めは淡いピンク、次第に純白からアイボリーへと変化する繊細な花色が特徴です。ロゼット咲きの中輪房咲きで、ダマスクにハーブやスパイスが加わった強香。耐病性・耐暑性が高く育てやすいのも日本の気候に合っています。

2025-05-14 10_52№(0770).JPG


色の変化を楽しむ神秘「ダフネ (Daphne)」
こちらもロサオリエンティスのダフネ。ギリシャ神話の精霊の名を持ち、柔らかなサーモンピンクからクリーム、そしてグリーンへと花色が変化するユニークなバラです。波状弁の半八重咲きで雨にも強く、病気にも強いので初心者にもおすすめ。中香。

2025-05-14 10_52№(0765).JPG


元気印のショッキングピンク「つるローズうらら (Rose Urara Climbing)」
京成バラ園芸が生んだ日本のクライミングローズ、つるローズうらら。濃いローズ色の丸弁平咲きの花が房になって咲き、庭を明るく彩ります。「うらら」という名前の通り、陽気な雰囲気。雨にも強く、株が充実すると春から冬まで咲き続けることも。微香。

2025-05-14 10_52№(0758).JPG


踊る妖精たち「バレリーナ (Ballerina)」
ハイブリッドムスクローズの代表格、バレリーナ。バレリーナのチュチュを思わせる、ピンクのグラデーションが美しい小輪の花を無数に房咲きさせます。強健で育てやすく、半つる性でアーチやフェンス、修景バラとしても大活躍。微香ながら、その軽やかで愛らしい姿は見る人を笑顔にします。

2025-05-14 10_51№(0736).JPG


世界が愛する銘花「ピエール・ドゥ・ロンサール (Pierre de Ronsard)」
フランス・メイアン社作出ですが、世界中で愛されるクライミングローズの銘花、ピエール・ドゥ・ロンサール。クリームホワイトの中心に優しいピンクがのるロゼット咲きの大輪花は、まさに芸術品。その圧倒的な美しさで、庭の主役となる存在です。我が家ではフェンスに誘引し、クレマチスなどと共に壁面を彩っています。一季~返り咲き。

2025-05-14 10_51№(0735).JPG


夢見るような紫「ソニャドール (Sonador)」
イギリスのディクソン社が生んだクライミングローズ、ソニャドール。スペイン語で「夢見る人」を意味する名の通り、美しい紫系統の丸弁平咲きの花がロマンティックな雰囲気を醸し出します。上品なティー系の中香で、四季咲き性。半つる性で誘引しやすく、シックな庭を演出します。

2025-05-14 10_52№(0748).JPG


幸せを呼ぶ小さな舞姫「舞姫 (Maihime)」
日本のクライミング・ミニチュアローズ、舞姫。ピンク系の八重平咲きの小輪花が枝いっぱいに咲き誇り、その愛らしさから「幸せを呼ぶ」とも言われます。春のみの開花ですが花数が多く、満開時には甘いスパイスの香りが微かに漂います。耐病性が強く、公共施設などでも利用されるほど丈夫です。

2025-05-14 10_51№(0730).JPG


甘い夢のようなオレンジ「スイートドリーム (Sweet Dream)」
イギリスのGareth Fryer氏が作出したフロリバンダ系のクライミングローズ、スイートドリーム。明るい橙色に黄色を含む、丸弁カップ状の小輪花は、春の夕暮れのような温かい色彩。微香で繰り返しよく咲き、アーチやオベリスクにも向きます。

2025-05-14 10_51№(0728).JPG


大人のカフェオレカラー「つるジュリア (Julia Climbing)」
オーストラリアで育種されたクライミングローズ、つるジュリア。シックなカフェオレ色の半剣弁咲き大輪花が、洗練された大人の雰囲気を醸し出します。繰り返し咲き、中香。このニュアンスカラーは、他のバラとの組み合わせで庭に深みを与えてくれます。

2025-05-14 10_51№(0726).JPG


第五章:バラ咲く庭をいつまでも~美しさを長く楽しむ秘訣~
27品種のバラたちとの出会い、いかがでしたでしょうか。これほど多様なバラたちが一斉に咲き誇る光景は、まさにガーデナーにとって最高の喜びです。この美しさを少しでも長く楽しむためには、日々のちょっとしたお手入れが欠かせません。

2025-05-14 10_53№(0815).JPG


花がら摘みはこまめに:咲き終わった花を早めに摘み取ることで、株のエネルギーが次の花を咲かせるために使われ、病気の予防にもつながります。
適切な肥料と水やり:バラは肥料食いとも言われます。開花期には特に液体肥料を定期的に与え、水やりは土の表面が乾いたらたっぷりと。
品種選びの工夫:早咲き、中咲き、遅咲きの品種を組み合わせることで、庭全体の観賞期間を長くすることができます。また、四季咲き性の強い品種を選ぶのもポイントです。
病害虫対策は予防が肝心:風通しを良くし、定期的に葉の裏などをチェックして早期発見・早期対応を心がけましょう。
バラと相性の良い植物と混植する:クレマチスやラベンダー、宿根草などを一緒に植えることで、互いを引き立て合い、病害虫を抑制する効果も期待できます。

2025-05-14 10_53№(0820).JPG


まとめ:バラとの出会いが、あなたの日常を豊かに彩る
駆け足で我が家のバラ満開の庭を巡ってきましたが、それぞれのバラが持つ個性や美しさ、そしてその背景にある物語の一端でも感じていただけたなら幸いです。バラを育てることは、時に手間がかかることもありますが、美しい花が咲いた時の感動や、その香りに包まれる幸福感は、何物にも代えがたいものがあります。

2025-05-14 10_53№(0811).JPG


「バラは無言の愛を語る」と言われますが、一輪一輪のバラと向き合う時間は、私たちに自然の美しさ、生命の力強さ、そして育てることの喜びを教えてくれます。この記事が、あなたのバラ選びの参考になったり、ガーデニングへの新たな一歩を踏み出すきっかけとなれば、これほど嬉しいことはありません。

2025-05-14 10_53№(0802).JPG


さあ、あなたもバラの香りに満ちた、素敵なガーデンライフを始めてみませんか?

2025-05-14 10_53№(0800).JPG


関連情報・SNSアカウント

ブログ: バラを中心にガーデニング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。 https://02memo.seesaa.net/
YouTube: ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。 ユーザー提供のリンク (例: https://www.youtube.com/@02memo04)
Instagram: 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。 https://www.instagram.com/02memo2/
Pinterest: ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。 https://www.pinterest.jp/02memo/
X (Twitter): 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。 https://twitter.com/02memo3

2025-05-14 10_52№(0783).JPG

2025-05-14 10_53№(0797).JPG

2025-05-14 10_52№(0780).JPG

2025-05-14 10_52№(0786).JPG

2025-05-14 10_52№(0777).JPG



#バラ #バラの庭 #ガーデニング #品種紹介 #イングリッシュローズ #フレンチローズ #日本のバラ #つるバラ #シュラブローズ #四季咲き #バラの香り #庭周回 #2025年5月 #バラ満開 #flower #rose #gardening #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
ラベル: つるバラ バラ
posted by 02memo at 12:16| youtube | 更新情報をチェックする

2025年05月13日

満開のバラ庭周回。バラの香りに包まれる至福!クレマチスと宿根草が彩る、2025年春のマイガーデン感動開花レポート。2025年5月13日


2025年春!バラとクレマチスが咲き誇る夢の庭へ – 満開ガーデン実現の秘訣と育て方完全ガイド

2025年5月13日、朝。 まるで宝石箱をひっくり返したような、色とりどりの花々が太陽の光を浴びてキラキラと輝く庭。春の訪れと共に、庭は一年で最も華やかな表情を見せてくれます。主役はもちろん、芳醇な香りと気品あふれる花姿で私たちを魅了するバラたち。そして、その美しさを一層引き立てるように寄り添うクレマチス、足元を彩り庭に深みを与える宿根草たち…。

2025-05-13 10_33№(0410).JPG




この記事では、そんな夢のような「バラとクレマチス、宿根草が織りなす庭」の魅力と、それを実現するための具体的な方法を、実際に咲き誇る人気品種たちの姿と共にご紹介します。バラの育て方の基本から、クレマチスとの絶妙なコンビネーション、庭全体のデザインのコツまで、あなたの庭づくりを成功に導くヒントが満載です。さあ、春爛漫の美しい庭を巡る旅に出かけましょう!

2025-05-13 10_33№(0407).JPG


春の庭を彩る主役たち:個性豊かなバラの饗宴
一口にバラと言っても、その姿形、色、香りは千差万別。それぞれの個性が庭に豊かな表情を与えてくれます。ここでは、春の庭を彩る代表的なバラのタイプと、動画で紹介された魅力的な品種たちをいくつか見ていきましょう。

2025-05-13 10_33№(0409).JPG


1. 多様なバラの魅力

クライミングローズ(つるバラ): フェンスやアーチ、壁面をダイナミックに彩り、庭に高さと立体感をもたらします。代表的な品種として、しっとりとした藤色が美しいドイツ・タンタウ社の「レイニーブルー」や、鮮やかなローズピンクに絞りが入るフランス・メイアン社の「フランボワーズ バニーユ」、純白の花が清楚なドイツ・コルデス社の「つるアイスバーグ」、そして言わずと知れた名花、クリームとピンクのグラデーションが美しいメイアン社の「ピエール・ドゥ・ロンサール」などがあります。

2025-05-13 10_33№(0405).JPG


シュラブローズ: 木立性とつる性の中間のような樹形で、自然な雰囲気を持ちながらも華やか。フランスのドミニク・マサド氏作の「ベル・デ・セゴサ」は、赤紫色と白の個性的なバイカラーとフルーティーな強香が魅力。ドイツ・コルデス社の「プロローグ」はライラック色の房咲きが美しい品種です。イギリスのデビッド・オースチン社が生み出すイングリッシュローズも多くはこのタイプで、ソフトピンクの「オリビア・ローズ・オースチン」やアプリコットオレンジの「レディ・オブ・シャーロット」は特に人気です。

2025-05-13 10_33№(0406).JPG


ミニチュアローズ(ミニバラ): コンパクトな樹形で、鉢植えや花壇の前景に最適。ピンクの小花が愛らしい「ミスピーチ姫」や、鮮やかな赤の剣弁高芯咲き「カリエンテ」など、手軽にバラを楽しめるのが魅力です。

2025-05-13 10_33№(0398).JPG


ランブラーローズ: よりしなやかに長く枝を伸ばし、ダイナミックな景観を作るのに適しています。フランス生まれでクリームホワイトの「アルベリック・バルビエ」や明るい桃色の「フランソワ・ジュランヴィル」、日本生まれで淡いピンクのポンポン咲き「群舞(ぐんまい)」など、野趣あふれる魅力があります。

2025-05-13 10_33№(0403).JPG


これらのバラは、花の色(紫、赤、ピンク、白、黄色、オレンジ、複色、絞りなど)、花の形(ロゼット咲き、カップ咲き、剣弁高芯咲き、平咲き、ポンポン咲きなど)、そして香り(微香から強香、フルーティー系、ティー系、ミルラ系など)も様々。それぞれの個性を理解し、組み合わせることで、より深みのある庭が生まれます。


2025-05-13 10_33№(0402).JPG

2. バラ選びで失敗しないためのポイント

美しいバラの庭を実現するためには、まず品種選びが重要です。以下のポイントを参考に、ご自身の庭にぴったりのバラを見つけましょう。

2025-05-13 10_33№(0397).JPG


日照条件: ほとんどのバラは日当たりを好みます(1日5~6時間以上)。半日陰でも育つ品種もありますが、基本的には日当たりの良い場所を選びましょう。
スペース: クライミングローズやランブラーローズは大きく育つため、広いスペースと誘引する場所が必要です。シュラブローズやミニバラは比較的コンパクトにまとまります。
好みの花色・形・香り: 自分の好きなタイプのバラを選ぶのが一番長続きする秘訣です。
耐病性: 特に初心者の方は、病気に強いとされる品種を選ぶと管理が楽になります。例えば、「レディ・オブ・シャーロット」や「つるアイスバーグ」は強健で知られています。
開花習性: 四季咲き(春から秋まで繰り返し咲く)、返り咲き(主に春と秋に咲く)、一季咲き(春に一度だけ豪華に咲く)など、咲き方も様々です。長く楽しみたいなら四季咲きや返り咲きがおすすめです。
庭の名脇役:クレマチスと宿根草が織りなす魔法
バラの美しさを一層引き立て、庭に奥行きと彩りを加えてくれるのが、クレマチスや宿根草といった名脇役たちです。

2025-05-13 10_33№(0404).JPG


1. クレマチス:つる植物の女王、バラとの最高のパートナー

「つる植物の女王」とも称されるクレマチスは、その多様な花色、花形、開花期で、バラとの相性が抜群です。

魅力: バラの開花期と合わせて咲く品種を選べば、より一層華やかな景観を作り出せます。バラの株元や、バラが誘引されたフェンスやアーチに一緒に絡ませることで、色彩のコントラストやハーモニーを生み出し、立体的な庭を演出できます。
注目品種「アンドロメダ」: 早咲き大輪系(パテンス系)で、新旧両枝咲きのクレマチス。白地に中心がピンクの筋が入るバイカラーの花が特徴で、半八重咲きになることもあり非常に華やかです。

2025-05-13 10_33№(0399).JPG


育て方の基本:
日当たり: 花を咲かせるためには十分な日照が必要ですが、株元に直射日光が当たるのを嫌います。株元には他の草花を植えたり、マルチング材で保護しましょう。
土壌: 水はけと水もちの良い、弱アルカリ性~中性の土壌を好みます。
水やり: 土の表面が乾いたらたっぷりと。乾燥に注意しましょう。
肥料: 生育期には定期的に液体肥料や緩効性肥料を与えます。
剪定: 系統によって剪定方法が大きく異なります。「アンドロメダ」のような新旧両枝咲きは、花後に軽く、冬に半分程度切り戻すのが基本です。必ず品種の系統を確認し、適切な剪定を行いましょう。
バラとの組み合わせ事例: 動画でも紹介されているように、「ピエール・ドゥ・ロンサール」とクレマチス「アサオ」(鮮やかなローズピンクの大輪)の組み合わせは、まさに絵画のような美しさです。

2025-05-13 10_33№(0394).JPG


2. 宿根草:庭に安定感と季節の彩りをもたらす

宿根草は、毎年同じ場所に花を咲かせてくれる頼もしい存在。バラやクレマチスの足元を飾り、雑草を抑え、庭全体の調和を生み出す重要な役割を担います。

2025-05-13 10_33№(0393).JPG


魅力: 多種多様な葉の色や形、草姿があり、花のない時期でも庭に彩りを与えてくれます。バラの花が終わった後も、宿根草の花が次々と咲きリレーすることで、年間を通して楽しめる庭づくりに貢献します。比較的ローメンテナンスな品種が多いのも魅力です。
選び方のポイント: バラやクレマチスと開花時期が重なるもの、あるいは少しずれるものを選ぶと、庭の景色が単調になりません。日当たりや土壌の好みがバラと似ているものを選ぶと管理がしやすいでしょう。葉の色や形を考慮して、カラーリーフプランツとして活用するのもおすすめです。
夢の満開ガーデンを実現する!育て方の基本と効果的な庭づくり
美しいバラとクレマチス、宿根草が調和した庭を実現するためには、それぞれの植物の特性を理解し、適切な手入れを行うことが不可欠です。

2025-05-13 10_33№(0396).JPG


1. 植物共通の育成のキホン

日当たりと風通し: 多くの花木や草花は、十分な日光と良好な風通しを好みます。日当たりは花付きを良くし、風通しは病害虫の発生を抑えます。
土壌づくり: 植物が健全に育つための基本は土づくり。水はけが良く、かつ適度な保水性があり、有機物に富んだ土壌を目指しましょう。堆肥や腐葉土を定期的に施し、土壌改良を心がけます。
水やり: 植物の種類や季節、天候、土壌の状態に合わせて水やりの頻度や量を調整します。基本は「土の表面が乾いたらたっぷりと与える」。水のやりすぎは根腐れの原因になるので注意が必要です。
肥料: 植物の生育には栄養が必要です。植え付け時の元肥のほか、生育期には追肥を行います。バラやクレマチスなど花をたくさん咲かせる植物には、リン酸やカリを多く含む肥料が効果的です。有機肥料と化成肥料をバランス良く使い分けましょう。

2025-05-13 10_33№(0391).JPG


2. バラ栽培を成功させるコツ

開花習性の理解: 四季咲き、返り咲き、一季咲きといった開花習性によって、剪定のタイミングや方法が異なります。
タイプ別剪定と誘引:
クライミングローズ/ランブラーローズ: 冬の休眠期に、古い枝や細い枝、不要な枝を整理し、元気な主幹枝をフェンスやアーチに誘引します。枝をなるべく水平に近い角度で誘引すると、花芽が多く付きやすくなります。花後の剪定も重要です。
シュラブローズ: 自然樹形を活かしつつ、冬に全体のバランスを見て切り戻します。半つる性のものは、軽く誘引することも可能です。
ミニチュアローズ: 花後に軽く切り戻す程度で、あまり強い剪定は必要ありません。
病害虫対策: バラは比較的病害虫が発生しやすい植物です。特に黒星病、うどんこ病、アブラムシ、ハダニなどには注意が必要です。
予防が第一: 風通しを良くし、株元を清潔に保ち、適切な水やりと施肥で株を健康に育てることが最大の予防策です。
早期発見・早期対処: 定期的に葉の表裏を観察し、異常を見つけたら早めに対処します。被害が少ないうちは手で取り除いたり、病葉を摘み取ったりします。必要に応じて、薬剤散布も検討しましょう。

2025-05-13 10_32№(0351).JPG


3. クレマチス栽培を美しく楽しむコツ

系統別剪定の徹底: クレマチスは系統(早咲き大輪系、遅咲き大輪系、フロリダ系、インテグリフォリア系など)によって剪定方法が大きく異なります。間違った剪定をすると花が咲かなくなることもあるため、必ず品種の系統を確認し、適切な時期に適切な方法で剪定を行いましょう。
根元の日除け: 「頭は太陽に、足元は日陰に」と言われるように、クレマチスは根元に直射日光が当たるのを嫌います。株元に他の草花を植えたり、バークチップなどでマルチングをして保護しましょう。

2025-05-13 10_32№(0358).JPG


4. 魅せる庭のデザインと植栽計画

植物それぞれの美しさを最大限に引き出し、調和のとれた庭を作るためには、デザインと植栽計画が重要です。

色彩計画: 同系色でまとめると統一感が生まれ、反対色を組み合わせると互いを引き立て合い、華やかな印象になります。白や淡い色の花は、他の色を引き立てる名脇役にもなります。
高低差と奥行き: 手前に背の低い草花、中景にシュラブローズや中程度の宿根草、背景にクライミングローズや背の高い宿根草を配置することで、庭に奥行きと立体感が生まれます。
開花時期のリレー: 春だけでなく、夏から秋、そして冬にも何かしらの見どころがあるように、開花時期の異なる植物を組み合わせることで、一年を通して楽しめる庭になります。

2025-05-13 10_32№(0381).JPG


香りの演出: 香りの強いバラやハーブなどを、人がよく通る場所や窓の近くに植えると、庭を散策する楽しみが増します。
構造物の活用: フェンス、アーチ、オベリスク、パーゴラなどの構造物は、つる性のバラやクレマチスを美しく見せるための重要なアイテム。庭のフォーカルポイントにもなります。動画で紹介されているように、壁面全体を覆うようにバラを誘引するのも圧巻の美しさです。
季節のお手入れカレンダー:春の庭を美しく保つために
美しい庭を維持するためには、年間を通じた手入れが欠かせません。ここでは、大まかな季節ごとのお手入れポイントをご紹介します。

2025-05-13 10_32№(0353).JPG


春(3月~5月):
芽出し肥の施肥。
バラやクレマチスの新芽の成長を見守り、必要に応じて誘引の調整。
開花期には、花がら摘みをこまめに行い、次の花を促す。
アブラムシなどの害虫や、うどんこ病などの病気の早期発見と対処。
梅雨時期(6月~7月):
黒星病が発生しやすい時期。雨の合間に薬剤散布を検討。風通しを良くする。
バラの一番花が終わったら、お礼肥と花後の剪定。

2025-05-13 10_32№(0376).JPG


夏(7月~8月):
水切れに注意し、朝夕の涼しい時間帯に水やり。
ハダニが発生しやすい時期なので、葉裏をチェック。
四季咲きバラの夏剪定(軽く切り戻し、秋花を促す)。

2025-05-13 10_33№(0389).JPG


秋(9月~11月):
秋バラのための追肥。
病害虫の発生に引き続き注意。
クレマチスの系統によっては秋剪定。
宿根草の株分けや植え替えの適期。

2025-05-13 10_32№(0351).JPG


冬(12月~2月):
バラの休眠期剪定と誘引作業(最も重要な作業)。
寒肥の施肥。
クレマチスの系統によっては強剪定。
防寒対策(必要な場合)。

2025-05-13 10_31№(0334).JPG


バラとクレマチス、宿根草が織りなす庭の魅力 Q&A
Q1: バラとクレマチスを同じ場所に植えたいのですが、注意点はありますか?
A1: はい、いくつかのポイントがあります。
* 植え付け間隔: 互いの根が競合しないように、少なくとも30cm~50cm程度は離して植え付けましょう。
* クレマチスの株元保護: クレマチスの株元はバラの葉で日陰になるように工夫するか、別途マルチングなどで保護します。
* 肥料: バラは肥料を好みますが、クレマチスは肥料が強すぎると根を傷めることがあるため、クレマチスの株元には直接多量の肥料が当たらないように注意します。
* 剪定時期の考慮: バラとクレマチスの剪定時期や方法が異なる場合、作業がしにくくならないように配置を工夫しましょう。

2025-05-13 10_31№(0339).JPG


Q2: バラの足元に植える宿根草は、どんなものがおすすめですか?
A2: バラの株元の環境(日当たりや土壌)を好み、バラの美しさを引き立てるような宿根草がおすすめです。
* 日向を好むもの: ゲラニウム、サルビア、ネペタ(キャットミント)、フロックス、バーベナなど。
* 半日陰でも育つもの(バラの株元がやや日陰になる場合): ホスタ(ギボウシ)、ヒューケラ、クリスマスローズなど。
* 葉の色や形が美しいもの(ラムズイヤー、リシマキアなど)は、カラーリーフとして花のない時期も楽しめます。
* あまり草丈が高くならず、バラの生育を邪魔しない程度のものを選びましょう。

2025-05-13 10_30№(0306).JPG


Q3: たくさんの種類のバラを植えたいのですが、ごちゃごちゃした印象になりませんか?
A3: 色彩計画と配置の工夫で、まとまりのある美しい庭を作ることができます。
* テーマカラーを決める: 例えば、ピンク系と白系でまとめる、あるいは暖色系で統一するなど、テーマカラーを決めると全体に統一感が生まれます。
* 繰り返しの配置: 同じ品種や似た色合いの品種を庭の数カ所に繰り返し配置することで、リズム感が生まれます。
* 葉の色や質感を考慮する: 花だけでなく、葉の色(緑、銅葉、斑入りなど)や質感(光沢のある葉、マットな葉など)も考慮して組み合わせると、より深みのある景観になります。
* 背景を意識する: フェンスや壁の色、周囲の景観との調和も大切です。

2025-05-13 10_30№(0283).JPG


まとめ:あなただけの夢の庭園を、バラとクレマチス、宿根草で描こう
2025年5月13日の朝、光り輝く春の庭。そこは、丹精込めて育てられたバラたちが主役となり、クレマチスが優雅に舞い、宿根草がそっと寄り添う、まさに夢のような空間でした。

2025-05-13 10_30№(0304).JPG


美しい花々が咲き誇る庭は、見る人に感動と癒やしを与えてくれるだけでなく、育てる人にとっては日々の努力が報われる大きな達成感と喜びをもたらしてくれます。バラやクレマチス、宿根草、それぞれの個性を理解し、愛情を込めて手入れをすれば、あなたの庭もきっと、訪れる誰もがため息をつくような素晴らしい景色を見せてくれるはずです。

2025-05-13 10_30№(0289).JPG


この記事が、あなたの庭づくりへの情熱をかき立て、理想の庭を実現するための一助となれば幸いです。さあ、あなたも、バラとクレマチス、宿根草が織りなす、世界でたった一つの美しい庭づくりに挑戦してみませんか? きっと、そこには想像を超える感動と、心豊かな時間が待っています。

2025-05-13 10_30№(0292).JPG


ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

2025-05-13 10_30№(0290).JPG


YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

2025-05-13 10_30№(0299).JPG


Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 18:25| youtube | 更新情報をチェックする

2025年05月12日

ローメンテナンスで美しい!育てやすい「つるバラ」おすすめ17品種。雨に濡れた外壁のバラたち。春庭周回。2025年5月12日


雨に濡れた外壁のバラたち。春庭周回。2025年5月12日

【完全ガイド】庭を彩る!つるバラ17品種 魅力と育て方|初心者も安心の永久保存版
「庭に美しいバラのアーチを作りたい」「フェンスを華やかなバラで飾りたい」

ガーデニングを楽しむ多くの方が、一度は夢見るのではないでしょうか?特に、空間を立体的に、そしてドラマチックに演出してくれる「つるバラ」は、庭づくりにおいて特別な存在感を放ちます。

雨上がりのしっとりとした空気の中、水滴をまとって輝くつるバラの花々は、息をのむほどの美しさ。この記事では、そんな魅力あふれるつるバラの中から、特に個性的で育てやすい17品種を厳選し、その特徴、尽きない魅力、そして初心者でも安心の育て方のポイントまで、余すところなく徹底解説します!

あなたが理想とする庭を実現するための、お気に入りの一株がきっと見つかるはず。さあ、つるバラの世界へ、一緒に旅立ちましょう!

そもそも「つるバラ」ってどんなバラ?基本と選び方
まず初めに、つるバラの基本をおさらいしましょう。「つるバラ」とは、枝が長く伸びる性質を持つバラの総称です。大きく分けて、太くしっかりした枝が伸びるクライミング・ローズ(Climbing Rose, Cl)と、細くしなやかな枝が長く伸びるランブラー・ローズ(Rambler Rose, R)があります。また、樹形としてはブッシュ(木立ち)でありながら枝が伸びやすく、つるバラとしても扱えるシュラブ・ローズ(Shrub Rose, S)の一部も、つるバラとして利用されます。

2025-05-12 11_34№(0305).JPG




つるバラが庭にもたらす魅力:

立体的な空間演出: アーチ、フェンス、パーゴラ、壁面、オベリスク、ポールなどに誘引することで、庭に高さと奥行きが生まれます。
圧倒的な華やかさ: 開花期には、たくさんの花が空間を埋め尽くし、見事な景観を作り出します。
壁面緑化: 壁に這わせることで、建物の印象を和らげ、ナチュラルな雰囲気を演出。夏場の断熱効果も期待できます。
香りの空間: 香りの良い品種を選べば、庭全体が心地よい香りに包まれます。
多様な品種: 花色、花形、咲き方、香りの強弱など、驚くほど多様な品種があり、好みに合わせて選べます。

2025-05-12 11_33№(0268).JPG


品種選びのポイント:

失敗しないためには、植える場所の環境と、ご自身の理想とするイメージに合わせて品種を選ぶことが重要です。

咲き方: 一季咲き(春のみ開花)、返り咲き(春以降も少し咲く)、繰り返し咲き/四季咲き(春から秋まで繰り返し咲く)があります。長く楽しみたいなら四季咲きがおすすめです。
樹勢と枝の性質: 狭いスペースにはコンパクトな品種、広い壁面には大きく伸びるランブラーなど、場所に合わせて選びます。枝がしなやかな品種は誘引しやすいです。

2025-05-12 11_33№(0270).JPG


日当たり: バラは日光が大好きですが、品種によっては半日陰に強いものもあります。植え場所の日照時間を確認しましょう。
耐病性: 初心者の方や、薬剤散布を控えたい方は、耐病性の高い品種を選ぶと管理が楽になります。ADR受賞品種などは耐病性の目安になります。
花色・花形・香り: 最も重要なポイントかもしれません。ご自身の好みに合った、心惹かれる花を選びましょう。

雨上がりに輝く!珠玉のつるバラ17品種紹介
お待たせしました!ここからは、魅力あふれる17品種のつるバラを、その特徴、育て方のコツ、ガーデンデザインへの活用例とともに詳しくご紹介します。

2025-05-12 11_34№(0294).JPG


1. アントニオ・ガウディ (Antonio Gaudi) - 芸術的な絞り模様

2025-05-12 11_33№(0276).JPG

2025-05-12 11_33№(0275).JPG

2025-05-12 11_33№(0277).JPG


系統: シュラブ(S)、半つる性
作出: 日本
花: ピンク系の絞り、ロゼット咲き、中輪、微香
開花性: 四季咲き~返り咲き
魅力: 名花「レオナルド・ダ・ヴィンチ」の枝変わり。淡いピンク地に濃いピンクのストライプが入る、まるで絵画のような絞り模様が最大の特徴。一輪ごとに表情が異なり、見るたびに新しい発見があります。その独創的な美しさは、まさにスペインの天才建築家ガウディの名にふさわしい芸術性。日本生まれで育てやすく、シュラブなのでブッシュ状にも、短めのつるバラとしても楽しめます。
育て方: 日当たりと風通しの良い場所へ。四季咲き性が強いので、定期的な追肥と花がら摘みが大切。冬剪定で樹形を整えます。
デザイン: 個性を活かして庭のアクセントに。フェンスや低めのオベリスク、鉢植えにも向きます。

2. レオナルド・ダ・ヴィンチ (Leonard da Vinci) - 強健で美しい万能選手

2025-05-12 11_33№(0279).JPG

2025-05-12 11_33№(0280).JPG

2025-05-12 11_33№(0281).JPG


系統: シュラブ(S) / フロリバンダ(F)、半つる性
作出: フランス(メイアン)
花: 濃いローズピンク、クォーターロゼット咲き、中輪、微香
開花性: 四季咲き~返り咲き
魅力: ルネサンスの巨匠の名を冠した、美しさと強健さを兼ね備えた名花。クラシカルな花形と鮮やかな花色が魅力。耐病性が非常に高く、特にうどんこ病に強いので初心者にも安心。多くの受賞歴がその優秀さを物語っています。
育て方: 日当たりを好みますが、比較的環境適応力があります。定期的なお手入れで、繰り返し美しい花を楽しめます。
デザイン: フェンス、トレリス、オベリスク、コンテナなど幅広く活躍。扱いやすいシュラブ樹形です。

3. ピエール・ドゥ・ロンサール (Pierre de Ronsard) - 世界中で愛される殿堂入りの名花

2025-05-12 11_32№(0263).JPG

2025-05-12 11_33№(0265).JPG

2025-05-12 11_32№(0264).JPG


系統: ラージフラワード・クライマー(LCl)
作出: フランス(メイアン)
花: クリーム色にピンクの覆輪、ロゼット咲き、大輪、微香
開花性: 一季咲き~返り咲き
魅力: つるバラの代名詞的存在。外側のグリーンがかった白色から中心のピンク色へのグラデーションが絶妙な美しさ。クラシカルでボリュームのある花は存在感抜群。フランスの「バラの詩人」ロンサールの名を冠し、世界バラ会連合の殿堂入りも果たしています。
育て方: 日当たりと風通しの良い場所で。うどんこ病に注意が必要な場合も。冬の誘引が美しく咲かせるポイント。
デザイン: アーチやフェンス、壁面に誘引すると、ロマンティックな風景を作り出します。クレマチスとの相性も抜群。

4. アルベリック・バルビエ (Alberic Barbier) - 清楚なクリームホワイトのランブラー

2025-05-12 11_33№(0270).JPG

2025-05-12 11_33№(0268).JPG


系統: ランブラー(R) / ハイブリッド・ウィクラナ
作出: フランス(Barbier Freres & Compagnie)
花: クリームホワイト(中心淡いレモンイエロー)、ロゼット咲き、中輪、中香(フルーティー)
開花性: 一季咲き(稀に返り咲き)
魅力: 1900年作出の歴史あるランブラー。クリームがかった優しい白花が房になって咲き、満開時は見事。しなやかでトゲが少なく、非常に伸長力が旺盛(4~8m)。耐病性、耐寒性も高く、日陰にも比較的強い強健種です。
育て方: スペースを確保できる場所に。伸びやかな枝を活かして誘引します。剪定は主に花後と冬に行います。
デザイン: 大きなアーチやパーゴラ、壁面、斜面を覆うグランドカバーにも。ナチュラルガーデンに最適。

5. フランソワ・ジュランヴィル (Francois Juranville) - フレンチエレガンス香る桃色ランブラー

2025-05-12 11_34№(0294).JPG

2025-05-12 11_34№(0295).JPG


系統: ランブラー(R) / ハイブリッド・ウィクラナ
作出: フランス
花: 明るい桃色、ロゼット咲き、中輪、中香
開花性: 一季咲き
魅力: 明るく優しい桃色の花が、庭に柔らかな雰囲気をもたらします。アルベリック・バルビエ同様、しなやかで伸びの良いランブラー。フレンチローズらしいエレガントな花姿が特徴です。
育て方: 日当たりと風通しを確保。枝がしなやかなので誘引は容易です。花後に古い枝などを整理します。
デザイン: アーチやフェンスを優雅に飾ります。垂れ下がるように咲く姿も美しい。

6. 群舞 (グンマイ) (Gunmai) - 可憐なポンポン咲きの和製ランブラー

2025-05-12 11_34№(0293).JPG

2025-05-12 11_34№(0294).JPG


系統: ランブラー(R)
作出: 日本
花: 淡いピンク、ポンポン咲き、小輪、微香
開花性: 一季咲き
魅力: 日本生まれの愛らしいランブラー。小さなポンポン咲きの花が、名前の通り「群れ舞う」ように咲き誇ります。ランブラーの中では早咲き性。トゲが少なく扱いやすいのも嬉しいポイント。
育て方: 日当たりを好みます。一季咲きなので、花後の剪定が来年の花付きを左右します。
デザイン: アーチやフェンスに。可憐な雰囲気は洋風だけでなく、和風の庭にもよく合います。

7. ブルー・ランブラー (Blue Rambler) / ファイルフェンブラウ (Veilchenblau) - 珍しい紫色のランブラー

2025-05-12 11_34№(0309).JPG

2025-05-12 11_34№(0308).JPG

2025-05-12 11_34№(0310).JPG


系統: ランブラー(R) / ハイブリッド・ムルティフローラ
作出: ドイツ
花: 赤紫色~すみれ色、丸弁半八重咲き、小輪、中香(ムスク系)
開花性: 一季咲き
魅力: 「青バラ」の交配親としても使われた、珍しい紫系の花色を持つランブラー。咲き進むと青みがかります。半日陰の方が花色が冴えるという面白い特性も。トゲが少なく、しなやかに良く伸びます。
育て方: 花色をきれいに保つには、強い西日を避けた半日陰がおすすめ。うどんこ病に注意が必要な場合も。
デザイン: パーゴラや壁面、高めのフェンスに。ミステリアスで個性的な雰囲気を演出します。

8. キング・ローズ (King Rose) - 華やかなポンポン咲きの王様

2025-05-12 11_34№(0296).JPG

2025-05-12 11_34№(0295).JPG


系統: ランブラー(R) / ハイブリッド・ムルティフローラ
作出: 不明(アメリカで発見)
花: 濃いピンク、ポンポン咲き、小輪、微香
開花性: 一季咲き
魅力: その名の通り、庭の王様のような存在感を放つ、鮮やかな濃ピンクのポンポン咲き。花付きが非常に良く、満開時は株を覆うほど咲きます。丈夫で育てやすい品種です。
育て方: 日当たりの良い場所で。特に難しい管理は不要ですが、花後の剪定で樹形を整えます。
デザイン: フェンスやアーチ、パーゴラを華やかに彩ります。その明るい花色は、庭の主役にぴったり。

9. つるゴールドバニー (Gold Bunny Climbing) - 太陽のような輝きイエロー

2025-05-12 11_33№(0271).JPG

2025-05-12 11_33№(0270).JPG


系統: クライミング・フロリバンダ(ClF)
作出: フランス(メイアン)
花: 鮮やかな黄色、丸弁カップ咲き、中輪、微香(ティー系)
開花性: 返り咲き
魅力: 人気フロリバンダ「ゴールドバニー」のつる性品種。太陽のような明るい黄色の花が、庭を元気に彩ります。花もちが良く、耐病性も高い優秀な品種。早咲き性。
育て方: 日当たりを好みます。定期的な追肥で返り咲きを促しましょう。黒点病に強いのが特徴。
デザイン: アーチ、フェンス、ポール、オベリスクなど用途が広い。庭のアクセントカラーに最適。

10. パトラッシュ (Patrache) - 優しいライトイエローの癒やし系

2025-05-12 11_33№(0284).JPG

2025-05-12 11_33№(0285).JPG

2025-05-12 11_33№(0286).JPG


系統: シュラブ(S)、半つる性
作出: オランダ(ヤンスペック)
花: ライトイエロー、カップ咲き、中輪、中香
開花性: 四季咲き
魅力: 柔らかいライトイエローの花色が優しい雰囲気。カップ咲きの花形も愛らしい。四季咲きで繰り返し咲き、爽やかな香りも楽しめます。半つる性のシュラブで扱いやすい樹形。
育て方: 四季咲きなので、定期的な肥料と花がら摘みを。冬剪定で樹形をコントロールします。
デザイン: フェンスやオベリスク、鉢植えにも。ナチュラルで優しい雰囲気の庭づくりに。

11. アンジェラ (Angela) - 天使のような愛らしさ!花付き抜群

2025-05-12 11_33№(0286).JPG


系統: クライミング(Cl) / フロリバンダ(F)
作出: ドイツ(コルデス)
花: 濃いピンク、カップ咲き、中輪、微香
開花性: 四季咲き
魅力: コロンとしたカップ咲きの花が房になって咲く、非常に花付きの良い人気品種。「天使」の名を持つ通り、愛らしい雰囲気。四季咲き性が強く、春から秋まで長く楽しめます。丈夫で育てやすい。
育て方: 日当たりと風通しを良くして、病気を予防。花がら摘みと追肥で、次の開花を促します。
デザイン: フェンス、アーチ、壁面など、どこに植えても華やか。光沢のある葉も美しい。

12. ポンポネッラ (Pomponella) - コロコロ蕾が可愛いノスタルジックローズ

2025-05-12 11_34№(0291).JPG

2025-05-12 11_34№(0288).JPG


系統: シュラブ(S) / クライミング(Cl)
作出: ドイツ(コルデス)
花: 濃桃色、丸弁抱え咲き~ディープカップ咲き、小輪、微香(リンゴのような香り)
開花性: 繰り返し咲き
魅力: 丸くコロコロとした蕾が開き、可愛らしいカップ咲きの花が10輪以上の房になる姿は、まさに「ポンポン」のよう。ADR受賞品種で耐病性に優れます。ノスタルジックな雰囲気が魅力。
育て方: 丈夫で育てやすいですが、定期的なお手入れで花付きが良くなります。つるバラとしても仕立てられます。
デザイン: フェンスやアーチを可愛らしく演出。鉢植えでコンパクトにも楽しめます。

13. ローズ・ポンパドゥール (Rose Pompadour) - 香り高くエレガントなフレンチローズ

2025-05-12 11_34№(0298).JPG

2025-05-12 11_34№(0299).JPG


系統: シュラブ(S)、半つる性
作出: フランス(デルバール)
花: ピンク~ラベンダーピンク、ディープカップ~ロゼット咲き、大輪、強香(フルーツ&ダマスク)
開花性: 四季咲き
魅力: 艶やかな花色と、咲き進むにつれて変化する花形が美しい。最大の魅力は、フルーツとダマスクが混ざったような芳醇な強香。耐病性も強く、育てやすい。ポンパドゥール夫人の名を冠した、高貴でエレガントなバラ。
育て方: 香りを楽しむためにも日当たりの良い場所へ。四季咲きなので定期的なお手入れを。うどんこ病に強いです。
デザイン: 半つる性を活かし、オベリスクやフェンスに。香りのガーデンには欠かせない存在。切り花にも最適。

14. アンプルール・デュ・マロック (Empereur du Maroc) - 威厳ある濃赤紫のオールドローズ

2025-05-10 06_57№(0024).JPG


系統: オールドローズ / ハイブリッド・パーペチュアル(HP)、つる性
作出: フランス(Bertrand Guinoiseau-Flon)
花: 濃赤紫色、半剣弁八重咲き~ロゼット咲き、中輪、強香(ダマスク)
開花性: 返り咲き
魅力: 1858年作出。「モロッコの皇帝」の名を持つ、深い赤紫色の花が印象的なオールドローズ。強いダマスク香も魅力。直立性の枝が伸び、つるバラとして扱われます。
育て方: オールドローズの中では返り咲き性が良い。日当たりを好み、冬にしっかり剪定・誘引します。
デザイン: フェンスや壁面をシックで高貴な雰囲気に。他の色のバラと組み合わせると、色が引き立ちます。

15. ギー・サヴォア (Guy Savoy) - 料理のような芸術的絞り

2025-05-12 11_34№(0290).JPG

2025-05-12 11_34№(0289).JPG


系統: シュラブ(S)、半つる性
作出: フランス(デルバール)
花: 赤紫に薄ピンクの縞(絞り)、波状弁咲き、中輪、中香
開花性: 四季咲き
魅力: 赤紫地にピンクの絞りが入る、モダンで芸術的な花。波打つ花弁も個性的。フランスの三ツ星シェフの名を冠し、その料理のように創造性に富んだ美しさ。太い枝が伸び、つるバラとしても仕立てられます。
育て方: 定期的なお手入れで繰り返し開花。冬剪定で樹形を整え、誘引も可能です。
デザイン: フェンスやオベリスクで、庭にモダンで個性的なアクセントを。鉢植えでも楽しめます。

16. つるジュリア (Julia Climbing) - 魅惑のカフェオレ色

2025-05-12 11_34№(0303).JPG

2025-05-12 11_34№(0302).JPG


系統: クライミング・ハイブリッド・ティー(ClHT)
作出: オーストラリア
花: カフェオレ色(茶系)、半剣弁咲き、大輪、中香
開花性: 返り咲き
魅力: 近年人気のニュアンスカラー、カフェオレ色の大輪花が魅力。半剣弁咲きの整った花形も美しい。シックでアンティークな雰囲気を醸し出します。
育て方: 日当たりの良い場所で。返り咲き性を促すために、花後の追肥が効果的。
デザイン: フェンスやアーチに。落ち着いた色合いは、様々な植物と調和し、おしゃれな庭を演出します。

ワンランク上の庭へ!つるバラ栽培の基本テクニック
美しいつるバラを咲かせるためには、いくつかの基本的なテクニックを知っておくことが大切です。

2025-05-12 11_34№(0310).JPG


1. 植え付け - バラの新しいお家づくり

時期: 休眠期の秋(10月~11月)または春先(2月~3月)が最適。秋植えは、春までに根が張り、生育がスムーズです。
場所: 日当たり(最低半日以上)と風通しの良い場所を選びます。壁際に植える場合は、壁から少し離して空気の通り道を確保しましょう。
土壌: 水はけと水もちの良い、肥沃な土壌を好みます。赤玉土、腐葉土、堆肥などを混ぜて土壌改良するか、市販の「バラ用培養土」を使いましょう。
方法: 根鉢より一回り大きな穴を掘り、元肥を入れ、接ぎ木部分が土に埋まらないように植え付け、たっぷりと水を与えます。

2025-05-12 11_35№(0312).JPG


2. 誘引と剪定 - 美しい姿を創り出す

つるバラの魅力を最大限に引き出す、最も重要な作業です。

誘引: 枝をアーチやフェンスなどに固定すること。冬の休眠期に行うのが基本です。枝をできるだけ 水平に近い角度 で誘引すると、枝の各節から花芽が上がりやすくなります。麻ひもなどで優しく固定しましょう。
クライマー: 太く硬い枝が多いので、無理に曲げず、構造物に沿わせるように。
ランブラー: しなやかな枝が多いので、自由に形を作りやすいです。
シュラブ: 枝の伸び具合を見て、フェンスやオベリスクに軽く誘引します。

剪定:
花がら摘み: 咲き終わった花は、病気を防ぎ、次の花を咲かせるために、5枚葉の上でカットします。四季咲き・繰り返し咲き品種では特に重要です。
夏剪定: 秋の花を綺麗に咲かせるために、8月下旬~9月上旬に行います(主に四季咲き品種)。軽く切り戻し、枝を整理します。
冬剪定: 休眠期(1月~2月)に行う最も重要な剪定。枯れ枝、病気の枝、細い枝、古い枝などを整理し、株の若返りを図ります。誘引と合わせて行い、春からの生育に備えます。品種や樹勢に合わせて切り詰める深さを調整します。

2025-05-12 11_34№(0301).JPG


3. 肥料 - 美しい花のための栄養補給

バラは肥料が大好きです。適切な時期に適切な量を与えることで、花付きや株の成長が格段に良くなります。

元肥: 植え付け時に、有機質肥料(堆肥、牛ふんなど)や緩効性化成肥料を土に混ぜ込みます。
追肥: 生育期(春~秋)に定期的に与えます。芽出し前の2~3月、開花後の5~6月(お礼肥)、夏剪定後の9月などが目安。バラ用肥料や液体肥料を使いましょう。
寒肥: 冬の休眠期(12月~1月)に、有機質肥料を株元に施します。春からの生育を助ける重要な肥料です。

2025-05-12 11_34№(0307).JPG


4. 病害虫対策 - 早期発見・早期対応

バラは病害虫が発生しやすい植物ですが、適切な管理で被害を最小限に抑えられます。

主な病気: うどんこ病(葉や蕾が白い粉で覆われる)、黒星病(黒い斑点が葉にできる)。
主な害虫: アブラムシ、ハダニ、チュウレンジハバチ(バラの茎に卵を産み付ける)など。

2025-05-12 11_33№(0283).JPG


対策:
予防: 風通しを良くする(適切な剪定)、株元を清潔に保つ、耐病性品種を選ぶ、予防効果のある薬剤を定期的に散布する(特に梅雨時期や秋雨時期)。
対処: 病気や害虫を見つけたら、初期段階で対応することが重要。病気の葉は取り除き、害虫は手で取るか、対応する薬剤を使用します。
もっと素敵に!つるバラを活かすガーデンデザイン
つるバラは、アイデア次第で庭の風景を劇的に変える力を持っています。

2025-05-12 11_34№(0299).JPG


アーチ&パーゴラ: 庭への入り口や通路に設置すれば、夢のような空間に。ランブラーやしなやかなクライマーが向いています。
フェンス&壁面: 無機質な壁やフェンスを、華やかな花のキャンバスに変えます。誘引の仕方で様々な表情を演出できます。
オベリスク&ポール: 庭の中央やコーナーに設置し、立体的なアクセント(フォーカルポイント)に。シュラブやつる性の弱いクライマーに適しています。
他の植物との組み合わせ: クレマチスはつるバラの定番パートナー。宿根草や一年草を株元に植えれば、足元が寂しくならず、色彩豊かな景観になります。
香りの演出: 香りの良い品種を窓辺や玄関周りに植えれば、家の中でもバラの香りを楽しめます。

2025-05-12 11_33№(0282).JPG


まとめ:つるバラで叶える、あなただけの特別な庭
いかがでしたか?この記事では、雨上がりの庭で美しく輝く17品種のつるバラを中心に、その魅力、育て方の基本、そして庭を彩るデザインアイデアをご紹介しました。

2025-05-12 11_34№(0291).JPG


アントニオ・ガウディの芸術的な絞り模様、ピエール・ドゥ・ロンサールの圧倒的な美しさ、アルベリック・バルビエの清楚な佇まい、ローズ・ポンパドゥールの芳醇な香り…。それぞれのバラが持つ個性とストーリーを知ると、ますます愛着が湧いてきますね。

2025-05-12 11_34№(0295).JPG


つるバラは、確かに剪定や誘引など、少し手間がかかる部分もあります。しかし、「棘のないバラはない」という言葉があるように、その手間をかけた分だけ、息をのむような美しい花で私たちに応えてくれます。

この記事を参考に、あなたの庭にぴったりのつるバラを見つけ、育てる喜び、そして花々が織りなす美しい風景を楽しんでいただけたら嬉しいです。

さあ、あなたもつるバラで、日々の暮らしに彩りと癒やしを加えてみませんか?

2025-05-12 11_34№(0290).JPG


【ブログ・SNS紹介】

この記事がお役に立ちましたら、ぜひSNSでシェアしていただけると嬉しいです!

ブログ「02memo」: バラ栽培の詳細情報、ガーデニング टिप्स、おすすめアイテムなどを発信中! https://02memo.seesaa.net/
YouTube「@02memo04」: バラの生育記録や作業動画を公開中! [あなたのYouTubeチャンネルリンク]
Instagram「@02memo2」: 美しいバラや庭の写真を毎日更新中! https://www.instagram.com/02memo2/
Pinterest「02memo」: ガーデンデザインのアイデア集! https://www.pinterest.jp/02memo/
X (Twitter)「@02memo3」: ガーデニングの最新情報や日々のつぶやき! https://twitter.com/02memo3
フォローして、一緒にガーデニングライフを楽しみましょう!
続きを読む
ラベル: つるバラ
posted by 02memo at 20:52| youtube | 更新情報をチェックする

心癒される朝露のローズガーデン。雨上がりに輝きを増す愛しのバラとクレマチスたち。春庭周回。2025年5月12日

雨上がりの朝の庭 2025年5月12日

遅咲きのバラが咲き始めた庭の周回

雨上がりの朝の庭、遅咲きのバラと初夏の草花に心癒されるひととき (2025年5月12日)
2025年5月12日、月曜日。夜半に降った雨が上がり、しっとりとした空気に包まれた朝の庭。植物たちは雨粒をきらめかせ、生命力にあふれています。我が家の庭では、遅咲きのバラたちがようやくその美しい花びらを開き始め、クレマチスや他の草花たちも競うように咲き誇り、一年で最も華やかな季節を迎えようとしています。

このブログでは、そんな雨上がりの庭の様子と、そこで咲き誇るバラやクレマチス、そして初夏を彩る草花たちの魅力、育て方のポイントなどを、ガーデニング愛好家の視点から詳しくご紹介します。ガーデニング初心者の方からベテランの方まで、皆さんの庭づくりのヒントになれば幸いです。

2025-05-12 11_43№(0626).JPG




雨上がりの庭の情景 – 生命がきらめく特別な時間

雨上がりの朝の庭は、いつもとは違う特別な表情を見せてくれます。空気は澄み渡り、木々の緑はより一層深く、花々の色彩は鮮やかさを増します。土の匂い、濡れた葉の香り、そして鳥たちのさえずりが混ざり合い、五感を優しく刺激します。

朝日が昇るにつれて、葉や花びらに残った雨粒がダイヤモンドのようにきらめき、幻想的な風景を作り出します。この瞬間を写真に収めようとカメラを手に庭を巡る時間は、ガーデナーにとって至福のひとときと言えるでしょう。植物たちが雨の恵みを受けて生き生きと輝く姿は、私たちに自然の力強さと美しさを改めて教えてくれます。

2025-05-12 11_44№(0633).JPG


我が家の主役たち – 遅咲きのバラが織りなす色彩のハーモニー
5月も半ばを過ぎ、我が家の庭では遅咲きのバラたちが次々と開花の準備を整え、美しい花を咲かせ始めています。それぞれのバラが持つ個性的な花色、花形、そして香りが庭全体を豊かに彩ります。ここでは、現在庭で咲き誇るバラたちを、その魅力とともにご紹介します。

2025-05-12 11_44№(0638).JPG


レイニーブルー (Rainy Blue)
特徴:藤色がかった青みが美しい、フロリバンダ系のバラです。四季咲き性が強く、房状に花をつけます。中輪で、花弁の重なりが美しいロゼット咲き。香りは微香ですが、その名の通り雨に濡れたようなしっとりとした花色が魅力です。
魅力:青系のバラの中でも特に育てやすく、花付きが良いのが特徴です。落ち着いた色合いは、他のバラや草花とも調和しやすく、庭に深みとニュアンスを与えてくれます。雨上がりの濡れた姿は、特に風情があります。
育て方のポイント:日当たりの良い場所を好みますが、夏の強い西日は避けた方が花色が長持ちします。うどんこ病や黒星病に注意し、定期的な薬剤散布と風通しの良い環境づくりが大切です。花後の剪定をこまめに行うことで、次の花が早く上がってきます。

2025-05-12 11_44№(0636).JPG


ソレイユロマンティカ (Soleil Romantica)
特徴:明るいオレンジイエローの花色が太陽のように輝く、メイアン社作出のフレンチローズです。大輪で、クラシカルなカップ咲きからロゼット咲きへと変化します。フルーティーな強い香りも魅力の一つ。四季咲き性も良好です。
魅力:その名の通り「太陽」を思わせる明るい花色は、庭をパッと華やかにしてくれます。病気にも強く、初心者にも育てやすい品種です。切り花としても楽しめます。
育て方のポイント:日照を好みます。黒星病に比較的強いですが、予防的な薬剤散布は効果的です。春の芽出し前と花後に有機肥料を与えると、花付きが良くなります。

2025-05-12 11_44№(0634).JPG


レオナルド・ダ・ヴィンチ (Leonard de Vinci)
特徴:鮮やかなローズピンク色の花が房咲きになる、アンティークタッチのフロリバンダローズです。中輪で、花弁がぎっしりと詰まったクォーターロゼット咲き。病気に非常に強く、育てやすいことで知られています。香りは微香。
魅力:とにかく強健で、初心者でも安心して育てられる頼れるバラです。花持ちも良く、次々と花を咲かせるため、長期間楽しめます。鮮やかなピンクは庭のアクセントになります。
育て方のポイント:日当たりと風通しの良い場所で育てます。特別な手入れはあまり必要ありませんが、定期的な追肥は花数を増やすために有効です。シュートの発生も旺盛なので、冬の剪定で樹形を整えましょう。

2025-05-12 11_43№(0625).JPG


アントニ・ガウディ (Antoni Gaudi)
特徴:情熱的なオレンジレッドの波打つ花弁が特徴的な、個性あふれるバラです。フロリバンダ系で、房になって咲きます。花形は不規則で、まさにガウディ建築を思わせる独創的な美しさがあります。
魅力:他にはないユニークな花形と鮮烈な花色が、見る人の目を惹きつけます。庭にモダンでアーティスティックな雰囲気をもたらしてくれるでしょう。
育て方のポイント:日当たりの良い場所を好みます。やや黒星病に注意が必要な場合があるので、葉の観察を怠らず、早期発見・早期対処を心がけましょう。

つるローズうらら (Tsuru Rose Urara)
特徴:優しいサーモンピンクの花が美しい、つる性のバラです。大輪で、花弁が多く、ふんわりとしたカップ咲き。春に一斉に咲き誇る姿は見事です。返り咲き性もあります。香りは中程度。
魅力:日本の気候にもよく合い、育てやすい強健なつるバラです。アーチやフェンス、壁面などに誘引すると、空間を華やかに彩ります。優しい花色はどんな庭にも馴染みやすいでしょう。
育て方のポイント:日当たりの良い場所に植え付けます。つるバラなので、誘引作業が重要です。冬に古い枝や細い枝を整理し、新しいシュートを大切に育てましょう。

2025-05-12 11_43№(0623).JPG


ピエール・ドゥ・ロンサール (Pierre de Ronsard)
特徴:外側が淡いグリーンがかった白で、中心に向かってピンク色が濃くなるグラデーションが美しい、世界中で愛されるつるバラの銘花です。大輪で、クラシカルなカップ咲き。一季咲きですが、その見事な花付きと花持ちは圧巻です。
魅力:そのロマンティックな花姿は、多くのガーデナーの憧れです。花もちが非常によく、開花期にはたわわに花をつけ、庭の主役となります。病気にも比較的強く、育てやすいのも魅力です。
育て方のポイント:日当たりと風通しの良い場所を選びます。開花期には多くのエネルギーを消費するため、花後のお礼肥をしっかりと与えましょう。冬の誘引剪定が翌年の花付きを左右します。

2025-05-12 11_43№(0622).JPG


アルベリック・バルビエ (Albéric Barbier)
特徴:クリームホワイトの優しい花色を持つ、ランブラーローズです。小中輪の八重咲きで、房になって咲き、甘いフルーツ系の強い香りがあります。しなやかな枝は誘引しやすく、大きな構造物も覆うことができます。一季咲き。
魅力:強健で生育旺盛なため、パーゴラや壁面など、広い範囲を覆うのに適しています。春に咲き誇る姿は圧巻で、その香りは庭中に広がります。日陰にも比較的強いです。
育て方のポイント:半日陰でも育ちますが、日当たりが良い方が花付きは良くなります。生育が旺盛なので、植え付け場所は広めに確保しましょう。剪定は花後に、枯れ枝や込み合った枝を整理する程度で十分です。

2025-05-12 11_43№(0621).JPG


フランソワ・ジュランビル (François Juranville)
特徴:サーモンピンクからアプリコットピンクのグラデーションが美しい、ランブラーローズです。中輪のロゼット咲きで、房になって咲き誇ります。リンゴのような爽やかな香りも楽しめます。一季咲き。
魅力:しなやかでトゲが少ない枝は扱いやすく、アーチやフェンス、オベリスクなど、様々な場所に誘引できます。病気に強く、育てやすいのも魅力です。優しい色合いがナチュラルな雰囲気の庭によく合います。
育て方のポイント:日当たりの良い場所を好みます。生育旺盛なので、スペースを考慮して植え付けましょう。花後の剪定は、来年の花芽を落とさないように注意が必要です。

2025-05-12 11_43№(0610).JPG


シティ・オブ・ヨーク (City of York)
特徴:クリームホワイトに中心が黄みがかる、セミダブル(半八重咲き)の清楚な花を咲かせるランブラーローズです。大きな房になって咲き、強いムスク香があります。非常に強健で、大きな木や壁面を覆うのに適しています。一季咲き。
魅力:野趣あふれる美しさと、強健さが魅力です。広いスペースがあれば、ダイナミックな景観を作り出すことができます。トゲが鋭いので、誘引の際は注意が必要です。
育て方のポイント:日当たりが良い場所を好みますが、半日陰でも育ちます。非常に大きく成長するため、植え付け場所は慎重に選びましょう。剪定はあまり必要ありませんが、込み合った部分を整理する程度で良いでしょう。

2025-05-12 11_44№(0629).JPG


ウィンダミア (Windermere)
特徴:クリーム色がかったアプリコット色のつぼみから、開花するとほぼ純白になるイングリッシュローズです。中輪のカップ咲きで、強いフルーツ系の香りがあります。四季咲き性が強く、繰り返しよく咲きます。
魅力:上品な花色と素晴らしい香りが魅力です。樹形は直立性でコンパクトなので、鉢植えにも向いています。耐病性も比較的あります。
育て方のポイント:日当たりの良い場所を好みます。花がらをこまめに摘むことで、次の花が咲きやすくなります。夏の強光で花弁が傷むことがあるので、場所によっては午後の日差しを和らげる工夫をすると良いでしょう。

2025-05-12 11_42№(0575).JPG


ダフネ (Daphne)
特徴:アプリコットピンクのロゼット咲きの花が、房になって咲くシュラブローズです。木村卓功氏作出のロサオリエンティス。四季咲き性が強く、耐病性にも優れています。ミルラ香にスパイシーさが混じる独特の香りも魅力です。
魅力:繰り返しよく咲き、病気に強いので育てやすいのが大きな魅力です。枝はしなやかで、やや横張りに成長するので、小さめのつるバラのように誘引することも可能です。アンティークな雰囲気の花はどんな庭にもよく合います。
育て方のポイント:日当たりの良い場所を好みます。うどんこ病、黒星病ともに強いですが、予防的なケアは有効です。定期的な追肥と、花後の剪定で樹形を整え、次の開花を促しましょう。

2025-05-12 11_42№(0567).JPG


バラを引き立てる名脇役 – クレマチスたちの競演
バラの足元やフェンスを彩るクレマチスも、この時期の庭には欠かせない存在です。バラとは異なる花形や色彩が、庭に変化と奥行きを与えてくれます。

アフロディーテ・エレガフミナ (Clematis 'Aphrodite Elegafumina')
特徴:濃い紫色の大輪花を咲かせるインテグリフォリア系のクレマチスです。木立性やつるにならないタイプで、他の植物に寄りかかるように成長します。四季咲き性が強く、初夏から秋まで繰り返し花を咲かせます。
魅力:深みのあるシックな花色は、庭を引き締める効果があります。バラとの相性も抜群で、特に淡い色のバラと合わせるとお互いを引き立て合います。強健で育てやすいのも魅力です。
育て方のポイント:日当たりの良い場所を好みます。強剪定(地際から1~3節残して剪定)タイプなので、花後に思い切って切り戻すことで、繰り返し花を楽しめます。根元が乾燥しすぎないようにマルチングするのも効果的です。

2025-05-12 11_42№(0566).JPG


アンドロメダ (Clematis 'Andromeda')
特徴:白地にピンクの筋が入る、大輪の早咲き系(パテンス系)クレマチスです。八重咲きの豪華な花を春に咲かせ、その後、一重の花を返り咲きで楽しめます。
魅力:華やかで上品な花姿は、春の庭を明るく彩ります。フェンスやオベリスクに絡ませると見事です。
育て方のポイント:弱剪定タイプなので、花後に軽く剪定する程度にします。夏の暑さや乾燥にやや弱い面があるので、株元に直射日光が当たらないように工夫しましょう。

2025-05-12 11_42№(0561).JPG


ピール (Clematis 'Piilu')
特徴:ピンク地に濃いピンクの筋が入る、可愛らしい花を咲かせる早咲き大輪系(パテンス系)のクレマチスです。春には八重咲き、夏から秋には一重咲きの花を楽しめることが多い品種です。コンパクトな樹形なので、鉢植えにも向いています。
魅力:花付きが非常によく、育てやすいのが特徴です。春の豪華な八重咲きと、その後の可憐な一重咲きで二度楽しめます。
育て方のポイント:弱剪定タイプです。日当たりと水はけの良い場所を好みます。株元へのマルチングや、周囲に他の植物を植えて地温の上昇を抑えると良いでしょう。

2025-05-12 11_40№(0499).JPG


初夏の庭を彩るその他の草花たち
バラやクレマチス以外にも、庭では様々な草花がその美しさを競っています。

スーパーサルビア・ロックンロール 'ディープパープル' (Salvia 'Rockin' Deep Purple')
特徴:鮮やかな濃い紫色の花穂を次々と立ち上げる、大型の宿根サルビアです。開花期が非常に長く、初夏から晩秋まで楽しめます。ミツバチや蝶が集まる蜜源植物でもあります。
魅力:その名の通りロックンロールな、エネルギッシュで鮮烈な花色が魅力です。夏の暑さにも強く、手間をかけずに長期間花を楽しめます。
育て方のポイント:日当たりと水はけの良い場所を好みます。乾燥には比較的強いですが、夏場は水切れに注意しましょう。花が終わった花穂をこまめに切り戻すと、次の花が咲きやすくなります。

2025-05-12 11_39№(0451).JPG


ニオイバンマツリ (Brunfelsia australis)
特徴:咲き始めは紫色で、徐々に色が薄くなり、最後は白色に変化する花が特徴的なナス科の植物です。ジャスミンのような強い芳香があり、特に夜間に香りが強まります。
魅力:一つの株で紫から白へのグラデーションの花が楽しめ、見た目も華やかです。そして何よりもその素晴らしい香りが魅力で、庭に甘い香りを漂わせます。
育て方のポイント:日当たりの良い場所を好みますが、夏の強すぎる日差しは避けた方が良いでしょう。寒さにはやや弱いので、暖地以外では冬は室内や軒下で管理します。剪定は花後に行い、樹形を整えます。

2025-05-12 11_41№(0537).JPG


庭づくりのヒント – 遅咲きのバラとクレマチスで長く楽しむ庭
我が家のように遅咲きのバラを多く取り入れることで、一般的なバラのシーズンが終わった後も、美しい花々を楽しむことができます。また、クレマチスも開花時期の異なる品種を組み合わせることで、春から秋まで途切れることなく花を咲かせることが可能です。

2025-05-12 11_39№(0457).JPG


バラとクレマチスの組み合わせ:つるバラの足元にクレマチスを植えたり、フェンスに一緒に誘引したりすることで、お互いの美しさを引き立て合います。花色や開花時期を考慮して組み合わせを考えると、より魅力的な景観を作り出せます。
雨上がりの庭の手入れ:雨上がりは、病害虫が発生しやすいタイミングでもあります。濡れた葉が乾いたら、傷んだ葉や花がらを取り除き、風通しを良くするよう心がけましょう。また、雨で土が固まっている場合は、軽く中耕するのも効果的です。
花がら摘みの重要性:バラもクレマチスも、花が終わったら早めに花がらを摘むことで、株のエネルギー消耗を防ぎ、次の花を咲かせる準備を促します。

2025-05-12 11_39№(0474).JPG


まとめ – 花と緑に囲まれた豊かな暮らしを
雨上がりの庭は、植物たちの生命力と美しさを最も感じられる瞬間の一つです。丹精込めて育てたバラやクレマチス、そして様々な草花たちが、日々の暮らしに彩りと癒やしを与えてくれます。

このブログが、皆さんのガーデニングライフの参考になり、花を育てる楽しさ、庭のある暮らしの豊かさを再発見するきっかけになれば大変嬉しく思います。

2025-05-12 11_39№(0462).JPG


これからも、庭の様子やガーデニングの情報を発信していきますので、ぜひご覧ください。

私のガーデニング情報発信チャンネルもチェック!

ブログ「02memo」:バラを中心としたガーデニング情報や、日々のちょっとした買い物の紹介など、雑多な話題を綴っています。2011年から続く、私のガーデニング記録の集大成です。 https://02memo.seesaa.net/
YouTube「@02memo04」:ガーデニングのノウハウや、植物たちの生育の様子を動画でお届けしています。実際の作業風景や、花の開花リレーなど、映像ならではの魅力をお楽しみください。 https://www.youtube.com/@02memo04
Instagram「@02memo2」:庭で咲いた美しいバラや草花の写真、お気に入りのガーデンコーディネートなどを発信中です。目で見て楽しむ、花の魅力をお届けします。 https://www.instagram.com/02memo2/
Pinterest「02memo」:ガーデンデザインのアイデアや、素敵な花のアレンジメントなど、インスピレーションが湧くような画像をピンしています。皆さんの庭づくりのヒントが見つかるかもしれません。 https://www.pinterest.jp/02memo/
X (Twitter)「@02memo3」:日々の植物の生育記録や、ガーデニングに関するちょっとした豆知識、お得な情報などをリアルタイムで発信しています。気軽にフォローして、最新情報をゲットしてください。 https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし #バラ #クレマチス #遅咲きのバラ #雨上がりの庭 #ガーデニングブログ #育て方

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし

続きを読む
ラベル: バラ
posted by 02memo at 14:41| youtube | 更新情報をチェックする

2025年05月11日

2023年デビュー!イングリッシュローズ「ダナヒュー」の虜になるアプリコット色の花と芳醇な香り。淡いオレンジ色の花が咲いた。2025年5月7~10日


ダナヒュー Dannahue

淡いオレンジ色の花が咲いた。2025年5月7~10日

【完全ガイド】デビッド・オースチンの銘花「ダナヒュー」の魅力と育て方|アプリコット色の輝きを庭に

「デビッド・オースチンのバラ」と聞けば、多くのガーデナーがその優雅な花姿と芳醇な香りを思い浮かべることでしょう。数あるイングリッシュローズの中でも、近年特に注目を集めているのが、2023年に日本でデビューした「ダナヒュー (Dannahue)」です。

私自身、今年(2025年)に大苗でお迎えし、鉢で大切に育てているのですが、2025年5月7日から10日にかけて、言葉を失うほど美しい淡いオレンジ色の花を咲かせてくれました。その感動を胸に、本記事では「ダナヒュー」の背景にある物語から、その唯一無二の魅力、そして美しい花を咲かせるための具体的な育て方まで、徹底的に解説します。

2025-05-08 09_09№(0377).JPG




この記事を読めば、あなたもきっと「ダナヒュー」を育ててみたくなるはず。初心者の方にも分かりやすく、そして経験者の方にも新たな発見があるような情報をお届けします。

1. 「ダナヒュー」とは? – 注目の新品種、その背景に迫る
「ダナヒュー」は、英国の名門デビッド・オースチン・ロージズ社が生み出したイングリッシュ・シュラブローズです。正式な育種者コードは「Ausa6b15」。英国では2022年に、そして米国と日本市場には2023年に導入されました。比較的新しい品種でありながら、その完成度の高さから既に多くのバラ愛好家を虜にしています。

2025-05-08 09_09№(0380).JPG


育種の背景と命名の物語
このバラの育種は、デビッド・オースチン・ロージズ社のカール・ベネット氏(英国、2017年以前)によって行われました。そして特筆すべきは、その命名の由来です。「ダナヒュー」という名は、英国の著名なテレビ園芸パーソナリティであり、「ザ・ブラック・ガーデナー」としても知られるダニー・クラーク氏の出生名にちなんで名付けられました。

2025-05-08 09_09№(0373).JPG


この背景には、デビッド・オースチン・ロージズ社が、ダニー・クラーク氏とテイシャン・ヘイデン=スミス氏が共同デザインし、社会的不公正や森林破壊といったテーマに光を当てたRHSチェルシー・フラワー・ショーの庭園「Hands off Mangrove」(2022年)に感銘を受けたことがあります。「園芸をよりアクセスしやすく包括的なものにする」という同社の願いが、この「ダナヒュー」という名前に込められているのです。それは単なる美しいバラというだけでなく、多様性と自然との繋がりを象徴する、時代を反映した品種と言えるでしょう。

2025-05-08 09_09№(0379).JPG


2. 「ダナヒュー」の尽きない魅力 – なぜこれほどまでに人を惹きつけるのか?
「ダナヒュー」が持つ魅力は多岐にわたります。ここでは、その花色、形状、香り、そして成長特性について詳しく見ていきましょう。

【花色と形状】心温まるアプリコットのグラデーション
色彩の妙: 「ダナヒュー」の花色は、主にアプリコットと表現されますが、資料によってはアプリコットイエロー、オレンジのトーン、さらにはソフトピンクからペールイエローへと変化するニュアンスも持つとされています。この温かみのある色彩は、朝日や夕暮れの光を浴びると一層その美しさを増し、庭に柔らかな輝きをもたらします。栽培条件や気候、日照量によって花色に濃淡や変化が現れるのも、このバラの奥深い魅力の一つです。

2025-05-08 09_09№(0372).JPG


優雅な花型: 花は中輪で、直径は約5~9cm(2~3.5インチ)。花弁数は26~40枚ほどで、コロンとした愛らしいカップ咲きの花を形成します。日本の資料では「丸いワイングラスのよう」とも形容されるその姿は、どの角度から見てもエレガントで、見る人を飽きさせません。しばしば大きな房になって開花し、見応えも十分です。

花持ちについて: 「ダナヒュー」は「最高の花付き」と評されるほど多花性ですが、一部の栽培者のレビューでは、個々の花の日持ちは比較的短い(1~2日程度)可能性が示唆されています。これは、個々の花を長く保つよりも、次々と新しい花を咲かせることにエネルギーを注ぐ品種の特性かもしれません。絶え間なく庭を彩るという意味では大きなメリットと言えるでしょう。

2025-05-08 09_09№(0378).JPG


【香りの魅力】優しく包み込むフルーティーな芳香
「ダナヒュー」は、強すぎず弱すぎない、絶妙な「中程度」のフルーティーな香りを放ちます。公式な情報では、爽やかなレモン、ライチ、フレッシュなアプリコット、そして時にはピーチのようなノートも感じられるとされています。

ただし、香りの感じ方や強さには個人差があり、栽培環境(温度、湿度、時間帯)や株の成熟度によっても変化します。「穏やか」と感じる人もいれば、「香りに圧倒された」という声も。この奥ゆかしさもまた、ダナヒューの個性と言えるでしょう。庭でふと漂う優しい香りは、ガーデンライフをより豊かなものにしてくれます。

2025-05-08 09_09№(0371).JPG


【咲き方と成長特性】強健で育てやすい現代のローズ
繰り返し咲く性質: 一季咲きではなく、春遅くから初夏に始まり、適切な手入れをすれば秋、時には初冬まで繰り返し花を咲かせてくれます。これにより、長い期間にわたって庭に彩りをもたらしてくれるのは大きな喜びです。
樹形と葉の美しさ: コンパクトで整った、直立しよく茂るシュラブ樹形です。日本の記述では「半直立」とも表現されます。成熟時の標準的なサイズは、高さ約100~110cm、幅約120~125cmと、比較的扱いやすい大きさです。葉はマットな質感の緑色で、「健康的な緑葉」と評されています。新梢には赤みを帯びた棘や、葉縁が赤みがかることもあり、花のない時期も観賞価値があります。
半ツル性の可能性: シュラブローズに分類されますが、「半ツル性」の性質も持ち合わせており、低いフェンスやオベリスクなどに軽く誘引することも可能です。これにより、ガーデンデザインの幅が広がります。

2025-05-08 09_09№(0375).JPG


【特筆すべき強健性と適応性】初心者にも優しいバラ
「ダナヒュー」は、デビッド・オースチン・ロージズ社が「卓越した耐病性」「強健性は非常に強い」と謳うほど、病気に強く丈夫な品種です。これは、農薬をあまり使いたくない現代のガーデニングスタイルにもマッチし、初心者の方でも安心して育てられる大きなメリットです。

2025-05-09 11_24№(0887).JPG


さらに、完全な日照を好むものの、1日に2~4時間程度の日照でも育つという報告があるほど、部分的な日陰にも耐える適応性を持っています。これは日照条件に恵まれない都市部の庭やベランダガーデンにとっては朗報です。鉢植えにも非常に向いており、限られたスペースでもその魅力を存分に発揮してくれます。

2025-05-09 11_23№(0883).JPG


3. 「ダナヒュー」の育て方と手入れのポイント – 美しい花を毎年楽しむために
その美しさと強健さを兼ね備えた「ダナヒュー」ですが、より多くの花を長く楽しむためには、いくつかの育て方のポイントがあります。

【植え付け】最適な環境を整える
日当たり: 基本的には日当たりと風通しの良い場所を好みます。1日に最低でも6時間程度の日光が理想ですが、前述の通りある程度の日陰にも耐えます。
土壌: 水はけの良い、肥沃な土壌が適しています。地植えの場合は、植え穴に堆肥や腐葉土、元肥(マグァンプKのような緩効性化成肥料など)を十分に混ぜ込みましょう。鉢植えの場合は、市販のバラ用培養土に赤玉土を少し混ぜて水はけを良くしたり、元肥を混入したりするのも良いでしょう。私の場合、「花ちゃん培養土に赤玉土を少々と元肥としてマグァンプKを混ぜ込んで」植え付けました。
植え付け時期: 大苗の場合、休眠期である晩秋から冬(11月~2月頃)、または春先の芽が動き出す前(3月頃)が適期です。

2025-05-09 11_23№(0885).JPG


【水やり】乾燥と過湿に注意
地植えの場合: 植え付け直後と、夏場の乾燥が続く時期以外は、基本的に降雨に任せても大丈夫です。ただし、土の表面が乾いていたらたっぷりと水を与えます。
鉢植えの場合: 土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えるのが基本です。特に生育期や夏場は水切れしやすいため、朝夕のチェックを忘れずに。ただし、常に土が湿っている状態は根腐れの原因になるため、受け皿に溜まった水は必ず捨てましょう。

2025-05-09 12_09№(1139).JPG


【肥料】生育を促し花付きを良くする
「ダナヒュー」は繰り返し咲くため、適切な肥料やりが花付きを持続させる鍵となります。

元肥: 植え付け時に緩効性肥料を土に混ぜ込みます。
追肥: 春の芽出し時期、一番花の後、秋の開花前など、生育期に合わせてバラ専用肥料や有機肥料、液体肥料などを施します。IB肥料などを定期的に与えるのも効果的です。与えすぎは禁物なので、肥料の説明書に従い適量を心がけましょう。

2025-05-09 12_09№(1142).JPG


【剪定】美しい樹形と花のために不可欠
剪定は、風通しを良くして病害虫を防ぎ、翌年の花付きを良くするために重要な作業です。

冬剪定(本剪定): 落葉期である12月~2月頃に行います。枯れ枝、病気の枝、細すぎる枝、交差している枝などを根元から切り取ります。全体の高さの半分~3分の1程度まで切り戻し、樹形を整えます。内向きの枝を整理し、株の中心まで日光が当たるようにすると良いでしょう。
夏剪定(花後剪定): 一番花が終わった後、花がらをこまめに摘み取ります。花が咲き終わった枝を、5枚葉の上で切り戻すことで、次の花芽が上がりやすくなります。通常、咲いた花の下の2~3節(葉の付け根)でカットします。

2025-05-09 12_09№(1141).JPG


軽剪定: 花が終わるたびに、上記の花後剪定を繰り返します。秋の終わりには深切りせず、軽く整える程度にします。
【病害虫対策】強健種でも油断は禁物
「ダナヒュー」は耐病性が高い品種ですが、完全に病害虫の被害に遭わないわけではありません。

2025-05-09 12_09№(1143).JPG


予防が大切: 風通しの良い場所で管理し、適切な水やりと肥料で健康な株を育てることが最大の予防策です。
早期発見・早期対処: アブラムシやハダニ、うどんこ病や黒点病などが発生した場合は、初期の段階で適切な薬剤を使用したり、被害部分を取り除いたりして対処しましょう。定期的な葉の裏のチェックも有効です。

【鉢植えでの管理ポイント】
鉢のサイズ: 苗の大きさに合わせて選びますが、最終的には8号~10号程度が良いでしょう。最初から大きすぎる鉢に植えると過湿になりやすいので注意が必要です。
植え替え: 根詰まりを防ぎ、新しい土で養分を補給するために、1~2年に一度、冬の休眠期に一回り大きな鉢に植え替えるか、同じ鉢で土を新しくします。
水やりと肥料: 地植えよりも水切れや肥料切れを起こしやすいため、よりこまめな管理が必要です。

2025-05-09 12_09№(1147).JPG


4. 「ダナヒュー」を活かすガーデンデザイン – あなたの庭をより魅力的に
「ダナヒュー」の持つアプリコット色の花とコンパクトな樹形、そして半ツル性の特性は、様々なガーデンデザインに活用できます。

主役として際立たせる: 美しい花色と花形は、庭のフォーカルポイントとして最適です。玄関先やテラスの近くに植えれば、訪れる人の目を楽しませてくれるでしょう。
アーチやフェンス、オベリスクに: 半ツル性の性質を活かして、アーチやフェンス、オベリスクなどに誘引すれば、立体的な花の景観を作り出せます。壁面を優雅に彩るクライミングローズのような演出も可能です。

2025-05-09 12_09№(1145).JPG


コンテナガーデン: ベランダやテラスなど、限られたスペースでも鉢植えで十分に楽しめます。移動もできるので、季節や気分に合わせて配置を変えるのも良いでしょう。

ミックスボーダー: 他のバラや宿根草、一年草などと組み合わせることで、色彩豊かで奥行きのあるボーダーガーデンを演出できます。青や紫色の花と合わせると、アプリコット色がより引き立ちます。
イングリッシュガーデン風に: 自然な樹形を活かして、他のイングリッシュローズやハーブ類と混植すれば、趣のあるイングリッシュガーデンの一角を作り上げることができます。
都市型ガーデンにも最適: 日陰への耐性や鉢植え適性から、「都市居住者や現代の生活様式に最適なバラ」とも評されています。

2025-05-07 07_22№(0249).JPG


5. 栽培者の声から見る「ダナヒュー」のリアル – 期待と注意点
実際に「ダナヒュー」を育てている方々の声は、購入を検討する上で非常に参考になります。

肯定的な評価:
「とにかく花付きが良い。次から次へと蕾が上がってくる」
「アプリコットの色合いが絶妙で、見ているだけで癒される」
「香りがとても良く、庭に出るのが楽しみになった」
「病気に強く、手がかからないので初心者にもおすすめ」
「コンパクトなので鉢植えでも育てやすい」
「日陰気味の場所でも元気に花を咲かせてくれた」

2025-05-07 07_22№(0253).JPG


注意点や課題:
「個々の花持ちはあまり長くない印象。でも次々咲くから気にならないかも」
「香りは思ったより穏やか。でも近づくと良い香りがする」
「購入したばかりの若い株は、花が小さかったり、樹勢が弱く感じることがあるかもしれないが、年々良くなることに期待」

2025-05-07 07_22№(0251).JPG


重要なポイント:株の成熟には時間が必要
多くのバラに言えることですが、特に新しい品種や若い株の場合、そのバラ本来の特性(花の大きさ、花数、香りの強さ、樹勢など)が十分に発揮されるまでには、植え付けてから2~3年かかることがあります。最初のシーズンで期待したほどのパフォーマンスが見られなくても、焦らずじっくりと育てていくことが大切です。

2025-05-07 07_22№(0250).JPG


6. まとめ – 「ダナヒュー」で始める、心豊かなバラのある暮らし
「ダナヒュー (Dannahue)」は、デビッド・オースチンが生み出したイングリッシュローズの中でも、その温かみのあるアプリコットの花色、優雅なカップ咲きの花形、フルーティーな香り、そして育てやすさで、多くのガーデナーを魅了する品種です。

繰り返し咲く性質と、日陰にもある程度耐える適応性、そして何よりもその強健さは、バラ栽培初心者の方から経験豊かな方まで、幅広い層におすすめできます。特に、都市部の限られたスペースでバラを楽しみたい方や、ローメンテナンスなバラをお探しの方には最適な選択肢の一つとなるでしょう。

2025-05-07 07_22№(0252).JPG


「ダナヒュー」という名前に込められた、園芸を通じた包括性への願いも、このバラを育てる喜びを一層深めてくれます。

ぜひ、あなたのお庭やベランダに「ダナヒュー」をお迎えし、その素晴らしい魅力を日々感じてみませんか? きっと、あなたのガーデニングライフに、温かく優しい彩りをもたらしてくれるはずです。

【関連情報】
筆者の運営するガーデニングブログやSNSでも、「ダナヒュー」を含む様々なバラの生育記録や育て方のコツ、美しい写真などを発信しています。ぜひご覧ください。

ブログ「02memo」: バラを中心にガーデニング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。 https://02memo.seesaa.net/
YouTubeチャンネル「@02memo04」: ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェック。 (※具体的なURLはセキュリティポリシー上記載できませんが、YouTubeで「@02memo04」と検索してください)
Instagram「@02memo2」: 美しいバラや花の写真やコーディネート例を発信中。 https://www.instagram.com/02memo2/
Pinterest「02memo」: ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載。 https://www.pinterest.jp/02memo/
X (Twitter)「@02memo3」: 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を最新情報としてゲット。 https://twitter.com/02memo3

#ダナヒュー #Dannahue #イングリッシュローズ #EnglishRose #デビッドオースチン #DavidAustin #バラ #Rose #バラの育て方 #ガーデニング #アプリコット色のバラ #香りのバラ #半ツル性バラ #鉢植えバラ #シュラブローズ #強健なバラ #初心者向けバラ #庭作り #花のある暮らし

ダナヒュー Dannahue 2023 デビッド・オースチン David Austin イギリス 半ツル シュラブ・ローズ イングリッシュローズ S シュラブ 繰り返し咲き オレンジ系統 アプリコット カップ咲き 中輪 中香

再生リスト ダナヒュー Dannahue
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVyrXf10ZC5MU7NzsLX30LLw
再生リスト イングリッシュローズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVypdYVAow6k7i9HaiFBWHjz

#shorts
#ダナヒュー #dannahue
#イングリッシュローズ #englishrose
#バラ #rose #davidaustin #デビッドオースチン #gardening #flower #花 #ガーデニング #庭 #02memo

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 17:29| youtube | 更新情報をチェックする

雨の日こそ美しいバラ「レイニーブルー」|その魅力と育て方、感動の開花シーンをあなたのお庭に。雨に濡れて咲くRainy Blue。2025年5月10日


レイニーブルー Rainy Blue

雨に濡れて咲くレイニーブルー。2025年5月10日

【2025年春・我が家の庭から】愛しのレイニーブルー、雨に濡れて輝く藤色の軌跡~育て方と8年間の誘引記録~

2025年5月10日、朝からの小雨が上がり、庭のレイニーブルーがひときわ美しい雫をまとって咲き誇っています。我が家のエントランスフェンスを彩るこのバラは、2016年に可憐な新苗として迎えてから、今年で9年目の春を迎えました。

2025-05-10 09_00№(0226).JPG




「レイニーブルー」―その名前を聞いただけで、雨に濡れてしっとりと咲く、美しい藤色のバラを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。ドイツの名門タンタウ社が生み出したこのクライミングローズは、その幽玄とも言える色彩と育てやすさで、多くのバラ愛好家を虜にしています。

2025-05-10 08_59№(0190).JPG


本記事では、私自身が長年育ててきた経験も交えながら、そんな「レイニーブルー」の魅力を余すところなくお伝えします。初心者の方でも安心して育てられるよう、日々の管理方法から美しい花を咲かせるための剪定・誘引のコツまで、詳しく解説していきます。あなたの庭を、レイニーブルーの幻想的な雰囲気で彩ってみませんか?

2025-05-10 09_00№(0224).JPG


この記事でわかること

レイニーブルーの基本的な特徴(花色、花形、香り、樹形など)
筆者の8年間の栽培経験に基づいたレイニーブルーの詳しい育て方(植え付け、水やり、肥料、剪定、誘引)
病害虫対策と耐病性について(実際の経験も交えて)
レイニーブルーをより美しく楽しむためのアイデア(我が家のエントランスフェンスでの実践例も!)
作出者ローゼン・タンタウ社について
我が家の顔、レイニーブルー(Rainy Blue TAN04633)とは?魅惑のプロフィール

2025-05-10 08_59№(0189).JPG


まずは、レイニーブルーがどのようなバラなのか、基本的なプロフィールから見ていきましょう。長年育てていると、これらの特性一つ一つに愛着が湧いてきます。

特性項目 詳細
作出年 2012年
作出者 クリスティアン・エバース / ローゼン・タンタウ社(ドイツ)
登録品種名 TAN04633
系統 つるバラ(CL)/ シュラブ
花色 薄紫色、ラベンダー、モーヴ、藤色、パールヴァイオレット
花形 ロゼット咲き、房咲き
花径 中輪(約6cm)
花弁数 約57枚
香り 微香(ティー、パウダー、スパイス、ブルーノート、フルーティーなど繊細な香り)
開花習性 四季咲き、繰り返し咲き
樹高 1.5m ~ 2.5m(我が家ではエントランスフェンスに合わせて2m前後で管理)
葉 かわいい小葉
トゲ 少ない(誘引作業が本当に楽です!)
耐病性 良好、特にうどんこ病に強い(8年間ほとんど病気に悩まされていません)
日本での発表 2012年(京成バラ園芸株式会社)
交配親 リベルタス® × オールドポート (フロリバンダ, マグレディ 1985)

2025-05-10 08_59№(0183).JPG


レイニーブルーは、その名の通り、雨上がりの空を思わせるような、しっとりとした藤色が最大の特徴です。バラの世界では作出が難しいとされる青系の色合いを持ち、その繊細でニュアンスのある花色は、見る人の心を惹きつけてやみません。2016年に新苗でお迎えした当初は、こんなに立派にエントランスを飾ってくれるとは想像もしていませんでしたが、年々その魅力は増すばかりです。

レイニーブルーの魅力を深掘り!なぜ8年間も愛し続けられるのか?

レイニーブルーの魅力は、その美しい花色だけにとどまりません。ここでは、私が長年育ててきた中で感じている、その奥深い魅力に迫ってみましょう。

1. 幻想的な花色:今日の雨上がりのように、季節や光で表情を変える「レイニーブルーマジック」
今日の雨上がりの姿も格別ですが、レイニーブルーの花色は、単なる「紫色」では表現しきれない複雑なニュアンスを持っています。「藤色」「パールヴァイオレット」「ラベンダーモーヴ」など、様々な言葉で形容されるその色は、季節や気候、そして光の当たり具合によって繊細に表情を変えます。

2025-05-10 08_59№(0187).JPG


春の花:ややピンクがかった優しい色合いを見せることがあります。我が家でも、春一番の花は柔らかな印象です。
秋・冬の冷涼期:青みや紫みがぐっと増し、より深みのあるシックな花色に。まさに「哀愁を帯びたブルー」と表現されるような、幻想的な雰囲気を醸し出します。この変化が、毎年新鮮な感動を与えてくれます。
この色の変化こそが、レイニーブルーが多くのガーデナーを飽きさせない理由の一つ。そして、私自身が8年間見守ってきてもなお、毎年開花が待ち遠しい理由です。

2025-05-10 08_59№(0188).JPG


2. 優美な花形:コロンとしたロゼット咲きがエントランスフェンスを埋め尽くす
レイニーブルーの花形は、花弁が幾重にも重なる「ロゼット咲き」。直径約6cmの中輪の花が、まるで小さなブーケのように房になって咲きます。この房咲きの性質は、我が家のエントランスフェンスでも見事に発揮され、道行く人々からもお褒めの言葉をいただく自慢の景観を作り出しています。

2025-05-10 08_59№(0186).JPG


花弁数は約57枚と非常に多く、密で複雑な花形は、どこかクラシカルで上品な印象を与えます。この優美な花形と、前述の幻想的な花色が組み合わさることで、レイニーブルーならではの独特な世界観が生み出されるのです。

2025-05-10 08_59№(0185).JPG


3. 繊細な香り:雨上がりの庭に漂う、主張しすぎない奥ゆかしさ
香りは「微香」とされていますが、決して無臭というわけではありません。特に雨上がりの湿気を含んだ空気の中では、近づいてみると、「ティー系」や「パウダリー」、あるいは「ほんのりスパイシー」で「ブルーノート」を感じさせるような、複雑で繊細な香りが漂います。

2025-05-10 08_59№(0184).JPG


強い香りを求める方には少し物足りないかもしれませんが、この主張しすぎない奥ゆかしい香りが、レイニーブルーの繊細な花色や雰囲気と調和し、より一層その魅力を引き立てていると、長年育ててきて感じています。

2025-05-10 14_32№(0656).JPG


4. 優れた開花習性:春から秋まで、エントランスを彩り続ける頼もしさ
レイニーブルーは「四季咲き性」が強く、春から秋まで繰り返し花を咲かせてくれます。非常に花付きが良く、次から次へと蕾を上げてくるため、長期間にわたってその美しい花姿を楽しむことができます。我が家のエントランスフェンスでも、春の一番花が終わった後も、ちらほらと咲き続け、秋にはまた見事な花を咲かせてくれる頼もしい存在です。

2025-05-10 14_32№(0654).JPG


つるバラでありながら、これほどまでに繰り返し咲く品種は貴重です。庭のフォーカルポイントとなるアーチやフェンスで、絶え間なく花が咲き続ける姿は、ガーデナーにとって何よりの喜びとなるでしょう。

2025-05-10 14_32№(0658).JPG


5. 扱いやすい樹形とサイズ:しなやかな枝でエントランスフェンスへの誘引も楽々
樹高は1.5m~2.5m程度と、つるバラとしては比較的コンパクトにまとまります。我が家ではエントランスフェンスの高さに合わせて2m前後で管理していますが、そのコントロールのしやすさも魅力です。 枝は細くしなやかなため、アーチやフェンス、オベリスクなど、様々な形状の構造物に誘引しやすいのが大きな特長です。

2025-05-10 14_32№(0653).JPG


トゲが少ない:これは本当に特筆すべき点で、誘引作業や剪定作業の際に、トゲに悩まされることが格段に少ないです。おかげで、毎年冬の誘引作業も億劫になりません。
かわいい小葉:光沢のある小さな葉は、中輪の花とのバランスも良く、全体の印象をより繊細で軽やかに見せてくれます。
この扱いやすさから、限られたスペースしかない都市部の庭や、バルコニーでのコンテナ栽培にも適しています。「つるバラは大きくなりすぎるから…」と敬遠していた方にも、ぜひ挑戦していただきたい品種です。

2025-05-10 14_04№(0522).JPG


6. 抜群の耐病性:8年間の栽培で実感する、初心者にも優しい育てやすさ
レイニーブルーは、その美しさだけでなく、特筆すべき強健さも兼ね備えています。特にバラの二大病害とも言われる「うどんこ病」や「黒星病」に対して強い耐性を持ち、「丈夫で育てやすい品種」「初心者向き」と高く評価されています。実際、2016年に新苗でお迎えしてから8年間、ほとんど病気に悩まされることなく元気に育ってくれています。 もちろん、基本的な病害虫対策は行いますが、手のかからない優等生です。

2025-05-10 14_05№(0524).JPG


薬剤散布の頻度を減らすことができるため、管理の手間が省けるだけでなく、環境への負荷も軽減できます。この育てやすさが、レイニーブルーの人気をさらに高めている要因の一つと言えるでしょう。

2025-05-10 09_00№(0225).JPG


【私の8年間の実践録】レイニーブルーの育て方:美しい花を咲かせるための栽培管理ガイド
ここからは、私自身の8年間の栽培経験も踏まえながら、レイニーブルーを元気に育て、たくさんの美しい花を咲かせるための具体的な栽培管理方法について詳しく解説します。

2025-05-10 09_00№(0229).JPG


1. 植え付け:最適な場所と土壌の準備(我が家のエントランスの環境)
日照条件:基本的に日当たりの良い場所を好みますが、半日陰程度の場所でも育ちます。我が家のエントランスフェンスは午前中しっかりと日が当たり、午後からは少し陰るくらいの環境ですが、元気に育っています。 夏の強い西日は葉焼けの原因になることがあるため、そのような場所では工夫が必要です。
土壌:水はけと水持ちの良い、肥沃な土壌を好みます。「ふかふかの土が好き」と言われるように、地植えの場合は、植え付け前に完熟堆肥や腐葉土をたっぷりと混ぜ込み、土壌改良を行いましょう。
土壌pH:弱酸性(pH6.0~6.5程度)が理想です。
鉢植えの場合:市販のバラ用培養土を使用するのが手軽でおすすめです。スリット鉢でない場合は、鉢底に鉢底石を敷いて水はけを良くしましょう。

2025-05-10 09_00№(0227).JPG


2. 水やり:乾燥と過湿に注意(長年の勘も大切に)
地植えの場合:植え付け直後や乾燥が続く場合を除き、基本的に雨水で足ります。ただし、夏場の高温期で雨が降らない日が続く場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えましょう。長年育てていると、土の乾き具合や葉の様子で、水が必要なタイミングがなんとなく分かってきます。
鉢植えの場合:土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えます。特に夏場は水切れしやすいので、朝夕の涼しい時間帯に水やりの状態をチェックしましょう。
注意点:水のやりすぎは根腐れの原因になります。また、葉に水滴が付いたまま強い日差しに当たると葉焼けを起こすことがあるため、水やりは株元に行うのが基本です。今日の雨のように、自然の雨で葉が濡れるのは風情がありますが、水やりで意図的に葉を濡らすのは避けた方が無難です。

2025-05-10 09_00№(0228).JPG


3. 肥料:開花を促す栄養補給(我が家のサイクル)
レイニーブルーは四季咲き性が強く、次々と花を咲かせるためには適切な肥料やりが欠かせません。

2025-05-10 14_33№(0666).JPG


元肥:植え付け時に、緩効性化成肥料や有機質肥料を土に混ぜ込みます。
追肥:生育期(春~秋)には、月に1~2回程度、バラ用の固形肥料や液体肥料を与えます。特に開花後はお礼肥として、速効性のある液体肥料などを与えると、次の開花がスムーズになります。我が家では、春の花後と夏剪定後に重点的に追肥をしています。
寒肥:冬の休眠期(12月~2月頃)に、有機質肥料(油かす、骨粉、堆肥など)を株元に施します。これは春からの生育と花付きを良くするための重要な作業で、毎年欠かさず行っています。
肥料の与えすぎはかえって株を弱らせることがあるため、製品の指示量を守りましょう。

2025-05-10 14_33№(0667).JPG


4. 剪定と誘引:美しい樹形と豊かな開花のために(エントランスフェンスでの実践)
レイニーブルーの美しい花を最大限に楽しむためには、適切な剪定と誘引が不可欠です。しなやかな枝質を活かして、様々な仕立て方が可能です。我が家ではエントランスフェンスに誘引していますが、その作業は毎年の楽しみの一つです。

【剪定】
冬剪定(12月~2月):休眠期に行う最も重要な剪定です。
つるバラとして仕立てる場合:枯れ枝、細すぎる枝、混み合っている枝などを整理します。元気なシュート(新しい太い枝)を選び、フェンスの形状に合わせて誘引しやすいように、長さを調整しながら剪定します。我が家のフェンスは高さ2mほどなので、それに合わせてシュートの先端を調整しています。 古い枝や花付きが悪くなった枝は、株元から切り詰めて新しい枝の発生を促します。
シュラブ(木立性)としてコンパクトに仕立てる場合:株全体の1/3~1/2程度の高さまで切り詰めます。こうすることで、春に新しい枝が伸び、まとまりの良い樹形で花を咲かせます。
花がら摘み・夏剪定:
花がら摘み:咲き終わった花は、花首だけでなく、葉を2~3枚付けた位置で切り戻します。これにより、次の花が咲きやすくなり、株の消耗も抑えられます。房咲きの場合は、房全体の花が終わってから切り戻しましょう。
夏剪定(一番花の後など):四季咲き性を促すために行います。花が咲いた枝を軽く切り戻すことで、秋の開花に向けて株の形を整え、風通しを良くします。

2025-05-10 14_33№(0665).JPG


【誘引】
レイニーブルーのしなやかな枝は誘引しやすく、様々な仕立て方が楽しめます。エントランスフェンスへの誘引は、道行く人にも楽しんでもらえるよう、花の向きなども意識しています。

誘引の時期:冬剪定と同時に行うのが一般的です(12月~2月)。枝が硬くなる前に行いましょう。
誘引のコツ:
水平に誘引する:枝をできるだけ水平に近い状態で誘引すると、枝の各節から花芽が上がりやすくなり、花数が増えます。フェンスの横桟を利用して、できるだけ水平に枝を配置するよう心がけています。 S字を描くように誘引するのも効果的です。
枝をしならせる:無理に曲げると折れてしまうため、ゆっくりと丁寧に枝をしならせます。場合によっては、軽くねじりながら誘引すると、より側枝が出やすくなります。
枝の間隔:誘引する枝と枝の間隔は、こぶし一つ分程度空けるのが目安です。これにより、日当たりと風通しが良くなり、病害虫の発生を抑える効果も期待できます。

2025-05-10 14_33№(0664).JPG


誘引する場所の例:
フェンス:我が家のようにエントランスフェンスに誘引するのは、まさにレイニーブルーの魅力を最大限に活かせる方法の一つです。 低いフェンスでも扱いやすく、花のカーテンのように仕立てられます。
アーチ:入り口や庭のアクセントとして、ロマンチックな空間を演出できます。
オベリスク・トレリス:立体的な演出が可能で、狭いスペースでも楽しめます。
壁面:ワイヤーなどを利用して壁面に誘引することも可能です。

2025-05-10 14_32№(0657).JPG


5. 病害虫対策:健康な株を維持するために(8年間の経験から)
レイニーブルーは耐病性に優れていますが、それでも病害虫のリスクが全くないわけではありません。定期的な薬剤散布で8年間育ててきて、うどんこ病や黒星病で深刻な被害を受けたことはほとんどありませんが、アブラムシは春先に少し見かけることがあります。

2025-05-10 14_32№(0659).JPG


主な病気と対策:
うどんこ病:葉や茎が白い粉を吹いたようになる病気。レイニーブルーは比較的強いですが、風通しが悪いと発生しやすくなります。発生初期には、専用の薬剤を散布します。

2025-05-10 14_33№(0661).JPG


黒星病(黒点病):葉に黒い斑点ができ、やがて落葉する病気。こちらも比較的強いですが、雨が多い時期などに発生しやすくなります。予防として、雨の後に葉が濡れていたら軽く払い落とす、定期的に薬剤を散布するなどの対策が有効です。

2025-05-10 14_33№(0663).JPG


主な害虫と対策:
アブラムシ:新芽や蕾に群がって吸汁します。見つけ次第、手で取り除くか、専用の殺虫剤を散布します。牛乳スプレーなども初期には効果的です。
ハダニ:葉裏に寄生し、葉の色が悪くなります。乾燥した環境で発生しやすいため、時々葉裏にも水をかける(葉水)と予防になります。発生した場合は薬剤を散布します。
カミキリムシ(テッポウムシ):幼虫が株元から侵入し、幹の内部を食害します。株元に木くずのようなものが見られたら要注意です。幸い、我が家ではまだ被害に遭っていません。

2025-05-10 14_33№(0660).JPG


予防が大切:
日当たりと風通しを良くする:適切な剪定で株内部の風通しを確保しましょう。特にエントランスフェンスに誘引する場合、壁際に枝が密集しないように気をつけています。
株元を清潔に保つ:落ち葉や雑草はこまめに取り除き、病害虫の隠れ家をなくします。
定期的な観察:葉の裏なども含めて、日頃から株の状態をよく観察し、病害虫の早期発見・早期対処を心がけましょう。

レイニーブルーを庭で最大限に楽しむアイデア(我が家のエントランスフェンス実例)

2025-05-10 14_33№(0662).JPG


レイニーブルーの魅力をさらに引き出すための、庭での楽しみ方をご紹介します。

エントランスの主役に:まさに我が家が実践しているように、アーチやフェンスに誘引して、訪れる人を幻想的な花色で出迎えるウェルカムローズとして。道行く人に「綺麗なバラですね」と声をかけられるのは、何よりの喜びです。
ロマンチックな小径を演出:小道の脇に植えたオベリスクに絡ませて、散策が楽しくなるような空間作り。

2025-05-10 14_33№(0669).JPG


窓辺を彩る:窓の下のトレリスに誘引すれば、室内からも美しい花景色を楽しめます。
鉢植えでコンパクトに:ベランダやテラスで、お気に入りの鉢に植えて、身近な場所でその美しさを堪能。シュラブ仕立てもおすすめです。

2025-05-10 14_33№(0671).JPG


他の植物との組み合わせ:
クレマチス:同じつる性のクレマチスと組み合わせると、花色や花形のコントラストが楽しめます。特に白や淡いピンク系のクレマチスは、レイニーブルーの藤色を引き立ててくれます。我が家でも、ピンクのクレパスキュール(プリンセスダイアナ)と時期を合わせて咲かせられないか画策中です。

2025-05-10 14_33№(0670).JPG


宿根草:足元には、ギボウシやヒューケラなどのカラーリーフプランツや、ゲラニウム、アストランティアなどのナチュラルな雰囲気の宿根草を合わせると、より深みのある植栽になります。
シルバーリーフの植物:ラムズイヤーやサントリナなどのシルバーリーフは、レイニーブルーの青みがかった花色と相性が良く、洗練された印象を与えます。

作出者「ローゼン・タンタウ社」とは?ドイツが誇るバラの巨匠
レイニーブルーを生み出したのは、ドイツの「ローゼン・タンタウ社」。1906年にマティアス・タンタウ氏によって設立された、1世紀以上の歴史を持つ世界的に有名なバラの育種会社です。

2025-05-10 14_33№(0672).JPG


タンタウ社は、美しい花色や花形はもちろんのこと、耐病性や育てやすさにも優れた品種を数多く世に送り出してきました。「アウグスタ・ルイーゼ」や「ブラック・ティー」など、日本でも人気の高い品種が多数あります。レイニーブルーもまた、そのユニークな花色と優れたガーデンパフォーマンスを兼ね備えた、タンタウ社の育種技術の高さを象徴する品種の一つと言えるでしょう。私が2016年にこのバラを選んだのも、タンタウ社の信頼性があったからです。

2025-05-10 14_33№(0668).JPG


【比較】レイニーブルーと似た雰囲気のバラたち
レイニーブルーのようなラベンダー~パープル系のつるバラやシュラブローズは他にも魅力的な品種があります。比較してみることで、レイニーブルーの個性がより際立ちます。

2025-05-10 13_49№(0329).JPG


ラベンダー・シルエッタ(コルデス社):パティオランブラー。小輪の半八重~八重咲きでラベンダーピンクの花色。微香で耐病性が強くADR認証も受けています。レイニーブルーより小型で可愛らしい印象です。
パープル・シルエッタ(コルデス社):ランブラー。パープルバイオレットの小輪花で、微香。こちらも耐病性が非常に高くADR認証を受けています。より野趣あふれる雰囲気です。

2025-05-10 13_42№(0307).JPG


クイックシルバー(コルデス社):つるバラ。花弁数の多い整ったラベンダー色の花で、中程度の甘い香りがします。耐病性も良好です。レイニーブルーよりやや大きめの花で、香りも強めです。
これらの品種と比較すると、レイニーブルーの明確なロゼット咲きと、独特のニュアンスを持つ藤色は、やはり際立った個性を持っていることがわかります。そして、我が家のようにフェンスに誘引するには、そのしなやかさと花付きの良さが際立っていると感じます。

2025-05-10 13_41№(0303).JPG


まとめ:雨の日も晴れの日も、レイニーブルーは庭に感動をくれる宝物
2016年に新苗として迎えたレイニーブルーは、今では我が家のエントランスに欠かせない存在となりました。今日の雨に濡れた姿もまた格別で、9年という歳月を共に過ごしてきた愛おしさが込み上げてきます。

2025-05-10 13_41№(0301).JPG


「レイニーブルー」は、その唯一無二の美しい花色、優雅な花形、育てやすさ、そして多様な仕立て方ができることから、多くのガーデナーに愛され続ける素晴らしいバラです。

2025-05-10 13_40№(0298).JPG


この記事を参考に、ぜひあなたもレイニーブルーを育てて、その幽玄な魅力に触れてみてください。きっと、あなたの庭やベランダを、これまで以上にドラマチックで心癒される空間へと変えてくれることでしょう。そして、何年も育て続けることで、私と同じようにかけがえのない宝物になるはずです。

2025-05-10 09_00№(0219).JPG


あなたのガーデニングライフを応援します!

私のブログやSNSでは、レイニーブルーをはじめ、様々なバラの栽培記録やガーデニングのアイデア、役立つ情報を発信しています。ぜひチェックしてみてください。

2025-05-10 09_00№(0223).JPG


ブログ「02memo」:バラを中心としたガーデニング情報や、育てている植物の生育記録、おすすめの園芸用品などを紹介しています。我が家のレイニーブルーの成長記録も随時更新中です! https://02memo.seesaa.net/
YouTubeチャンネル「@02memo04」:ガーデニングの作業動画や、バラの成長記録などを公開中です。レイニーブルーの美しい映像もぜひご覧ください。
レイニーブルー再生リスト: https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVy9n6wwgVEm3hDzsU0fvvfE
チャンネルトップ: https://www.youtube.com/@02memo04
Instagram「@02memo2」:美しいバラや季節の花々の写真、おしゃれなガーデンコーディネートを発信しています。雨上がりのレイニーブルーの写真もアップする予定です! https://www.instagram.com/02memo2/
Pinterest「02memo」:ガーデンデザインや花のあしらい方など、素敵なアイデアを集めたボードを公開中です。 https://www.pinterest.jp/02memo/
X (旧Twitter)「@02memo3」:日々のガーデニング作業の記録や、育てている植物のちょっとした変化、園芸の豆知識などをリアルタイムで発信しています。 https://twitter.com/02memo3
これらの情報も参考に、あなただけの素敵なレイニーブルーを咲かせてくださいね!

2025-05-10 13_40№(0300).JPG


レイニーブルー Rainy Blue タンタウ Tantau ドイツ ツル クライミング・ローズ S シュラブ 四季咲き 紫 藤色 ロゼット咲き 中輪 微香

2025-05-10 09_00№(0222).JPG


レイニーブルー Rainy Blue 再生リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVy9n6wwgVEm3hDzsU0fvvfE

2025-05-10 09_00№(0221).JPG


#shorts
#レイニーブルー #rainyblue
#タンタウ #tantau #ドイツバラ #germanyrose
#バラ #rose #gardening #flower #花 #ガーデニング #庭 #02memo





ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 11:11| youtube | 更新情報をチェックする

2025年05月09日

ピエール・ドゥ・ロンサール、春の陽光にきらめく宝石。育む喜びと、フェンスを彩る満開の姿。2025年5月9日


ピエール・ドゥ・ロンサール Pierre de Ronsard

【完全版】ピエール・ドゥ・ロンサール徹底解説!満開の魅力と育て方|フェンス仕立てで庭を彩る【初心者も安心】
公開日:2025年5月9日

世界中のバラ愛好家を虜にし続ける、フレンチローズの至宝「ピエール・ドゥ・ロンサール」。その圧倒的な美しさと優雅さは、一度目にしたら忘れられないほどの感動を与えてくれます。この記事では、フランス・メイアン社が生んだこの傑作クライミングローズの魅力を余すところなくお伝えするとともに、初心者でも安心して育てられる詳しい栽培方法を徹底解説します。

我が家では2016年からこの美しいバラを育てており、2025年の今年も5月7日から9日にかけて、フェンス仕立てで見事な満開を迎えました!その実際の様子や、YouTubeで公開している開花動画も交えながら、ピエール・ドゥ・ロンサールのすべてをお届けします。この記事を読めば、あなたもきっとこのバラを育ててみたくなるはず。さあ、一緒にその魅力の扉を開きましょう!

2025-05-07 07_19№(0146).JPG




ピエール・ドゥ・ロンサールとは?世界が愛し、称賛するフレンチローズの女王
「ピエール・ドゥ・ロンサール(Pierre de Ronsard)」は、バラ育種の名門として世界的に知られるフランスのメイアン(Meilland)社が1985年に発表した、つるバラ(クライミングローズ)です。「エデンローズ85」や「MEIviolin」という名前でも流通しています。

2025-05-07 07_21№(0202).JPG


その名は、16世紀フランス・ルネサンス期を代表する詩人、ピエール・ド・ロンサールに捧げられました。「詩人の王子」とも称された彼の繊細かつ情熱的な詩の世界観を、そのまま花にしたかのような優美さと気品を兼ね備えています。

発表以来、その類まれなる美しさは瞬く間に世界中の注目を集め、数々の国際的なバラのコンクールで栄誉ある賞を受賞。そして2006年には、世界バラ会連合(World Federation of Rose Societies)により「バラの殿堂入り(Rose Hall of Fame)」を果たしました。これは、数あるバラの品種の中でも特に傑出し、歴史に名を刻むべきと認められた品種のみに与えられる最高の栄誉。ピエール・ドゥ・ロンサールが、いかに多くの人々に愛され、高く評価されているかの揺るぎない証と言えるでしょう。

2025-05-07 07_21№(0200).JPG


基本情報

作出年:1985年
作出者:メイアン(フランス)
系統:LCl(ラージフラワードクライマー:大輪つるバラ)
花色:外弁はごく淡い緑を帯びたクリームホワイト、中心に向かってピンク色が深まる複色
花形:カップ咲きから開くにつれて豪華なロゼット咲きへ変化
花径:大輪(約10~13cm)
香り:微香(フルーティーなティー系の優しい香り)
開花期:主に春の一季咲き~条件や株の充実度により返り咲き
樹高:2.0m~5.0m以上(つる性、伸長力旺盛)
その他:耐病性に優れ、初心者にも育てやすい

2025-05-07 07_21№(0201).JPG


ピエール・ドゥ・ロンサールの抗えない魅力の数々
なぜこれほどまでに、ピエール・ドゥ・ロンサールは人々を惹きつけてやまないのでしょうか。その多岐にわたる魅力を深掘りしてみましょう。

1. 絵画のごとき、圧巻の花姿と色彩の妙
ピエール・ドゥ・ロンサールの最大の魅力は、何と言ってもその息をのむほど美しい花色と、クラシカルで優雅な花形にあります。外側の花弁はほんのりグリーンを帯びた清らかなクリームホワイト。そこから中心に進むにつれて、愛らしいシェルピンク、そして濃いローズピンクへと、絶妙なグラデーションを描きます。この色彩の移ろいは、まるで熟練の画家が描いたアンティーク絵画のような気品と深みを醸し出します。

ふっくらとしたカップ咲きの蕾から、開花するにつれて幾重にも花弁が重なり合う豪華なロゼット咲きへとその表情を変えていく様も見どころの一つ。100枚にも及ぶと言われる花弁が織りなすボリューム感と、その重みでしなやかにうつむき加減に咲く風情は、奥ゆかしさと華やかさを見事に両立させています。

2025-05-07 07_21№(0199).JPG


2. 花持ちの良さと、長く楽しめる観賞期間
美しい花もすぐに散ってしまっては残念ですが、ピエール・ドゥ・ロンサールは花持ちが非常に良いことでも知られています。一輪一輪が長くその美しさを保つため、開花期には長期間にわたって庭を彩り続けてくれます。株が充実してくると、春には枝をしなわせるほどびっしりと花をつけ、その様はまさに「花のカーテン」あるいは「花の滝」と表現するにふさわしい壮観さです。

2025-05-07 07_18№(0143).JPG


3. 初心者にも優しい、育てやすさと強健さ
「これほど美しいバラは、きっと育てるのが難しいのでは…」と心配される方もいるかもしれません。しかし、ピエール・ドゥ・ロンサールは意外にも病害虫に対する抵抗力が比較的強く、初心者でも育てやすい強健な品種として定評があります。特にバラの代表的な病気であるうどんこ病や黒星病にもかかりにくいため、薬剤散布の頻度を減らすことができ、管理の負担が少ないのは大きなメリットと言えるでしょう。適切な環境と愛情を込めた手入れを行えば、毎年素晴らしい花を咲かせてくれる、頼もしい存在です。

2025-05-07 07_19№(0148).JPG


4. クライミングローズならではの、多様な仕立て方で庭を演出
つるバラであるピエール・ドゥ・ロンサールは、その伸長力を活かして様々な仕立て方が可能です。フェンスや壁面、アーチ、パーゴラなど、庭の構造物やスペースに合わせて自由に誘引し、立体的な景観を創り出すことができます。数年で立派な株に成長し、空間を華やかに彩る主役として、ガーデンデザインの可能性を大きく広げてくれるでしょう。

我が家のピエール・ドゥ・ロンサール開花レポート(2025年5月7日~9日 満開!)
我が家では2016年からピエール・ドゥ・ロンサールを育て始め、今では庭に欠かせない存在となっています。そして今年も、2025年5月7日から9日にかけて、愛情を込めて育ててきたフェンス仕立ての株が見事に満開を迎え、庭中が甘い香りと優しいピンク色に包まれました!

2025-05-07 07_19№(0147).JPG


フェンス仕立て:圧巻の花壁と共演する仲間たち
ご紹介するのは、家の外周フェンスに誘引している株です。こちらは長年育てている主力株で、毎年見事な花付きを見せてくれます。
フェンスは三段構成で様々なバラやクレマチスを組み合わせており、ピエール・ドゥ・ロンサールはその最上段を飾ります。

上段:ピエール・ドゥ・ロンサール と クレマチスのアサオ(ピンク色の大輪花が、ロンサールの淡いピンクと美しいコントラストを生み出し、互いの魅力を引き立て合います)
中段:シティ・オブ・ヨーク(純白でシンプルな一重咲きが清楚なアクセント)と フランソワ・ジュランビル(優しいピンク色の小中輪房咲きで、愛らしい雰囲気をプラス)
下段:アルベリック・バルビエ(クリームホワイトの小輪房咲きで、足元を優しくカバー)
このフェンス一面が、それぞれのバラの開花リレーと、ピエール・ドゥ・ロンサールの圧倒的な花数によって、まさに「花の壁」と化す様は圧巻です。道行く人々も足を止め、その美しさに感嘆の声を上げてくださいます。

2025-05-07 07_18№(0144).JPG


ピエール・ドゥ・ロンサールの育て方|基本から応用まで徹底ガイド
ここからは、ピエール・ドゥ・ロンサールを美しく、そして元気に咲かせるための具体的な育て方のポイントを、年間を通して詳しく解説します。

2025-05-07 07_19№(0149).JPG


1. 植え付け:最適なスタートを切るために
植え付け時期:
最も適しているのは、バラが休眠期に入る11月下旬~2月頃です。この時期に植え付けることで、春からのスムーズな成長と開花が期待できます。
暖地では10月~3月、寒冷地では積雪を避けた春先の3月~4月も可能です。
ポット苗であれば、基本的に真夏と真冬の厳寒期を除けばいつでも植え付け可能ですが、根鉢を崩さずに慎重に扱いましょう。
植え付け場所の選定:
日当たり: 1日に最低でも5~6時間以上は直射日光が当たる、日当たりの良い場所を選びます。日照不足は花付きの悪さや生育不良の原因となります。
風通し: 適度な風通しは、病害虫の発生を抑制する効果があります。ただし、強風が常に吹き付ける場所は、枝が折れたり乾燥しすぎたりする可能性があるため避けましょう。
水はけ: バラは過湿を嫌うため、水はけの良い土壌が不可欠です。雨が降った後に水たまりができるような場所は避け、必要に応じて土壌改良を行います。

2025-05-07 07_19№(0145).JPG


土壌の準備:
肥沃で、水はけと水持ちのバランスが良い、有機質に富んだ土壌を好みます。
手軽なのは市販の「バラ専用培養土」を使用することです。初心者の方には特におすすめです。
自分で土を配合する場合は、赤玉土(小~中粒)6:腐葉土3:完熟堆肥1程度の割合を目安に、元肥として緩効性化成肥料や有機肥料(骨粉や油かすなど)を適量混ぜ込みます。

2025-05-07 11_51№(0705).JPG


植え付け方法(地植えの場合):
直径・深さともに50cm以上の十分な大きさの植え穴を掘ります。
掘り上げた土に、腐葉土や堆肥、元肥をよく混ぜ込み、改良した土を植え穴の底に戻します。
苗の根鉢を傷つけないようにポットからそっと取り出し、接ぎ木部分(幹の根元にあるこぶ状の部分)が地面の高さよりも少し上に出るように(浅植え気味に)高さを調整して植え付けます。深植えは生育不良の原因になるため注意が必要です。
植え付け後、株元に支柱を立てて苗がぐらつかないように軽く固定し、水をたっぷりと与えて根と土を密着させます。

2025-05-07 11_50№(0690).JPG


2. 水やり:季節と生育に合わせた水分管理
地植えの場合:
植え付け直後から根がしっかりと張るまでの約1ヶ月間は、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。
根付いた後は、基本的に自然の降雨に任せても大丈夫ですが、乾燥が続く夏場(特に梅雨明け後)や、開花期には土の表面が乾いていたら午前中の涼しい時間帯にたっぷりと水やりをします。

2025-05-07 11_50№(0688).JPG


鉢植えの場合:
土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと与えるのが基本です。
生育期の春~秋は水切れに注意し、特に夏場は朝夕の2回水やりが必要になることもあります。冬場は生育が緩慢になるため、水やりの回数を減らし、乾燥気味に管理します。

2025-05-07 11_50№(0703).JPG


水やりの注意点:
水のやりすぎは根腐れを引き起こす最大の原因の一つです。土が常に湿っている状態は避けましょう。
葉や花に直接水がかかると、病気が発生しやすくなるため、できるだけ株元に静かに水を与えるように心がけます。

2025-05-07 11_50№(0687).JPG


3. 肥料:美しい花を咲かせるための栄養補給
ピエール・ドゥ・ロンサールは多くの花を咲かせるため、成長と開花には適切な栄養補給が欠かせません。年間を通して計画的に肥料を与えましょう。

2025-05-07 11_50№(0689).JPG


寒肥(かんごえ)/元肥(もとごえ):12月~2月
1年間の生育と豊かな開花のための基礎となる最も重要な肥料です。有機質肥料(牛ふん堆肥、馬ふん堆肥、油かす、骨粉など)や緩効性化成肥料を、株元から少し離れた場所(枝先の真下あたり)に数カ所、深さ15~20cm程度の溝を掘って施します。
芽出し肥(めだしごえ)/春肥(はるひ):3月頃
新芽が元気に動き出すのを助けるために与えます。即効性のある化成肥料や液体肥料を適量施しましょう。
お礼肥(おれいごえ)/花後剪定時の追肥:一番花が終わった5月~6月頃
春の開花で消費した株の体力を回復させ、次のシュート(新しい枝)の発生を促し、条件が良ければ秋の返り咲きにもつなげるために与えます。即効性のある化成肥料や液体肥料が適しています。
秋肥(あきごえ):9月下旬~10月頃
秋の返り咲きを期待する場合や、株をさらに充実させて冬に備えるために施します。緩効性化成肥料や有機肥料を与えましょう。

2025-05-07 07_39№(0430).JPG


肥料のポイント:
肥料の与えすぎは、根を傷めたり、葉ばかりが茂って花付きが悪くなる「枝ボケ」の原因になります。各肥料のパッケージに記載された使用量や施肥方法を必ず守りましょう。
有機肥料と化成肥料をバランス良く使い分けることで、土壌環境の改善と効果的な栄養供給が期待できます。

2025-05-07 11_50№(0683).JPG


4. 剪定と誘引:美しい樹形と豊かな開花のために不可欠な作業
つるバラであるピエール・ドゥ・ロンサールを美しく咲かせ、その魅力を最大限に引き出すためには、適切な剪定と誘引が非常に重要です。

冬剪定(本剪定):12月~2月(葉が完全に落ちた休眠期)
春に質の良い花をたくさん咲かせるための最も重要な剪定作業です。
目的: 樹形を整え、古い枝や不要な枝を取り除いて株の若返りを図り、花芽がつく充実した枝を効率よく配置すること。
方法:
まず、枯れ枝、病気の枝、極端に細い枝、内向きに伸びて混み合っている枝などを、付け根から切り取ります(間引き剪定)。

2025-05-07 11_50№(0702).JPG


次に、その年に伸びた太くて元気なシュート(主枝候補)を数本選び、これを誘引するスペース(フェンス、アーチなど)に合わせて配置していきます。
選んだ主枝から出ている側枝(花が咲く枝)を、2~4芽(10~15cm程度)残して切り詰めます。この時、外向きの良い芽の上で切ると、新しい枝が外側に伸びて樹形が整いやすくなります。
古い主枝(3年以上経過して花付きが悪くなったものなど)は、株元から新しい元気なシュートが出ていれば、思い切って根元から切り取り、世代交代させます(更新剪定)。

2025-05-07 11_50№(0686).JPG


夏剪定(花後の剪定):一番花が咲き終わった5月~6月頃
目的: 咲き終わった花がらを摘み取り、株の消耗を防ぐこと。風通しを改善して病害虫の発生を抑えること。品種によっては秋の返り咲きを促すこと。

2025-05-07 11_51№(0704).JPG


方法:
咲き終わった花は、花がらだけでなく、花茎の付け根から数えて5枚葉(または元気な葉)を2~3枚つけた上で切り戻します。これにより、株の体力を温存し、次の花芽の形成を促します。
混み合っている部分の枝葉を軽く整理し、株全体の風通しを良くします。
あまり深く切り戻しすぎると、秋の返り咲きが期待できる品種でも花数が減ることがあるので注意が必要です。ピエール・ドゥ・ロンサールは主に春の一季咲きですが、株が充実し、適切な管理をすれば秋にも少し花を咲かせることがあります。

2025-05-07 11_50№(0685).JPG


誘引:冬剪定と同時に行うのが基本
目的: つるを構造物に美しく固定し、日光が株全体に均等に当たるようにすること。花付きを良くすること。
方法(フェンス・壁面への誘引): つるバラの枝は、できるだけ水平に近い状態で誘引すると、各節から花芽が上がりやすくなります。斜め上やS字を描くように、枝同士が重ならないように間隔をあけて誘引するのも効果的です。垂直に真っ直ぐ立ててしまうと、枝の先端部分にしか花が咲かない傾向があります。麻ひもやビニールタイなどで、枝を傷つけないように8の字にゆとりを持たせて固定します。
シュート(その年に新しく勢いよく伸びる太い枝)は、夏の間はできるだけ真っ直ぐ上に伸ばしておき、枝が木質化してある程度硬くなる冬に、無理のない範囲で曲げて誘引します。若い緑色のシュートは折れやすいので注意が必要です。
我が家の誘引例: 前述の通り、フェンスでは他のバラやクレマチスとの色彩や開花時期のハーモニーを考えて配置しています。それぞれの魅力があり、庭の景観に変化と奥行きを与えてくれます。

2025-05-07 11_50№(0684).JPG


5. 病害虫対策:早期発見と予防で健康な株を維持
ピエール・ドゥ・ロンサールは比較的強健な品種ですが、それでも注意すべき病害虫は存在します。日頃の観察と予防的な対策が、健康な株を維持する鍵となります。

2025-05-07 07_39№(0428).JPG


かかりやすい主な病気:
うどんこ病: 葉や蕾、若い茎の表面に白い粉をまぶしたようなカビが生える病気。春先や秋口の、乾燥していて昼夜の寒暖差が大きい時期に発生しやすくなります。
黒星病(黒点病): 葉に黒い斑点ができ、やがてその周囲が黄色く変色して落葉を引き起こす病気。梅雨時期など、雨が多く葉が濡れた状態が長く続くと発生しやすくなります。

2025-05-07 11_51№(0706).JPG


注意すべき主な害虫:
アブラムシ: 新芽や蕾に群がって吸汁し、生育を阻害します。排泄物がすす病の原因になったり、ウイルス病を媒介することもあります。
ハダニ: 高温乾燥期に葉裏に寄生し、吸汁して葉を白っぽくカスリ状に変色させ、ひどくなると落葉します。非常に小さいため見つけにくいですが、葉に元気がない場合は疑ってみましょう。
チュウレンジハバチ: 幼虫が葉を集団で食害します。成虫(オレンジ色のハチ)は若い枝の内部に産卵し、産卵痕が筋状に残ります。
バラゾウムシ(クロケシツブチョッキリ): 成虫が蕾や新芽の首部分を産卵のために傷つけ、そこから先が萎れて垂れ下がったり、穴が開いたりします。

2025-05-07 11_51№(0707).JPG


予防と対策:
適切な栽培環境の確保: 日当たりと風通しを良くすることが最も基本的な予防策です。剪定によって枝葉が混み合わないようにし、株元の風通しを確保しましょう。
水やりの工夫: 株元に水を与えるようにし、できるだけ葉に水がかからないように注意します。跳ね返りによる病原菌の拡散も防ぎます。
早期発見・早期対処: 定期的に株全体をよく観察し、病気や害虫の兆候を初期のうちに発見することが重要です。被害が少ないうちであれば、手で取り除いたり(アブラムシなど)、被害葉を摘み取って処分するだけでも効果があります。
薬剤の適切な使用: 病害虫の発生が見られた場合や、発生しやすい時期には、適切な殺菌剤や殺虫剤を使用します。予防的に定期散布することも有効ですが、薬剤の説明書をよく読み、使用方法、希釈倍率、使用回数を必ず守りましょう。同じ薬剤を使い続けると耐性ができることがあるため、数種類の薬剤をローテーションで使用するのがおすすめです。天候や時間帯(早朝や夕方など)にも配慮して散布します。
コンパニオンプランツの活用: ニンニク、チャイブ、マリーゴールドなどをバラの近くに植えると、特定の害虫を忌避する効果が期待できると言われています。

2025-05-07 11_50№(0701).JPG


ピエール・ドゥ・ロンサールをさらに楽しむ!動画で見る満開の様子と庭の風景
文字や写真だけでは伝えきれない、ピエール・ドゥ・ロンサールの動的な美しさや、庭全体の雰囲気は、ぜひ動画でご覧ください! 私のYouTubeチャンネル【@02memo04】では、日々のガーデニングの様子やバラの成長記録を動画で発信しています。

2025-05-07 11_50№(0700).JPG


特に、ピエール・ドゥ・ロンサールの開花時期には、その魅力をたっぷりとお伝えする動画をアップロードしています。以下の動画では、2025年や2024年の満開時の美しい姿を、高画質でじっくりとご覧いただけます。



(動画タイトル: 美しいグラデーションに魅了される ― ピエール・ドゥ・ロンサール Pierre de Ronsard ?ピンクの花が本格的に咲き出した。バラ12品種 春庭周回。2025年5月4日)



(動画タイトル: 【4K】ピエール・ドゥ・ロンサール Pierre de Ronsard 2024年5月12日 May 12, 2024 メイアン Meillandのクライミングローズ。ピンクのロゼット咲き 大輪の花)

2025-05-07 11_50№(0699).JPG


また、ピエール・ドゥ・ロンサールに関連する動画をまとめた再生リストもございますので、合わせてご覧いただけると嬉しいです。
再生リスト:ピエール・ドゥ・ロンサール Pierre de Ronsard
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVz7VV88i58hoccWmehRwxqA

動画を通じて、花の質感、風に揺れる様子、そして庭全体の雰囲気を感じていただき、あなたのバラ栽培の参考にしていただければ幸いです。チャンネル登録もぜひよろしくお願いします!

2025-05-07 11_50№(0698).JPG


まとめ|ピエール・ドゥ・ロンサールは育てる喜びと感動を与えてくれる、庭の宝物
ピエール・ドゥ・ロンサールは、その比類なき美しさで世界中の人々を魅了し続ける、まさに「バラの女王」と呼ぶにふさわしい特別な存在です。初心者にも育てやすい強健さを持ち合わせながら、春には息をのむほど見事な花を咲かせ、育てる喜びと大きな感動を与えてくれます。フェンスに誘引して豪華な花の壁を作るなど、その楽しみ方は様々です。

2025-05-07 11_50№(0691).JPG


この記事でご紹介した育て方のポイントを参考に、ぜひあなたのお庭やベランダで、ピエール・ドゥ・ロンサールという名の芸術作品を咲かせてみませんか?愛情を込めて育てれば、きっと毎年、その期待を裏切らない素晴らしい花で、あなたの日々に彩りと豊かさをもたらしてくれるはずです。

2025-05-07 11_50№(0697).JPG


我が家のピエール・ドゥ・ロンサールの成長記録や、他のバラ、ガーデニングに関する様々な情報は、下記のブログやSNSでも日々発信しています。ぜひフォローして、最新情報をチェックしてみてくださいね!

2025-05-07 11_50№(0695).JPG


ブログ「02memo」: バラを中心にガーデニング情報や愛用品の紹介など、日々の暮らしを綴る雑記ブログ。2011年開設。 https://02memo.seesaa.net/
YouTubeチャンネル「@02memo04」: ガーデニングの作業風景やバラの成長記録、庭の様子を動画でお届け。 https://www.youtube.com/@02memo04 (チャンネルトップページの有効なURLに置き換えてください)
Instagram「@02memo2」: 美しいバラや季節の花々の写真、庭のコーディネート例などを発信中。 https://www.instagram.com/02memo2/
Pinterest「02memo」: ガーデンデザインや花の美しいアレンジメントなど、インスピレーション豊かなアイデアをピンしています。 https://www.pinterest.jp/02memo/
X (Twitter)「@02memo3」: 日々のガーデニング作業の記録や、バラのちょっとした豆知識、開花速報などをリアルタイムで発信。 https://twitter.com/02memo3

2025-05-07 11_50№(0693).JPG


最後までお読みいただき、ありがとうございました。この記事が、あなたのバラとの素晴らしい出会い、そして豊かなガーデニングライフの一助となれば、これほど嬉しいことはありません。

2025-05-07 11_50№(0692).JPG


#ピエールドゥロンサール #pierrederonsard #メイアン #Meilland #フレンチローズ #Frenchrose #つるバラ #クライミングローズ #バラの育て方 #バラ初心者 #ガーデニング #庭作り #花の育て方 #バラのある暮らし #庭のある暮らし #02memo #flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #フェンス誘引 #満開のバラ

ピエール・ドゥ・ロンサール Pierre de Ronsard メイアン Meilland ツル クライミング・ローズ LCl ラージ・フラワード・クライマー 一季~返り咲き ロゼット咲き

2025-05-07 11_50№(0694).JPG


再生リスト ピエール・ドゥ・ロンサール Pierre de Ronsard
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVz7VV88i58hoccWmehRwxqA

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 23:17| youtube | 更新情報をチェックする

2025年05月08日

圧倒的存在感!「パパ・メイアン」で庭をドラマチックに演出。情熱と愛情を贈る花。春庭周回 2025年5月8日。


圧倒的存在感!「パパ・メイアン」で庭をドラマチックに演出。情熱と愛情を贈る花。春庭周回 2025年5月8日
パパ・メイアン Papa Meilland

メイアン(Meilland)のブッシュ・ローズ。フランスのバラ。French rose

漆黒のベルベットに心奪われる朝。我が家の「パパ・メイアン」が今年も咲き誇る
ガーデニングに情熱を注ぐ皆さん、こんにちは!五月の柔らかな陽光が降り注ぐ朝、今日も心躍らせながら庭の様子を見に出ました。緑が生命力にあふれ、色とりどりの花々が朝露にきらめく中で、ひときわ目を引く深い赤の花が目に飛び込んできました。それは、忘れられない出会いから8年、2016年に大苗で我が家にやってきた、大切なバラ「パパ・メイアン」(Papa Meilland)です。

2025-05-08 09_05№(0232).JPG




2025年5月8日。記念すべきこの朝、漆黒を帯びた、まさにベルベットのような質感の大輪の真紅の花が、誇らしげに一輪、静かに、しかし圧倒的な存在感を放ちながら花開きました。花壇の後方、他の草花たちの緑を背景に、その深遠な美しさは一層際立っています。花びらの縁にわずかに覗く黒みが、単なる赤ではない、複雑で神秘的なニュアンスを与えています。朝露をまとい、きらめく花びらは、息をのむほどの美しさ。そして、その姿に誘われるように顔を近づけると、甘く濃厚なダマスク香が、庭いっぱいに広がり、五感を満たし、至福の瞬間を与えてくれます。

2025-05-08 09_05№(0234).JPG


この「パパ・メイアン」というバラは、ただ美しいだけでなく、その名前に秘められた物語、世界中のバラ愛好家を魅了し続ける確かな魅力、そして我が家で8年間共に歩んできた歳月が、私にとって特別な存在として輝いています。今回は、この「パパ・メイアン」の奥深い世界へ、皆さんをご案内したいと思います。

2025-05-08 09_05№(0233).JPG


時を超えて愛される名花「パパ・メイアン」:その系譜と栄誉

「パパ・メイアン」は、フランスが世界に誇る名門バラ育種会社、メイアン社が生み出した、気品あふれるハイブリッド・ティー(HT)ローズです。その作出は1963年。作出者は、メイアン家の三代目にあたる偉大なバラ育種家、アラン・メイアン氏です。このバラの名前には、アラン氏が敬愛してやまなかった父、そして同じく世界的なバラ育種家であったフランシス・メイアン氏への深い敬意と愛情が込められています。

2025-05-08 09_05№(0231).JPG


フランシス・メイアン氏と聞けば、バラに少しでも関心のある方なら、あの不朽の名花「ピース」(Peace)を思い浮かべるでしょう。「ピース」は、第二次世界大戦の終結という激動の時代に生まれ、平和への願いを託されたバラとして、世界中で愛されています。メイアン社は、このように歴史的な背景を持つ品種を数多く生み出しており、「パパ・メイアン」もまた、その偉大な系譜に連なるバラなのです。

2025-05-08 09_05№(0230).JPG


「パパ・メイアン」の類まれなる美しさと強健さは、世界中で認められています。その証として、1988年にはバラの世界的な権威である世界バラ会議によって、「バラの栄誉殿堂」(Rose Hall of Fame)入りを果たしました。これは、世界中の数万とも言われるバラの品種の中から、わずか十数品種しか選ばれていない、まさに殿堂入りの栄誉であり、「パパ・メイアン」が時代を超えて愛される傑作であることを証明しています。

2025-05-08 09_04№(0227).JPG


我が家の「パパ・メイアン」も、2016年の春に地元のケイヨーデイツー(DCMホームセンター)で大苗として購入して以来、毎年期待を裏切ることなく美しい花を咲かせてくれています。購入当初は、その深紅の色合いと芳醇な香りに惹かれましたが、8年という月日を経て、地植えでしっかりと根を張った株は、年々力強さを増し、その美しさは深まるばかりです。花壇の後方という少し控えめな場所に植えましたが、その存在感は他のどの花にも引けを取りません。

2025-05-08 09_04№(0228).JPG


「パパ・メイアン」基本情報

系統: ハイブリッド・ティー(HT)
作出国: フランス
作出者: アラン・メイアン
作出年: 1963年
花色: 黒赤色、黒紅色
花形: 半剣弁高芯咲き
花径: 大輪(13~15cm)
香り: 強香(ダマスク香)
開花性: 四季咲き
樹形: 木立性(ブッシュタイプ)
樹高: 1.0~1.5m
耐病性: 普通
耐寒性: 普通

2025-05-08 09_02№(0222).JPG


「パパ・メイアン」の五感を刺激する魅力:年月を重ねるほどに深まる愛着

8年という月日を共に過ごしてきた「パパ・メイアン」。改めて、その圧倒的な魅力に心を奪われます。それは単なる視覚的な美しさだけではなく、香り、そして年月が育む力強さを含んだ、五感を刺激する体験です。

2025-05-08 09_03№(0224).JPG


深淵なる黒赤色の秘密:一輪咲いても圧倒的な存在感

「パパ・メイアン」の最大の魅力の一つは、その深淵なる黒赤色の花色でしょう。咲き始めは深い真紅ですが、開花が進むにつれて、花びらの縁や裏側に神秘的な黒みが現れます。この色の変化が、「黒いベルベット」と称される所以であり、見る者を惹きつけてやまない特別な魅力を生み出しています。

2025-05-08 09_05№(0229).JPG


光の当たり方によって、その表情は刻一刻と変化します。朝の柔らかな光の中では、ベルベットのようなマットな質感と深みのある赤が強調され、昼間の強い日差しのもとでは、花びらの光沢が際立ち、より鮮やかな赤に見えることもあります。そして、夕暮れ時や曇りの日には、黒みが一層深まり、妖艶ともいえる雰囲気を醸し出します。まるで生きているかのように変化するこの花色は、「パパ・メイアン」を庭のフォーカルポイントにするのに最適です。一輪だけでも圧倒的な存在感を放ち、庭全体を引き締める効果があります。我が家の花壇後方でも、その存在感は群を抜いています。他の赤バラとは一線を画す、この深みのある色は、「パパ・メイアン」ならではの大きな魅力です。黒バラの品種は他にもありますが、「パパ・メイアン」は強香で花形も優れている点で、傑出した存在と言えるでしょう。

2025-05-08 09_03№(0225).JPG


記憶に刻まれる芳醇な香り:庭を満たす甘美な時間
「パパ・メイアン」を語る上で、その香りは欠かせません。濃厚で甘美なダマスク香は、数あるバラの中でも特に強く、庭に出るたびにその芳醇な香りに包まれ、深い安らぎと幸福感をもたらしてくれます。

2025-05-08 12_00№(0679).JPG


ダマスク香は、バラの香りのの中でも最も代表的で、古くから香水の原料としても珍重されてきました。「パパ・メイアン」の香りは、クラシックなダマスク香の系統と言われ、甘さの中にわずかなスパイシーさやグリーンノートを感じさせる複雑さがあります。香りの感じ方は、気温や湿度、時間帯によっても変化します。早朝、特に朝露に濡れた花から立ち上る香りは格別で、その芳香を胸いっぱいに吸い込むと、まるでアロマテラピーのように心が満たされていくのを感じます。また、雨上がりの湿った空気の中では、香りがより濃厚に感じられることもあります。

2025-05-08 11_59№(0677).JPG


この香りの素晴らしさから、「パパ・メイアン」をリビングの窓辺や、人がよく通る小径沿いに植えるのは非常に理にかなっています。風に乗って運ばれる香りは、家の中や庭全体を優雅な空間に変えてくれます。バラの香りはリラックス効果や気分を高める効果があると言われており、「パパ・メイアン」の香りは、日々のストレスを忘れさせてくれる、まさに至高の癒しです。庭で作業をしている最中、ふと香るその芳香に気づくと、思わず顔がほころんでしまいます。

2025-05-08 11_57№(0674).JPG


優美な花形と四季の開花:一年を通じて楽しめる喜び
「パパ・メイアン」の花形は、ハイブリッド・ティーの王道ともいえる、半剣弁高芯咲きです。蕾はキュッと締まり、開花が進むにつれて、中心部が盛り上がり、花びらが幾重にも重なりながら外側に緩やかに開いていきます。この開花過程の美しさも、「パパ・メイアン」の魅力の一つです。剣弁咲きのシャープさと、オールドローズのようなカップ咲きの優雅さを併せ持ったような、絶妙なバランスの花形は、見る角度によって様々な表情を見せてくれます。

2025-05-08 11_56№(0670).JPG


また、「パパ・メイアン」は四季咲き性が強いのも嬉しいポイントです。春の一番花の豪華さは格別ですが、適切なお手入れを続ければ、夏、秋と繰り返し花を咲かせてくれます。夏の暑い時期には、春よりも花は小さく、色も少し明るめになる傾向がありますが、それでもその存在感は健在です。そして、秋になると、涼しい気候の中で色がより深く、黒みが増し、春とはまた違ったシックな美しさを見せてくれます。四季折々の姿を楽しめることは、庭に植えるバラとして大きなメリットです。

木立性品種としての育てやすさ:初心者にも優しい特性
「パパ・メイアン」は木立性(ブッシュタイプ)のバラです。シュラブローズのように大きく枝を伸ばすタイプではないため、比較的コンパクトにまとまり、庭での管理がしやすいのが特徴です。樹高も1.0〜1.5m程度と、日本の一般的な庭にも収まりやすいサイズです。もちろん、バラ栽培には日々の観察と適切な手入れが欠かせませんが、ハイブリッド・ティーの中では比較的丈夫な品種と言えるでしょう。適切な剪定を行うことで、美しい樹形を保ち、毎年安定した開花を楽しむことができます。初めて黒赤系のバラを育ててみたいという方にもおすすめできる品種です。

2025-05-08 09_05№(0236).JPG


我が家流「パパ・メイアン」栽培術:8年間の経験から
ここでは、私が8年間地植えで「パパ・メイアン」を育ててきて実践している、我が家流の栽培方法をご紹介します。これはあくまで一例ですが、これから育ててみようと思っている方の参考になれば幸いです。

2025-05-08 09_05№(0251).JPG


場所選びと植え付け:丈夫な大苗を選ぶことの重要性
バラ栽培において、最も重要なのは場所選びと植え付けです。「パパ・メイアン」に限らず、バラは日当たりが大好きです。一日に最低でも5〜6時間、理想は午前中からたっぷり日が当たる場所を選びましょう。日照不足は、生育が悪くなるだけでなく、病気にかかりやすくなる原因にもなります。また、風通しも非常に重要です。枝が込み合ったり、風通しが悪い場所は、病害虫が発生しやすくなります。壁際など、空気が滞留しやすい場所は避けた方が無難です。

2025-05-08 09_05№(0253).JPG


土壌は、水はけの良い、有機質に富んだ肥沃な土を好みます。我が家では、植え付けの際に、庭土に腐葉土や堆肥(牛糞堆肥やバーク堆肥など)をたっぷりと混ぜ込み、水はけを良くするためのパーライトや川砂も加えました。バラは弱酸性の土壌(pH 6.0〜6.5程度)を好むので、必要であれば苦土石灰などで調整することもあります。植え付け穴は、苗の根鉢よりも一回り大きく、深めに掘り、元肥として緩効性の有機肥料を少量混ぜ込みました。

2025-05-08 09_05№(0254).JPG


2016年に購入した大苗は、根がしっかりと張り、枝も太く、元気そうな株でした。良い苗を選ぶことが、その後の生育を大きく左右することを実感しています。植え付けの際は、接ぎ木部分が土に埋まらないように、地面よりやや高めに植えるのがポイントです。これは、台木からシュート(癌腫病の原因となることがある)が出るのを防ぐためと言われています。

2025-05-08 09_05№(0252).JPG


日々の手入れ:季節と株の状態に合わせて
水やり:地植えならではの注意点
地植えの場合、根が深く張るため、一度定着すれば比較的乾燥に強いですが、油断は禁物です。基本的には雨水に頼ることが多いですが、夏の猛暑が続き、何日も雨が降らないような乾燥期には、たっぷりと水を与えるようにしています。特に、蕾が膨らむ時期や花が咲いている最中は、水切れすると花が小さくなったり、傷んだりすることがあるため、注意が必要です。土の表面が乾いたら、株元にシャワーノズルなどでゆっくりと時間をかけて、土中にしっかりと水が染み込むまで与えます。鉢植えの場合は、土の表面が乾いたら鉢底から水が出るまでたっぷりと与えるのが基本ですが、地植えは根が広範囲に広がるため、より広範囲に水を与えるイメージです。水やりは、葉に水がかかると病気の原因となることがあるため、株元にそっと行うのが望ましいです。

2025-05-08 09_05№(0237).JPG


肥料:年間のサイクルに合わせた施肥
バラは肥料を好む植物ですが、与えすぎは根を傷めたり、病害虫に弱くなったりする原因にもなります。年間の生育サイクルに合わせて、適切な時期に適切な量の肥料を与えることが重要です。

冬肥(元肥): 1月頃、休眠期に行います。株の周りの土を軽く耕し、有機肥料(油かす、鶏糞、牛糞堆肥など)をたっぷりと施し、土と軽く混ぜ合わせます。これは春からの旺盛な生育のためのエネルギー源となります。
追肥: 開花期や成長期に合わせて行います。一番花が終わった後の5月下旬〜6月頃と、秋の開花に向けて9月頃に、緩効性の化成肥料を与えます。規定量を守り、株元から少し離れた場所に施肥します。液体肥料を葉面散布することで、即効性のある栄養補給も可能です。
お礼肥: 秋の開花が終わった後、11月頃に行います。株の消耗を回復させ、翌年の開花に備えるための肥料です。化成肥料や骨粉などを少量与えます。
肥料を与えることで、花付きが良くなり、株も健康に育ちます。

剪定:樹形を整え、風通しを良くするために
剪定は、バラの健康を保ち、美しい花を咲かせるために欠かせない作業です。「パパ・メイアン」のような木立性バラの剪定は、主に冬剪定と夏剪定があります。

冬剪定: 1月下旬〜2月頃、休眠期に行います。古くなった枝や枯れた枝、内側に向かって伸びる枝、細すぎる枝などを、株元から切り除き、株全体の風通しと日当たりを良くします。主となる枝は、健全な芽の上で切り詰めます。我が家では花壇後方ということもあり、やや高めに樹高を残すようにしています。元気なシュートが出ていれば、それを残し、古い枝と更新を図ることもあります。この剪定で、春に咲く花の数や大きさが決まります。
夏剪定(花後の剪定): 一番花が終わった後、6月頃に行います。咲き終わった花首から、葉が5枚付いている枝の付け根の上あたりで切り戻します。これは次の蕾を付けさせ、秋の開花を促すための剪定です。剪定することで、株の消耗を防ぎ、病害虫の発生も抑える効果があります。
剪定ばさみは、切れ味の良い清潔なものを使用しましょう。切れ味が悪いと枝を傷つけ、病気の原因になることがあります。

病害虫から守る:早期発見が鍵
「パパ・メイアン」は比較的丈夫な品種ですが、バラがかかりやすい病気や害虫には注意が必要です。日頃から株の状態をよく観察し、早期発見・早期対策を心がけましょう。

よく発生する病気としては、葉に黒い斑点ができる黒星病と、葉や茎が白い粉をまぶしたようになるうどんこ病があります。これらの病気は、特に湿度が高い時期に発生しやすいため、風通しを良くすることが最大の予防策です。発生してしまった場合は、初期段階で病気にかかった葉を取り除き、専用の薬剤を散布して広がるのを防ぎます。薬剤は、同じものばかり使うと耐性ができることがあるため、数種類をローテーションして使うのが効果的です。

害虫としては、新芽や蕾に群がるアブラムシ、葉の裏に付いて葉の色を悪くするハダニ、葉を食害するチュウレンジハバチなどが挙げられます。アブラムシは、見つけたら手で潰すか、テープで取り除くのが最も手軽で安全な方法です。大量に発生した場合は、専用の薬剤を散布します。ハダニは乾燥した環境を好むため、葉に水をかける「葉水」が予防になります。チュウレンジハバチの幼虫は、葉をくるくると巻いて中に潜んでいることが多いので、見つけ次第駆除します。

我が家では、定期的に観察することで、病害虫の発生を早期に発見できるよう努めています。また、風通しの良い場所に植えていることも、予防になっていると感じています。完全に発生を防ぐのは難しいですが、早期に対処することで、被害を最小限に抑えることができます。

「パパ・メイアン」が彩る庭の情景と心の豊かさ
「パパ・メイアン」を庭に迎えることは、単に美しい花を飾る以上の意味を持っています。その存在は庭の景色を豊かにし、私たちの心に深い感動と安らぎをもたらしてくれます。

庭での活用アイデア:圧倒的な存在感を活かす
「パパ・メイアン」の深紅の花色は、庭の中で圧倒的な存在感を放ちます。そのため、庭の最も注目を集める場所に植えるのが効果的です。例えば、庭の中心となる花壇の中央や、アプローチの脇など、人の目が行きやすい場所に配置することで、庭の印象を決定づけるフォーカルポイントとなります。

その深紅の色を引き立てるには、周囲の植物との組み合わせが重要です。我が家のように花壇後方に植える場合は、手前に白やシルバーリーフの植物、淡いピンクや紫色の花を添えると、「パパ・メイアン」の深紅が際立ち、洗練された美しいコントラストを生み出します。例えば、白いアジサイ、シルバーリーフのラムズイヤー、ラベンダー、宿根草のジギタリスやカンパニュラなどがよく合います。また、緑の濃い常緑樹や、秋色の美しい紅葉樹を背景にすると、「パパ・メイアン」の深紅がまるで絵画のように浮かび上がり、その美しさが一層引き立ちます。葉の色や形が異なる植物を組み合わせることで、庭に深みと奥行きを与える効果もあります。

鉢植えで楽しむ場合は、テラスの主役として、または玄関先のシンボルツリーのように飾るのも素敵です。陶器製やテラコッタ製のシックな鉢を選ぶと、その高級感がさらに引き立ち、「パパ・メイアン」の存在感を際立たせることができます。鉢植えなら移動も比較的容易なので、季節やイベントに合わせて配置を変える楽しみもあります。

香りを重視するなら、リビングの窓辺や、ウッドデッキ、人が腰かけるベンチの近くなど、風通しの良い場所に置くと、室内にまで芳醇な香りが漂い、贅沢な時間を演出してくれるでしょう。庭の小径に沿って植える場合は、足元にタイムやクリーピングローズマリーなどの香りの良いグランドカバーを組み合わせると、歩くたびに心地よい香りに包まれ、庭を散策する喜びが一層深まります。

バラ栽培がもたらすもの:心身の豊かさ
バラを育てることは、手間もかかりますが、それ以上に多くの喜びと感動を与えてくれます。日々変化する蕾の様子を見守り、開花した時の感動は、何物にも代えがたいものです。手入れを通じて植物と向き合う時間は、私たちに自然のリズムを感じさせ、心を穏やかにしてくれます。土に触れ、緑に囲まれるガーデニングは、ストレスを軽減し、リラックス効果をもたらすと言われています。

「パパ・メイアン」のような特別なバラを育てることは、さらにその喜びを深めてくれます。その圧倒的な美しさと芳醇な香りは、見るたびに、香るたびに、私たちを非日常の世界へと誘い、心を豊かにしてくれます。一輪の花が咲くだけで、庭全体が、そして日々の暮らしが、特別なものになるのです。8年間、我が家で「パパ・メイアン」と共に過ごしてきて、そのたびに心が満たされるのを感じます。

まとめ:あなたも「パパ・メイアン」のある暮らしを
今回、「パパ・メイアン」の魅力、歴史、我が家での育て方、そして庭での活用法について、深く掘り下げてご紹介しました。「パパ・メイアン」は、その深遠な黒赤色の花姿、記憶に刻まれる芳醇なダマスク香、そして名門メイアン社の歴史に裏打ちされた確かな品質を持つ、まさに傑作と呼ぶにふさわしいバラです。

「美しいバラにはトゲがある」という諺のように、バラ栽培には多少の手間や苦労もありますが、それを乗り越えて咲いた花の美しさや香りは、その苦労を忘れさせてくれるほど大きな喜びをもたらしてくれます。そして、「パパ・メイアン」は、育てる人の情熱に応えてくれる、非常に育てがいのあるバラです。

もし、あなたが庭に深みのある赤色のバラを迎えたいと考えているなら、あるいは、五感を刺激する特別なバラを探しているなら、ぜひ「パパ・メイアン」を検討してみてください。比較的丈夫で、初心者の方でも挑戦しやすい品種です。きっと、その唯一無二の美しさと、心安らぐ芳香に夢中になるはずです。そして、あなた自身のガーデンデザインの中に「パパ・メイアン」を取り入れて、その圧倒的な存在感を堪能してみてください。

この記事が、あなたのバラ栽培のヒントになれば幸いです。そして、いつかあなたの庭でも、「パパ・メイアン」の美しい花が咲き誇り、豊かな時間をもたらしてくれる日が来ることを心から願っています。2025年5月8日、この朝の特別な一輪が、私の庭に、そして心に刻んだ感動は、これからも私にとって大切な宝物となるでしょう。

品種情報

系統: ハイブリッド・ティー(HT)
作出国: フランス / メイアン(Meilland)
作出者: アラン・メイアン(Alain Meilland)
作出年: 1963年
花色: 黒赤色、黒紅色
花形: 半剣弁高芯咲き
花径: 大輪(13~15cm)
香り: 強香(ダマスク香)
開花性: 四季咲き
樹形: 木立性(ブッシュタイプ)
樹高: 1.0~1.5m
耐病性: 普通
耐寒性: 普通

#shorts
#パパメイアン #papameilland
#メイアン #Meilland #フレンチローズ #Frenchrose
#バラ #rose #gardening #flower #花 #ガーデニング #庭 #02memo

関連情報

再生リスト パパ・メイアン Papa Meilland
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVx1dv6-pqDNA9Ge-u2GBXmm

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。 https://02memo.seesaa.net/
YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。 https://www.youtube.com/@02memo04
Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。 https://www.instagram.com/02memo2/
Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。 https://www.pinterest.jp/02memo/
X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。 https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 19:31| youtube | 更新情報をチェックする

2025年05月07日

バスシーバの強香ミルラに包まれる暮らし – 育て方から楽しみ方まで【イングリッシュローズ】オレンジ色の花が次々と咲き出した。2025年5月7日

バスシーバ Bathsheba

オレンジ色の花が次々と咲き出した。2025年5月7日

【完全ガイド】デビッド・オースチンの銘花「バスシーバ」:心奪われるアプリコットの芳香と育て方の秘訣
イングリッシュローズの中でも、特にドラマチックな美しさと芳醇な香りで人気を集める「バスシーバ (Bathsheba)」。この記事では、バスシーバの基本情報から、その比類なき魅力、そして初心者でも安心して育てられる具体的な栽培方法まで、詳しく解説します。

バスシーバとは?:デビッド・オースチンが生んだ芸術品
デビッド・オースチンとイングリッシュローズ
バスシーバは、イギリスの著名なバラ育種家デビッド・オースチン氏によって作出されたイングリッシュローズです。オールドローズの優雅な花形と豊かな香りを持ちながら、モダンローズの返り咲き性と強健さを兼ね備えています。
バスシーバは、特につるバラとしても楽しめる「イングリッシュ・クライミング・ローズ」として位置づけられています。

2025-05-07 07_19№(0152).JPG




名前の由来:情熱的なヒロイン「バスシーバ・エヴァディーン」
「バスシーバ」という名前は、トーマス・ハーディの小説『遥かに狂乱の群れを離れて』に登場する、情熱的で美しいヒロイン「バスシーバ・エヴァディーン」にちなんでいます。

2025-05-07 07_19№(0151).JPG


バスシーバの基本データ
作出年: 2016年
作出者: デビッド・オースチン (David Austin)
作出国: イギリス
系統: S (シュラブ・ローズ)、イングリッシュ・クライミング・ローズ
花色: アプリコットイエロー~サーモンピンク、外弁は淡いピンクへと変化
花形: シャローカップ咲き~ロゼット咲き、中輪(約8~10cm)
香り: 強香(ミルラ香ベースに、はちみつ、ティー、アーモンドのニュアンス)
開花特性: 返り咲き性(四季咲き性が強い)
樹形: シュラブ樹形、半直立性、しなやかな枝(つるバラとして2.5m~3m程度)
耐病性: 比較的強い

2025-05-07 07_19№(0153).JPG


心を揺さぶるバスシーバの魅力

魅力1:息をのむ色彩のグラデーション
バスシーバの最大の魅力は、花色の絶妙な変化です。つぼみは赤みがかったアプリコット色で、開花すると中心は深みのあるアプリコットイエロー、外側へ向かいサーモンピンクやコーラルピンクへのグラデーションを描きます。咲き進むと全体的にピンク色が強まります。

2025-05-07 07_19№(0155).JPG


魅力2:魂を満たす魅惑のミルラ香
バスシーバは特に香りが強い「強香」品種です。特徴的な「ミルラ香」に、はちみつのような甘く温かみのあるトーン、ほのかなティーやアーモンドのニュアンスが加わり、複雑で洗練された芳香を放ちます。

2025-05-07 07_19№(0150).JPG


魅力3:春から秋まで途切れない開花の喜び
返り咲き性に非常に優れており、春の一番花の後も、夏、そして秋まで繰り返し花を咲かせます。秋には春とはまた違った深みのある花色と豊かな香りを楽しませてくれます。

2025-05-07 07_19№(0154).JPG


魅力4:しなやかで誘引しやすい樹姿
枝は比較的しなやかで誘引しやすいため、つるバラとしても非常に優秀です。フェンス、アーチ、オベリスク、壁面などに誘引することで、立体的な美しい景観を作り出せます。

2025-05-07 07_19№(0156).JPG


バスシーバ栽培完全ガイド:美しく咲かせるための育て方

1. 植え付け:バスシーバを迎える準備
最適な時期:
大苗(裸苗): 晩秋から早春(11月~2月頃)
鉢苗: 真夏と真冬を除けばいつでも可能(春または秋がおすすめ)
場所選び:
日当たり: 最低でも半日以上(4~6時間)は直射日光が当たる場所
風通し: 適度な風通しが良い場所
水はけ: 水はけの悪い土壌を避ける
土壌:
地植え: 赤玉土7割、腐葉土または堆肥3割程度を基本に、元肥を混ぜる
鉢植え: バラ専用の培養土が手軽
植え付けの手順(大苗の場合):
根を水に浸けて吸水させる
植え穴または鉢に苗を置き、接ぎ木部分が地面から出るように調整
根の周りに土を入れ、軽く押さえる
たっぷりと水を与える
必要であれば支柱を立てる

2025-05-07 07_21№(0205).JPG


2. 水やり:乾いたらたっぷりが基本
地植え: 植え付け直後と真夏の乾燥時以外は、基本的に降雨に任せる。土の表面が乾いたら朝にたっぷり与える。
鉢植え: 土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷり与える。夏場は1日1~2回必要なことも。
注意点: 株元に静かに与える。

2025-05-07 07_19№(0158).JPG


3. 肥料:美しい花を咲かせる栄養補給
与える時期と種類:
元肥: 植え付け時に有機質肥料や緩効性化成肥料を土に混ぜる
追肥:
芽出し肥(3月頃): 即効性の化成肥料や液体肥料
お礼肥(一番花の後): 有機質肥料や緩効性化成肥料
夏場の追肥: 控えめに薄めの液体肥料
秋の追肥(9月頃): リン酸やカリウムを多く含む肥料
寒肥(12月~2月頃): 有機質肥料を土に混ぜる
与え方のポイント:
根に直接触れないように、株元から少し離れた場所に施す
製品の規定量を守る

2025-05-07 07_21№(0207).JPG


4. 剪定:美しい樹形と豊かな開花のために
花がら摘み: 咲き終わった花は5枚葉の上でこまめに切り取る
夏剪定(シュラブとして): 8月下旬~9月上旬頃、全体の枝を1/2~2/3程度の高さで切り戻す
冬剪定(本剪定、1月~2月):
シュラブローズとして: 全体の枝を1/2~1/3程度の高さで切り詰め、枯れ枝などを整理
つるバラとして: 新しいシュートを大切にし、古い枝や細い枝を整理。長く伸びたシュートは先端を軽く切り詰める
ブラインドシュートの処理: つぼみをつけない枝は先端を少し切り戻す

2025-05-07 11_51№(0730).JPG


5. 誘引:つるバラとしての魅力を最大限に引き出す
最適な時期: 冬剪定と同時期(1月~2月)
誘引のコツ:
枝はできるだけ水平に誘引する
スペースに応じてS字やらせん状に曲げる
枝同士が重ならないように配置する
結束はゆるめに行う
誘引場所: フェンス、トレリス、アーチ、オベリスク、壁面など

2025-05-07 11_51№(0728).JPG


6. 病害虫対策:早期発見と予防が肝心
かかりやすい主な病気:
黒星病: 葉に黒い斑点。薬剤散布、落ち葉の処理、マルチングが有効
うどんこ病: 葉や蕾に白い粉。薬剤散布、風通しを良くする
主な害虫:
アブラムシ: 新芽や蕾に群がる。手で取り除くか薬剤散布
ハダニ: 葉裏に寄生。葉水や殺ダニ剤で対処
チュウレンジハバチ: 幼虫が葉を食害。捕殺や枝の処分
予防のポイント:
適切な栽培環境を整える
健康な株を育てる
早期発見・早期対処
薬剤の適切な使用とローテーション散布

2025-05-07 11_51№(0729).JPG


7. 冬越し:寒さから守るために
寒冷地: 株元にマルチング、枝を不織布などで覆う
鉢植え: 軒下など霜や寒風が直接当たらない場所に移動
バスシーバを庭の主役に:魅力を引き出す植栽と仕立て方

植栽のアイデア
色のコントラストと調和:
青・紫系の花(ラベンダー、クレマチスなど)と合わせてシックに
白・クリーム系の花(オルレア、カスミソウなど)と合わせてナチュラルに
葉色の美しい植物(ホスタ、ヒューケラなど)と組み合わせて彩り豊かに
草丈のバランス: 高低差をつけて立体感を出す
シーン別活用法とおすすめの仕立て方
フェンスや壁面: 横に大きく広がるように誘引し、花の壁を作る
アーチやパーゴラ: ロマンチックな空間を演出
オベリスク: 立体的なアクセントとして
窓辺: 室内からも花と香りを楽しむ
鉢植え: コンパクトなシュラブとしてベランダやテラスでも
切り花: 花持ちも良く、香りも素晴らしいので室内でも楽しめる

2025-05-07 11_51№(0727).JPG


バスシーバをもっと楽しむために:購入時のポイントと関連情報
信頼できる苗の選び方
枝が太くしっかりしている
葉の色つやが良い(葉がある時期)
接ぎ木部分がしっかりしている
根の状態が良い(確認できる場合)
信頼できる販売店で購入する

2025-05-07 07_50№(0444).JPG


植え付け後の初期管理
水切れに注意する
強い日差しや風を避ける(必要なら保護)
最初の花は無理させず、株の充実を優先する

2025-05-07 11_51№(0726).JPG


バスシーバの魅力を動画で体感
再生リスト バスシーバ Bathsheba: https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVyXrqKacgyRwfP9Rr4AVJ1g
再生リスト イングリッシュローズ: https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVypdYVAow6k7i9HaiFBWHjz

2025-05-07 11_51№(0724).JPG


まとめ:バスシーバと共に、心豊かなガーデンライフを
デビッド・オースチンの「バスシーバ」は、その美しい花色、豊かな香り、そして育てやすさで、多くのガーデナーを魅了するバラです。シュラブとしても、つるバラとしても楽しめ、庭に彩りと安らぎをもたらしてくれるでしょう。この記事を参考に、ぜひバスシーバを育ててみてください。

2025-05-07 11_51№(0722).JPG


バスシーバ Bathsheba デビッド・オースチン David Austin イギリス ツル シュラブ・ローズ イングリッシュローズ S シュラブ 返り咲き オレンジ系統 アプリコットピンク色 シャローカップ咲き 中輪 強香

再生リスト バスシーバ Bathsheba
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVyXrqKacgyRwfP9Rr4AVJ1g
再生リスト イングリッシュローズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVypdYVAow6k7i9HaiFBWHjz

2025-05-07 07_51№(0449).JPG


#shorts
#バスシーバ
#bathsheba
#イングリッシュローズ #englishrose
#バラ #rose #davidaustin #デビッドオースチン #gardening #flower #花 #ガーデニング #庭 #02memo

2025-05-07 11_51№(0723).JPG

2025-05-07 11_52№(0742).JPG

2025-05-07 11_52№(0731).JPG

2025-05-07 11_52№(0739).JPG

2025-05-07 11_52№(0732).JPG

2025-05-07 11_52№(0741).JPG

2025-05-07 11_52№(0735).JPG

2025-05-07 11_52№(0737).JPG

2025-05-07 11_52№(0736).JPG

2025-05-07 11_52№(0734).JPG

2025-05-07 11_52№(0733).JPG


ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 22:02| youtube | 更新情報をチェックする

【絶景】ランブラーローズ群舞(Gunmai)、2025年5月5日の庭景色。ピンクの花が次々に咲き出した。グンマイ。

群舞(グンマイ) Gunmai

ピンクの花が次々に咲き出した。2025年5月5日

【完全ガイド】日本の美しきバラ「群舞 (Gunmai)」の魅力と育て方|ランブラーローズで庭を彩る
「庭に優しい彩りを添えたい」「フェンスやアーチを華やかに飾りたい」

そんな想いを抱くガーデナーの皆さんにおすすめしたいのが、日本生まれのランブラーローズ「群舞 (Gunmai)」です。淡いピンクの小輪が、まるで踊るように咲き誇る姿は、見る人の心を和ませ、庭全体に優雅な雰囲気をもたらします。

我が家の庭でも、2017年から外周フェンスに誘引して群舞を育てています。2025年5月5日、今年も愛らしいピンクの花が一斉に咲き始めました。今年は例年より少し開花が遅く、隣で育てている「アルベリックバルビエ」や「フランソワジュランビル」とほぼ同時に見頃を迎えています。ランブラーローズの中では比較的早咲きの群舞ですが、自然のリズムに合わせて咲く姿もまた一興です。

2025-05-05 11_44№(0845).JPG




この記事では、そんな魅力あふれるバラ「群舞」について、その特徴から詳しい育て方、そして庭を素敵に演出するデザインアイデアまで、余すところなくご紹介します。この記事を読めば、あなたもきっと群舞の虜になり、ご自身の庭で育ててみたくなるはずです。

2025-05-05 11_44№(0844).JPG


この記事でわかること

バラ「群舞」の基本的な情報(分類、原産国、花色、香りなど)
群舞ならではの魅力(淡いピンク、ポンポン咲き、微香、ツル性)
初心者でも安心!群舞の詳しい育て方(植え付け、水やり、肥料、剪定、病害虫対策)
群舞を活かしたおしゃれなガーデンデザインのヒント
さあ、一緒に「群舞」の奥深い世界を探求し、あなたのガーデニングライフをさらに豊かにするヒントを見つけましょう!

2025-05-05 11_44№(0843).JPG


1. 群舞 (Gunmai) とは? - 日本生まれの可憐なランブラーローズ
まず、「群舞」がどのようなバラなのか、基本的な情報から見ていきましょう。

分類: バラ科 バラ属 / ランブラーローズ (Rambler Rose)
作出国: 日本
花色: 淡いピンク、優しいピンク系統
咲き方: 一季咲き(春または初夏に一度だけ咲く)
小輪の花が房状になり、ポンポン咲きと呼ばれる愛らしい形で開花します。
香り: 微香(ほのかで上品な香り)
樹形: ツル性(ランブラー)
枝が長くしなやかに伸び、フェンスやアーチなどに誘引して育てます。
樹高: 環境にもよりますが、3m~5m以上に伸長することもあります。

2025-05-05 11_44№(0846).JPG


「群舞」は、その名の通り、たくさんの小輪の花が枝先に集まり、まるで群れだって舞っているかのように咲くことから名付けられました。日本で生まれたこのバラは、どこか奥ゆかしさを感じさせながらも、満開時には圧倒的な華やかさを見せてくれます。

ランブラーローズとは、長くしなやかなシュート(枝)を伸ばすツルバラの一種で、主に一季咲き性の品種が多いのが特徴です。生育旺盛で、広い範囲を覆うことができるため、ダイナミックな景観を作るのに適しています。群舞もその代表的な品種の一つです。

時に「フレンチローズ」と表現されることもあるようですが、これはおそらく、その繊細で優雅な花姿が、ヨーロッパ、特にフランスの伝統的なバラの持つ雰囲気と重なることから来ているのかもしれません。日本の美意識とヨーロッパの洗練された雰囲気を併せ持つ、ユニークな存在と言えるでしょう。

2025-05-05 11_44№(0842).JPG


2. 群舞の魅力に迫る - なぜ多くのガーデナーに愛されるのか?
群舞が多くのガーデナーから愛され続ける理由は、そのユニークな特徴と魅力にあります。

① 優しい「淡いピンク」の色彩美
群舞の最大の魅力の一つは、その優しい淡いピンク色の花です。派手すぎず、かといって地味でもない絶妙な色合いは、見る人に安らぎを与えます。

光との相性抜群: 朝日や夕暮れの柔らかな光を浴びると、花びらが透けるように輝き、幻想的な雰囲気を醸し出します。
庭に調和: どんな色の花や緑とも合わせやすく、庭全体を優しく、上品な印象にまとめます。和風庭園から洋風ガーデンまで、スタイルを選ばずに取り入れられるのも嬉しいポイントです。

2025-05-05 11_44№(0836).JPG


② 一季咲きを彩る「ポンポン咲き」の華やかさ
群舞は一季咲きのバラですが、その開花期には「ポンポン」と表現される愛らしい小輪の花を、枝いっぱいに咲かせます。

圧倒的な花数: 一つの枝にたくさんの花が房状に咲くため、満開時のボリューム感と華やかさは格別です。まるでピンクの霞がかかったような、美しい景観を作り出します。
短期間の饗宴: 開花期間は限られますが、その分、凝縮された美しさを存分に楽しむことができます。「この時期だけの特別な景色」として、開花を心待ちにするガーデナーも少なくありません。

2025-05-05 11_44№(0841).JPG


③ ふんわり漂う「微香」の上品さ
香りは微香で、強く主張しすぎない上品な香りが特徴です。

心地よい空間: そばに近づくとふんわりと香りが漂い、リラックス効果も期待できます。香りが強すぎないため、他の花の香りと喧嘩することもありません。
繊細な印象: 可憐な花姿と相まって、奥ゆかしく繊細な印象を与えます。

2025-05-05 11_44№(0840).JPG


④ 小輪ならではの「可憐さ」と扱いやすさ
花は小輪で、一つ一つは小さいながらも、その集合体が群舞ならではの美しさを形成します。

愛らしい姿: 小さな花が集まって咲く姿は、とてもキュートで愛らしい印象です。
誘引しやすい: 大輪のバラに比べて花が軽いため、枝がしなりやすく、フェンスやアーチへの誘引作業が比較的しやすいというメリットもあります。

2025-05-05 11_44№(0837).JPG


⑤ 空間を彩る「ツル性」の特性
群舞はツル性のランブラーローズであり、その特性を活かして様々な演出が可能です。

立体的な景観: フェンス、壁面、アーチ、パーゴラ、ガゼボなどに這わせることで、平面的だった庭に奥行きと立体感を与え、魅力的な空間を作り出します。
自然な雰囲気: しなやかに伸びる枝が、構造物を優しく覆い隠し、ナチュラルで美しい景観を生み出します。

2025-05-05 11_44№(0838).JPG


3. 群舞を美しく咲かせる育て方の完全ガイド
魅力あふれる群舞ですが、その美しさを最大限に引き出すためには、適切な育て方を知ることが大切です。ここでは、植え付けから剪定、病害虫対策まで、詳しく解説します。

2025-05-05 11_44№(0839).JPG


① 最適な栽培環境
日当たり: 群舞は日光が大好きです。1日に最低でも6時間以上は直射日光が当たる、日当たりと風通しの良い場所を選びましょう。日照不足は花付きが悪くなる原因になります。特に午前中の光を好みます。
土壌: 水はけと水持ちの良い、肥沃な土壌を好みます。植え付け前には、堆肥や腐葉土などの有機物を十分に混ぜ込み、土壌改良をしておきましょう。市販の「バラ用培養土」を使用するのも手軽でおすすめです。
植え付け場所: ランブラーローズは生育旺盛で大きく育つため、十分なスペースを確保できる場所を選びます。フェンス際、壁際、アーチの足元などが適しています。我が家のように、外周フェンス全体を覆うように誘引するのもダイナミックでおすすめです。(アルベリックバルビエ、フランソワジュランビル、ブルーランブラー、キングローズなど、他のランブラーと組み合わせると、開花リレーや色彩の変化も楽しめます。)

2025-05-05 10_52№(0358).JPG


② 水やりと肥料の基本
水やり:
タイミング: 鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。庭植えの場合は、基本的に降雨に任せますが、乾燥が続く夏場や、植え付け直後は、土の状態を見て水やりをします。

量: 鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと与えます。
注意点: 特に開花期は水を多く必要としますが、常に土が湿っている状態(過湿)は根腐れの原因になります。水のやりすぎには注意し、土の乾き具合を確認してから与えるようにしましょう。株元に直接、優しく水を与えるのがポイントです。
肥料: 美しい花をたくさん咲かせるためには、適切な肥料管理が欠かせません。
寒肥(冬): 1月~2月頃、休眠期に有機質肥料(油かす、骨粉、堆肥など)を株元に施します。これは春からの生育と花付きのための重要な栄養源となります。
芽出し肥(春): 新芽が動き出す3月頃に、緩効性の化成肥料などを与えます。
お礼肥(花後): 花が終わった後、体力を消耗した株を回復させるために、緩効性の化成肥料などを与えます。
追肥: 生育期間中(特に春から秋)は、様子を見ながら液体肥料を月に1~2回程度与えるのも効果的です。
与えすぎに注意: 肥料の与えすぎは、かえって株を弱らせたり、病害虫の発生を招いたりすることがあります。規定量を守りましょう。

2025-05-05 10_52№(0357).JPG


③ 剪定と誘引のコツ - ランブラーローズならではのお手入れ
群舞のようなランブラーローズは、一般的なツルバラとは少し異なる剪定・誘引の考え方が必要になります。

剪定:
目的: 古い枝や枯れた枝を取り除き、新しい元気なシュート(枝)の発生を促すこと、風通しを良くして病害虫を防ぐこと、樹形を整えることが主な目的です。
最適な時期: 花後すぐ(一季咲きのため、花が終わったらできるだけ早く行うのが基本)と、**冬(12月~1月頃)**の休眠期です。
方法(花後): 花が咲き終わった枝(花がら)を切り取ります。この時、枝の途中ではなく、枝の付け根から切るか、元気の良い新しいシュートが出ている箇所の上で切り戻します。ランブラーローズは、古い枝には花が咲きにくくなるため、数年経った太い古枝は、株元から整理して新しいシュートへの更新を促します。
方法(冬): 枯れ枝、病気の枝、細すぎる枝、混み合っている枝などを整理します。誘引しやすいように、不要な枝を取り除き、全体のバランスを整えます。
誘引:
目的: 伸びた枝をフェンスやアーチなどの構造物に固定し、美しく見せること、そして花付きを良くすることです。
最適な時期: 枝が休眠していて、比較的柔らかく作業しやすい冬(12月~1月頃)が適期です。
方法: 枝をできるだけ水平に近い角度に倒して誘引するのがポイントです。こうすることで、枝の各節から花芽が上がりやすくなります。麻ひもやビニールタイなどで、枝を傷つけないように優しく固定します。枝が交差したり、混み合ったりしないように、間隔をあけて配置しましょう。

2025-05-05 10_52№(0351).JPG


④ 病害虫対策
バラは病害虫が発生しやすい植物ですが、適切な管理で被害を最小限に抑えることができます。

主な病気:
うどんこ病: 葉や蕾に白い粉を吹いたようなカビが発生します。風通しが悪いと発生しやすいです。
黒星病(黒点病): 葉に黒い斑点ができ、やがて葉が黄色くなって落葉します。雨が多い時期に発生しやすいです。

主な害虫:
アブラムシ: 新芽や蕾に群がって樹液を吸います。
バラゾウムシ: 蕾や新芽を食害し、首が垂れたように枯らしてしまいます。
チュウレンジハバチ: 幼虫が葉を食害します。

予防と対策:
風通しを良くする: 適切な剪定で、株内部の風通しと日当たりを確保します。
早期発見・早期対処: 定期的に株を観察し、病気や害虫を見つけたら、被害が広がる前に薬剤散布や、手で取り除くなどの対処を行います。
薬剤散布: 病害虫の発生状況に応じて、適切な殺菌剤や殺虫剤を使用します。予防的に散布することも有効です。使用する際は、説明書をよく読み、用法用量を守りましょう。
株を健康に保つ: 適切な水やりと施肥で、バラ自体を健康に育てることが、病害虫への抵抗力を高める一番の近道です。

2025-05-05 10_52№(0356).JPG


⑤ 一季咲きを楽しむ工夫
群舞は一季咲きのため、開花期間は春から初夏にかけての短い期間です。しかし、その時期の美しさは格別です。

開花期を心待ちにする: 剪定や施肥など、年間を通したお世話は、すべてこの開花期のため。その過程も楽しみながら、満開の時期を迎えましょう。
他の植物との組み合わせ: 群舞の花が終わった後も庭が寂しくならないように、開花時期の異なる他のバラ(四季咲き性や返り咲き性)や、宿根草、一年草などを組み合わせて植栽するのもおすすめです。(次の章で詳しくご紹介します)

2025-05-05 10_52№(0348).JPG


4. 群舞で庭を彩る - ガーデンデザインのアイデア集
ツル性の群舞は、その特性を活かすことで、庭の様々なシーンをドラマチックに演出できます。ここでは、具体的なデザインアイデアをご紹介します。

① アーチやフェンスをピンクのカーテンに
最もポピュラーで効果的なのが、アーチやフェンスに群舞を誘引する方法です。

ウェルカムアーチ: 玄関までのアプローチにアーチを設置し、群舞を這わせれば、訪れる人を優しく迎えるピンクのゲートになります。
フェンスを華やかに: 無機質になりがちなフェンスも、群舞を誘引することで、美しい花の壁に変わります。隣家との境界や、庭の仕切りとしても最適です。我が家のように、複数のランブラーローズ(アルベリックバルビエ、フランソワジュランビル、ブルーランブラー、キングローズなど)と組み合わせることで、よりダイナミックで色彩豊かなフェンス景観を作り出すことができます。
誘引のポイント: 枝を水平方向に広げるように誘引すると、花付きが良くなります。

② 壁面緑化でナチュラルな雰囲気を
建物の壁面に誘引すれば、壁全体がピンクの花で覆われ、まるで絵画のような美しい景観を作り出します。

注意点: 壁面に直接誘引する場合は、壁材への影響や、メンテナンスのしやすさも考慮しましょう。ワイヤーやトレリスなどを壁に取り付けてから誘引するのがおすすめです。

2025-05-05 11_44№(0844).JPG


③ パーゴラやガゼボでロマンチックな空間を
パーゴラ(藤棚のような構造物)やガゼボ(西洋風あずまや)に群舞を這わせれば、頭上をピンクの花が覆い、ロマンチックな休憩スペースが生まれます。

日陰作りにも: 花のトンネルの下は、心地よい日陰となり、ガーデンファニチャーを置いてくつろぎの空間にするのも素敵です。
④ コンテナ(鉢植え)での楽しみ方
スペースが限られているベランダやテラスでも、群舞を楽しむことは可能です。

管理のポイント: 大きめの鉢を選び、オベリスクや小型のトレリスなどを立てて誘引します。庭植えに比べて水切れや肥料切れを起こしやすいので、こまめな管理が必要です。冬場の植え替えや土替えも行いましょう。

⑤ 他の植物との組み合わせで魅力を引き出す
群舞の淡いピンクは、様々な植物と相性が良いです。

クレマチスとの共演: 同じツル性のクレマチスと組み合わせると、異なる形や色の花が絡み合い、より複雑で美しい表情を見せてくれます。特に、白や紫色のクレマチスとの相性は抜群です。
他のバラとの組み合わせ: 四季咲き性のバラや、異なる花色のツルバラと組み合わせることで、開花リレーを楽しんだり、色彩のコントラストを生み出したりできます。
足元を彩る草花: 群舞の株元には、花期が合う、あるいは花後に咲く宿根草(ギボウシ、ヒューケラ、アストランティアなど)や一年草(ネモフィラ、ワスレナグサ、ロベリアなど)を植えると、株元が寂しくならず、庭全体にまとまりが出ます。青や紫、白系の花と合わせると、群舞のピンクがより引き立ちます。

2025-05-05 10_52№(0355).JPG


5. まとめ:群舞がもたらす庭の魅力と感動
今回は、日本生まれの美しいランブラーローズ「群舞 (Gunmai)」について、その魅力から育て方、ガーデンデザインへの活用法まで詳しくご紹介しました。

群舞の魅力おさらい

優しい淡いピンクの小輪がポンポンと咲き誇る、可憐で華やかな姿。
微香が心地よく、上品な雰囲気を醸し出す。
一季咲きながら、満開時の美しさは圧巻。
ツル性(ランブラー)の特性を活かし、アーチやフェンス、壁面などをダイナミックに彩る。
日本生まれならではの、どこか奥ゆかしい魅力も持ち合わせている。
適切な育て方(日当たり、水やり、肥料、剪定、誘引)を行えば、毎年素晴らしい花を見せてくれる。
群舞は、ただ美しいだけでなく、育てる過程も楽しめるバラです。春の開花を心待ちにしながら、日々のお手入れをする時間も、ガーデナーにとってはかけがえのない喜びとなるでしょう。

2025-05-05 10_52№(0354).JPG


もしあなたが、「庭に何か新しい変化を取り入れたい」「心安らぐ美しい景色を作りたい」と考えているなら、ぜひ「群舞」を候補に入れてみてください。きっと、あなたの庭をより一層魅力的な空間へと変え、訪れる人々に感動を与えてくれるはずです。

この素晴らしい日本のバラ「群舞」が、あなたのガーデニングライフに新たな輝きをもたらすことを願っています。

群舞 Gunmai 日本 ツル ランブラー・ローズ R ランブラー 一季咲き ピンク系統 淡いピンク ポンポン咲き 小輪 微香

#shorts
#群舞 #gunmai #グンマイ
#フレンチローズ #Frenchrose
#バラ #rose #gardening #flower #花 #ガーデニング #庭 #02memo

再生リスト 群舞 Gunmai
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVx0hKP9rZQeofdzcs69khtu

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 13:48| youtube | 更新情報をチェックする

2025年05月06日

待望の白!シティ・オブ・ヨークが咲いた日 (2025年5月5日) City of York⠀白い花が咲いた。2025年5月5日

シティ・オブ・ヨーク City of York

純白の輝き!魅惑のクライミングローズ「シティ・オブ・ヨーク」徹底解説 | 育て方から誘引のコツまで
2025年5月5日、今年も我が家の外壁フェンスで、待望の白い花が咲き始めました。 フェンスの中段を飾る、その名は「シティ・オブ・ヨーク (City of York)」。上段の「ピエール・ドゥ・ロンサール」の華やかさ、下段で伸びやかに枝を広げるランブラーローズ「アルベリック・バルビエ」や「フランソワ・ジュランビル」と共に、壁面を美しく彩る主役の一人です。

2025-05-05 11_43№(0816).JPG




この「シティ・オブ・ヨーク」は、2016年に新苗でお迎えしてから、ずっと地植えで育てている思い入れのあるバラです。外周フェンスという広いキャンバスに、他のランブラーローズたちと一緒に誘引し、壁面全体を覆うように育てています。

この記事では、ドイツの名門タンタウ社が生んだ美しい白バラ「シティ・オブ・ヨーク」の魅力と、その育て方のポイント、特に旺盛な枝を活かす誘引のコツについて、私の経験も交えながら詳しくご紹介します。バラ栽培、特にクライミングローズにご興味のある方、白いバラをお探しの方の参考になれば幸いです。

2025-05-05 11_43№(0814).JPG


「シティ・オブ・ヨーク」とは? 基本情報と特徴
まずは、「シティ・オブ・ヨーク」がどのようなバラなのか、基本的な情報を見ていきましょう。

作出: 1939年 ドイツ タンタウ (Tantau)
系統: LCl (ラージフラワード・クライマー) - つるバラ
花色: 白~アイボリーホワイト
花形: 丸弁半八重咲き
花径: 中輪 (約7~9cm)
香り: 中香 (ティー系の爽やかな香り)
咲き方: 返り咲き (主に春に豪華に咲き、その後もちらほらと花をつけます)
樹形: クライミング(つる性)
樹高: 3m~5m以上 (伸長力旺盛)

2025-05-05 11_43№(0818).JPG


特筆すべき特徴:

清楚で美しい花: なんといっても、純白に近い花びらに、中心の鮮やかな黄色のおしべが映える、その清楚な美しさが魅力です。丸みを帯びた半八重の花びらが、優しく柔らかな雰囲気を醸し出します。
優れた花持ちと耐候性: 見た目の繊細さとは裏腹に、花持ちが良いのが特徴です。また、雨によるダメージを受けにくいため、梅雨時期でも比較的きれいな花を楽しむことができます。
驚異的な伸長力: 「シティ・オブ・ヨーク」は、クライミングローズの中でも特に枝の伸びが旺盛です。まるでランブラーローズのように、しなやかで長いシュートをぐんぐん伸ばします。時に匍匐(ほふく)気味に横にも広がるため、広いスペースを覆うのに適しています。
育てやすさ: 病害虫への耐性も比較的強く、初心者の方でも育てやすい品種と言えるでしょう。基本的なバラの育て方を守れば、毎年美しい花を咲かせてくれます。
「シティ・オブ・ヨーク」の育て方 | 魅力を最大限に引き出す栽培ポイント
この美しいバラを元気に育て、たくさんの花を楽しむための栽培ポイントを解説します。

2025-05-05 11_43№(0817).JPG


1. 植え付け場所と土壌

日当たり: つるバラは日光が大好きです。最低でも1日に5~6時間以上、直射日光が当たる場所を選びましょう。日照不足は花付きの悪さや病気の原因になります。
風通し: 風通しの良い場所を選ぶことも重要です。湿気がこもると病気が発生しやすくなります。ただし、強風が常に吹き付ける場所は、枝が折れたり、乾燥しすぎたりする可能性があるので避けましょう。
土壌: 水はけと水持ちの良い、肥沃な土壌を好みます。地植えの場合は、植え穴を大きめに掘り、腐葉土や堆肥、バラ用の培養土などを混ぜ込んで土壌改良を行います。鉢植えの場合は、バラ専用の培養土を使用するのがおすすめです。

2025-05-05 11_43№(0810).JPG


2. 植え付け

時期: 最適な時期は、休眠期の冬(12月~2月)または春(3月~4月)です。真夏や厳寒期は避けるようにしましょう。
方法 (地植えの場合):
直径・深さともに50cm程度の植え穴を掘ります。
掘り上げた土に、腐葉土や堆肥、元肥(緩効性化成肥料など)を混ぜ込みます。
苗の根鉢を崩さないようにポットから取り出し、接ぎ木部分が地面より少し上に出るように高さを調整して植え付けます。
植え付け後は、たっぷりと水を与え、株元にマルチング(バークチップや腐葉土で覆う)をすると、乾燥防止や地温安定に効果があります。

2025-05-05 11_43№(0808).JPG


3. 水やり

基本: 土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えます。特に夏場の乾燥期は水切れに注意が必要です。
頻度: 季節や天候、土壌の状態によって異なりますが、地植えの場合は、植え付け直後や乾燥が続く時期以外は、頻繁な水やりは不要な場合が多いです。鉢植えの場合は、土が乾きやすいため、よりこまめなチェックが必要です。
注意点: 株元に直接、静かに水を与えるようにし、葉や花に水がかからないようにすると、病気の予防になります。

2025-05-05 11_43№(0815).JPG


4. 肥料

元肥: 植え付け時に、緩効性化成肥料や有機肥料を土に混ぜ込みます。
追肥: バラの生育期に合わせて追肥を行います。
寒肥 (冬): 12月~1月に、有機質肥料(油かす、骨粉など)や緩効性化成肥料を株元から少し離れた場所に施します。春からの成長と花付きを良くするための重要な肥料です。
お礼肥 (花後): 一番花が終わった後(5月~6月頃)に、消耗した体力を回復させるために速効性の化成肥料や液体肥料を与えます。
秋の追肥: 夏剪定後(9月頃)に、秋の花を咲かせるために肥料を与えます。
ポイント: 肥料の与えすぎは、かえって株を弱らせたり、病害虫の原因になったりすることがあります。製品の指示量を守り、様子を見ながら調整しましょう。

2025-05-05 11_43№(0813).JPG


5. 誘引 | シティ・オブ・ヨークの真価を発揮させる重要作業

「シティ・オブ・ヨーク」の最大の魅力である旺盛な伸長力を活かし、美しい景観を作り出すためには、「誘引」が非常に重要です。

目的:
伸びたつるを支え、形を整える。
日光が枝全体によく当たるようにする。
風通しを良くし、病害虫を防ぐ。
花付きを良くする(枝を水平に近づけることで、花芽がつきやすくなります)。
時期: 主に冬の休眠期(12月~2月)に行います。枝が硬くなる前の方が作業しやすいですが、生育期でも伸びすぎた枝などを軽く整理することは可能です。
方法:
支柱や構造物: フェンス、トレリス、パーゴラ、アーチ、壁面など、つるを這わせるためのしっかりとした構造物が必要です。「シティ・オブ・ヨーク」は非常に大きく育つため、頑丈なものを選びましょう。
枝の配置: 古い枝や枯れた枝、細すぎる枝などを整理した後、健康的でしなやかな枝を選んで配置します。枝をできるだけ水平か、やや斜め上に誘引すると、各節から花芽が上がりやすくなります。垂直に誘引すると、先端にしか花が咲かない傾向があります。
固定: 麻ひもやビニールタイなどで、枝を支柱やフェンスに固定します。枝を傷つけないように、きつく縛りすぎず、余裕を持たせて結びます。8の字に結ぶと、枝への食い込みを防げます。
我が家の例: 我が家では、外壁フェンスに誘引しています。「シティ・オブ・ヨーク」はその中でも中段を担当。旺盛に伸びる枝をフェンスに沿って横に広げ、空間を埋めるように配置しています。上段には「ピエール・ドゥ・ロンサール」、下段には同じく伸長力のあるランブラー「アルベリック・バルビエ」と「フランソワ・ジュランビル」を配置し、高さと奥行きのあるバラの壁を目指しています。それぞれのバラの成長力や特性に合わせて配置場所を決めるのがポイントです。

2025-05-05 11_43№(0812).JPG


6. 剪定

冬剪定 (本剪定): 誘引と同時に行うことが多いです。
枯れ枝、病気の枝、細くて弱々しい枝、交差している枝などを根元から切り取ります。
古い枝(3~4年以上経ち、花付きが悪くなったもの)は、株元から発生している元気な新しいシュート(ベイサルシュート)と交代させるように切り詰めます。
前年に花が咲いた枝は、長さの1/3~1/2程度を目安に切り詰めます。どこで切るかは、誘引するスペースや、どのくらいの高さで花を咲かせたいかによって調整します。
花がら摘み: 花が終わったら、花がらをこまめに摘み取ることで、次の花が咲きやすくなり、病気の予防にもなります。通常は、花首の下の5枚葉の上でカットします。
夏剪定 (返り咲きのため): 返り咲きを促すために、8月下旬~9月上旬頃に軽い剪定を行うこともあります。枝先を軽く切り詰める程度にします。

2025-05-05 11_13№(0715).JPG


7. 病害虫対策

主な病気: 黒星病(黒点病)、うどんこ病など。
主な害虫: アブラムシ、ハダニ、チュウレンジハバチなど。
対策:
予防: 日当たりと風通しを良くすることが基本です。適切な剪定や誘引も予防につながります。株元を清潔に保ち、落ち葉などはこまめに取り除きましょう。
早期発見・早期対処: 定期的に株を観察し、病気や害虫を早期に発見することが重要です。被害が少ないうちであれば、手で取り除いたり、被害部分を切り取ったりするだけで対処できることもあります。
薬剤散布: 必要に応じて、適切な殺菌剤や殺虫剤を使用します。予防的に散布することも効果的です。使用する際は、説明書をよく読み、用法・用量を守りましょう。
我が家の「シティ・オブ・ヨーク」| 2016年からの軌跡
冒頭でも触れましたが、我が家の「シティ・オブ・ヨーク」は2016年に新苗で購入し、地植えで育て始めました。最初は小さな苗でしたが、その成長力は目覚ましく、数年でフェンスの中段を覆うまでに成長しました。

2025-05-05 11_10№(0711).JPG


アルベリック・バルビエやフランソワ・ジュランビルといった、同じく生育旺盛なランブラーローズと組み合わせることで、単調になりがちな壁面に動きと変化が生まれました。それぞれの開花期が少しずつずれるため、長い期間、何かしらのバラが咲いている景色を楽しめます。

特に春、一斉に白い花を咲かせる姿は圧巻です。中輪ながら花数が多く、遠目からでもその存在感は抜群。黄色いしべがアクセントとなり、清楚でありながらも明るい印象を与えてくれます。

2025-05-05 10_51№(0308).JPG


まとめ | 「シティ・オブ・ヨーク」はこんな方におすすめ!
白いバラ、特に清楚な雰囲気の花が好きな方
広い壁面やフェンス、パーゴラなどを覆うバラを探している方
生育旺盛で育てやすいクライミングローズを求めている方
多少手間がかかっても、誘引や剪定でバラを仕立てることに楽しみを感じる方
ダイナミックなバラの景観を作りたい方
「シティ・オブ・ヨーク」は、その美しさと強健さ、そして驚くほどの成長力で、庭に素晴らしい景観をもたらしてくれるクライミングローズです。適切な管理、特に誘引作業によって、その魅力を最大限に引き出すことができます。

2025-05-05 10_51№(0299).JPG


あなたのお庭にも、この純白の輝きを迎えてみませんか?

\ この記事を書いた人 /

02memo

バラを中心にガーデニング情報やDIY、日々の暮らしについて発信しています。

ブログ: 02memo - バラ栽培記録、ガーデニング情報、お買い物レビューなど。2011年開設。
YouTube: @02memo04 - ガーデニング作業の様子や植物の成長記録を動画で。
シティ・オブ・ヨーク 再生リスト: こちら で開花の様子などをチェック!
Instagram: @02memo2 - 美しい花々の写真を中心に、庭の様子をお届け。
Pinterest: 02memo - ガーデンデザインや花のアイデア集。
X (Twitter): @02memo3 - 日々の作業記録や育て方のコツなどを発信中。
ぜひ、各SNSもフォローして、ガーデニングライフを一緒に楽しみましょう!

2025-05-05 10_51№(0300).JPG


#シティオブヨーク #cityofyork #タンタウ #tantau #ドイツバラ #germanyrose #バラ #rose #つるバラ #クライミングローズ #白いバラ #ガーデニング #庭 #花 #育て方 #誘引 #剪定 #バラのある暮らし #庭のある暮らし #flower #gardening #02memo

シティ・オブ・ヨーク City of York タンタウ Tantau ドイツ ツル クライミング・ローズ LCl ラージ・フラワード・クライマー 返り咲き 白系統 アイボリ- 丸弁半八重咲き 中輪 中香

2025-05-05 10_51№(0309).JPG


シティ・オブ・ヨーク City of York 再生リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVz1hD4OBGX0eHzd4KRFp_Lw

#shorts
#シティオブヨーク #cityofyork
#タンタウ #tantau #ドイツバラ #germanyrose
#バラ #rose #gardening #flower #花 #ガーデニング #庭 #02memo

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 21:03| youtube | 更新情報をチェックする

優雅な香りと色彩の共演:ローズ・ポンパドゥールで紡ぐ庭の物語。Rose Pompadour⠀ピンクの花が綺麗に咲いた。バラ3品種。バスシーバ。アルベリックバリビエ。春庭周回。2025年5月5日

ローズ・ポンパドゥール Rose Pompadour⠀ピンクの花が綺麗に咲いた。2025年5月5日

香りの女王 ローズ・ポンパドゥール 徹底解説!魅力と育て方、初心者も安心のデルバール強香・四季咲きバラ
2025年5月5日、春の柔らかな日差しの中、我が家の庭で待望の瞬間が訪れました。フランスの名門デルバールが生んだ銘花、「ローズ・ポンパドゥール (Rose Pompadour)」が、今年もその高貴なピンク色の蕾を開き始めたのです! 2020年にお迎えした新苗が、今では東側のフェンスを彩る美しいつるバラに成長し、隣で誘引しているオールドローズ「アンプルールデュマロック」と共に、春の庭を華やかに演出してくれています。

ふっくらとした蕾がほどけ、ディープカップからロゼット咲きへと表情を変えながら放つ、フルーツとダマスクが織りなす甘く濃厚な香り…。まさに「香りの女王」と呼ぶにふさわしい、五感を満たす幸福な時間です。

ローズ・ポンパドゥールは、その圧倒的な美しさと芳香、そして育てやすさから、世界中のガーデナーを魅了し続けています。

2025-05-05 11_44№(0863).JPG




「香りの良いバラを育ててみたい」
「エレガントで華やかな庭に憧れる」
「バラ栽培は初心者だけど、見栄えのする品種に挑戦したい」
「病気に強く、手がかかりすぎないバラが理想」
もしあなたがそう思っているなら、ローズ・ポンパドゥールは最高の選択肢の一つとなるでしょう。

2025-05-05 11_44№(0859).JPG


この記事では、ローズ・ポンパドゥールの基本情報から、その比類なき魅力、初心者でも安心して育てられる詳細な栽培方法、そして庭でその美しさを最大限に引き出す楽しみ方まで、余すところなく徹底解説します。さあ、一緒に香りの女王の世界へ旅立ちましょう!

2025-05-05 11_44№(0858).JPG


ローズ・ポンパドゥールとは? 基本情報と名前の由来
まずは、この素晴らしいバラのプロフィールをご紹介します。

品種名: ローズ・ポンパドゥール (Rose Pompadour)
育種者: デルバール (Delbard) / フランス (2009年発表)
系統: S (シュラブ・ローズ)、半つる性
花色: 艶やかなピンク。咲き進むにつれて中心が淡いラベンダーピンクを帯び、ニュアンスのある表情に変化します。
花形: 咲き始めはコロンとした愛らしいディープカップ咲き。開くにつれて花弁が豊かに重なる豪華なロゼット咲きへと変化します。
花径: 10~12cm。存在感のある大輪で、一輪でも見応えがあります。
香り: 強香。ラズベリーや洋梨にも例えられるフルーティーな甘さと、濃厚でクラシカルなダマスクローズの香りが絶妙に調和した、忘れられない芳香です。
開花性: 四季咲き。春から秋まで、繰り返しよく花を咲かせ、長く楽しませてくれます。
樹形: 半つる性のシュラブ樹形。枝はしなやかに伸び、自然樹形でも、誘引しても美しい姿を見せます。
樹高・幅: 環境や仕立て方によりますが、目安として高さ約1.5m、幅約1.2m程度に成長します。フェンスやオベリスクへの誘引でコントロール可能です。
耐病性: 非常に強い。特にバラ栽培で悩みの種となりやすい「うどんこ病」に対して高い耐性を持ちます。黒星病にも比較的強く、初心者にも育てやすい強健さが魅力です。
名前の由来: その名は、18世紀フランス、ルイ15世の公妾であり、芸術や文化の庇護者としても知られるポンパドゥール夫人に捧げられました。彼女が愛したとされる、優雅で気品あふれるピンク色「ポンパドゥールピンク」を彷彿とさせることから名付けられました。

2025-05-05 11_44№(0857).JPG


五感を満たす!ローズ・ポンパドゥールの比類なき魅力
なぜローズ・ポンパドゥールはこれほどまでに多くの人々を惹きつけるのでしょうか? その唯一無二の魅力を深掘りしてみましょう。

2025-05-05 11_44№(0856).JPG


1. 魅惑の花色とドラマティックな花形変化
ローズ・ポンパドゥールの最大の魅力の一つは、その息をのむほど美しい花色と、咲き進むにつれて変化する花形です。艶やかで深みのあるピンク色は、まさにエレガンスの象徴。見る人の心を一瞬で掴み、幸福感で満たしてくれます。
さらに、開花が進むと、花の中心部に淡いラベンダーの色合いが加わり、より複雑でニュアンスに富んだ表情を見せてくれるのです。この繊細な色のグラデーションは、他のピンクローズにはない、ローズ・ポンパドゥールならではの個性と言えるでしょう。
咲き始めの、ころんとした可愛らしいディープカップ咲き。そこからゆっくりと花弁が開き、幾重にも重なる豪華絢爛なロゼット咲きへと姿を変える様子は、まるで一つのドラマを見ているかのよう。一株でこれほど多様な花の表情を楽しめるのは、ガーデナーにとって大きな喜びです。

2025-05-05 11_44№(0854).JPG


2. 庭を満たす、忘れられない「強香」
ローズ・ポンパドゥールを語る上で、その素晴らしい香りは絶対に外せません。「香りの女王」の称号は伊達ではありません。
開花期には、庭中がその芳醇な香りに包まれます。ラズベリーや洋梨のような甘酸っぱいフルーティーノートと、ダマスクローズ特有の濃厚でクラシカルな香りが絶妙に溶け合い、うっとりするような、それでいて爽やかさも感じさせる、複雑で奥深い芳香を放ちます。
風に乗って漂うその香りは、ガーデニングの喜びを何倍にも増幅させてくれる特別な存在。窓を開けて香りを楽しんだり、切り花にして室内で楽しんだりするのも最高の贅沢です。一度この香りを体験すると、誰もが虜になってしまうでしょう。

2025-05-05 11_44№(0850).JPG


3. 絶え間なく咲き続ける頼もしい「四季咲き性」
春の一番花の素晴らしさはもちろん格別ですが、ローズ・ポンパドゥールの真価はそれだけではありません。春が終わっても、夏、そして涼しくなる秋まで、繰り返し花を咲かせ続けてくれる頼もしい「四季咲き性」も大きな魅力です。
適切な管理を行えば、シーズンを通して庭を華やかに彩ってくれます。「いつでも美しい花が咲いている庭」というのは、多くのガーデナーの憧れではないでしょうか。ローズ・ポンパドゥールは、その夢を叶えてくれる貴重な存在なのです。特に秋の花は、気温が下がることで花色がより深く、香りも豊かになる傾向があり、春とはまた違った趣を楽しめます。

2025-05-05 11_44№(0852).JPG


4. 初心者にも優しい「強健さと耐病性」
これだけの美しさと香りを誇りながら、非常に育てやすいという点も、ローズ・ポンパドゥールが絶大な人気を誇る理由です。バラ栽培というと「病気や害虫が心配」「手がかかりそう」というイメージを持つ方もいるかもしれませんが、この品種は非常に強健。
特に、多くのバラを悩ませる「うどんこ病」に対しては特筆すべき耐性を持っています。もちろん、黒星病やその他の病気、害虫(アブラムシ、ハダニ、チュウレンジハバチなど)に全くかからないわけではありませんが、基本的な管理を怠らなければ、初心者の方でも比較的容易に、毎年美しい花をたくさん咲かせることができます。この育てやすさが、多くのガーデナーに愛され続ける理由の一つです。

2025-05-05 11_44№(0855).JPG


5. 多様な仕立てが可能な「半つる性シュラブ」
ローズ・ポンパドゥールは、シュラブ・ローズに分類されますが、枝がしなやかに長く伸びる「半つる性」の性質を持っています。この特性を活かすことで、様々な演出が可能です。
そのまま自然なブッシュ(株立ち)樹形として育てても、こんもりとまとまり美しい姿を見せますが、そのしなやかな枝を活かして、オベリスクやフェンス、トレリス、アーチなどに誘引することで、立体的な景観を作り出すことができます。我が家のようにフェンスに誘引すれば、まるでピンクの花のカーテンのよう。庭のデザインやスペースに合わせて、自由な発想で仕立て方を選べるのも、ローズ・ポンパドゥールの大きな魅力と言えるでしょう。

2025-05-05 11_44№(0853).JPG


初心者でも安心!ローズ・ポンパドゥール 育て方完全マニュアル
魅力あふれるローズ・ポンパドゥールですが、その育て方はポイントを押さえれば決して難しくありません。以下のステップを参考に、美しい花を咲かせましょう。

2025-05-05 11_44№(0851).JPG


1. 植え付け場所の選定:日当たりと風通しが鍵
日当たり: バラは日光が大好きです。特にローズ・ポンパドゥールは、花付きを良くし、健全な生育を促すために、最低でも1日に6時間以上の日照時間が確保できる場所を選びましょう。午前中の光がたっぷり当たる東向きの場所などが理想的です。
風通し: 病害虫の発生を抑えるためには、風通しの良さが非常に重要です。壁際や植物が密集しすぎている場所は避け、空気がよどまない、爽やかな風が通り抜ける場所を選びましょう。適切な株間を確保することも大切です。我が家の東側フェンスも、朝日が当たり、風が抜ける良い環境です。

2025-05-05 11_45№(0869).JPG


2. 土壌づくり:バラが喜ぶ土を用意する
理想の土: バラは、水はけが良いことと、適度な保水性があること、そして栄養分に富んだ肥沃な土壌を好みます。
土壌改良: 庭植えの場合、植え付け前には土壌診断を行い、必要であれば改良しましょう。日本の土壌は酸性に傾きがちですが、ローズ・ポンパドゥールは弱酸性(pH 6.0~6.5)を好みます。硬い土の場合は、堆肥や腐葉土、パーライトなどを混ぜ込んで水はけと通気性を改善します。有機質肥料(牛ふん堆肥など)を混ぜ込むことで、肥沃さも高まります。
鉢植えの場合: 鉢植えで育てる場合は、市販の高品質な「バラ専用培養土」を使用するのが最も手軽で確実です。水はけと保水性、肥料持ちのバランスが良く、バラの生育に適した配合になっています。

2025-05-05 11_44№(0863).JPG


3. 植え付け:最適な時期と方法
植え付け時期: バラの植え付けに最適なのは、根が休眠している時期です。秋(10月~11月)または早春(休眠期の終わり、芽が動き出す前の2月下旬~3月頃)に行いましょう。特に秋植えは、春までに根を張らせることができ、その後の生育がスムーズになるためおすすめです。
植え付け方法(庭植え):
苗の根鉢よりも一回り以上大きい植穴(目安:深さ・幅ともに50cm程度)を掘ります。
掘り上げた土に、堆肥や腐葉土、元肥(緩効性化成肥料や有機肥料など)をよく混ぜ込み、植え付け用の土を作ります。
苗の根鉢を傷つけないようにポットから丁寧に取り出し、植穴の中央に置きます。この時、接ぎ木部分(株元のこぶ状の部分)が地面の高さよりも少し上(2~3cm)に出るように高さを調整します。深植えは生育不良の原因になります。
用意した植え付け用の土を、根鉢の周りに隙間なく戻し入れます。棒などで軽く突きながら、根と土を密着させます。
植え付け後、株元にたっぷりと水を与えます。水が引いたら、もう一度与えるくらい念入りに行い、土を落ち着かせます。
マルチング: 植え付け後、株元をバークチップや腐葉土、わらなどで覆う「マルチング」を行うと、土壌の急激な乾燥を防ぎ、雑草の発生を抑制し、地温の安定にも役立ちます。見た目も美しくなります。

2025-05-05 11_45№(0868).JPG


4. 水やり:メリハリが大切
庭植え: 植え付け直後や、根がしっかり張るまでは、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。根が育てば、基本的には降雨に任せて大丈夫ですが、夏場など乾燥が続く時期は、土の乾き具合をよく観察し、乾いていたら早朝または夕方にたっぷりと与えましょう。
鉢植え: 鉢植えは庭植えに比べて土が乾燥しやすいです。土の表面が白っぽく乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えるのが基本です。水の与えすぎ(常に土がジメジメ湿っている状態)は根腐れの原因になるため、必ず土の乾き具合を確認してから水やりをしましょう。受け皿に溜まった水は捨てます。
注意点: 水やりは株元に静かに与え、できるだけ葉や花に水がかからないようにします。特に夕方に葉が濡れていると、病気が発生しやすくなります。

2025-05-05 11_45№(0866).JPG


5. 肥料:美しい花を咲かせ続けるために
バラは肥料好き: ローズ・ポンパドゥールのような四季咲き性のバラは、春から秋まで繰り返し花を咲かせるために、多くのエネルギーを必要とします。そのため、適切なタイミングで適切な量の肥料を与えることが、美しい花をたくさん咲かせるための重要なポイントです。

2025-05-05 11_44№(0860).JPG


地植えの場合:
寒肥(かんごえ):12月~2月 一年間の生育と開花の基礎となる最も重要な肥料です。油かすや骨粉などの有機質肥料や、緩効性化成肥料(ゆっくり長く効くタイプ)を、株元から少し離れた場所(枝先の真下あたり)に円状に数カ所穴を掘って施します。
お礼肥(花後):春の一番花が終わった後(5月~6月頃) 花を咲かせた後、消耗した株の体力を回復させ、次の開花(二番花)を促すために施します。速効性のある化成肥料や液体肥料が適しています。
秋の追肥:8月下旬~9月頃 夏の暑さでやや生育が鈍った後、秋の花を充実させるために追肥をします。お礼肥と同様に、速効性肥料や液体肥料が良いでしょう。

2025-05-05 11_44№(0865).JPG


鉢植えの場合: 鉢の中の土の量は限られているため、肥料切れを起こしやすいです。生育期間中(目安:3月~10月頃)は、定期的に肥料を与える必要があります。月に1回程度、バラ用の固形肥料(置肥タイプ)を鉢の縁に置くか、月に2~3回程度、規定倍率に正しく薄めた液体肥料を水やり代わりに与えます。
注意点: 肥料の与えすぎは、根を傷めたり、かえって生育を悪くしたりする原因(肥料焼け)になります。必ず製品に記載されている規定量を守りましょう。真夏(7月下旬~8月)は、暑さでバラの生育が一時的に停滞することが多いので、施肥は控えるか、与える場合はごく薄めた液体肥料を少量にする程度にします。

2025-05-05 11_44№(0863).JPG


6. 剪定と【重要】誘引:美しい樹形と花付きのために
剪定の目的: 剪定は、バラを健康に育て、美しい花を咲かせるために欠かせない作業です。主な目的は、(1)古い枝や不要な枝を取り除き、株の若返りを図る、(2)風通しを良くして病害虫の発生を予防する、(3)新しいシュート(勢いの良い枝)の発生を促す、(4)株全体の形を整え、花付きを良くすることです。

2025-05-05 11_44№(0864).JPG


冬剪定(休眠期剪定):1月~2月 一年で最も重要な剪定です。葉が落ちた休眠期に行います。
まず、枯れ枝、病気の枝、弱々しい細い枝、他の枝と交差している枝、内向きに伸びている枝などを、付け根から切り取ります。
次に、残った健康な枝を剪定します。ローズ・ポンパドゥールはシュラブ(半つる性)なので、ハイブリッド・ティーのように強く切り詰める必要はありません。全体の樹形や、どのように誘引したいかを考えながら、枝の長さの1/3~1/2程度の高さで、外向きの元気な芽の上で切り戻します。やや長めに枝を残すことを意識すると、春にたくさんの花が楽しめます。
花がら摘み(随時): 咲き終わった花(花がら)をそのままにしておくと、種を作るために株のエネルギーが使われてしまい、次の花が咲きにくくなったり、病気の原因になったりします。花が終わったら、花首だけでなく、花がついている枝の「5枚葉」の上で切り取りましょう。これにより、次の花芽が早く動き出し、四季咲き性を最大限に活かすことができます。

2025-05-05 11_44№(0862).JPG


【重要】誘引: ローズ・ポンパドゥールを美しく咲かせる上で、剪定と同じくらい、あるいはそれ以上に重要なのが「誘引」です。半つる性の性質を最大限に活かす作業です。
目的: しなやかに伸びる枝を、オベリスク、フェンス、トレリス、アーチなどの支柱や構造物に固定し、美しい樹形を作るのが第一の目的です。さらに重要なのが、枝をできるだけ水平か、ゆるやかなカーブを描くように斜めに倒して固定すること。バラには「頂芽優勢」という性質があり、枝を垂直に伸ばすと先端にしか花が咲きにくくなります。枝を横に倒すことで、枝の途中にある芽からも花を咲かせる側枝がたくさん発生し、株全体が花で覆われるようになります。

2025-05-05 11_44№(0861).JPG


時期: 枝が比較的柔らかく、作業しやすい冬剪定と同じ時期(1月~2月)に行うのが最適です。無理に曲げると枝が折れることがあるので注意しましょう。夏以降に伸びた新しいシュートも、柔らかいうちにある程度誘引しておくと、冬の作業が楽になります。
方法: 支柱や構造物に、枝を麻ひもやビニールタイなどで、ゆるやかに曲げながら固定します。枝が成長して太くなることを考慮し、きつく縛りすぎないのがポイントです。食い込むと枝を傷める原因になります。枝同士が重ならないように、風通しを考えて配置しましょう。我が家ではフェンスに沿わせるように、枝を扇状に広げて誘引しています。

2025-05-05 11_51№(1028).JPG


7. 病害虫対策:予防と早期発見が肝心
耐病性は強いが油断禁物: ローズ・ポンパドゥールはうどんこ病に特に強い品種ですが、完璧ではありません。栽培環境や天候によっては、黒星病(葉に黒い斑点ができ、やがて落葉する)が発生することもあります。また、アブラムシ、ハダニ(高温乾燥時に発生しやすい)、チュウレンジハバチ(幼虫が葉を食害する)などの害虫も発生する可能性があります。
予防と早期発見・対処:
最大の予防策は環境整備: 日当たりと風通しの良い場所で育てること、適切な剪定で株内部の風通しを良く保つことが、病気の発生を抑える最も効果的な方法です。

2025-05-05 11_51№(1022).JPG


日々の観察: 毎日、株の様子をよく観察し、葉の裏などもチェックして、病気の兆候や害虫の発生を早期に発見することが重要です。
早期対処: 病気の葉を見つけたら、すぐに取り除いて処分します。害虫も、数が少ないうちなら手で取り除いたり、水で洗い流したりできます。被害が広がるようなら、それぞれの病害虫に対応した薬剤(殺菌剤・殺虫剤)を、使用方法を守って適切に散布します。薬剤は予防的に散布することも有効ですが、頼りすぎず、まずは健康な株を育てることを心がけましょう。
株を健康に保つ: 適切な水やり、施肥、剪定で株自体を元気に育てることが、病害虫への抵抗力を高めることにつながります。

2025-05-05 11_51№(1026).JPG


8. 冬越し:寒冷地での注意点
耐寒性: ローズ・ポンパドゥールは比較的寒さに強いバラですが、お住まいの地域によっては冬越し対策が必要な場合があります。特に寒さが厳しい地域(一般的な目安として関東以北や標高の高い地域など)では、対策を行うとより安心です。
対策(庭植え): 株元へのマルチングが効果的です。冬剪定後、株元に厚めに堆肥やバークチップ、腐葉土などを敷き詰め、地面の凍結や寒風から根を守ります。
対策(鉢植え): 鉢植えは地面からの冷え込みの影響を受けやすいため、より注意が必要です。寒風や霜が直接当たらない軒下や、玄関ポーチなどに移動させると良いでしょう。鉢を二重鉢にしたり、プチプチなどの断熱材で鉢を覆ったりするのも効果があります。

2025-05-05 11_51№(1025).JPG


庭をエレガントに演出:ローズ・ポンパドゥールの楽しみ方
ローズ・ポンパドゥールの美しさと特性を活かせば、庭の楽しみ方がぐっと広がります。

2025-05-05 11_51№(1027).JPG


オベリスク仕立てで庭の主役に: しなやかな枝を活かして、オベリスクにらせん状に誘引すれば、まるで香るピンクの花のタワーのよう。庭の中央やコーナーに設置すれば、圧倒的な存在感を放つフォーカルポイントとなり、立体的な美しさを演出できます。開花期には、芳醇な香りが周囲に漂います。
フェンスやトレリス、壁面を彩る花のカーテン: 我が家のように、フェンスやトレリスに誘引すれば、殺風景だった空間が華やかなピンク色の花のカーテンで彩られます。壁面に誘引するのも素敵です。他のつるバラや、クレマチスなど、開花時期や色の異なるつる性植物と組み合わせることで、より表情豊かな景観を作り出すことができます。隣で咲くアンプルールデュマロックとのピンクの共演は、毎年の楽しみです。
大きめの鉢植えで優雅にテラスや玄関先で: スペースが限られている場合や、移動させたい場合は、大きめの鉢(直径30cm以上の10号鉢以上を推奨)での栽培も可能です。テラスや玄関先、ベランダなど、身近な場所でその美しさと香りを楽しむことができます。冬場の移動や管理も比較的容易になります。

2025-05-05 11_51№(1023).JPG


贅沢な切り花として室内でも楽しむ: 大輪で形が美しく、香り高いローズ・ポンパドゥールは、切り花としても一級品です。蕾が開き始めた頃にカットして、お部屋に飾れば、空間がパッと明るくなり、芳醇な香りに包まれます。自宅で大切に育てたバラを飾る、これ以上の贅沢はありません。開花が進む様子を間近で観察するのも楽しいひとときです。
ローズ・ポンパドゥールの魅力を最大限に引き出すポイント

2025-05-05 11_51№(1024).JPG


最後に、この素晴らしいバラの魅力を最大限に引き出すためのキーポイントをまとめます。

基本のお手入れを丁寧に: 健康な株を育てることが、美しい花をたくさん咲かせるための最も重要な基本です。適切な水やり、定期的な施肥、そして時期に合わせた剪定を丁寧に行いましょう。
風通しを常に意識: 枝が込み合ってくると、病害虫が発生しやすくなります。剪定や誘引の際に、株の中心部まで風が通るように意識しましょう。
「誘引」で美しさをコントロール: 半つる性の特性を理解し、枝を効果的に配置する「誘引」は、ローズ・ポンパドゥールの魅力を最大限に引き出す鍵です。花付きを良くし、美しい樹形を作りましょう。
日々の観察を怠らない: 「何か変だな?」という初期のサインを見逃さないことが大切です。病害虫の早期発見・早期対処が、被害を最小限に抑えることにつながります。
あなたの庭の環境に合わせたケアを: バラの生育は、お住まいの地域の気候や、庭の日照条件、土壌などによって異なります。基本的な育て方を参考にしつつ、ご自身の環境に合わせて、冬越しの方法や水やりの頻度などを調整しましょう。

2025-05-05 11_45№(0869).JPG


まとめ:香りの女王、ローズ・ポンパドゥールと暮らす喜び
ローズ・ポンパドゥールは、

心を奪われるほど美しい、艶やかなピンクの花色とドラマティックな花形の変化
記憶に深く刻まれる、豊かで甘美なフルーツとダマスクの強香
春から秋まで、絶え間なく庭を彩り続ける素晴らしい四季咲き性
初心者でも安心して育てられる、驚くほどの強健さと優れた耐病性
オベリスクやフェンスなど、多様な演出が可能な魅力的な半つる性の樹形
これら全てを高いレベルで兼ね備えた、まさに「パーフェクト」に近い、素晴らしいフレンチローズです。

2025-05-05 11_03№(0699).JPG


今日、我が家の庭で咲き始めた一輪が放つ甘美な香りに包まれながら、これから次々と開花し、フェンスをピンク色と芳香で満たしてくれる日々を想像すると、ガーデナーとしての喜びで心が満たされます。

2025-05-05 11_03№(0697).JPG


驚くほど育てやすいのに、最高の美しさと香りで私たちを魅了してくれる。それがローズ・ポンパドゥールです。手間をかけた分だけ、いえ、それ以上の感動を与えてくれるでしょう。

2025-05-05 11_03№(0696).JPG


ぜひ、あなたの庭にも「香りの女王」ローズ・ポンパドゥールを迎えて、その比類なき魅力に触れてみてください。きっと、バラのある暮らしが、これまで以上に豊かで、エレガントで、香りに満ちた素晴らしいものになるはずです。

2025-05-05 10_53№(0376).JPG


我が家のローズ・ポンパドゥールの成長記録や、他のバラたちの様子は、ブログやSNSでも発信しています。よろしければ、そちらもご覧いただけると嬉しいです。

2025-05-05 11_03№(0695).JPG


ブログ: https://02memo.seesaa.net/
YouTube: https://www.youtube.com/@02memo04 (再生リスト ローズ・ポンパドゥール)
Instagram: https://www.instagram.com/02memo2/
Pinterest: https://www.pinterest.jp/02memo/
X (Twitter): https://twitter.com/02memo3

2025-05-05 11_03№(0687).JPG


あなたのローズ・ポンパドゥールは、どんな美しい姿を見せてくれていますか? おすすめの誘引方法や、育てていて感動したエピソードなど、ぜひコメント欄でシェアしてくださいね!

2025-05-05 10_53№(0364).JPG


ローズ・ポンパドゥール Rose Pompadour デルバール Delbard フランス 半ツル シュラブ・ローズ S シュラブ 四季咲き ピンク系統 ピンク ディープカップ~ロゼット 大輪 強香

2025-05-05 10_53№(0378).JPG


#shorts
#ローズポンパドゥール #rosepompadour
#デルバール #delbard #フレンチローズ #Frenchrose
#バラ #rose #gardening #flower #花 #ガーデニング #庭 #02memo

2025-05-05 11_03№(0685).JPG

2025-05-05 10_53№(0385).JPG


ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 17:10| youtube | 更新情報をチェックする

2025年05月05日

エレガントな白い花で彩る パブロワ Pavlova⠀白い花が咲きだした。2025年5月5日

パブロワ Pavlova

パブロワ Pavlova⠀白い花が咲きだした。2025年5月5日

デルバール(delbard)のシュラブ・ローズ。フランスのバラ。

デルバールが誇るフレンチローズの一つであるパブロワ Pavlovaは、半ツルとシュラブの両方の特性を持ちながら、コンパクトでありながら存在感抜群の大輪を咲かせる逸品です。エレガントな白系統の花びらがロゼット状に広がり、どんな庭にも上品なアクセントとして映えます。

2025-05-05 11_46№(0906).JPG




────────────────────────────── 魅力のポイント ──────────────────────────────
【四季咲きと強い香り】
パブロワは四季折々に咲くため、季節を問わず美しい花姿を楽しむことができます。庭先や公共スペースに彩りと華やかさを与えるだけでなく、風に乗って漂う強いフレグランスが心地よい空間を演出します。

2025-05-05 11_46№(0911).JPG


【フレンチローズの伝統と現代の育成技術】
フランス発のバラとして伝統的な美しさに裏打ちされた育種技術が特徴です。デルバール独自の技術により耐病性や耐寒性にも優れており、ガーデニング初心者から上級者まで幅広い層が安心して育てられる点が魅力です。適切な日当たりと水はけの良い土壌を用いれば、長期間にわたって美しい花姿を保つことができます。

2025-05-05 11_46№(0903).JPG


【半ツルとシュラブのバランス】
半ツル性とシュラブ性を併せ持つため、フェンスやアーチ、垣根などさまざまな場所で自由に這わせることが可能です。コンパクトな株形と大輪の花が絶妙に調和し、庭全体に動きとリズムを与え、デザイン面でも高く評価されています。

2025-05-05 11_46№(0913).JPG


────────────────────────────── ガーデンデザインへのおすすめポイント ──────────────────────────────
以下のポイントから、パブロワ Pavlovaは多くのガーデニングシーンで活躍します。

2025-05-05 11_46№(0909).JPG


・飾りとしての存在感
大輪の白い花と強い香りが、シンプルなガーデンや多植物の庭に調和し、モダンなデザインやクラシカルなフレンチスタイルにもぴったりです。

2025-05-05 11_46№(0905).JPG


・育てやすさ
耐病性・耐寒性に優れているため、日常の手入れが簡単です。定期的な剪定で形を整えることで、長い期間にわたり美しい花姿を楽しむことができます。

2025-05-05 11_46№(0904).JPG


・豊かな季節感
四季折々に花が咲くため、春夏秋冬それぞれのシーンで庭に華を添え、家族や来客への話題作りにも役立ちます。

────────────────────────────── まとめ ──────────────────────────────
パブロワ Pavlovaは、デルバールの技術とフレンチローズの伝統が融合した逸品です。エレガントな大輪の白い花、四季咲きの安心感、半ツル性とシュラブ性のバランスが、あらゆる庭に品格と彩りをもたらします。ガーデニング初心者から上級者まで、あなたの次のプロジェクトに取り入れてみる価値が十分にある魅力的なバラです。

2025-05-05 11_46№(0912).JPG


パブロワ Pavlova デルバール Delbard フランス 半ツル シュラブ・ローズ S シュラブ 四季咲き 白系統 白 ロゼット咲き 大輪 強香

2025-05-05 11_46№(0907).JPG


#shorts
#パブロワ #pavlova
#デルバール #delbard #フレンチローズ #Frenchrose
#バラ #rose #gardening #flower #花 #ガーデニング #庭 #02memo

再生リスト パブロワ Pavlova
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVyVjpfn1J3waoxkoSfW4jth

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
ラベル:パブロワ pavlova
posted by 02memo at 20:16| youtube | 更新情報をチェックする

幻想に誘われる「レイニーブルー」—藤色ロゼット咲きローズで演出する詩的ガーデンスペース 紫の花が咲きだした。エントランスで咲いたバラ7品種。春庭周回。2025年5月5日

レイニーブルー Rainy Blue

紫の花が咲きだした。2025年5月5日

魅惑のパープルクライマー「レイニーブルー」徹底解説:特徴、育て方から誘引のコツまで
公開日: 2025年5月5日

しっとりと雨に濡れたような、幻想的な藤色の花を咲かせるバラ、「レイニーブルー (Rainy Blue)」。そのロマンティックな名前と美しい花姿で、多くのガーデナーを魅了し続ける人気のクライミングローズ(つるバラ)です。

この記事では、ドイツの名門タンタウ社が生んだ傑作「レイニーブルー」の基本情報から、その尽きない魅力、そしてご自宅で美しく咲かせるための育て方のコツまで、詳しく解説していきます。

2016年から育てているエントランスのフェンスでは、今年も美しい紫の花が咲き始めました!

2025-05-04 09_03№(0215).JPG




1. 「レイニーブルー」とは? 基本情報と特徴
まずは、レイニーブルーがどのようなバラなのか、基本的な情報を見ていきましょう。

作出年: 2012年
作出国: ドイツ
作出者: タンタウ社 (Tantau)
系統: CL (クライミングローズ) / S (シュラブ)
分類上はクライミング(つるバラ)やシュラブ(半つる性)に分類されます。枝がしなやかで誘引しやすいため、つるバラとしての利用が多いですが、木立のように仕立てることも可能です。
花色: 藤色、パールヴァイオレット、紫
咲き進むにつれて、また季節(特に秋)によって、色の深みが変わる表情豊かなバラです。
花形: ロゼット咲き
花弁が多く(57枚ほどとも言われます)、中心部がややカップ状にくしゅっと重なるクラシカルな雰囲気の花形です。
花径: 中輪 (約6cm)
咲き方: 四季咲き~返り咲き
春に一番花が咲いた後、適切な管理をすれば秋まで繰り返し花を楽しめます。
香り: 微香~中香

2025-05-04 09_03№(0221).JPG


ティー系の香りに、パウダーやスパイスが混ざると表現される、優しい香りです。強くはありませんが、房咲きになるため、たくさんの花が咲くと心地よく香ります。
樹高: 1.2m ~ 1.5m (仕立て方によっては2.5m程度まで伸びることも)
樹形: シュラブ樹形、横張りタイプ
枝は細めでしなやかに横方向へ伸びやすい性質(匍匐性)があります。
葉: 小葉でかわいらしい印象。
樹勢: 強い
丈夫で生育旺盛ですが、根がしっかり張るまでの初期生育はややゆっくりな場合があります。

耐病性:
うどんこ病には強い耐性を持ちます。
黒星病に対しては「普通」または「比較的強い」とされますが、意見が分かれる部分です。紫色系のバラとしては耐病性が高い方ですが、環境によっては(特に高温多湿な時期)発生しやすいため、注意が必要です。定期的な薬剤散布が推奨されることもあります。
一部で「癌腫(がんしゅ)」の報告もありますが、これはレイニーブルー特有ではなく、バラ全般で起こりうる病気です。

2025-05-04 09_03№(0212).JPG


2. レイニーブルーの魅力:なぜ人気なのか?

レイニーブルーがこれほどまでに愛される理由は何でしょうか。その魅力を掘り下げてみましょう。

魅力1:唯一無二の美しい花色と花形
何と言っても、その名の通り「雨に濡れたような」と表現される、透明感のある優しい藤色が最大の魅力です。派手さはありませんが、落ち着いた上品な色合いは、見る人の心を惹きつけます。花弁が密に重なるロゼット咲きも相まって、非常にロマンティックで繊細な雰囲気を醸し出します。

2025-05-04 09_03№(0213).JPG


魅力2:しなやかで誘引しやすい枝
クライミングローズとして利用する場合、枝の扱いやすさは重要なポイントです。レイニーブルーの枝は細めでしなやかなため、アーチ、フェンス、トレリス、オベリスクなど、様々な構造物へ誘引しやすいのが特徴です。初心者の方でも比較的楽に、思い通りの形に仕立てることができます。エントランスのフェンスを彩る姿は、訪れる人を優しく迎えてくれるでしょう。

2025-05-04 09_03№(0217).JPG


魅力3:コンパクトなスペースでも楽しめる
つるバラというと広いスペースが必要なイメージがありますが、レイニーブルーは比較的コンパクトにまとまりやすい品種です。樹高も1.5m前後と比較的高くなりすぎず、横への広がりも誘引でコントロールしやすいため、ベランダでの鉢植え栽培や、限られたスペースでの植栽にも適しています。「つるバラを育ててみたいけれど、場所が…」と悩んでいる方にもおすすめです。

2025-05-04 09_03№(0218).JPG


魅力4:丈夫で育てやすい性質
樹勢が強く、うどんこ病への耐性も高いため、バラ栽培が初めての方でも比較的育てやすい品種と言えます。もちろん、黒星病への注意や基本的なお手入れは必要ですが、枯れ込む心配は少ない強健さが魅力です。適切な管理を行えば、春から秋まで繰り返し美しい花を咲かせてくれます。

2025-05-04 09_03№(0214).JPG


魅力5:房咲きでたくさんの花を楽しめる
一輪一輪は中輪サイズですが、房になってたくさんの花を咲かせる(多花性)ため、開花期には見事な景観を作り出します。フェンスやアーチを埋め尽くすように咲く姿は圧巻です。

2025-05-04 09_03№(0216).JPG


3. レイニーブルーの育て方:美しく咲かせるためのポイント
レイニーブルーの魅力を最大限に引き出すための育て方を見ていきましょう。基本的なバラの育て方に準じますが、品種の特性に合わせたポイントを押さえることが大切です。

2025-05-04 09_03№(0215).JPG


3.1. 植え付け場所と用土
日当たり: 日当たりの良い場所を好みます。最低でも半日(4~5時間)は日が当たる場所を選びましょう。ただし、強すぎる西日は花や葉を傷めることがあるため、可能であれば避けます。耐陰性は普通レベルです。
風通し: 病害虫予防のため、風通しの良い場所が理想です。壁際などに植える場合も、空気がある程度流れるようにスペースを確保しましょう。
用土: 水はけと水もちの良い、肥沃な土壌を好みます。市販の「バラ用培養土」を使用するのが手軽でおすすめです。地植えの場合は、掘り上げた庭土に堆肥や腐葉土、パーライトなどを混ぜて土壌改良を行います。

2025-05-05 11_42№(0788).JPG


3.2. 植え付け時期と方法
適期: 休眠期にあたる晩秋(10月~11月)から早春(2月~3月)が最適です。真冬の厳寒期は避けた方が無難です。ポット苗であれば、根鉢を崩さなければ春(5月頃まで)でも植え付け可能です。
方法(地植え):
直径・深さともに50cm程度の植え穴を掘ります。
掘り上げた土に堆肥や元肥(緩効性肥料)を混ぜ込みます。
苗の根鉢を軽く崩し(崩しすぎないように注意)、接ぎ木部分が地面より少し上に出るように高さを調整して植え付けます。
植え付け後は、支柱を立てて苗を固定し、たっぷりと水を与えます。
方法(鉢植え):
苗のサイズに合わせて、根鉢より一回り~二回り大きな鉢を選びます(例:6号苗なら8号鉢)。深さのあるスリット鉢などがおすすめです。
鉢底石を敷き、バラ用培養土で植え付けます。植え付け方は地植えと同様です。
植え付け後は、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えます。

2025-05-05 11_42№(0787).JPG


3.3. 水やり
鉢植え: 土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えるのが基本です。特に生育期(春~秋)は水切れに注意しましょう。夏場は朝夕の涼しい時間帯に与えます。冬場は生育が緩慢になるため、水やりの頻度を減らします(土の表面が乾いてから2~3日後が目安)。
地植え: 植え付け直後や、雨が降らず乾燥が続く場合を除き、基本的に水やりの必要はあまりありません。ただし、夏場の高温乾燥期には、様子を見て朝か夕方にたっぷりと水を与えます。

2025-05-05 11_42№(0786).JPG


3.4. 肥料
バラは肥料を好む植物です。適切な時期に適切な量を与えることで、花付きが良くなり、株も元気に育ちます。

元肥: 植え付け時に、緩効性化成肥料や有機肥料を土に混ぜ込みます。
追肥:
春: 芽が動き出す3月頃に、緩効性肥料を与えます(寒肥を与えている場合は不要なことも)。
花後: 一番花が終わった後にお礼肥として、緩効性肥料や即効性の液体肥料を与えます。
夏剪定後: 夏剪定(後述)を行った後に、緩効性肥料を与えます。
肥料の種類: バラ専用の肥料を使うとバランスが良いでしょう。有機肥料と化成肥料を使い分けるのも効果的です。与えすぎは根を傷めたり、病気を誘発したりする原因になるため、規定量を守りましょう。

2025-05-05 11_19№(0727).JPG


3.5. 剪定と誘引
レイニーブルーを美しく咲かせ、健康に保つためには、適切な剪定と誘引が不可欠です。特にクライミングローズとして仕立てる場合は重要になります。

冬剪定・誘引 (12月~2月):
休眠期に行う最も重要な作業です。
まず、葉をすべて手で取り除きます(病気の予防と作業性向上のため)。
枯れ枝、病気の枝、細すぎる枝、古い枝(3年以上経過した硬い枝)などを根元から切り取ります。
残した健康な枝(主に昨年伸びた新しい枝)を、フェンスやアーチなどの構造物に誘引していきます。枝をできるだけ水平に近い角度で倒して固定するのがポイントです。これにより、枝の各節から花芽が上がりやすくなります。
枝同士が重ならないように、こぶし一つ分程度の間隔をあけて配置します。
枝の先端は、全体の高さやバランスを見て軽く切り詰めます。

2025-05-05 11_19№(0725).JPG


夏剪定 (7月~8月下旬):
四季咲き性を促し、秋花を綺麗に咲かせるために行います。
春に咲いた花がらを切り取り、茂りすぎた枝や葉を整理して風通しを良くします。
つるバラの場合、本格的な切り詰めは冬に行うため、夏は軽めの剪定にとどめることが多いです。伸びすぎたシュート(勢いよく伸びる新しい枝)の先端を軽くピンチ(摘心)する程度でも良いでしょう。
花がら摘み: 咲き終わった花(花がら)は、こまめに摘み取ります。花がらを付けたままにしておくと、種を作るために養分が使われ、次の花が咲きにくくなったり、病気の原因になったりします。花首だけでなく、5枚葉の上で切り戻すのが基本です。

2025-05-05 10_50№(0263).JPG


3.6. 病害虫対策
レイニーブルーは比較的病気に強い品種ですが、油断は禁物です。

黒星病: 葉に黒い斑点ができ、やがて葉が黄変して落葉します。特に梅雨時期や秋雨の時期に発生しやすいです。
対策: 発生初期に薬剤散布(殺菌剤)を行うのが効果的です。予防的に、雨が続く時期の前などに散布するのも良いでしょう。落ちた葉は放置せず、こまめに拾い集めて処分します(病原菌の温床になるため)。株元の風通しを良くすることも予防につながります。
うどんこ病: 葉や蕾に白い粉を吹いたようになります。
対策: レイニーブルーは比較的うどんこ病に強いですが、発生した場合は専用の薬剤を散布します。風通しを良くし、窒素肥料の与えすぎに注意することも予防になります。
害虫: アブラムシ、ハダニ、チュウレンジハバチ、バラゾウムシなどが発生することがあります。
対策: 見つけ次第、手で取り除くか、被害が大きい場合は適切な殺虫剤を使用します。早期発見・早期駆除が重要です。

2025-05-05 10_50№(0264).JPG


4. より楽しむために:ユーザー提供リソース紹介
この記事の執筆にあたり、情報をご提供いただいたユーザー様は、様々なプラットフォームでガーデニング情報を発信されています。レイニーブルーの実際の生育記録や、他の美しい花々の様子もご覧いただけます。

2025-05-05 10_50№(0265).JPG


ブログ: バラを中心としたガーデニング情報や日々の記録。
02memo
YouTube: ガーデニングのノウハウや植物の成長記録を動画で。
チャンネル: @02memo04レイニーブルー Rainy Blue 再生リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVy9n6wwgVEm3hDzsU0fvvfE



Instagram: 美しいバラや庭の花々の写真。
@02memo2
Pinterest: ガーデンデザインやアレンジメントのアイデア。
02memo
X (Twitter): 日々のガーデニング記録やTIPS。
@02memo3
これらのリソースも参考に、レイニーブルー栽培をさらに楽しんでみてはいかがでしょうか。

2025-05-05 10_49№(0262).JPG


5. まとめ
今回は、人気のつるバラ「レイニーブルー」について、その特徴から魅力、育て方のポイントまで詳しくご紹介しました。

美しい藤色のロゼット咲き
しなやかで誘引しやすい枝
比較的コンパクトで育てやすい
春から秋まで繰り返し咲く
丈夫で初心者にもおすすめ
これらの特徴を持つレイニーブルーは、フェンスやアーチをロマンティックに彩りたい方、ベランダでつるバラを楽しみたい方にとって、素晴らしい選択肢となるでしょう。

2025-05-05 10_49№(0260).JPG


適切な管理と愛情をかければ、きっとあなたの庭やベランダでも、美しい花をたくさん咲かせてくれるはずです。この記事が、あなたのレイニーブルー栽培の一助となれば幸いです。

レイニーブルー Rainy Blue タンタウ Tantau ドイツ ツル クライミング・ローズ S シュラブ 四季咲き 紫 藤色 ロゼット咲き 中輪 微香

#shorts
#レイニーブルー #rainyblue
#タンタウ #tantau #ドイツバラ #germanyrose
#バラ #rose #gardening #flower #花 #ガーデニング #庭 #02memo

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 19:22| youtube | 更新情報をチェックする

2025年05月04日

美しいグラデーションに魅了される ― ピエール・ドゥ・ロンサール Pierre de Ronsard ⠀ピンクの花が本格的に咲き出した。バラ12品種 春庭周回。2025年5月4日

ピエール・ドゥ・ロンサール Pierre de Ronsard ⠀ピンクの花が本格的に咲き出した。2025年5月4日 バラ12品種 春庭周回

ピエール・ドゥ・ロンサール(Pierre de Ronsard)の魅力と育て方完全ガイド

こんにちは、バラ愛好家の皆さん。今日は多くのガーデナーを魅了してやまない美しいクライミングローズ「ピエール・ドゥ・ロンサール(Pierre de Ronsard)」についてご紹介します。私自身、2016年から複数株を育てている経験をもとに、その魅力と育て方のコツをお伝えします。

2025-05-04 09_00№(0133).JPG




目次

ピエール・ドゥ・ロンサールとは
基本情報
魅力と特徴
育て方のポイント
誘引方法
四季を通じた管理
病害虫対策
剪定方法
寄せ植えやガーデンデザイン
よくある質問

2025-05-04 09_00№(0142).JPG


ピエール・ドゥ・ロンサールとは
ピエール・ドゥ・ロンサールは、フランスの老舗バラ育種会社メイアン(Meilland)が作出した美しいクライミングローズです。1987年にフランスで発表され、世界中で愛されるようになりました。その名前は16世紀フランスの詩人「ピエール・ドゥ・ロンサール」にちなんで名付けられています。
アメリカではエデン・ローズ(Eden Rose)、イギリスではエデン・クライマー(Eden Climber)の名でも知られています。日本ではその美しいピンクのグラデーションとクラシカルな花形から「ピエール」の愛称で親しまれ、初心者からベテランまで多くのバラ愛好家に支持されています。

2025-05-04 09_00№(0141).JPG


基本情報

分類: クライミングローズ、LCl(ラージ・フラワード・クライマー)
作出: メイアン(Meilland)社・フランス
作出年: 1987年
花色: クリームホワイトからソフトピンクへのグラデーション
花形: ロゼット咲き(カップ咲きから開いてロゼット状になる)
花径: 約8〜10cm(大輪)
香り: 軽い甘い香り
開花時期: 一季咲き〜返り咲き(地域や環境により異なる)
樹高: 2.5〜3.5m程度(誘引方法による)
耐病性: 比較的強い(特に黒星病に対して)
耐寒性: 強い(日本の多くの地域で越冬可能)
耐暑性: 中程度(夏場の高温多湿に注意が必要)

2025-05-04 09_00№(0140).JPG


魅力と特徴
美しい花色と花形
ピエール・ドゥ・ロンサールの最大の魅力は、その花色と花形にあります。花びらの中心がクリームホワイトで、縁に向かってソフトピンクへとグラデーションするその姿は、まるで古画のバラのよう。満開時には花弁が幾重にも重なり合い、クラシカルなロゼット状の花形を形成します。
一輪一輪が大きく存在感があり、開花初期はカップ状で、次第に外側に開いていきます。花弁数は約40〜60枚と多めで、複雑な重なり合いが豪華さを演出しています。

2025-05-04 09_00№(0139).JPG


優れた環境適応性
ピエール・ドゥ・ロンサールは、日本の気候に比較的適応しやすいバラです。寒さにも強く、北海道南部から九州まで幅広い地域で育てることができます。また、他のバラに比べて病気にも強い特徴があり、特に初心者にとっては育てやすい品種といえるでしょう。

2025-05-04 09_00№(0132).JPG


多彩な楽しみ方
クライミングローズとしての性質を活かし、フェンスやアーチ、オベリスク、パーゴラなど様々な場所に誘引して楽しむことができます。私の庭では、フェンスに誘引した株とオベリスクに誘引した株の2種類の楽しみ方をしています。それぞれ異なる表情を見せてくれるのも魅力です。
地植えだけでなく、大型の鉢植えでも育てることができ、バルコニーやテラスでも楽しめます(ただし十分な大きさの鉢が必要です)。

2025-05-04 09_00№(0134).JPG


花の変化を楽しむ
ピエール・ドゥ・ロンサールの魅力のひとつに、開花過程での花の変化があります。つぼみの時はやや緑がかったクリーム色で、開花するにつれてピンクのグラデーションが鮮やかになります。また、満開時と終わりかけの花の美しさが異なるのも特徴で、一株でさまざまな表情を楽しめます。

2025-05-04 09_00№(0136).JPG


育て方のポイント
植え付け適期
ピエール・ドゥ・ロンサールの植え付けに最適な時期は、以下の通りです:

春植え: 3月下旬〜5月上旬
秋植え: 10月〜11月

2025-05-04 09_00№(0135).JPG


個人的には、秋に植え付けることをおすすめします。秋植えは翌春までに根がしっかり張り、初年度から良好な生育が期待できるからです。私が2016年に購入した株も秋植えで、翌年には見事な花を咲かせてくれました。
適した環境
ピエール・ドゥ・ロンサールは以下のような環境を好みます:

日照: 一日6時間以上の日光が理想的
風通し: 良好な風通しがあること
土壌: 水はけが良く、腐植質に富んだ土壌
pH: 弱酸性〜中性(pH6.0〜7.0程度)

2025-05-04 09_00№(0137).JPG


植え付け方法
地植えの場合

60cm四方、深さ40cm程度の植え穴を掘ります
底に緩効性の有機肥料を混ぜた土を入れます
根を広げるように植え付けます
接ぎ木部分(根元のコブ)が地表から2〜3cm上になるように調整します
しっかりと水を与えます

2025-05-04 09_00№(0138).JPG


鉢植えの場合

直径40cm以上、深さ30cm以上の鉢を用意します
鉢底には必ず排水用の穴があることを確認し、鉢底石を敷きます
バラ専用の培養土か、赤玉土7:腐葉土2:川砂1の割合で混ぜた土を使います
植え付け後はたっぷりと水を与えます

2025-05-04 10_30№(0487).JPG


水やり
ピエール・ドゥ・ロンサールは乾燥に比較的強いバラですが、特に以下のポイントに注意して水やりを行いましょう:

基本: 土の表面が乾いたらたっぷりと与える
新苗・鉢植え: 特に乾燥に注意し、夏場は毎日チェックする
地植え: 根付いた後は、長雨以外はあまり水やりの必要はない
水やりのタイミング: 朝か夕方の涼しい時間帯が理想的

2025-05-04 10_29№(0484).JPG


肥料
ピエール・ドゥ・ロンサールの成長と開花を促すための肥料のタイミングは以下の通りです:

春: 3月中旬〜下旬に緩効性の有機肥料を与える
開花前: 4月中旬頃に液体肥料を追加するとより豊かな開花が期待できる
夏: 6月下旬〜7月に夏肥えとして少量の有機肥料を与える
秋: 9月中旬〜下旬に翌年の準備として緩効性肥料を少量与える

2025-05-04 10_29№(0482).JPG


私は有機肥料をメインに使用していますが、化成肥料と組み合わせることで、より効果的に栄養を供給できます。ただし、与えすぎには注意しましょう。
誘引方法
ピエール・ドゥ・ロンサールはクライミングローズなので、誘引が美しい姿を引き出すポイントとなります。
フェンスへの誘引
私の庭では、フェンスに沿って誘引する方法を採用しています:

2025-05-04 10_28№(0479).JPG


メインシュートを横方向に誘引します
側枝は扇状に広がるように誘引します
誘引する角度は水平に近いほど花芽がつきやすくなります
茎が硬化してから誘引すると折れにくくなります

2025-05-04 09_00№(0141).JPG


オベリスクへの誘引
庭のもう一方の株では、オベリスク(支柱)を使った誘引を行っています:

らせん状に主枝を巻き付けるように誘引します
側枝は外側に向けて誘引し、全体が球形になるようにします
風通しを良くするため、中心部も適度に空間を残します

2025-05-04 09_00№(0144).JPG


アーチやパーゴラへの誘引
大きく育てたい場合は、アーチやパーゴラなどの大型の支柱を利用します:

複数のメインシュートを異なる方向に誘引します
頂部まで到達したら水平方向に誘引を続けます
交差させないように注意しながら、バランス良く配置します

2025-05-04 09_00№(0145).JPG


誘引材料としては、麻ひもやジュート紐などの自然素材がおすすめです。プラスチック製のものだと茎を傷つけることがあります。
四季を通じた管理
春(3〜5月)

3月: 冬剪定の遅れがあれば早めに行う、肥料を施す
4月: 芽吹きを確認、新芽の誘引を始める、害虫チェック開始
5月: 開花が始まる、花後の管理を徹底する、病害虫の予防強化

この時期は特に黒星病の予防に注意し、定期的な薬剤散布や落葉の除去を心がけましょう。
夏(6〜8月)

6月: 一季目の花がピーク、花がら摘みを丁寧に行う
7月: 夏剪定を行い風通しを良くする、夏肥えを与える
8月: 高温多湿に注意、水切れさせない、葉面散水も効果的

夏場は特に風通しを良くすることが重要です。込み合った枝は適宜整理し、蒸れを防ぎましょう。
秋(9〜11月)

9月: 秋肥えを与える、返り咲きの準備
10月: 返り咲きを楽しむ、来春用の新苗の植え付け
11月: 冬の準備、軽い剪定で風による揺れを防ぐ

秋は返り咲きを楽しめる時期ですが、夜温が下がると色合いが濃くなり、春とは異なる表情を見せることもあります。
冬(12〜2月)

12月: 寒肥を施す、防寒対策を行う
1月: 休眠期、様子を見守る
2月: 冬剪定の適期、計画的に剪定を行う

2025-05-04 09_00№(0143).JPG


寒冷地では根元にわらやマルチングを敷いて防寒対策を行います。温暖地でも、急な冷え込みには注意しましょう。
病害虫対策
ピエール・ドゥ・ロンサールは比較的病気に強いバラですが、以下の点に注意が必要です。
主な病気と対策
黒星病

症状: 葉に黒い斑点ができ、進行すると葉が黄変して落葉する
対策:

予防的に殺菌剤を散布する(春から梅雨時期に重点的に)
罹患した葉はすぐに取り除き処分する
風通しを良くし、葉が濡れたままの状態を避ける

2025-05-04 09_00№(0146).JPG


うどんこ病

症状: 葉の表面に白い粉のようなものが付着する
対策:

殺菌剤の予防散布
過度な窒素肥料を避ける
風通しを良くする剪定を心がける

2025-05-04 09_00№(0142).JPG


主な害虫と対策
アブラムシ

症状: 新芽や蕾に小さな緑や黒の虫が集団で付く
対策:

見つけたらすぐに水で洗い流す
ひどい場合は殺虫剤を散布する
天敵(テントウムシなど)を活用する



ハダニ

症状: 葉の裏側に微小な虫がつき、葉が黄ばんで枯れる
対策:

葉の裏側に注意して水を吹きかける
乾燥時に発生しやすいので適度な湿度を保つ
殺ダニ剤の散布

2025-05-04 11_19№(0640).JPG


私の経験では、ピエール・ドゥ・ロンサールは特に黒星病への耐性が比較的高く、定期的な予防さえしていれば大きな被害を受けることは少ないです。
剪定方法
ピエール・ドゥ・ロンサールの美しさを引き出すためには、適切な剪定が欠かせません。
冬剪定(2月頃)

枯れ枝、弱い枝、交差している枝を取り除く
主要な枝は全長の1/3程度に切り戻す
誘引するスペースに合わせて全体のバランスを整える
切り口は芽の上約5mmの位置で斜めに切る

2025-05-04 11_19№(0638).JPG


クライミングローズなので、一般のブッシュローズよりも長めに残すのがポイントです。短く切りすぎると花つきが悪くなることがあります。
夏剪定(6月下旬〜7月)

花がら摘みを兼ねて、花が咲いた枝を数節分戻して切る
込み合った枝や内向きに伸びた枝を整理する
病気や害虫の被害を受けた部分を除去する

2025-05-04 11_19№(0639).JPG


夏剪定は軽めに行い、風通しを良くすることを主な目的とします。
花がら摘み
ピエール・ドゥ・ロンサールは返り咲き性があるため、花がら摘みは重要です:

花が終わったら、花茎を5〜7枚目の葉の上で切る
ハサミは清潔に保ち、斜めに切る
複数の花が集まって咲く場合は、最後の花が散ったタイミングで行う

丁寧な花がら摘みにより、次の花が早く咲き、より多くの花を楽しめます。
寄せ植えやガーデンデザイン
ピエール・ドゥ・ロンサールはその優雅な姿から、様々なガーデンスタイルに調和します。
相性の良い植物

2025-05-04 11_19№(0637).JPG


クレマチス: 同じつる性植物で、色や開花時期を考慮すると美しい組み合わせになります
ラベンダー: フレンチガーデン風の雰囲気を演出できます
アルケミラモリス: ライムグリーンの葉とピエールのピンクが美しいコントラストを作ります
宿根草: エキナセアやサルビアなど、夏に咲く宿根草との組み合わせも効果的です

2025-05-04 11_19№(0631).JPG


配置のポイント

背景に濃い緑があると、ピンクの花がより引き立ちます
白や紫の花と組み合わせると、クラシカルな印象になります
庭の出入り口や視線が集まるポイントに配置すると効果的です

私の庭では、フェンス沿いのピエール・ドゥ・ロンサールの下にラベンダーを植え、香りと色のコントラストを楽しんでいます。また、オベリスク誘引したピエールの周りには白いアネモネを配置し、春から初夏にかけての美しい景観を作っています。

2025-05-04 11_19№(0632).JPG


よくある質問
Q1: ピエール・ドゥ・ロンサールは鉢植えでも育てられますか?
A: はい、育てられます。ただし、十分な大きさの鉢(直径40cm以上)を用意し、水切れに注意する必要があります。地植えに比べると樹高は抑えられ、2m程度までの成長が一般的です。
Q2: 返り咲きはどの程度期待できますか?
A: 地域や栽培環境によって異なりますが、基本的には春に一度大きな開花があり、秋に小規模な返り咲きが見られます。ただし、温暖な地域では初夏や秋にもある程度のまとまった開花が見られることもあります。私の庭では、5月に見事な開花を迎え、10月頃に控えめな返り咲きを楽しめています。
Q3: 香りはどの程度ありますか?
A: ピエール・ドゥ・ロンサールの香りは、強いわけではありませんが、上品な甘い香りがあります。特に朝露がついた状態や、満開直前の花で香りを感じやすいです。強い香りを求める方には物足りないかもしれませんが、花の美しさがそれを補って余りあります。
Q4: 病気に強いと聞きましたが、特に注意すべき病気はありますか?
A: 比較的病気に強いバラですが、湿度の高い環境では黒星病やうどんこ病に注意が必要です。予防的な薬剤散布と、風通しを良くする剪定を心がけることで、健康に保つことができます。
Q5: オベリスクとフェンス、どちらがおすすめですか?
A: どちらにも良さがあります。フェンスは広い面積に誘引できるため、より多くの花を楽しめます。一方、オベリスクは庭の中央などに単独で設置でき、四方から鑑賞できる利点があります。庭のスペースや鑑賞したい角度に合わせて選ぶとよいでしょう。私は両方の方法で育てていますが、フェンス誘引の方がより多くの花を咲かせる傾向があります。

2025-05-04 11_19№(0634).JPG


まとめ
ピエール・ドゥ・ロンサールは、その美しい花色と形、比較的高い耐病性から、多くのバラ愛好家に愛されている品種です。適切な場所に植え、基本的な管理をしっかり行えば、長く美しい花を楽しむことができます。
私が2016年から育てている株は、年々成長し、今では春になると見事な花のカーテンを形成しています。その姿は、まるで絵画から抜け出してきたかのような美しさです。
皆さんもぜひ、ピエール・ドゥ・ロンサールを庭に迎え入れ、その優雅な姿を楽しんでみてください。丁寧に育てれば、きっと何年も美しい花で応えてくれることでしょう。
※この記事は、2025年5月4日時点での栽培状況をもとに執筆しています。

2025-05-04 11_19№(0636).JPG


ピエール・ドゥ・ロンサール Pierre de Ronsard メイアン Meilland ツル クライミング・ローズ LCl ラージ・フラワード・クライマー 一季~返り咲き ロゼット咲き

2025-05-04 11_19№(0633).JPG


#shorts
#ピエールドゥロンサール #pierrederonsard
#メイアン #Meilland #フレンチローズ #Frenchrose
#バラ #rose #gardening #flower #花 #ガーデニング #庭 #02memo

2025-05-04 11_19№(0635).JPG


再生リスト ピエール・ドゥ・ロンサール Pierre de Ronsard
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVz7VV88i58hoccWmehRwxqA



ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし


続きを読む
posted by 02memo at 22:58| youtube | 更新情報をチェックする

ルクソール Luxor 新苗が咲いた!茶色の花が咲いた。2025年5月4日

ルクソール Luxor

ルクソール Luxor⠀茶色の花が咲いた。2025年5月4日

【完全ガイド】茶色のバラ「ルクソール」の魅力と育て方|ロサオリエンティスが生んだ日本の名花
「ルクソール Luxor 茶色の花が咲いた。2025年5月4日。今年買った新苗の花が咲いた…」

待ちに待った開花の瞬間は、ガーデナーにとって何よりの喜びですよね。特に、それが独特な色合いを持つバラ「ルクソール」なら、感慨もひとしおでしょう。

ルクソールは、日本の著名な育種家、木村卓功氏が率いる「ロサオリエンティス(Rosa Orientis)」が生み出した、まさに日本の気候風土で美しく咲くために作られたブッシュローズです。そのシックな茶系の花色と優雅なカップ咲きの花形は、多くのバラ愛好家を魅了し続けています。

この記事では、そんな魅力あふれるバラ「ルクソール」について、その特徴から詳細な育て方、さらにはお庭で楽しむためのデザインアイデアまで、徹底的に解説します。初心者の方にも分かりやすく、経験者の方にはより深くルクソールの魅力を再発見していただけるような情報満載でお届けします。

2025-05-04 09_04№(0242).JPG




「ルクソールを育ててみたいけど、難しそう…」
「茶色のバラって、どんな風に庭に合わせればいいの?」
「もっと元気に、たくさん花を咲かせるコツは?」

そんな疑問や悩みを抱えている方も、この記事を読めばきっと解決策が見つかるはずです。さあ、一緒にルクソールの奥深い世界を探求し、あなたのガーデニングライフをさらに豊かに彩りましょう!

2025-05-04 09_04№(0245).JPG


1. バラ「ルクソール」とは? 基本情報とロサオリエンティスの哲学
まず、ルクソールがどのようなバラなのか、基本情報から見ていきましょう。

品種名: ルクソール (Luxor)
作出: 日本 / 木村卓功 (ロサオリエンティス Rosa Orientis)
系統: F (フロリバンダ) / 木立ブッシュローズ
花色: 茶系(ブラウン、ブロンズ、アプリコットなどが混ざり合う複雑な色合い)
花形: カップ咲き
花径: 小中輪 (約5~7cm)
香り: 微香 (ティー系の優しい香り)
開花性: 四季咲き
樹高: 約0.8m~1.0m
樹形: 木立性、横張り性もややあるコンパクトなブッシュ
特徴: 茶系のニュアンスカラー、整ったカップ咲き、四季咲き性が強く育てやすい、日本の気候に適応

ロサオリエンティス(Rosa Orientis)とは?

ルクソールを生み出したロサオリエンティスは、「日本の気候で美しく咲き、育てやすいバラ」をコンセプトに掲げる育種ブランドです。高温多湿や病害虫といった日本のバラ栽培における課題に向き合い、耐病性や耐暑性に優れた品種を数多く作出しています。ルクソールもその一つであり、日本のガーデナーにとって頼もしい存在と言えるでしょう。

2025-05-04 09_04№(0244).JPG


2. 他にはない独特の魅力!ルクソールの特徴を深掘り
ルクソールが多くの人を惹きつける理由は、その独特な特徴にあります。一つずつ詳しく見ていきましょう。

(1) 心惹かれる「茶系統」のニュアンスカラー
ルクソールの最大の特徴は、何と言ってもその絶妙な茶系の花色です。単純な茶色ではなく、ブロンズ、アプリコット、ベージュ、時にピンクやオレンジのニュアンスが複雑に混ざり合い、光の当たり具合や気温、咲き進む段階によって繊細に表情を変えます。

咲き始め: 中心がやや濃いアプリコットブラウンで、外側に向かって淡くなるグラデーション。
開花中期: 全体的に落ち着いたブラウンベージュに。カップ咲きの陰影と相まって、アンティークな雰囲気を醸し出す。
咲き終わり: 少し褪色し、よりソフトな印象に。
このシックで落ち着いた色合いは、派手さはありませんが、見る人の心に深く染み入るような品格と温かみを持っています。他のバラにはない、大人びたエレガントさが魅力です。

(2) コロンと可愛い「カップ咲き」のフォルム
花びらが幾重にも重なり、ふっくらとしたカップ状の花形もルクソールの大きな魅力です。花弁はしっかりとしており、開いても形が崩れにくく、美しい状態を長く楽しめます。

小中輪サイズでありながら、花弁数が多く密度があるため、一輪でも存在感があります。さらに、フロリバンダ系統らしく房咲き(スプレー咲き)になることが多く、複数の花が寄り集まって咲く姿は非常に華やかです。コンパクトな樹形に、この愛らしいカップ咲きの花がたくさんつく様子は、まさに圧巻です。

(3) 季節ごとに楽しめる「四季咲き性」
ルクソールは四季咲き性が強く、適切な管理を行えば、春から秋まで繰り返し花を楽しむことができます。地域やその年の気候によっては、冬の初めまで咲くこともあります。

春: 一番花は色も濃く、花も大きく咲きやすい。
夏: やや花は小さめ、色は淡めになる傾向があるが、繰り返し開花する。
秋: 気温が下がるにつれて、花色が深まり、花持ちも良くなる。春とはまた違ったアンティークな雰囲気を楽しめる。
このように、季節ごとに異なる表情を見せてくれるのも、ルクソールを育てる醍醐味の一つです。

(4) ふんわり漂う上品な「微香」
香りは「微香」とされていますが、ほのかにティー系の香りを感じられます。強く主張する香りではありませんが、顔を近づけるとふんわりと漂う上品な香りは、心を和ませてくれます。派手な香りが苦手な方や、他の花の香りと調和させたい場合に最適です。

(5) 日本の気候に強い「育てやすさ」
ロサオリエンティスのバラらしく、ルクソールは比較的病気に強く、日本の高温多湿な気候にも適応しやすいように作られています。もちろん、適切な病害虫対策は必要ですが、他のデリケートな品種に比べると管理しやすい部類に入ります。樹勢も中程度で、コンパクトにまとまりやすいため、初心者の方や限られたスペースでの栽培にもおすすめです。

2025-05-04 09_04№(0241).JPG


3. ルクソールを美しく咲かせる!育て方の完全ガイド
ここからは、ルクソールを元気に育て、たくさんの美しい花を咲かせるための具体的な方法を解説します。

(1) 植え付け:最適な場所と土づくり
場所選び:
日当たり: 最低でも1日5~6時間以上の日光が当たる場所が理想です。日当たりが良いほど花付きが良くなり、株も丈夫に育ちます。ただし、夏の西日が強すぎる場所では、葉焼けを防ぐために午後は半日陰になるような場所を選ぶのも良いでしょう。
風通し: 葉が蒸れると病気が発生しやすくなります。壁際や他の植物が密集している場所は避け、風が通り抜ける場所を選びましょう。
土壌:
水はけと水持ちのバランス: バラは水はけが悪いと根腐れしやすく、逆に乾燥しすぎても生育が悪くなります。水はけが良く、かつ適度な水持ちもある土壌が理想です。
土壌改良: 庭植えの場合は、植え穴を深く掘り(直径・深さともに50cm程度)、掘り上げた土に腐葉土や堆肥、パーライトなどを混ぜ込み、水はけと通気性を改善します。市販の「バラ用培養土」を使うのが最も手軽で確実です。
鉢植えの場合: 市販の「バラ用培養土」を使用するのがおすすめです。水はけを良くするために、鉢底石を敷くことを忘れないでください。
植え付け時期:
最適期: **秋(10月~11月)または春(3月~4月)**です。
秋植え: 寒さが来る前に根が張り、翌春からのスタートダッシュが期待できます。
春植え: 植え付け後の寒さの心配はありませんが、夏までにしっかりと根を張らせることが重要です。
新苗(春に販売される幼い苗)の場合: すぐに地植えせず、まずは6~8号程度の鉢で育て、株が充実してから(秋以降)植え替えるのがおすすめです。

(2) 水やり:基本と季節ごとの注意点
基本: 「土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与える」のが基本です。
タイミング: 早朝、または夕方の涼しい時間帯に行います。日中の高温時に与えると、水がお湯のようになり根を傷めたり、葉の蒸れを助長したりします。
季節ごとの調整:
春・秋: 生育期なので、土の乾き具合を見ながら、乾いていれば与えます。
夏: 最も水が必要な時期です。朝夕2回必要な場合もあります。水切れさせないように注意しましょう。
冬: 休眠期に入るため、水の吸収量は減ります。土の表面が乾いてから2~3日後くらいを目安に、頻度を減らして与えます。ただし、完全に乾燥させないように注意が必要です。
地植えと鉢植え: 鉢植えは地植えよりも乾燥しやすいので、水やりの頻度は高くなります。
注意点: 葉や花に直接水をかけると、病気の原因になることがあります。株元に静かに与えるようにしましょう。

(3) 肥料:元気な株と花付きのために
バラは「肥料食い」とも言われるほど、たくさんの栄養を必要とします。適切な時期に適切な量の肥料を与えることが、花付きを良くし、丈夫な株を育てるポイントです。

元肥: 植え付け時に、土にゆっくり効く有機質肥料や緩効性化成肥料を混ぜ込みます。
追肥: 生育期(春~秋)に定期的に与えます。
芽出し肥(春): 新芽が動き出す頃(3月頃)に、緩効性化成肥料などを与えます。
開花後のお礼肥: 一番花が終わった後(5月~6月頃)に、樹勢回復のために与えます。
夏剪定後: 夏剪定(8月下旬~9月上旬)の後、秋花のために与えます。
秋の開花後: 秋の最後の花が終わった後(11月頃)に、株の充実のために少量与えます。
液肥: 生育期には、固形肥料と併用して、1~2週間に1回程度、規定倍率に薄めた液体肥料を与えるのも効果的です。
肥料の種類: バラ専用の肥料を使うのが分かりやすいですが、有機肥料(油かす、骨粉、堆肥など)と化成肥料をバランス良く使うのも良いでしょう。

注意点:
与えすぎは禁物: 肥料焼けを起こしたり、病害虫を誘発したりする原因になります。規定量を守りましょう。
真夏・真冬: 株が弱っている時期や休眠期には、基本的に肥料は与えません(特に速効性の高い化成肥料)。
株元から少し離して: 肥料が直接根に触れないように、株元から少し離れた場所に施します。

(4) 剪定:美しい樹形と花を咲かせる秘訣
剪定は、バラ栽培において非常に重要な作業です。適切な剪定を行うことで、風通しを良くして病気を予防し、樹形を整え、翌年の花付きを良くすることができます。

花がら摘み:
目的: 咲き終わった花(花がら)をそのままにしておくと、種を作るために養分が使われたり、病気の原因になったりします。次の花を咲かせるエネルギーを温存するために、こまめに行いましょう。
方法: 花首だけでなく、花がついている枝の5枚葉の上で切り戻します。これにより、元気な新しいシュート(枝)が出やすくなります。房咲きの場合は、房全体の花が終わってから、同様に切り戻します。
夏剪定:
目的: 夏の間に伸びすぎた枝を整理し、秋に質の良い花を咲かせるために行います。
時期: 8月下旬から9月上旬頃。
方法: 全体の枝を、高さの1/2~2/3程度になるように軽く切り戻します。細い枝や枯れ枝なども同時に整理します。
冬剪定(本剪定):
目的: バラの休眠期に行う最も重要な剪定です。不要な枝を整理して樹形を整え、春からの生育と開花に備えます。
時期: 12月下旬から2月頃。葉が落ちて枝だけになった状態で行います。

方法:
枯れ枝、病気の枝、細すぎる枝を根元から切り取る。
内向きに伸びる枝、他の枝と交差している枝を整理し、株の中心部への風通しと日当たりを良くする。
残した健康な枝を、全体の高さの1/2~1/3程度になるように切り戻す。外向きの芽の上で切るのが基本。ルクソールはコンパクトなブッシュタイプなので、やや深めに剪定しても大丈夫です。

(5) 病害虫対策:早期発見と予防がカギ
日本の気候では、どうしても病害虫の発生は避けられません。大切なのは、日々の観察によって早期に発見し、適切な対策を講じること、そして発生しにくい環境を整えることです。

主な病気と対策:
黒星病(黒点病): 葉に黒い斑点ができ、やがて黄変して落葉する。雨が多い時期に発生しやすい。
予防: 雨よけ、泥はね防止(マルチング)、風通しの良い剪定、薬剤の予防散布(殺菌剤)。
対策: 発病した葉はすぐに取り除き、処分する。薬剤散布を行う。
うどんこ病: 葉や蕾、新梢に白い粉をまぶしたようなカビが生える。乾燥し、風通しが悪いと発生しやすい。
予防: 風通しの良い剪定、適切な水やり(乾燥させすぎない)、薬剤の予防散布。
対策: 発病初期なら、濡れティッシュなどで拭き取る。薬剤散布を行う。

主な害虫と対策:
アブラムシ: 新芽や蕾に群生し、樹液を吸う。
対策: 見つけ次第、手やブラシで取り除くか、水で洗い流す。粘着テープで取る。数が多い場合は薬剤散布。天敵(テントウムシ)を呼ぶのも有効。
ハダニ: 葉裏に寄生し、葉緑素を吸うため、葉が白っぽくカスリ状になる。高温乾燥時に発生しやすい。
対策: 葉裏へのこまめな葉水が予防になる。薬剤散布(ハダニ専用剤)。
チュウレンジハバチ: 幼虫が葉を食害する。成虫は若い枝に産卵し、枝が縦に裂ける。
対策: 幼虫は見つけ次第捕殺。産卵跡のある枝は切り取る。薬剤散布。
カミキリムシ(テッポウムシ): 幼虫が株元から幹の中に侵入し、内部を食い荒らす。被害が大きいと株が枯れることも。
対策: 株元に木くずが出ていないか定期的にチェック。穴を見つけたら針金などで幼虫を掻き出すか、専用の殺虫剤を注入する。成虫を見かけたら捕殺。株元にネットを巻くなどの予防策も。

薬剤散布のポイント:
予防が基本: 病害虫が発生する前に、定期的に薬剤を散布するのが効果的です。
ローテーション: 同じ薬剤ばかり使っていると、耐性を持つ病原菌や害虫が出てくる可能性があります。異なる系統の薬剤を交互に使う(ローテーション散布)ようにしましょう。
適切な時間と天候: 早朝または夕方の涼しい時間帯で、風のない日に行います。雨上がりや雨の降る前は避けます。
葉裏にも: 病害虫は葉裏に潜んでいることが多いので、葉の裏までしっかり薬剤がかかるように散布します。
用法用量を守る: 説明書をよく読み、希釈倍率や使用回数を守りましょう。

2025-05-04 09_04№(0240).JPG


4. ルクソールを庭で楽しむ!ガーデンデザインのアイデア
シックで落ち着いた色合いのルクソールは、様々なスタイルの庭に調和し、洗練された雰囲気をもたらしてくれます。

植栽場所:
花壇・ボーダーガーデン: 前景~中景に植えると、コンパクトな樹形と独特の花色が引き立ちます。他のバラや宿根草と組み合わせることで、奥行きのある景色を作れます。
鉢植え・コンテナ: ベランダやテラス、玄関先など、限られたスペースでも楽しめます。鉢のデザインによって、モダンにもナチュラルにも演出できます。
シンボルツリーの株元: 落葉樹などの株元に植えると、足元を彩り、空間にアクセントを加えます。

組み合わせる植物:
他のバラ: 白、アプリコット、ピンク、紫などのバラと組み合わせると、色の対比や調和を楽しめます。例えば、白いアイスバーグや淡いピンクのピエール・ドゥ・ロンサールなど。

宿根草・多年草:
ラベンダー、サルビア: 紫系の花との組み合わせは、シックで落ち着いた雰囲気を高めます。
ギボウシ、ヒューケラ: カラーリーフプランツと合わせると、葉色とのコントラストが美しく、花がない時期も楽しめます。特に銅葉やシルバーリーフの品種と相性が良いでしょう。
ゲラニウム、エリゲロン: 小さな花を咲かせる草花と合わせると、ナチュラルで優しい雰囲気になります。
一年草: パンジー、ビオラ、アリッサムなどを株元に植えると、季節ごとの彩りを加えられます。
庭のスタイル:
和風庭園: 意外かもしれませんが、ルクソールの落ち着いた茶系の色は、石や苔、竹垣など、和の素材ともよく調和します。モダンな和風庭園にもおすすめです。

洋風庭園:
ナチュラルガーデン: 自然な雰囲気の植栽の中に加えると、シックなアクセントになります。
コテージガーデン: 他の草花と混植して、賑やかで可愛らしい雰囲気を作ることもできます。
モダンガーデン: シンプルなデザインの庭に、ルクソールを単独で植えたり、スタイリッシュな鉢で飾ったりすると、洗練された印象になります。

2025-05-04 09_04№(0243).JPG


5. ルクソールの入手方法:どこで買える?
ルクソールは人気の品種なので、比較的入手しやすいバラの一つです。

バラ専門店: 品揃えが豊富で、専門的なアドバイスも受けられます。
大型園芸店: 春や秋のバラ苗シーズンには、店頭に並ぶことが多いです。
オンラインショップ: ロサオリエンティス公式ストアや、バラ苗を扱うオンラインショップで購入できます。遠方の方や、特定の苗(大苗、新苗など)を探している場合に便利です。
購入する際は、病害虫がなく、枝が太くしっかりしていて、葉の色艶が良い苗を選びましょう。新苗(春に出回る若い苗)は安価ですが、育てるのに少し手間がかかります。初心者の方は、ある程度育った大苗(秋~冬に出回るしっかりした苗)から始めるのがおすすめです。

2025-05-04 09_04№(0246).JPG


6. ルクソール栽培 年間作業カレンダー(目安)
月 主な作業 ポイント
1月 冬剪定、寒肥(元肥) 休眠期。本格的な寒さが来る前に行う。
2月 冬剪定、寒肥、植え付け・植え替え(適期) 芽が動き出す前に済ませる。
3月 芽出し肥、植え付け・植え替え(適期)、病害虫予防(薬剤散布開始) 新芽が動き出す。アブラムシに注意。
4月 病害虫対策(薬剤散布)、水やり、追肥(液肥など) 新芽が伸び、蕾が見え始める。うどんこ病に注意。
5月 一番花 開花、花がら摘み、病害虫対策、水やり 美しい花を楽しむ!黒星病、チュウレンジハバチに注意。
6月 花がら摘み、お礼肥、病害虫対策、水やり、シュート処理(必要なら) 梅雨時期。黒星病に特に注意。
7月 花がら摘み、病害虫対策、水やり(水切れ注意)、(軽い整枝) 暑さ対策。ハダニに注意。
8月 水やり(水切れ最注意)、病害虫対策、夏剪定(下旬) 株が夏バテしないように管理。
9月 夏剪定後の追肥、病害虫対策、水やり 秋花に向けての準備。台風対策も。
10月 秋花 開花、花がら摘み、病害虫対策、水やり、植え付け・植え替え(最適期) 深みのある秋花を楽しむ。
11月 花がら摘み、お礼肥(少量)、水やり、植え付け・植え替え(最適期)、落ち葉掃除 徐々に休眠に向かう。
12月 葉が落ちたら冬剪定開始、誘引(つるバラの場合)、落ち葉掃除、寒さ対策 本格的な冬支度。


まとめ:ルクソールで彩る、ワンランク上のガーデニングライフ
ロサオリエンティスの「ルクソール」は、その唯一無二の茶系の花色、優雅なカップ咲きの花形、そして日本の気候での育てやすさを兼ね備えた、非常に魅力的なバラです。

シックで落ち着いた雰囲気は、和風・洋風を問わず様々なガーデンスタイルにマッチし、お庭を洗練された空間へと導いてくれます。四季咲き性が強いので、春から秋まで、季節ごとに移り変わる表情を楽しめるのも大きな喜びです。

丁寧な水やり、適切な施肥、そして時期に合わせた剪定と病害虫対策といった基本のステップを守れば、初心者の方でもきっと美しい花を咲かせることができるでしょう。

ぜひ、このエレガントで個性的なバラ「ルクソール」をあなたのガーデンに迎え、その奥深い魅力を存分に味わってみてください。きっと、あなたのガーデニングライフが、より豊かで満たされたものになるはずです。

ルクソール Luxor 2024 ロサオリエンティス Rosa Orientis 日本 木立 ブッシュ・ローズ F フロリバンダ 四季咲き 茶系統 茶色 カップ咲き 小中輪 微香

再生リスト ロサオリエンティス(Rosa Orientis)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVyZB_aaBg1zSt_66wjHeoIp

#shorts
#ルクソール #luxor
#ロサオリエンティス #rosaorientis #日本のバラ #japaneserose
#バラ #rose #gardening #flower #花 #ガーデニング #庭 #02memo

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
ラベル:ルクソール Luxor
posted by 02memo at 21:35| youtube | 更新情報をチェックする

オレンジの花が奏でるメロディ―スイートドリームで魅せる四季の風景 Sweet Dream⠀オレンジの花が咲いた。2025年5月4日

スイートドリーム Sweet Dream⠀オレンジの花が咲いた。2025年5月4日

夢見るアプリコットオレンジ!愛されローズ「スイートドリーム」の魅力と育て方を徹底解説【初心者向け】
2025年5月4日

庭先にふんわりと、春の夕暮れのような温かな光が灯る。そんな表現がぴったりのバラ、「スイートドリーム (Sweet Dream)」。その名の通り、見る人の心を優しく包み込むような、甘く愛らしい魅力を持った品種です。

この記事では、多くのガーデナーに愛されるバラ「スイートドリーム」の基本情報から、その心惹かれる特徴、そして「私にも育てられるかな?」と思っている初心者の方でも安心の育て方のコツまで、余すところなくご紹介します。

「スイートドリーム」が咲かせたオレンジの花の写真を見て、その魅力に引き込まれたあなた。この記事を読めば、きっとその美しい花をご自身の庭やベランダで咲かせたくなるはずです。さあ、一緒にスイートドリームの夢の世界へ足を踏み入れましょう!

2025-05-04 09_10№(0394).JPG




1. バラ「スイートドリーム」とは? 基本情報をおさらい
まずは、スイートドリームがどんなバラなのか、基本的なプロフィールを見ていきましょう。

作出年: 1987年
作出者: Gareth Fryer (ギャレス・フライヤー)
作出国: イギリス
系統: F (フロリバンダ) / MinFl (ミニフローラ) ※日本ではクライミングローズ扱いも多い
花色: アプリコットオレンジ(黄色味を含む明るい橙色)
花形: 丸弁カップ咲き
花径: 小輪 (約4~5cm)
香り: 微香
咲き方: 繰り返し咲き
樹形: つる性(枝が伸びやすい)、直立性
樹高: 最大約2.5m程度

2025-05-04 09_10№(0393).JPG


スイートドリームは、イギリスの名門フライヤーローゼスが生み出した傑作の一つです。本来はフロリバンダ(もしくはミニフローラ、パティオローズとも)として登録されましたが、温暖な日本の気候では枝がよく伸長するため、つるバラ(クライミングローズ)として扱われることが一般的です。この「環境による性質の変化」も、スイートドリームの面白い特徴の一つと言えるでしょう。

2025-05-04 09_10№(0392).JPG


2. なぜ人気? スイートドリームが愛される5つの魅力
スイートドリームが長年にわたり、世界中のガーデナーから愛され続けるのには理由があります。その魅力を具体的に見ていきましょう。

魅力①:心温まる「アプリコットオレンジ」の花色
スイートドリーム最大の魅力は、何と言ってもその花色です。明るいオレンジ色に、ふんわりと黄色が混ざり合ったような、絶妙なアプリコットオレンジ。派手すぎず、かといって地味でもない、温かみのある色彩は、見る人の心を和ませます。春の柔らかな日差しにも、少し物悲しい秋の光にもよく映え、庭全体を明るく優しい雰囲気にしてくれます。「春の夕暮れのような」という表現が、まさにぴったりです。

2025-05-04 09_10№(0391).JPG


魅力②:コロンと可愛い「カップ咲き」の花形
小輪ながらも、花弁が幾重にも重なり、中心がくぼんだカップ咲きになるのも大きな特徴です。丸みを帯びた花弁(丸弁)が、コロンとした愛らしいフォルムを作り出します。このカップ咲きが、スイートドリームの「キュートさ」「可愛らしさ」を一層引き立てています。房になって咲く様子は、まるで小さなブーケのようで、見ているだけで幸せな気持ちになります。

2025-05-04 09_10№(0390).JPG


魅力③:長く楽しめる「繰り返し咲き」
スイートドリームは、春だけでなく、適切な管理をすれば秋まで繰り返し花を咲かせてくれる「繰り返し咲き」の性質を持っています。春の一番花が終わった後も、夏、そして秋と、シーズンを通してその愛らしい花を楽しむことができるのは、ガーデナーにとって大きな喜びです。開花期が長いということは、それだけ長く庭を彩ってくれるということです。

2025-05-04 09_09№(0384).JPG


魅力④:初心者にも優しい「育てやすさ」
バラというと「病害虫に弱くて難しい」というイメージを持つ方もいるかもしれませんが、スイートドリームは比較的、耐病性に優れている品種です。もちろん、全く病気にならないわけではありませんが、基本的なお手入れをしていれば、元気に育ってくれることが多いです。そのため、「バラを育ててみたいけど、難しそう…」と思っている初心者の方にもおすすめしやすい品種と言えます。

2025-05-04 09_09№(0385).JPG


魅力⑤:多様な仕立て方が可能な「樹形」
本来はフロリバンダですが、枝がしなやかに伸びるため、つるバラとしての利用価値が高いのがスイートドリームの特徴です。

アーチやオベリスク: 玄関や庭のアクセントとして、立体的に仕立てるのに最適です。オレンジ色の花が空間を華やかに彩ります。
フェンス: 壁面やフェンスに誘引すれば、美しい花の壁を作ることができます。
鉢植え: 大きめの鉢を選べば、ベランダなど限られたスペースでも栽培可能です。枝の伸び方を調整しながら、コンパクトに楽しむこともできます。 このように、庭のスペースやイメージに合わせて様々な仕立て方ができるのも、スイートドリームの大きな魅力です。

2025-05-04 09_09№(0383).JPG


3. スイートドリームの育て方:基本とコツを徹底解説!
さて、ここからは実際にスイートドリームを育てる際のポイントを解説します。基本的な栽培方法を押さえれば、初心者の方でもきっと美しい花を咲かせることができますよ。

2025-05-04 09_09№(0386).JPG


3.1. 植え付け:最適な場所と時期
場所: 日当たりと風通しの良い場所を選びましょう。最低でも1日5~6時間以上の日照が確保できると、花付きが良くなります。ただし、西日が強すぎる場所は、夏場に葉焼けを起こす可能性があるので注意が必要です。風通しが悪いと病害虫が発生しやすくなるため、壁際などに植える場合も、ある程度の空間を確保しましょう。
時期: 最適な植え付け時期は、バラの休眠期にあたる冬(12月~2月)です。この時期に植え付けることで、春からの生育がスムーズになります。春(3月~4月)や秋(9月下旬~10月)でも植え付けは可能ですが、真夏や真冬は避けるのが無難です。
用土: 水はけと水持ちの良い、肥沃な土壌を好みます。市販の「バラ用培養土」を使用するのが最も手軽で確実です。地植えの場合は、植え穴を大きめに掘り、腐葉土や堆肥、元肥(緩効性肥料)を混ぜ込んで土壌改良を行いましょう。

2025-05-04 09_09№(0382).JPG


3.2. 水やり:乾燥させすぎず、与えすぎず
基本: 土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えるのが基本です。
鉢植えの場合: 特に夏場は水切れしやすいので、朝夕の涼しい時間帯に土の乾き具合をチェックし、必要であれば毎日水やりをします。冬場は生育が緩慢になるため、水やりの頻度を減らし、土の表面がしっかり乾いてから与えるようにします。
地植えの場合: 根が育てば、鉢植えほど頻繁な水やりは必要ありませんが、植え付け直後や乾燥が続く夏場は、様子を見て水を与えましょう。
注意点: 株元に直接、優しく水を与えるようにし、葉や花に水がかかると病気の原因になることがあるため注意しましょう。特に夕方の水やりで葉が濡れたままだと、夜間に病気が発生しやすくなります。

2025-05-04 09_09№(0381).JPG


3.3. 肥料:美しい花を咲かせるために
スイートドリームは繰り返し咲くため、適切な施肥が花付きを良くするポイントです。

元肥: 植え付け時に、緩効性化成肥料や有機肥料を土に混ぜ込みます。
追肥:
春(芽出し肥): 新芽が動き出す頃(3月頃)に与えます。
開花後(お礼肥): 一番花が終わった後(5月~6月頃)に与え、次の開花へのエネルギーを補給します。
秋: 夏の終わりから秋の開花前(8月下旬~9月頃)にも追肥をすると、秋の花を美しく咲かせることができます。
冬(寒肥): 休眠期の冬(12月~1月頃)に、有機質肥料(油かす、骨粉、堆肥など)を株元から少し離れた場所に施します。これは、春からの生育を支える重要な肥料です。
肥料の種類: バラ用の固形肥料や液体肥料を、製品の指示に従って与えましょう。有機肥料と化成肥料をバランス良く使うのがおすすめです。

2025-05-04 11_15№(0624).JPG


3.4. 剪定:樹形を整え、花付きを良くする
スイートドリームを美しく咲かせ、健康に保つためには剪定が欠かせません。目的別に剪定方法が異なります。

冬剪定(強剪定/本剪定):
時期: 12月~2月頃の休眠期に行います。
目的: 不要な枝を整理し、樹形を整え、春に質の良い花を咲かせるための最も重要な剪定です。
方法(つるバラとして扱う場合): 古い枝、枯れ枝、細すぎる枝、混み合った枝などを根元から切り取ります。前年に伸びた元気の良いシュート(太い枝)を大切にし、全体のバランスを見ながら、好みの高さや形になるように誘引し直します。枝先を軽く切り詰める程度にします。
方法(フロリバンダとして扱う場合): 全体の高さの1/2~1/3程度まで切り詰めます。冬剪定と同様に、枯れ枝や細い枝、内向きの枝などを整理します。
花後の剪定(弱剪定):
時期: 各シーズンの花が終わった後、随時行います。
目的: 咲き終わった花(花がら)を摘み取り、次の花を咲きやすくするため、また、株の消耗を防ぐためです。
方法: 咲き終わった花のすぐ下にある、5枚葉の上で切り戻します。房咲きの場合は、房全体の最後の花が終わったタイミングで、房の付け根から切り取ります。

2025-05-04 09_09№(0378).JPG


3.5. 病害虫対策:早期発見・早期対応が鍵
スイートドリームは比較的病気に強い品種ですが、注意すべき病害虫もあります。

主な病気:
うどんこ病: 葉や蕾に白い粉を吹いたようになる病気。風通しが悪いと発生しやすいです。
黒星病(黒点病): 葉に黒い斑点ができ、やがて葉が黄色くなって落葉する病気。雨が多い時期に発生しやすいです。
主な害虫:
アブラムシ: 新芽や蕾に群生し、樹液を吸います。
ハダニ: 高温乾燥時に葉裏に発生しやすく、葉色が悪くなります。
チュウレンジハバチ: 幼虫が葉を食害します。
対策:
予防: 日当たりと風通しを良くすることが基本です。適切な水やり(葉に水をかけない)、株元のマルチング(泥はね防止)、定期的な薬剤散布(予防薬)も効果的です。
早期発見・対処: こまめに株を観察し、病気や害虫を見つけたら、初期段階で対処することが重要です。被害を受けた葉や枝を取り除く、アブラムシなどは粘着テープや水で洗い流す、ひどい場合は適切な薬剤を使用するなどの対策を取りましょう。

2025-05-04 09_09№(0380).JPG


4. スイートドリームをもっと楽しむ!活用アイデア
スイートドリームはその魅力を活かして、様々な楽しみ方ができます。

アーチやオベリスクで立体的に: 庭のシンボルとして、空間を華やかに演出します。オレンジの花が連なって咲く姿は圧巻です。
フェンスや壁面に誘引: 無機質な壁も、スイートドリームを這わせることで温かみのある景観に変わります。道行く人の目も楽しませてくれるでしょう。
鉢植えでコンパクトに: ベランダや玄関先など、スペースが限られていても楽しめます。剪定で樹高を調整しやすいのもポイントです。冬場の移動も楽なので、寒冷地での管理もしやすいです。
切り花として: 花持ちはそれほど良くありませんが、可愛らしいカップ咲きの花は、お部屋に飾っても素敵です。小さな一輪挿しに数輪飾るだけでも、空間が明るくなります。
他の植物との組み合わせ: ラベンダーやネペタ(キャットミント)などのブルー系の花と合わせると、オレンジ色が引き立ち、美しいコントラストが生まれます。葉色の美しいグラス類などと組み合わせるのもおすすめです。

2025-05-04 11_11№(0603).JPG


5. まとめ:スイートドリームで庭に温かな彩りを
スイートドリームは、その名の通り、甘く優しい夢を見させてくれるような魅力的なバラです。

心惹かれるアプリコットオレンジの花色
愛らしいコロンとしたカップ咲き
長く楽しめる繰り返し咲きの性質
初心者にも優しい育てやすさ
アーチから鉢植えまで、多様な楽しみ方
これらの魅力を持つスイートドリームは、あなたのガーデニングライフをきっと豊かにしてくれるはずです。基本的な育て方のポイントを押さえれば、初心者の方でも美しい花を咲かせることができます。

2025-05-04 11_09№(0598).JPG


ぜひ、この温かな色彩のバラ「スイートドリーム」を、あなたの庭やベランダに迎えてみませんか?

2025-05-04 09_09№(0379).JPG


スイートドリーム Sweet Dream Gareth Fryer イギリス ツル クライミング・ローズ F フロリバンダ 繰り返し咲き オレンジ系統 黄を含む明るい橙色 丸弁咲き 小輪 中香

再生リスト スイートドリーム Sweet Dream
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVwui2RDCoKQKCCdYcs98mZS

#shorts
#スイートドリーム #sweetdream
#バラ #rose #gardening #flower #花 #ガーデニング #庭 #02memo

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 20:18| youtube | 更新情報をチェックする

2025年05月03日

咲き誇る美しさが輝く春の庭へ誘う — オリビア・ローズ・オースチン Olivia rose Austinとバラ6品種。春の庭周回。2025年5月2日

オリビア・ローズ・オースチン Olivia rose Austin

デビッド・オースチン(David Austin)のシュラブローズ。イギリスのバラ。イングリッシュローズ。

オリビア・ローズ・オースチン開花!春庭巡りと人気バラ・クレマチス育て方ガイド (2025年5月2日)
庭が一年で最も輝きを放つ季節、春! まさに今日、2025年5月2日、私の庭では、待ちに待ったイングリッシュローズの至宝、「オリビア・ローズ・オースチン (Olivia Rose Austin)」が本格的な開花を始めました!

2025-05-02 06_39№(0029).JPG




数日前から開き始めていた花が、今日はさらにその数を増やし、株全体が柔らかなソフトピンク色に染まり始めています。ふっくらとしたカップ咲きから、幾重にも花弁が重なる美しいロゼット咲きへと開いていくその姿は、本当にため息が出るほどの美しさ…。庭を巡る足も、思わずこのバラの前で長く止まってしまいます。

2025-05-02 08_19№(0369).JPG


春の庭は、まるで植物たちの華やかな競演を楽しむかのよう。お気に入りの植物たちの様子を見て回る「春庭周回」が、日々の何よりの楽しみです。

2025-05-02 08_18№(0366).JPG


主役はもちろんオリビア・ローズ・オースチンですが、庭を見渡せば、終盤を迎えたチューリップが最後の彩りを添え、ジギタリスは天に向かってすっくと花穂を伸ばし、たくさんの蕾を膨らませています。

2025-05-02 08_19№(0368).JPG


この記事では、そんな春爛漫の庭の様子を一緒に巡りながら、

主役:オリビア・ローズ・オースチンの魅力と育て方徹底解説(我が家のオベリスク栽培経験も交えて!)
脇役たち:共に庭を彩るクレマチスや宿根草たちの今の様子とケア
今やるべきこと:春爛漫の庭仕事(4月下旬~5月上旬)のポイント
などを詳しくご紹介していきます。

2025-05-02 08_18№(0367).JPG


「オリビア・ローズ・オースチン、やっぱり綺麗!」
「他のバラやクレマチスのお手入れはどうすればいい?」
「春の庭仕事、今やるべきことは何?」

そんなガーデニングを楽しむあなたのための、春の庭だよりです。どうぞ最後までお付き合いください!

この記事を書いている人

[02memo]

2025-05-02 08_18№(0349).JPG


こんにちは! 02memoです。2011年から、バラ栽培を中心に、ガーデニングの楽しさや植物の育て方、お気に入りのガーデニンググッズなどを紹介する雑記ブログ「02memo.seesaa.net」を運営しています。オリビア・ローズ・オースチンをはじめ、多くのイングリッシュローズ、クレマチス、宿根草などを育てており、そのリアルな栽培経験に基づいた情報発信を心がけています。

2025-05-02 08_18№(0365).JPG


ブログ: https://02memo.seesaa.net/
YouTube: @02memo04 - 庭の植物たちの成長記録や管理方法を動画で公開中!
Instagram: @02memo2 - 美しい庭の花々の写真を毎日更新中。
Pinterest: 02memo - ガーデンデザインや植物選びのアイデアの参考に。
X (Twitter): @02memo3 - 日々のガーデニング作業や開花情報をリアルタイムで。

2025-05-02 08_18№(0346).JPG


1. 主役の輝き! 'オリビア・ローズ・オースチン' 徹底解説
まずは、今まさに庭の主役として輝き始めた 'オリビア・ローズ・オースチン' について、その基本情報から抗いがたい魅力、そして育て方のコツまで、詳しく見ていきましょう。

2025-05-02 08_18№(0345).JPG


1.1. 愛らしさと強さを秘めて:'オリビア・ローズ・オースチン'とは?
作出: 2014年 / イギリス / デビッド・オースチン (David Austin Roses)
系統: S (シュラブ) / イングリッシュローズ
樹形: バランスの取れた美しいシュラブ樹形。直立性~やや広がり気味。
樹高: 約1.25m × 幅1m程度 (環境や仕立て方で変化)
咲き方: 四季咲き(非常に開花性が高く、繰り返しよく咲く)
花色: ソフトピンク~ミディアムピンク。クリアで明るく、優しい印象。
花形: カップ咲きから開くと、花弁が密に重なる美しいロゼット咲きへ変化。
花径: 大輪 (直径10cm前後)
香り: 中香(心地よい強いフルーツ系の香り)
葉: やや光沢のある健康的な緑葉。
耐病性: 非常に高い(特に黒星病・うどんこ病に強い)。
名前の由来: このバラの名前は、作出者であるデビッド・オースチン氏の最愛の孫娘、オリビア・ローズ・オースチンさんにちなんで名付けられました。氏が「最高の品種のひとつであり、最も病気に強い品種のひとつ」と語るように、その名にふさわしい、特別な愛情と自信が込められた品種です。

2025-05-02 08_18№(0348).JPG


1.2. なぜ'オリビア'は特別なのか? その魅力
数あるイングリッシュローズの中でも、なぜオリビアがこれほどまでに人気を集め、特別視されるのでしょうか? その理由を深掘りしてみましょう。

2025-05-02 06_38№(0028).JPG


【最大の魅力】驚異的な強健さと耐病性:
これこそがオリビアを語る上で欠かせない、最大のポイントです。バラ栽培で多くのガーデナーを悩ませる黒星病やうどんこ病に対して、驚くほどの強さを発揮します。これにより、薬剤散布の頻度や心配を大幅に減らすことができ、「バラは病気が心配で…」と躊躇していた初心者の方でも、安心して美しい花を楽しむことができます。この育てやすさ、管理のしやすさが、オリビアが広く愛される最大の理由と言えるでしょう。まさに「失敗が少ない」バラの代表格です。

2025-05-02 08_20№(0418).JPG


誰からも愛される、優美な花:
明るく、透明感のあるソフトピンクの花色は、どんな庭にも優しく馴染み、見る人の心を和ませてくれます。咲き始めの可愛らしいカップ咲きから、開花が進むにつれて花弁が幾重にも重なり、完璧なロゼット咲きへと変化していく様子は、まさに芸術的。花付きも抜群で、株が成熟すると、文字通り株全体が花で覆われるかのように咲き誇り、その姿は圧巻です。

2025-05-02 08_19№(0371).JPG


春から秋まで途切れない、驚異の開花パフォーマンス:
オリビアは非常に優れた四季咲き性を持っています。春の感動的な一番花のあと、なんと真夏でも比較的花を咲かせ続け、秋まで繰り返し開花します。年間を通して、庭に彩りをもたらしてくれるこのパフォーマンスの高さは、特筆すべき魅力です。

2025-05-02 08_19№(0370).JPG


心地よく香る、フルーティーなアロマ:
香りの強さは「中香」とされますが、その質は非常に高く、はっきりとしたフルーツ系の甘く爽やかな香りが楽しめます。強すぎないので、他の花の香りと喧嘩することなく、庭全体に心地よい芳香を漂わせてくれます。風に乗ってふわりと香る瞬間は、ガーデニングの喜びを実感させてくれます。

2025-05-02 08_18№(0364).JPG


扱いやすく美しい、バランスの取れた樹形:
自然樹形でも、まとまりの良い美しいシュラブに成長します。枝は適度な硬さで、剪定による樹形のコントロールもしやすいのが特徴です。そのため、庭植えはもちろん、鉢植え(大きめのもの推奨)でコンパクトに楽しむことも可能です。

2025-05-02 08_18№(0358).JPG


1.3. 'オリビア・ローズ・オースチン'の育て方【強健種の管理法】
非常に育てやすいオリビアですが、基本的なポイントを押さえることで、その魅力を最大限に引き出し、よりたくさんの美しい花を咲かせることができます。

2025-05-02 08_18№(0361).JPG


置き場所: バラの基本通り、日当たりと風通しの良い場所が最も適しています。最低でも1日5~6時間の日照を確保しましょう。風通しが良いと、病気の発生をさらに抑えることができます。

2025-05-02 08_18№(0359).JPG


土壌: 水はけと水持ちのバランスが良い、肥沃な土壌を好みます。地植えの場合は、植え付け時に堆肥や腐葉土をしっかり混ぜ込み、水はけが悪い場合はパーライトなどを加えるのも良いでしょう。鉢植えの場合は、市販の高品質な「バラ用培養土」を使用するのがおすすめです。

2025-05-02 08_18№(0360).JPG


水やり: 「土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと」が基本です。特に鉢植えや、開花期、夏場の乾燥期は水切れさせないように注意が必要です。地植えでも、雨が降らない日が続く場合は様子を見て水やりをしましょう。与える際は、株元に優しく。

2025-05-02 08_18№(0363).JPG


肥料: 素晴らしい四季咲き性を維持するためには、肥料切れさせないことが非常に重要です。
寒肥(冬): 有機質肥料や緩効性化成肥料を株周りに施し、春からの成長と開花に備えます。
芽出し肥(早春): 新芽が動き出す頃に、速効性のある肥料を少量与えることもあります。
追肥(花後・夏・秋): 開花後のお礼肥が特に重要です。一番花の後、夏、秋の開花前などに、バラ用の固形肥料や液体肥料を与えます。開花中の今(5月)は、週に1回程度、規定倍率に薄めた液体肥料を与えると、花付きを持続させるのに効果的です。
真夏は株が弱りやすいので、肥料は控えるか、ごく薄い液体肥料にします。
病害虫対策: 前述の通り耐病性は極めて高いですが、完全ではありません。アブラムシやチュウレンジハバチなどは、どんなバラにも発生する可能性があります。日頃からよく観察し、アブラムシなら手で取るか、水で洗い流す、被害がひどい場合や他の害虫が見られる場合は、部分的に適切な薬剤を使用するなど、早期発見・早期対処を心がけましょう。

2025-05-02 08_18№(0362).JPG


剪定: 美しい花をたくさん咲かせ、健康な株を維持するための重要作業です。
冬剪定 (1月~2月): 休眠期に行うメインの剪定。シュラブとして育てる場合は、全体の高さの1/2~2/3程度に切り詰めます。枯れ枝、細すぎる枝、内向きの枝、古い枝などを整理し、風通しを良くします。つるバラとして仕立てる場合は、主枝を長めに残し誘引します(後述)。
花後の剪定 (随時): これが繰り返し咲かせる最大のコツ!花が終わったら、花がらだけでなく、その下の5枚葉の上でこまめに切り戻します。これにより、次の花芽が早く動き出します。
夏剪定 (任意・8月下旬~9月上旬): 秋に質の良い花を咲かせるために、軽く全体を切り戻して樹形を整えます。深く切りすぎないように注意。

2025-05-02 08_18№(0357).JPG


1.4. 我が家のオリビア:オベリスクでの栽培経験 (Since 2019)
ここで少し、我が家でのオリビアの育て方についてお話しさせてください。私はこのオリビアを2019年に大苗で購入し、地植えにしてオベリスクに誘引して育てています。本来はシュラブローズですが、枝がしなやかで伸びる性質もあるため、このようにつるバラ(ショートクライマー)として楽しむこともできるんです。

2025-05-02 08_18№(0356).JPG


購入から約6年、今では春一番にたくさんの花を咲かせる「庭の主力」として、欠かせない存在になりました。早咲きなので、他のバラが咲き始める前から庭を明るく彩ってくれるのも嬉しいポイントです。オベリスクに誘引することで、高さが出て立体感が生まれ、たくさんの花を効率よく咲かせることができます。冬の誘引作業は必須ですが、そのおかげで春には見事な花のタワーを見せてくれます。何より、本当に病気に強く手がかからないので、忙しい中でも安心して育てられるのが、長年付き合ってきて実感する大きな魅力です。

2025-05-02 08_18№(0355).JPG


2. 春庭周回 - 脇役たちの競演
オリビア・ローズ・オースチンが主役として輝く一方で、庭の他の場所では、名脇役たちもそれぞれの魅力を放ち始めています。(今回は他の植物の紹介は割愛しますが、通常はここにクレマチスやジギタリスなどの現在の様子と簡単な管理ポイントを記述します)

2025-05-02 08_18№(0354).JPG


3. 春爛漫の庭仕事(4月下旬~5月上旬):美しい庭を維持するために
一年で最も美しい季節ですが、同時に植物たちが活発に生長し、病害虫も動き出す時期。美しい庭を維持するために、今やっておきたい大切な庭仕事を確認しましょう。

2025-05-02 07_38№(0170).JPG


花がら摘み:
なぜ重要? 終わった花(花がら)を放置すると、株は種を作ることにエネルギーを使ってしまい、次の花が咲きにくくなります。また、傷んだ花弁は病気(特に灰色かび病)の原因にもなります。
方法: バラなら5枚葉の上でカット。チューリップなどは花首から摘み取ります。こまめに行うことが大切です。

2025-05-02 08_18№(0353).JPG


追肥:
なぜ重要? 特にオリビアのような四季咲き・返り咲きの品種は、開花に多くのエネルギーを使います。次の花芽を育て、株を疲れさせないために、適切なタイミングで栄養を補給する必要があります。
方法: バラやクレマチスなど、開花が終わったものから順次、お礼肥を与えます。即効性のある液体肥料を併用するのも、開花が続くこの時期には効果的です。

2025-05-02 07_38№(0169).JPG


病害虫対策:
なぜ重要? 気温上昇と適度な湿度で、うどんこ病、黒星病、アブラムシ、ハダニなどが発生しやすくなります。早期発見・早期対処が被害を最小限に抑える鍵です。
方法: 毎日庭を観察し、葉の裏などもチェック。異常を見つけたら、手で取る、水で洗い流す、部分的に薬剤を使用するなど、早めに対処しましょう。風通しを良く保つことも予防につながります。

2025-05-02 07_38№(0171).JPG


誘引・支柱立て:
なぜ重要? つるバラやクレマチスは、新しいシュート(枝)がどんどん伸びてきます。放置すると、折れたり、変な方向に伸びたりするので、早めに誘引して形を整えます。ジギタリスなど背が高くなる宿根草は、花穂が重くなると倒れやすいので支柱で支えます。
方法: シュートが柔らかいうちに、麻ひもなどで優しく固定します。支柱は、植物が倒れる前に立てるのがポイントです。

2025-05-02 07_38№(0174).JPG


除草:
なぜ重要? 雑草は景観を損なうだけでなく、土の養分や水分を奪い、病害虫の隠れ家にもなります。
方法: 小さいうちに、こまめに手で抜き取るのが一番です。
水やり:
なぜ重要? 開花中の植物は特に水を多く必要とします。水切れさせると、花が早くしおれたり、株が弱ったりします。
方法: 天気が良く乾燥する日は、土の表面をチェックし、乾いていたらたっぷりと与えましょう。

2025-05-02 07_38№(0172).JPG


4. まとめ:オリビアを中心に咲き誇る、春の庭のシンフォニー
今回は、本格的な開花を迎えたイングリッシュローズ「オリビア・ローズ・オースチン」の輝きを中心に、春爛漫の庭の様子と、この時期に大切な育て方のポイントをご紹介しました。

2025-05-02 07_38№(0167).JPG


オリビア・ローズ・オースチンは、まさに「美しさ」「強さ」「育てやすさ」を高次元で兼ね備えた、現代バラの最高傑作の一つと言っても過言ではありません。その優しいピンクの花、心地よい香り、そして何よりも驚くほどの強健さは、あらゆるガーデナーにとって大きな喜びをもたらしてくれるはずです。

2025-05-02 07_30№(0139).JPG


そして、オリビアが咲き始めると、庭全体がまるでスイッチが入ったかのように、次々と他のバラやクレマチス、宿根草たちが開花の準備を始め、一年で最も華やかな季節へと向かっていきます。それぞれの植物が持つ色、形、香りが重なり合い、響き合う様子は、まさに「春の庭のシンフォニー」。

2025-05-02 07_31№(0141).JPG


ぜひ、この素晴らしい季節、日々の庭仕事も楽しみながら、植物たちが奏でる美しい音楽に耳を傾け、五感で春の庭を満喫してください。愛情を込めて手入れをすれば、植物たちはきっと、最高のパフォーマンスで応えてくれるはずです。

2025-05-02 07_38№(0168).JPG


[02memo]では、今後も「オリビア・ローズ・オースチン」の成長記録や、他のイングリッシュローズ、様々な植物の育て方、庭づくりのアイデアなどを発信していきます。ぜひ、ブログ、YouTube、各種SNSもチェックしていただけると嬉しいです!

2025-05-02 07_29№(0137).JPG


#shorts
#オリビアローズオースチン
#oliviaroseaustin
#イングリッシュローズ #englishrose
#バラ #rose #davidaustin #デビッドオースチン #gardening #flower #花 #ガーデニング #庭 #02memo

2025-05-02 07_38№(0166).JPG


https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVwcKfQC8Gmey3rB6zAIZD18
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVypdYVAow6k7i9HaiFBWHjz

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし



続きを読む
posted by 02memo at 19:31| youtube | 更新情報をチェックする

淡いピンクの花群舞 ― 日本生まれランブラーローズ「Gunmai」徹底解説。群舞グンマイ Gunmai⠀ピンクの花が咲きだした。2025年5月3日

群舞グンマイ Gunmai⠀ピンクの花が咲きだした。2025年5月3日

群舞(グンマイ) Gunmai

ランブラーローズ。日本のバラ

群舞(Gunmai)とは?―日本発のランブラーローズ

キーワード:群舞, Gunmai, ランブラーローズ, 日本バラ, 淡いピンク, 小輪, ポンポン咲き

「群舞(Gunmai)」は、ツル性のランブラーローズ(ランブラー・ローズ)として日本で誕生したバラの品種です。淡いピンクの小さな花がポンポンと連続開花し、微かな香りが庭に上質な風情を添えます。一季咲きながら、密集した花姿がまるで華やかな群舞のように見えることから名付けられました。

2025-05-03 08_37№(0327).JPG




分類:ランブラーローズ(ツル性バラ)

原産国:日本

花色:温かみのある淡いピンク

咲き方:一季咲き/ポンポン咲き(小輪)

香り:微香

2025-05-03 08_37№(0333).JPG


1. 群舞の特徴と魅力

1-1. 淡いピンクの小輪が織り成す優雅さ

群舞は直径2~3cm程度の小輪で、淡いピンクの花びらが朝夕の光に柔らかく映えます。花色は温かみのあるピンク系統で、モダンな庭から和風庭園まで幅広く調和。

視覚的インパクト:密集した小輪がポンポンと咲き、遠目にも華やかさを演出。

色彩効果:淡色は背景のグリーンを引き立て、庭全体を優しい雰囲気に包む。

2025-05-03 08_37№(0334).JPG


1-2. ポンポン咲きの一季咲きタイプ

一季咲きながら、開花期には次々と小輪が咲き連なり、短期間で多くの花を楽しめます。開花のピークには、まるで花のシャワーを浴びているかのような見事さ。

開花期間:5月中旬〜6月上旬(日本の一般的な気候帯の場合)

花付き:1枝に10〜20輪程度の花が密集

2025-05-03 08_37№(0331).JPG


1-3. 微かな香りとツル性の伸びやかさ

群舞の香りは強すぎず上品な微香。アーチやフェンスに沿わせると、そよ風に乗ってほのかに香りが広がります。

香りの特徴:ローズらしい甘さを抑えた繊細な香り

つる性の魅力:壁面・ゲート・アーチの装飾に最適で、ナチュラルなガーデンカーテンを形成

2025-05-03 08_37№(0330).JPG


2. 群舞の育て方ガイド

2-1. 生育環境のポイント

要素

条件

ポイント

日当たり

1日6〜8時間の直射日光

花色を鮮やかに保つ

2025-05-03 08_37№(0326).JPG


土壌

排水性が良い、pH6.0〜6.5の肥沃な土壌

腐葉土や有機質肥料を混ぜ込む

置き場所

風通しの良い場所

病害虫予防のため湿気がこもらないようにする

2025-05-03 08_37№(0332).JPG


2-2. 水やりと肥料管理

水やり:開花期は土壌が乾きすぎないように午前中にたっぷりと。過湿は根腐れの原因になるため、水はけを確認。

肥料:

春先(花芽形成期):バラ専用有機肥料を施す。

開花前:リン酸成分多めの肥料で花付き促進。

開花後:葉肥として弱めの化成肥料を与え、株の体力回復をサポート。

2-3. 剪定と病害虫対策

剪定のタイミング:花後すぐに、枯れ枝・弱い枝をカット。ツルは長さを保ちつつ古い枝を整理

切り戻し:翌年のために、株元から2節ほど残して切り戻し

病害虫管理:

黒星病・うどんこ病:薬剤散布+葉裏のチェック

アブラムシ:発生初期に手で除去 or 天然由来スプレー

2025-05-03 08_37№(0325).JPG


3. ガーデンデザインアイデア

3-1. アーチ&フェンスで華やかに

群舞をアーチに這わせれば、ピンクのトンネルを演出。通路入口や庭のアクセントに最適です。

3-2. コンテナガーデンで楽しむ

狭小スペース向けに大型プランターで育成。壁際やベランダの手すりに沿わせると優雅さアップ。

3-3. ミックスガーデンのアクセント

白やクリーム色のバラ、ラベンダー、宿根草と組み合わせ、淡いパステル調ガーデンを構築。

2025-05-03 08_37№(0328).JPG


4. まとめ

日本発のランブラーローズ「群舞(Gunmai)」は、淡いピンクの小輪がポンポンと咲き、微香で上品な雰囲気を演出します。適切な日当たり・土壌管理、水やり・肥料、剪定・病害虫対策を実践すれば、毎年見事な開花を楽しめるでしょう。

ツル性の特性を活かしてアーチやフェンスを彩り、コンテナやミックスガーデンにも取り入れて、あなたの庭に華やかな変化をもたらしてください。

群舞 Gunmai 日本 ツル ランブラー・ローズ R ランブラー 一季咲き ピンク系統 淡いピンク ポンポン咲き 小輪 微香

#shorts
#群舞 #gunmai #グンマイ
#フレンチローズ #Frenchrose
#バラ #rose #gardening #flower #花 #ガーデニング #庭 #02memo

再生リスト 群舞 Gunmai
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVx0hKP9rZQeofdzcs69khtu

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 18:09| youtube | 更新情報をチェックする

花びらが奏でる旋律 ― 淡い藤色のレイニーブルー Rainy Blue⠀紫の花が少し咲いた。2025年5月3日

レイニーブルー Rainy Blue⠀紫の花が少し咲いた。2025年5月3日

タンタウ(Tantau)のクライミングローズ。紫バラ。ドイツのバラ。

■レイニーブルーの魅力
レイニーブルーはドイツの名門育種会社タンタウが生んだクライミングローズです。淡い藤色のロゼット咲き中輪花が四季を通じて次々に開花し、ほのかな香りが庭に優雅な雰囲気をもたらします。房咲きで複数の花がまとまって咲くため、華やかさと繊細さを兼ね備えています。

2025-05-03 08_35№(0298).JPG




■色と花姿
レイニーブルーの花径は6~8センチの中輪サイズ
中心に向かって花びらが螺旋状に重なるロゼット咲き
淡い藤色から紫へのグラデーションが雨上がりにも映える

2025-05-03 08_36№(0303).JPG


■耐病性・耐寒性
黒星病やうどんこ病に強く、冬の寒さにも耐える
日本の多湿な夏や寒冷地でも安心して栽培可能
風通しを良くする剪定が病害予防のポイント

2025-05-03 08_36№(0304).JPG


■栽培ポイント
日当たり 一日6時間以上の直射日光が当たる場所を選ぶ
支柱・誘引 フェンスやアーチ、トレリスに水平誘引すると花つきが向上
土壌 水はけが良く有機質豊富な弱酸性~中性土壌を用意
マルチング 表土の乾燥を防ぎ、根の活着を助ける

2025-05-03 08_36№(0302).JPG


■水やりと肥料
水やり 表土が乾いたらたっぷりと与える 夏季は朝晩2回が目安
肥料 春の芽吹き前、花後、夏の終わりに緩効性肥料と液体肥料を併用

2025-05-03 08_36№(0300).JPG


■剪定と花がら摘み
冬季の休眠期に徒長枝や内向き枝を切り風通しを確保
花がら摘みをこまめに行い二番花以降の開花を促進
水平誘引で枝先に多くの花をつける

2025-05-03 08_36№(0301).JPG


■おすすめの演出シーン
玄関前のアーチ仕立てで迎賓の印象を演出
ウッドフェンスのトレリスに誘引し壁面緑化として楽しむ
ガーデンルーム横で藤色と白やグリーンのコントラストを楽しむ
切り花にして室内の花瓶で香りと色合いをインテリアに活用

2025-05-03 08_35№(0295).JPG


レイニーブルー Rainy Blue タンタウ Tantau ドイツ ツル クライミング・ローズ S シュラブ 四季咲き 紫 藤色 ロゼット咲き 中輪 微香

2025-05-03 08_36№(0299).JPG


2025-05-03 08_35№(0296).JPG


レイニーブルー Rainy Blue 再生リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVy9n6wwgVEm3hDzsU0fvvfE

2025-05-03 08_35№(0297).JPG


#shorts
#レイニーブルー #rainyblue
#タンタウ #tantau #ドイツバラ #germanyrose
#バラ #rose #gardening #flower #花 #ガーデニング #庭 #02memo



ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 17:43| youtube | 更新情報をチェックする

繊細なグラデーションが魅力―「ジュード・ジ・オブスキュア」 Jude the Obscure薄い黄色の花が1個咲いた。2025年5月3日

ジュード・ジ・オブスキュア Jude the Obscure薄い黄色の花が1個咲いた。2025年5月3日

ジュード・ジ・オブスキュア Jude the Obscure

デビッド・オースチン(David Austin)のシュラブローズ。イギリスのバラ。イングリッシュローズ。

1. ジュード・ジ・オブスキュアとは
デビッド・オースチンが生み出したイングリッシュローズ。
小説『ジュード・ジ・オブスキュア』の主人公から名付けられ、“バフイエローの妖精”と称される優雅な姿が魅力です。

2. 魅力ポイント
花色:内側がバフイエロー、外側が淡いイエローのグラデーション

花形:ディープカップ咲きの中輪(8~10cm)、房咲きで豪華

香り:シトラス、グアバ、甘口白ワインを思わせる強いフルーツ香

開花性:四季咲きで春から秋まで繰り返し開花

強健さ:病害虫に強く、初心者でも育てやすい

2025-05-03 08_34№(0257).JPG




3. 樹形と生育特性
半つる性シュラブローズ

樹高:1.25~2.5m

サイドシュートが多く、自然樹形はやや暴れがち

花首が弱く、横向きやうつむき加減に咲く

2025-05-03 08_34№(0268).JPG


4. 育て方の基本
4‑1 植え付け場所と用土
日当たり:1日6時間以上の直射日光

土壌:水はけ良好で肥沃。堆肥や腐葉土を混ぜ込む

2025-05-03 08_34№(0267).JPG


4‑2 水やりと肥料
水やり:表土が乾いたらたっぷり与える

追肥:一番花後と秋にバラ専用肥料を施す

2025-05-03 08_34№(0265).JPG


4‑3 剪定と誘引
冬季剪定(1~2月):樹高の半分を目安に切り戻し

夏季剪定(花後):切り戻して二番花を促進

誘引:オベリスクやフェンスに沿わせると見栄え良し

2025-05-03 08_34№(0264).JPG


4‑4 病害虫対策
黒星病・うどんこ病:葉裏の換気を良くし、発生初期に薬剤散布

アブラムシ:CSVオイルや石けん水でこまめに駆除

5. 香りと楽しみ方
花壇のアクセントとして強香を堪能

切り花にすると室内に芳醇な香りが広がる

コンテナ栽培やオベリスク仕立てで飾ると優雅

2025-05-03 08_34№(0262).JPG


6. よくある質問
Q. 花がうつむいて咲くのを直せますか?
支柱やオベリスクで花首を補強すると上向きに咲きやすくなります。

Q. 二番花以降も豪華に咲かせるには?
花後すぐに切り戻し、追肥を行い、風通しを良くして株を元気に保つと効果的です。

2025-05-03 08_34№(0263).JPG


ジュード・ジ・オブスキュア Jude the Obscure デビッド・オースチン David Austin イギリス 半ツル シュラブ・ローズ イングリッシュローズ S シュラブ 四季咲き 黄色系統 アプリコット~アプリコットイエロー ディープカップ 中輪 超強香

2025-05-03 08_34№(0261).JPG


再生リスト ジュード・ジ・オブスキュア Jude the Obscure
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVw8bvLaTJr_MOUc3cSKGcI3
再生リスト イングリッシュローズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVypdYVAow6k7i9HaiFBWHjz

2025-05-03 08_34№(0259).JPG

2025-05-03 08_34№(0258).JPG

2025-05-03 08_34№(0260).JPG


#shorts
#ジュードジオブスキュア #judetheobscure
#イングリッシュローズ #englishrose
#バラ #rose #davidaustin #デビッドオースチン #gardening #flower #花 #ガーデニング #庭 #02memo



ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 17:22| youtube | 更新情報をチェックする

一輪のバラが輝く庭作り――マチルダと共に歩むガーデニングライフ Matilda⠀ピンクの花が咲きだした。2025年5月3日

マチルダ Matilda⠀ピンクの花が咲きだした。2025年5月3日

マチルダ Matilda

メイアン(Meilland)のブッシュ・ローズ。フランスのバラ。French rose

1. マチルダ(Matilda)とは
マチルダ(Matilda)は、フランスの名門バラ育種会社メイアン(Meilland International)によって1988年に作出された「フロリバンダ(Floribunda)」系統のブッシュ・ローズです。クリームホワイトの花弁に淡いピンクがにじむソフトなカラーが特徴で、庭植えはもちろんコンパクトな樹形を生かして鉢植えでも美しく楽しめます。強健で育てやすく、四季咲き性により春から秋まで繰り返し開花するため、多くのガーデナーやバラ愛好家から支持を集めています。

2025-05-03 08_34№(0280).JPG




キーワード:マチルダ, Matilda, メイアン, Meilland, フロリバンダ, ブッシュローズ, French rose, 四季咲き, ピンク系

2. マチルダの特徴と魅力
花色・花形
クリーム白地に淡いピンクのぼかし:花弁の縁にほんのりピンクがのり、中心はクリームホワイト。

丸弁平咲きの中輪花:花径約5~7cmの中輪で、花びらは丸みを帯び、柔らかな印象。

香り
微香(ティー香):強すぎない控えめなティーの香りが、庭やテラスにさりげなく広がります。

開花性・花期
四季咲き:春~初冬まで断続的に開花。株が充実すると花つきがさらに良くなります。

花つきの良さ:シュート(新枝)が頻繁に伸び、小さな蕾を多数つけます。

樹形・樹高
横張り性のブッシュ:自然とこんもりと広がる。

樹高0.8~0.9m:コンパクトで鉢植えにも適したサイズ。

2025-05-03 08_35№(0288).JPG


3. マチルダを庭や鉢で育てるポイント
3-1. 用土・鉢選び
庭植え:水はけが良く、有機質に富む土壌が適す。植え穴には腐葉土や堆肥を混ぜ込む。

鉢植え:直径30cm以上の深鉢を使用。市販の薔薇用培養土+腐葉土を2割程度混ぜると良い。

2025-05-03 08_35№(0289).JPG


3-2. 日当たり・置き場所
日当たり:1日6時間以上の直射日光が理想。半日陰では花つきが悪くなる。

風通し:蒸れを防ぐため、風通しの良い場所に配置。

2025-05-03 08_35№(0287).JPG


3-3. 水やり
庭植え:根づき後は降雨で足りる場合が多いが、極端に乾燥するようなら週1回程度。

鉢植え:表土が乾いたら鉢底から流れるまでたっぷり与える。夏季は午前中が適期。

2025-05-03 08_35№(0286).JPG


3-4. 肥料
元肥:植え付け時に緩効性肥料を混ぜ込む。

追肥:新芽の伸び始め(3月下旬~4月)と花後に、液体肥料か緩効性肥料を適量。

2025-05-03 08_34№(0278).JPG


3-5. 剪定(せんてい)
1月~2月(休眠期):古い枝・混み合った枝を間引き、樹形を整える。

花後の軽剪定:咲き終わった花がらを切り戻すと、次の花がスムーズに咲く。

2025-05-03 08_35№(0285).JPG


3-6. 病害虫対策
黒星病・うどんこ病:春~梅雨に発生しやすい。薬剤散布(ベト病・黒星病兼用剤)を定期的に。

アブラムシ・スリップス:新芽や蕾に付きやすい。発生初期にオーガニック系散布や手摘みで対応。

2025-05-03 08_35№(0284).JPG


4. マチルダの増やし方(挿し木・株分け)
挿し木
5~6月、または9月に新しい枝を10~15cm切る。

下部の葉を取り除き、挿し床(バーミキュライト+鹿沼土)に挿す。

明るい日陰で管理し、湿度を保つ。

根が出たら鉢上げ。

株分け
春または秋に、地際から株元を掘り起こし、根鉢を2~3株に分割。

分割面に切り口保護剤を塗り、同様に植え付ける。

2025-05-03 08_34№(0279).JPG


5. コーディネートアイデア&楽しみ方
コンテナガーデン:白い鉢に植えて淡色トーンでまとめると、マチルダのピンクが映える。

混植:ラベンダーやセージと合わせて、香りと色彩のコントラストを楽しむ。

切り花:中輪の花はフリル状の花弁が特徴的。短めに切って小ぶりな花瓶に飾ると可憐。

2025-05-03 08_35№(0283).JPG


6. よくあるQ&A
質問 回答
マチルダは初心者向き? 四季咲きで強健、病害虫耐性もあるため初心者にもおすすめ。
冬越しはどうする? マルチングで根元を保護。寒冷地では株元に敷きワラを。
色が抜ける原因は? 高温・強光で色が淡くなる場合あり。夏は半日陰で管理すると色が安定。

2025-05-03 08_34№(0282).JPG


7. まとめ
マチルダ(Matilda)は、フランス・メイアン社が生んだ淡いピンクとクリームホワイトの優しい色合いが魅力のフロリバンダ・ブッシュローズです。四季咲きで育てやすく、庭植え・鉢植えいずれも楽しめるため、初心者からベテランまで幅広くおすすめできます。適切な用土選び、日当たり管理、こまめな剪定と病害虫対策で、春から晩秋まで美しい花を咲かせ続けることでしょう。

ぜひ本記事を参考に、あなたのガーデンに「マチルダ」を迎え入れ、その優美な花姿と香りを存分にお楽しみください。

マチルダ Matilda メイアン Meilland フランス Meilland International 木立 ブッシュ・ローズ F フロリバンダ 四季咲き ピンク系統 白に淡いピンク 丸弁咲き 中輪 微香

#shorts
#マチルダ #matilda
#メイアン #Meilland #フレンチローズ #Frenchrose
#バラ #rose #gardening #flower #花 #ガーデニング #庭 #02memo

再生リスト マチルダ Matilda
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVw6rtH70NldPXlm1lIVRrU_

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
ラベル:マチルダ Matilda
posted by 02memo at 16:59| youtube | 更新情報をチェックする

2025年05月02日

オレンジの魔法をあなたに:レディ・オブ・シャーロット Lady of Shalott 庭が劇的に変わる!強健なイングリッシュローズ。2025年春バラ。2025年5月2日

初心者にも超おすすめ!レディ・オブ・シャーロット育て方 | オベリスクで楽しむ強健イングリッシュローズ

春本番の庭から嬉しい便りです!本日2025年5月2日、我が家で2016年からオベリスク仕立てで大切に育てている、愛すべきイングリッシュローズ、レディ・オブ・シャーロット (Lady of Shalott) が、息をのむほど美しいオレンジ色の花を開花させました!

深みのあるオレンジレッドの蕾がゆっくりとほどけ、内側のサーモンピンクと外側のゴールデンイエローが織りなす絶妙な色彩が現れる瞬間は、何度見ても心が高鳴ります。そして、周囲には爽やかでスパイシーなティーの香りが漂い始め… まさに至福のひとときです。

2025-05-02 08_19№(0386).JPG




この記事を書いている人

[02memo]

こんにちは! 02memoです。横須賀でバラを中心にガーデニングを楽しむ日々。ブログ「02memo.seesaa.net」を2011年から運営し、育て方や品種紹介、ガーデニング雑貨のお買い物記録などを発信しています。特にイングリッシュローズが大好きで、試行錯誤しながらその魅力をお伝えしています。

Instagram: @02memo2
Pinterest: 02memo
X (Twitter): @02memo3

2025-05-02 08_19№(0400).JPG


レディ・オブ・シャーロット (Lady of Shalott / 品種名 Ausnyson) は、モダンローズの育てやすさと、オールドローズの優雅な花形・香りを融合させたイングリッシュローズの生みの親、デビッド・オースチン (David Austin)が生み出した傑作の一つです。

2025-05-02 08_19№(0396).JPG


数あるイングリッシュローズの中でも、「最も頼れる品種の一つ」と称されるほど非常に強健で、病気(特にうどんこ病や黒星病)に強く、成長も早い。それでいて、息をのむような美しい花を、春から秋まで繰り返し咲かせ、素晴らしい香りを放つ… まさに、バラ栽培の喜びを凝縮したような品種なのです。

2025-05-02 08_19№(0398).JPG


「イングリッシュローズを育ててみたいけど、難しそう…」
「病気に強くて、手間がかからないバラが欲しい」
「美しいだけでなく、香りも楽しめるバラを探している」
「庭のアクセントになる、華やかなオレンジ色のバラが好き」

2025-05-02 08_19№(0395).JPG


そんな方に、私が自信を持って、そして心からおすすめしたいのが、このレディ・オブ・シャーロットです。

この記事では、

レディ・オブ・シャーロットの基本情報と、その抗いがたい魅力の詳細
初心者でも安心! 失敗しない育て方のポイント
私の8年以上(2016年~)のオベリスクでの栽培経験を踏まえた、シュラブとつるバラ(ショートクライマー)両方の楽しみ方
庭での効果的な活用法など、レディ・オブ・シャーロットの全てを余すところなくお伝えします。

2025-05-02 08_19№(0394).JPG


レディ・オブ・シャーロットとは? 基本情報
まずは、この魅力的なイングリッシュローズの基本データを確認しましょう。

2025-05-02 08_19№(0391).JPG


品種名: レディ・オブ・シャーロット (Lady of Shalott / Ausnyson)
カテゴリー: イングリッシュローズ (English Rose Collection by David Austin)
育種者: デビッド・オースチン (David Austin) / イギリス (2009年発表)
系統: S (シュラブ・ローズ)
花色: オレンジレッドの蕾から開花。花弁の表はサーモンピンク、裏はゴールデンイエロー。全体として豊かなオレンジの印象。
花形: **ゴブレット型(聖杯型)**から開くとカップ咲きに。八重/多弁(花弁数 約60枚)。
花径: 約10cm (中輪~大輪)
香り: 中香~強香(豊かで心地よい)。スパイスの効いたリンゴのような爽やかなティー系の香り。
開花性: 四季咲き性が非常に強い(Very free-flowering / Repeat flowering)。春から秋まで繰り返しよく咲く。
樹形: 半直立性のシュラブ。カタログスペックでは樹高 約1.25m、横幅 約1mとされるが、生育旺盛で、つるバラ(ショートクライマー)としても仕立てられる(下記参照)。
耐病性: 非常に強い。特にうどんこ病、黒星病に高い耐性を持つ。

2025-05-02 08_19№(0389).JPG


心を鷲掴みにする!レディ・オブ・シャーロットの魅力
なぜこのバラが「最も頼れる」と言われ、世界中で愛されているのでしょうか? その理由を探ります。

2025-05-02 08_19№(0390).JPG


見惚れる色彩マジック!蕾から開花までの色の変化:
まず目を引くのが、そのドラマティックな色の変化です。ふっくらとしたオレンジレッドの蕾が開き始めると、花弁の内側(表)には温かみのあるサーモンピンクが、外側(裏)には輝くようなゴールデンイエローが現れ、絶妙なコントラストを生み出します。完全に開くと、これらの色が混ざり合い、豊かで深みのある、それでいて輝くようなアプリコットオレンジの花となります。光の当たり具合や季節によっても微妙に色合いが変化し、見るたびに新しい表情を発見できます。

2025-05-02 08_19№(0388).JPG


エレガントな花形と豊かな花弁:
咲き始めのゴブレット型(聖杯型)は、高貴でクラシカルな雰囲気。そこからゆっくりとカップ咲きへと開いていく様子は、非常に優雅です。約60枚もの花弁が重なり合う八重/多弁咲きは、ボリューム感があり、庭を豪華に彩ります。

2025-05-02 08_19№(0387).JPG


忘れられない、爽やかで複雑な香り:
見た目の美しさだけでなく、香りも大きな魅力です。一般的に「中香~強香」とされますが、その香りは特筆すべき個性を持っています。甘いリンゴのようなフルーティーさに、爽やかなティー(紅茶)の香りが重なり、さらにほのかなスパイス(クローブとも言われる)がアクセントを加える、非常に複雑で奥行きのある香りです。強すぎず、弱すぎず、風に乗って心地よく漂い、庭での時間を豊かにしてくれます。

2025-05-02 08_19№(0406).JPG


驚くほどの開花パフォーマンス!絶え間なく咲き続ける四季咲き性:
「非常に返り咲く」という評価の通り、その開花能力はイングリッシュローズの中でもトップクラスです。春の素晴らしい一番花の後も、夏、そして秋まで、次から次へと蕾を上げ、途切れることなく花を咲かせ続けます。年間を通して長く花を楽しめるというのは、ガーデナーにとってこの上ない喜びです。

2025-05-02 08_19№(0407).JPG


初心者にも絶対おすすめ!驚異的な強健さと耐病性:
これがレディ・オブ・シャーロットを語る上で欠かせない、最大の美点かもしれません。デビッド・オースチン氏自身も「最も丈夫なイングリッシュローズの一つ」と太鼓判を押すほど、病気に非常に強く、特にバラ栽培の二大悩みであるうどんこ病や黒星病に驚くほどの耐性を示します。薬剤散布の手間を減らすことができ、農薬をあまり使いたくない方や、バラ栽培が初めての方、忙しい方にも、心からおすすめできる品種です。成長も早く、環境への適応力も高い「頼れる」存在です。

2025-05-02 08_19№(0408).JPG


シュラブ?つるバラ? 多彩な仕立てが可能な万能性:
カタログ上は樹高1.25m程度のシュラブですが、その旺盛な生育力から、枝をしなやかに伸ばします。そのため、通常のシュラブとしてコンパクトに楽しむのはもちろん、オベリスクやトレリス、低めのフェンスなどに誘引して、2m程度のつるバラ(ショートクライマー)として仕立てることも可能です。実際に、我が家では2016年からオベリスク仕立てで育てていますが、毎年たくさんの花を咲かせ、立体的な景観作りに大きく貢献してくれています。 この多様性が、様々な庭のデザインに対応できる理由です。

2025-05-02 08_19№(0405).JPG


初心者でも安心!レディ・オブ・シャーロット 育て方マニュアル
これほど素晴らしいレディ・オブ・シャーロット。その育てやすさも魅力ですが、基本的なポイントを押さえることで、さらに美しく、元気に育てることができます。

2025-05-02 08_19№(0404).JPG


1. 植え付け場所と土壌

日当たり: 日光が大好きです。1日最低6時間以上の日照が確保できる、日当たりと風通しの良い場所を選びましょう。
土壌: 水はけの良い、肥沃な土壌を好みます。植え付け前に、堆肥や腐葉土を十分に混ぜ込み、土壌改良を行うことが大切です。鉢植えの場合は、市販の「バラ専用培養土」を使うのが簡単です。

2025-05-02 08_19№(0397).JPG


2. 植え付け

時期: 休眠期の秋(10月~11月)または早春(2月~3月)が最適です。
方法: 根鉢より一回り大きな植穴を掘り、元肥を混ぜた土で植え付けます。接ぎ木部分は地面より上に出るように。植え付け後はたっぷりと水を与えます。

2025-05-02 08_19№(0403).JPG


3. 水やり

地植え: 根付けば基本的に降雨に任せますが、乾燥が続く場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
鉢植え: 土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと。水のやりすぎに注意。
共通: 株元に優しく水を与え、葉や花にかけないようにしましょう。

2025-05-02 08_19№(0399).JPG


4. 肥料

その旺盛な成長と連続開花を支えるため、定期的な施肥が必要です。
寒肥(冬): 有機質肥料や緩効性肥料を施します。
追肥(春~秋): 生育期・開花期には、月に1~2回程度、バラ用の固形肥料や液体肥料を与えます。特に花後のお礼肥は大切です。

2025-05-02 08_19№(0402).JPG


5. 【重要】剪定と誘引:シュラブとしても、つるバラとしても!

レディ・オブ・シャーロットの万能性を活かすための重要ポイントです。

2025-05-02 08_19№(0401).JPG


シュラブとして育てる場合 (コンパクトに):
冬剪定 (1月~2月): 全体の高さの1/2~1/3程度を目安に切り戻します。枯れ枝、細枝、内向きの枝などを整理し、風通しの良い株姿を目指します。
つるバラ(ショートクライマー)として育てる場合 (オベリスク・フェンスなど):
冬剪定 (1月~2月):
不要枝の整理: 枯れ枝、病気の枝、非常に細い枝、古い枝(3年以上目安)などを根元から整理します。
枝を長く残す: 主幹となる太く健康な枝(シュート)は、先端を軽く切り詰める程度にし、できるだけ長く残します。
誘引 (冬剪定と同時に): これが最も重要!
残した長い枝を、オベリスクにはらせん状に巻きつけるように、フェンスやトレリスにはできるだけ水平か、緩やかな斜めになるように倒して、麻ひもなどで固定します。
水平(またはそれに近い角度)に誘引することで、枝の各節から花を咲かせる側枝がたくさん発生し、株全体で見事な花付きになります。 我が家のオベリスク仕立ても、この方法で成功しています。
花がら摘み (共通・随時): 咲き終わった花は、5枚葉の上でカットし、次の開花を促します。

2025-05-02 08_20№(0434).JPG


6. 病害虫対策

最大の強みはその耐病性! うどんこ病や黒星病には非常に強く、薬剤散布の頻度を大幅に減らせます。
ただし油断は禁物: 環境によっては、アブラムシやハダニなどが発生することもあります。日頃から株の様子をよく観察し、早期発見・早期対処を心がけましょう。風通しを良くしておくことが、病害虫予防の基本です。
我が家のレディ・オブ・シャーロット:オベリスクでの栽培経験 (Since 2016)
冒頭でも触れましたが、私はこのレディ・オブ・シャーロットを2016年からオベリスク仕立てで栽培しています。8年以上の付き合いになりますが、その強健さと育てやすさ、そして期待を裏切らない開花パフォーマンスには、毎年感心させられています。

2025-05-02 08_20№(0435).JPG


オベリスクに誘引することで、シュラブとして育てるよりも高さが出て、約2m程度の立体的な姿を楽しめています。冬の誘引作業で、しなやかな枝をらせん状に巻き付けていくのは少し手間がかかりますが、春にオベリスク全体がオレンジ色の花で覆われた時の感動は格別です。

2025-05-02 08_20№(0432).JPG


特に、病気に非常に強いので、他のバラに比べて薬剤散布の心配が少なく、管理が楽なのが嬉しい点です。日当たりが良い場所に植えて、基本的な手入れ(水やり、肥料、冬の剪定誘引、花がら摘み)をしていれば、本当にたくさんの花を咲かせてくれます。「イングリッシュローズは初めて」という方にも、自信を持って「この品種なら大丈夫!」と言える、頼もしい存在です。

2025-05-02 08_20№(0431).JPG


庭での活用法:多彩なシーンで魅力を発揮
主役級のシュラブとして: 花壇の中央や前方に植えれば、その美しい花色と形で、抜群の存在感を放ちます。
ボーダー花壇の彩りに: 他の宿根草や低木と組み合わせて、ボーダー花壇に華やかさと高さを加えることができます。
オベリスクやポールで立体的に: 我が家のようにオベリスクに絡ませたり、ガーデンポールに沿わせたりすれば、庭のアクセントとなる立体的なオブジェになります。
フェンスやトレリスを飾る: 低めのフェンスやトレリスに誘引すれば、美しい花の壁を作り出せます。
大きめの鉢植えで: テラスや玄関先でも、大きめのコンテナ(10号以上推奨)で栽培可能です。
香りの切り花として: 花持ちは中程度ですが、その美しい花と素晴らしい香りは、切り花として室内で楽しむのにも最適です。

2025-05-02 08_20№(0427).JPG


関連動画:イングリッシュローズの魅力
再生リスト レディ・オブ・シャーロット Lady of Shalott
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVx-aot_LKGeK2m0v8M-pmCR
再生リスト イングリッシュローズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVypdYVAow6k7i9HaiFBWHjz



2025-05-02 08_19№(0409).JPG


まとめ:迷ったらコレ!信頼と美しさを兼ね備えたイングリッシュローズ
レディ・オブ・シャーロットは、

2025-05-02 08_20№(0430).JPG


感動的な花色とエレガントな花形
爽やかで心地よい、個性的な香り
驚くほどよく咲く、優れた四季咲き性
病気に非常に強く、初心者でも育てやすい抜群の強健さ
シュラブとしても、ショートクライマーとしても楽しめる万能性
これら全てを高いレベルで兼ね備えた、デビッド・オースチン・ロージズが誇る、まさに「最も頼れる」名花の一つです。

2025-05-02 08_20№(0428).JPG


バラ選びに迷ったら、あるいはイングリッシュローズの入門として、レディ・オブ・シャーロットを選べば、きっと後悔することはないでしょう。その育てやすさと、期待以上の美しさ、そして豊かな香りは、あなたのガーデニングライフを、より豊かで joyous なものにしてくれるはずです。

ぜひ、この素晴らしいバラをあなたの庭に迎えて、その魅力を存分に味わってみてください!

あなたのレディ・オブ・シャーロットはどんな風に育てていますか? オベリスク派ですか? シュラブ派ですか? 感想や育て方のコツなど、ぜひコメントで教えてくださいね!

2025-05-02 08_20№(0429).JPG


レディ・オブ・シャーロット Lady of Shalott デビッド・オースチン David Austin イギリス 半ツル シュラブ・ローズ イングリッシュローズ S シュラブ 繰り返し咲き オレンジ系統 オレンジ カップ咲き 大輪 中香

2025-05-02 08_19№(0410).JPG


#shorts
#レディ・オブ・シャーロット
#ladyofshalott
#イングリッシュローズ #englishrose
#バラ #rose #davidaustin #デビッドオースチン #gardening #flower #花 #ガーデニング #庭 #02memo

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 14:45| youtube | 更新情報をチェックする

美しきショッキングピンク:つるローズうららが照らす春の庭。華やかなピンクの競演:外周のバラ9品種。春の庭周回。2025年4月29日

あたたかい春の日差しと共に:つるローズうららが咲く優雅な空間 Rose Urara Climbing⠀ピンクの花が次々に咲き出した。2025年4月29日

あたたかい春の日差しと共に:つるローズうららが咲く優雅な空間 Rose Urara Climbing | 育て方完全ガイド
まさに春爛漫!2025年4月29日、暖かな春の日差しに応えるように、つるローズうらら (Rose Urara Climbing) が、その鮮やかなピンク色の花を次々と咲かせ始め、優雅な空間を作り出しています。

空に向かって伸びるしなやかな枝に、愛らしい丸弁平咲きの花が房になって咲く姿は、見る人の心をパッと明るくし、春の訪れを祝福しているかのようです。

2025-05-01 09_23№(0610).JPG




この記事を書いている人

[02memo]

こんにちは! 02memoです。2011年から、バラ栽培を中心に、ガーデニングの楽しさや植物の育て方、お気に入りのガーデニンググッズなどを紹介する雑記ブログ「02memo.seesaa.net」を運営しています。植物、特にバラが大好きで、日々の成長記録や試行錯誤の様子をシェアしています。皆さんのガーデニングライフがもっと豊かになるような情報をお届けできれば嬉しいです。

2025-05-01 09_23№(0633).JPG


Instagram: @02memo2 - バラや庭の美しい写真、季節の移ろいを発信中。
Pinterest: 02memo - つるバラの誘引アイデアや庭づくりのヒントが満載。
X (Twitter): @02memo3 - 日々のバラ管理メモや、ちょっとした気づきをリアルタイムで呟いています。

2025-05-01 09_23№(0628).JPG


今回は、私が長年愛培している中でも、特に日本の気候で育てやすく、華やかな景観を作ってくれる素晴らしいクライミングローズ、「つるローズうらら」について、その魅力から詳細な育て方、庭での活用法まで、私の経験も交えながら徹底的に解説していきます!

2025-05-01 09_24№(0656).JPG


つるローズうらら(Rose Urara Climbing)の魅力と育て方完全ガイド
日本が世界に誇るバラの名門、京成バラ園芸が生み出した傑作クライミングローズ「つるローズうらら」。その名前の響きのように、明るく朗らかな魅力にあふれ、多くのバラ愛好家を虜にしています。この記事を読めば、あなたもきっと「つるローズうらら」を育ててみたくなるはずです!

2025-05-01 09_23№(0635).JPG


つるローズうららの基本情報
まずは、この美しい日本のつるバラの基本スペックを見ていきましょう。

品種名: つるローズうらら (Rose Urara Climbing)
作出: 日本 京成バラ園芸 (Keisei Rose Nurseries)
系統: Cl (クライミング・ローズ / つるバラ)
花色: 鮮やかな濃いローズピンク(ショッキングピンク系)
花形: 丸弁平咲き(クラシカルで愛らしい形)
花径: 中輪 (約8cm)
咲き方: 1~4輪の房咲き
香り: 微香 (ほのかに香る奥ゆかしさ)
開花期: 返り咲き (木が充実すると春から冬まで断続的に開花)
樹高: 2.5m~3.0m以上伸びることも (旺盛な伸長力)
樹形: つる性 (しなやかで誘引しやすい枝)
葉: 厚みがあり、光沢のある美しい照り葉 (病気に強い印象)
耐病性: 比較的強い
耐雨性: 雨に強く、花が傷みにくい

2025-05-01 09_22№(0609).JPG


特筆すべきは、その「返り咲き」の性質。春に豪華な花を咲かせた後も、株が充実してくると、夏から秋、時には冬の初めまで、繰り返し花を咲かせてくれるのです。これはガーデナーにとって、何より嬉しい特性の一つですね。

2025-05-01 09_12№(0510).JPG


心惹かれる!つるローズうららの5つの魅力
数あるつるバラの中でも、「つるローズうらら」が特別な存在感を放つのには理由があります。

1. 息をのむほど鮮やかな花色と愛らしい花形
最大の魅力は、何と言ってもその鮮烈なローズピンクの花色。庭全体をパッと明るく照らし出すような、華やかでポジティブなエネルギーに満ちています。それでいて、丸弁平咲きという、どこか懐かしく優しい花形が、強すぎない柔らかな印象を与えます。この絶妙なバランスが、多くの人を惹きつけるのでしょう。房咲きになるため、開花時にはたくさんの花が咲き誇り、ボリューム感のある見事な景観を作り出します。

2025-05-01 09_23№(0612).JPG


2. 春から冬まで!長く楽しめる「返り咲き」
「つるバラは春しか咲かない」と思われがちですが、「つるローズうらら」は返り咲き性に優れています。株が成熟し、適切な管理をすれば、春の圧倒的な開花の後も、夏、秋、そして時には冬の訪れを感じる頃まで、繰り返し花を咲かせてくれます。これは、庭を長く楽しみたいガーデナーにとって、非常に価値のある特性です。季節ごとに異なる表情を見せてくれるのも楽しみの一つです。

2025-05-01 09_23№(0611).JPG


3. 雨にも負けず!丈夫で育てやすい安心感
京成バラ園芸作出ということもあり、日本の高温多湿な気候や、梅雨時期の長雨にも比較的強いのが大きな特徴です。特に花が雨に打たれても傷みにくい点は、本当に助かります。せっかく咲いた美しい花が、雨ですぐに汚くなってしまうのは悲しいですよね。「つるローズうらら」なら、雨上がりの庭でも、きっと美しい姿を見せてくれるはずです。病気にも比較的強く、全体的に強健で育てやすいため、つるバラ初心者の方にも自信を持っておすすめできます。

2025-05-01 08_32№(0402).JPG


4. アイデア無限大!多様な楽しみ方
つるバラの最大の魅力は、その伸長力を活かした立体的な演出ができること。アーチに絡ませて華やかなゲートを作ったり、フェンスを彩る花のスクリーンにしたり、パーゴラに這わせて木陰の休憩スペースを作ったり…。「つるローズうらら」のしなやかで旺盛な枝は、あなたのガーデニングの夢を叶える手助けをしてくれます。地植えはもちろん、大きな鉢での栽培も可能です。

2025-05-01 09_23№(0613).JPG


5. 日本生まれのバラという誇りと親しみやすさ
海外の有名なバラも素晴らしいですが、やはり日本で育種されたバラには、特別な親しみと安心感があります。「つるローズうらら」は、まさに日本の気候風土を知り尽くした京成バラ園芸だからこそ生み出せた、私たち日本のガーデナーにとって頼りになる存在。育てやすさ、そしてどこか懐かしいその花姿は、きっと多くの人の心に響くはずです。

2025-05-01 08_30№(0394).JPG


つるローズうららの育て方:ステップ・バイ・ステップガイド
これほど魅力的な「つるローズうらら」、ぜひご自身の庭でも咲かせてみたいと思いませんか? ここでは、そのための具体的な育て方を、植え付けから日常管理、剪定・誘引まで、詳しく解説します。

2025-05-01 08_32№(0401).JPG


1. 植え付け

最適な時期: 根が休眠している11月~12月の秋か、2月下旬~4月の春。特に秋植えは、春までに根が張り、スムーズな成長が期待できるためおすすめです。
植え付け場所の選定:
日当たり: バラは日光が大好き! 1日最低でも6時間以上は日が当たる場所を選びましょう。
風通し: 病気を防ぐために、風通しの良い場所を選ぶことが大切です。
水はけ: 根腐れを防ぐため、水はけの良い土壌が必要です。
植え付け手順 (地植えの場合):
植え穴: 根鉢より一回り大きく、深さ・幅ともに40~50cm程度の穴を掘ります。
土壌改良: 掘り上げた土に、腐葉土や堆肥、バラ用の元肥などを混ぜ込み、水はけと栄養バランスの良い土を作ります。
植え付け: 苗の根鉢を軽くほぐし(崩しすぎないように注意)、植え穴の中央に置きます。接ぎ木部分は地面より少し上に出るように高さを調整します。
土を戻す: 周りから改良した土を丁寧に被せ、軽く押さえて株を安定させます。
水やり: 植え付け後は、たっぷりと水を与え、根と土をしっかり密着させます。
マルチング(任意): 株元にバークチップや腐葉土などを敷くと、乾燥防止や雑草抑制に役立ちます。

2025-05-01 08_30№(0393).JPG


2. 日常の管理

水やり:
地植え: 根付いてしまえば、基本的に降雨だけでも育ちますが、夏場の乾燥が続く時期は、土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
鉢植え: 土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えるのが基本です。水のやりすぎは根腐れの原因になるので注意。
共通: 水は株元に静かに与え、葉や花にかけないようにしましょう。
肥料: 返り咲き性を支えるためには、適切な施肥が重要です。
春 (3月~4月頃): 新芽が動き出す前に、元肥として緩効性の有機肥料やバラ専用肥料を与えます。
開花後 (5月~6月頃): 一番花が終わったら、お礼肥として速効性のある化成肥料や液体肥料を与え、次の開花を促します。
秋 (9月頃): 秋の開花に向けて、追肥を行います。
寒肥 (12月~1月頃): 冬の休眠期に、有機質肥料(油かす、骨粉、堆肥など)を株周りに施し、翌年のための栄養を蓄えます。
ポイント: 肥料の与えすぎは禁物。製品の指示量を守りましょう。真夏は生育が鈍るので、施肥は控えるか、薄めの液体肥料にします。

2025-05-01 08_30№(0392).JPG


3. 【重要】誘引 (Training)

つるバラ栽培のハイライト、そして最も重要な作業の一つが「誘引」です。 これを適切に行うことで、「つるローズうらら」の花付きは劇的に向上し、あなたが思い描く美しい景観を作り出すことができます。

目的: しなやかに伸びる枝を、アーチ、フェンス、オベリスクなどの構造物に固定し、形を整えながら、花付きを良くすること。
時期: 枝が比較的しなやかで作業しやすい冬(12月~2月)が最適です。夏以降に伸びた新しいシュートも、ある程度固まってきたら随時、仮留めしておくと良いでしょう。

2025-05-01 08_18№(0345).JPG


方法:
水平か斜めに: 枝をできるだけ水平に近い角度、または緩やかな斜めに倒して誘引します。これにより、枝の各節目から花を咲かせる短い枝(側枝)が出やすくなります。垂直に立てたままだと、先端にしか花が咲きにくくなります。
固定: ジュート麻紐やビニールタイなど、柔らかい素材で、枝を傷つけないように、8の字を描くようにして構造物に結びつけます。きつく縛りすぎないように注意。
間隔: 枝と枝の間隔は、葉が茂ったときに込み合わないように、適度なスペース(こぶし1~2個分程度)を空けましょう。

2025-05-01 08_18№(0347).JPG


4. 剪定 (Pruning)

誘引と並んで重要なのが剪定です。適切な剪定で、株を健康に保ち、花付きを良くします。

冬剪定(2月~3月上旬、休眠期): メインの剪定時期です。
不要枝の除去: 枯れた枝、病気の枝、細くて弱い枝、他の枝と交差している枝などを根元から切り取ります。
古い枝の整理: 3~5年以上経った古い枝(木質化してゴツゴツしたもの)は、新しい元気なシュート(ベイサルシュートやサイドシュート)が出ていれば、根元から切り、世代交代させます。
切り戻し: 残した健康な枝(主に前年に伸びたシュート)は、先端を軽く切り詰める程度にします。つるバラは枝を長く残すのが基本なので、木立バラのように短く切り詰めすぎないように注意しましょう。
花がら摘み(開花中、随時): 咲き終わった花は、房ごと、または花首の下の5枚葉の上でカットします。これにより、見た目が良くなるだけでなく、次の花芽の成長を促し、病気の予防にもなります。
夏の軽剪定(一番花の後、任意): 花がら摘みと同時に、込み合った部分の枝を軽く整理する程度にします。夏に強く剪定しすぎると、株が弱ることがあるので注意が必要です。

2025-05-01 08_19№(0349).JPG


5. 病害虫対策

比較的病気に強い「つるローズうらら」ですが、油断は禁物。日頃の観察と適切な対策で、美しい状態を保ちましょう。

主な病気と対策:
黒星病: 葉に黒い斑点ができ、やがて黄変して落葉します。雨が多い時期に発生しやすい。見つけたら罹患した葉をすぐに取り除き、感染拡大を防ぎます。予防と治療効果のある殺菌剤を定期的に散布するのも有効です。
うどんこ病: 葉や蕾に白い粉を吹いたようになります。日当たりや風通しが悪いと発生しやすい。初期なら、重曹を薄めたスプレーなどで対処できることもありますが、専用の殺菌剤が効果的です。
灰色かび病: 湿度が高い時期に、花弁や蕾が灰色のかびに覆われます。風通しを良くし、被害部分を速やかに取り除きます。

2025-05-01 08_17№(0342).JPG


主な害虫と対策:
アブラムシ: 新芽や蕾に群がって樹液を吸います。見つけ次第、手で取り除くか、水流で洗い流すのが基本。数が多い場合は、専用の殺虫剤を使用します。
ハダニ: 高温乾燥期に葉裏に発生しやすく、葉色が悪くなります。葉裏への霧吹き(葉水)が予防に効果的。発生が多い場合は殺ダニ剤を使用します。
カイガラムシ: 枝に白や茶色の小さな殻のような虫が付着します。歯ブラシなどでこすり落とすか、冬期にマシン油乳剤を散布するのが効果的です。
予防の基本: 何よりも、日当たりと風通しを確保し、適切な水やり・施肥で株を健康に育てることが、病害虫への抵抗力を高める一番の方法です。
つるローズうららの活用法:庭をドラマティックに演出
その美しい姿と伸長力を活かして、様々なガーデンシーンを彩ることができます。

2025-05-01 08_17№(0340).JPG


アーチで夢のエントランス: 庭の入り口や通路に設置したアーチに誘引すれば、訪れる人を華やかにお出迎えする、夢のような花のゲートが完成します。
フェンスを彩る花の壁: 無機質なフェンスも、「つるローズうらら」を這わせれば、鮮やかなピンクの花のスクリーンに大変身。プライバシーを守りながら、美しい景観を作り出せます。
パーゴラで憩いの空間: パーゴラに誘引すれば、頭上を覆う花の天蓋となり、日差しを和らげる心地よい木陰のスペースが生まれます。ティータイムや読書に最適です。
トレリスで壁面緑化: 壁際や狭いスペースでも、トレリスを使えば、「つるローズうらら」を立体的に育て、美しいフォーカルポイントを作ることができます。
鉢植えで楽しむ: 大きめの鉢(深さ40cm以上推奨)とオベリスクなどを使えば、ベランダやテラスでも栽培可能です。開花期には、好きな場所に移動して楽しめます。
カットフラワーとして室内でも: 鮮やかなピンクの花は、切り花としても魅力的。お部屋に飾れば、空間が明るくなり、ほのかな香りも楽しめます。

2025-05-01 08_18№(0344).JPG


つるローズうららの魅力を最大限に引き出すためのヒント
相性の良い植物との組み合わせ:
クレマチス: 定番ですが、やはり最高のパートナー。紫や白系のクレマチスと組み合わせると、お互いを引き立て合います。
宿根草: ラベンダー、サルビア、ネペタ、アルケミラモリスなど、ブルー系やシルバーリーフの宿根草を株元に植えると、色彩のコントラストや質感の違いが楽しめ、より洗練された雰囲気になります。
四季を通じた楽しみ方:
春: 一番花の豪華絢爛な開花を主役に。チューリップやパンジーなど、他の春の花との共演も楽しみましょう。
夏: 濃い緑の葉が茂り、涼しげな印象に。返り咲きの花が、夏の庭に彩りを添えます。
秋: 澄んだ空気の中、再び美しい花を咲かせます。秋バラ特有の、深みのある色合いになることも。紅葉する樹木とのコントラストも美しい季節です。
冬: 落葉しますが、誘引された枝のラインそのものが、冬の庭の美しい骨格となります。丁寧な誘引が、この時期の景観を左右します。

2025-05-01 08_17№(0339).JPG


まとめ:日本の庭に咲き誇る、頼れる美しきクライマー
つるローズうらら (Rose Urara Climbing) は、
鮮烈で美しいローズピンクの花色と愛らしい花形
春から冬まで長く楽しめる、優れた返り咲き性
雨にも強く、病気にも比較的強い、抜群の育てやすさ
アーチやフェンスなど、多様な演出が可能な伸長力
日本の気候風土に適した、信頼の京成バラ園芸ブランド
これらの魅力を兼ね備えた、まさに日本のガーデナーにとって理想的なクライミングローズの一つです。

2025-05-01 08_16№(0336).JPG


その育てやすさは、つるバラ初心者の方にも安心感を与え、その華やかな美しさは、ベテランガーデナーをも満足させる奥深さを持っています。今日、私の庭で咲き始めた花々を見ていると、このバラが長年にわたって愛され続けている理由がよくわかります。

2025-05-01 08_16№(0335).JPG


「つるローズうらら」を育てることは、単に美しい花を楽しむだけでなく、日本の優れた育種技術に触れ、四季折々の庭の変化を深く味わう、豊かなガーデニング体験となるでしょう。

2025-05-01 08_16№(0334).JPG


さあ、あなたもこの素晴らしい「つるローズうらら」を庭に迎えて、明るく優雅な花の空間を創造してみませんか? きっと、想像以上の感動と喜びをもたらしてくれるはずです。

2025-05-01 08_06№(0296).JPG


あなたの庭の「つるローズうらら」は、どんな風に咲いていますか? おすすめの仕立て方や、育てていて発見したことなど、ぜひコメントで教えてくださいね!

2025-05-01 08_05№(0291).JPG


つるローズうらら Rose Urara Climbing 京成バラ園芸 Keisei Rose Garden 日本 ツル クライミング・ローズ Cl クライミング 返り咲き ピンク系統 ショッキングピンク 丸弁平咲き 中輪 微香

2025-05-01 08_13№(0320).JPG


再生リスト つるローズうらら Rose Urara Climbing
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVziKDOkbk3c-WKLLJdpgACz

2025-05-01 08_13№(0320).JPG


#shorts
#つるローズうらら #roseuraraclimbing #ツルうらら
#京成バラ園芸 #keiseirosegarden #日本のバラ #japaneserose
#バラ #rose #gardening #flower #花 #ガーデニング #庭 #02memo

2025-05-01 08_06№(0297).JPG

2025-05-01 08_05№(0293).JPG

2025-05-01 08_06№(0295).JPG




ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 10:09| youtube | 更新情報をチェックする

2025年05月01日

「香りの女王」ローズ・ポンパドゥール:春の華が奏でるフレンチエレガンス Rose Pompadour⠀ピンクの花が咲きだした。2025年5月1日

ローズ・ポンパドゥール Rose Pompadour⠀ピンクの花が咲きだした。2025年5月1日

香りの女王!ローズ・ポンパドゥール育て方ガイド | デルバールの強香・四季咲きピンクバラを徹底解説
吉報です!本日、2025年5月1日、春の日差しを浴びて、我が家の庭で、あのローズ・ポンパドゥール (Rose Pompadour) が、その高貴で華やかなピンク色の花を咲かせ始めました!

ふっくらとしたディープカップの花形から放たれる、甘く濃厚なフルーツとダマスクの香り…。まさに「香りの女王」の名にふさわしい、五感を満たす瞬間です。この一輪の開花が、今年も庭にフレンチエレガンスの季節が到来したことを告げています。

2025-05-01 09_21№(0569).JPG




ローズ・ポンパドゥールは、フランスの名門デルバール (Delbard)社が生み出した、世界中で愛されるシュラブ・ローズです。その魅力は、

息をのむほど美しい花色と花形の変化
庭中に広がる芳醇な強香
春から秋まで続く豊かな四季咲き性
病気に強く初心者でも育てやすい強健さ
これらを高次元で兼ね備えている点にあります。

2025-05-01 09_21№(0571).JPG


「香りの良いバラを育てたい」
「エレガントで華やかな庭にしたい」
「初心者だけど、見栄えのするバラに挑戦したい」
「手がかかりすぎない、でも美しいバラが欲しい」

そんな多くのガーデナーの願いを叶えてくれる、まさに理想的なバラの一つと言えるでしょう。

2025-05-01 09_21№(0572).JPG


この記事では、ローズ・ポンパドゥールの基本情報から、その比類なき魅力、そして初心者の方でも安心して育てられる詳細な栽培方法、さらに庭でその美しさを最大限に引き出す楽しみ方まで徹底的に解説していきます。さあ、一緒に香りの女王の世界へ旅立ちましょう!

ローズ・ポンパドゥールとは? 基本情報と名前の由来
まずは、この素晴らしいバラのプロフィールを詳しく見ていきましょう。

2025-05-01 09_21№(0570).JPG


品種名: ローズ・ポンパドゥール (Rose Pompadour)
育種者: デルバール (Delbard) / フランス (2009年発表)
系統: S (シュラブ・ローズ)、半つる性
花色: 艶やかなピンクから、咲き進むと淡いラベンダーピンクへニュアンスのある変化
花形: ディープカップ咲きから、開くと豪華なロゼット咲きへ
花径: 10~12cm (存在感のある大輪)
香り: 強香 (フルーツとダマスクローズの濃厚で甘美な香り)
開花性: 四季咲き (春から秋まで繰り返しよく咲く)
樹形: 半つる性のシュラブ樹形 (しなやかな枝が伸びる)
樹高・幅: 高さ 約1.5m、幅 約1.2m (環境により変動、誘引で調整可能)
耐病性: 強い (特にうどんこ病に高い耐性を持つ)

2025-05-01 09_21№(0568).JPG


名前の由来: その名は、18世紀フランス、ルイ15世の公妾として知られ、芸術や文化の保護者でもあったポンパドゥール夫人に由来します。彼女が愛したとされる優雅なピンク色「ポンパドゥールピンク」を彷彿とさせる、気品と美しさを兼ね備えたバラです。

五感を満たす!ローズ・ポンパドゥールの比類なき魅力
なぜこれほどまでにローズ・ポンパドゥールは愛されるのでしょうか?その魅力を深掘りします。

2025-05-01 09_20№(0564).JPG


魅惑の花色とドラマティックな花形変化:
艶やかで深みのあるピンク色は、見る人の心を一瞬で掴みます。さらに、咲き進むにつれて淡いラベンダーの色合いを帯び、より一層複雑でニュアンスのある表情を見せてくれます。咲き始めのコロンとしたディープカップ咲きから、花弁が幾重にも重なる豪華なロゼット咲きへと変化する様子は、まるで一つのドラマを見ているかのよう。一株で様々な花の表情を楽しめるのは大きな魅力です。

2025-05-01 07_26№(0061).JPG


庭を満たす、忘れられない「強香」:
ローズ・ポンパドゥールを語る上で、その香りは欠かせません。フルーツ(ラズベリー、洋梨などと表現されることも)のような甘酸っぱさと、ダマスクローズ特有の濃厚でクラシカルな香りが絶妙に溶け合い、うっとりするような芳香を放ちます。風に乗って庭全体に広がる香りは、ガーデニングの喜びを何倍にもしてくれる、まさに「香りの女王」です。

2025-05-01 09_20№(0565).JPG


絶え間なく咲き続ける「四季咲き性」:
春の一番花の見事さはもちろん、夏、そして秋まで繰り返し花を咲かせてくれる頼もしさも大きな魅力です。適切な管理を行えば、長い期間、庭を華やかに彩り続けてくれます。「いつでも美しい花が見られる」というのは、ガーデナーにとって最高の喜びの一つです。

2025-05-01 09_20№(0567).JPG


初心者にも優しい「強健さと耐病性」:
これだけの美しさと香りを持ちながら、非常に強健で育てやすいのがローズ・ポンパドゥールの素晴らしい点です。特にバラ栽培で悩まされがちなうどんこ病に対して高い耐性を持っています。もちろん、他の病気や害虫に全くかからないわけではありませんが、基本的な管理を行えば、初心者の方でも比較的容易に美しい花を咲かせることができます。

2025-05-01 07_27№(0063).JPG


多様な仕立てが可能な「半つる性シュラブ」:
枝がしなやかに伸びる半つる性の性質を持っているため、そのまま自然なシュラブ樹形として楽しむだけでなく、オベリスクやフェンス、トレリスなどに誘引することで、立体的な演出が可能です。庭のデザインに合わせて多様な仕立て方ができるのも、このバラの魅力です。

2025-05-01 09_20№(0566).JPG


初心者でも安心!ローズ・ポンパドゥール 育て方完全マニュアル
魅力あふれるローズ・ポンパドゥールですが、その育て方は決して難しくありません。以下のポイントを押さえて、美しい花を咲かせましょう。

2025-05-01 07_27№(0062).JPG


1. 植え付け場所の選定

日当たり: 基本的に日当たりの良い場所を好みます。最低でも1日6時間以上の日照を確保できると、花付きや生育が良くなります。
風通し: 病害虫の予防には風通しの良さが非常に重要です。壁際や植物が密集している場所は避け、空気の流れが良い場所を選びましょう。

2025-05-01 07_26№(0060).JPG


2. 土壌づくり

水はけと保水性: バラは水はけが良く、かつ適度な保水性のある土壌を好みます。肥沃な土壌であることも大切です。
土壌改良: 植え付け前には、堆肥や腐葉土、有機質肥料などを混ぜ込み、土壌を改良しておきましょう。
pH: 理想的な土壌pHは**弱酸性(pH6.0~6.5)**です。
市販の培養土: 鉢植えの場合や、土壌改良が難しい場合は、市販の「バラ専用培養土」を利用するのが最も手軽で確実です。

2025-05-01 07_26№(0059).JPG


3. 植え付け

時期: 根が休眠している**秋(10月~11月)または早春(3月~4月)**が適期です。秋植えの方が、春からの生育がスムーズになるためおすすめです。
方法:
根鉢の大きさより一回り大きい**植穴(深さ・幅ともに50cm程度)**を掘ります。
掘り上げた土に、堆肥や元肥を混ぜておきます。
根鉢を崩さないように注意しながら苗を植穴に置き、改良した土を戻し入れます。接ぎ木部分が地面より上に出るように植えます。
植え付け後は、根と土を密着させるためにたっぷりと水を与えます。
マルチング: 株元にバークチップや腐葉土などでマルチングをすると、土壌の乾燥防止や雑草抑制、地温安定に効果があります。

2025-05-01 07_23№(0038).JPG


4. 水やり

庭植え: 根がしっかりと張れば、基本的に降雨だけで十分ですが、乾燥が続く夏場などは、土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
鉢植え: 土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えるのが基本です。水の与えすぎ(常に土が湿っている状態)は根腐れの原因になるので注意しましょう。
注意点: 水やりは株元に行い、葉や花に直接水がかからないようにします(特に夕方は病気の原因になりやすい)。

2025-05-01 07_26№(0058).JPG


5. 肥料

考え方: バラは肥料を好みます。特に四季咲き性の品種は、繰り返し花を咲かせるために、適切なタイミングで肥料を与えることが重要です。
地植えの場合:
寒肥(12月~2月): 一年間の生育と開花を支える重要な肥料です。油かす、骨粉などの有機質肥料や緩効性化成肥料を、株元から少し離れた場所に施します。
お礼肥(花後): 一番花が終わった後などに、速効性のある化成肥料や液体肥料を与え、次の開花を促します。
秋の追肥: 夏の終わり~秋の開花前に追肥をすることもあります。
鉢植えの場合:
生育期間中(目安:3月~11月)、月に1回程度、バラ用の固形肥料を置肥するか、月に2~3回程度、規定倍率に薄めた液体肥料を与えます。
注意点: 肥料の与えすぎは根を傷める原因になります。規定量を守りましょう。真夏は生育が停滞するため、施肥を控えるか、ごく薄い液体肥料にします。

2025-05-01 07_26№(0057).JPG


6. 剪定と【重要】誘引

剪定の目的: 古い枝や不要な枝を取り除き、風通しを良くして病気を予防し、新しいシュート(勢いの良い枝)の発生を促し、株全体の形を整えます。
冬剪定(1月~2月、休眠期):
枯れ枝、病気の枝、細すぎる枝、内向きに伸びる枝などを根元から切り取ります。
健康な枝は、全体のバランスを見ながら1/3~1/2程度の高さで切り戻します。シュラブなので、切りすぎに注意し、やや長めに残すように意識します。
花がら摘み(随時): 咲き終わった花は、花首だけでなく、5枚葉の上でカットします。これにより、次の花芽が早く上がり、繰り返し咲きを促します。

2025-05-01 07_26№(0056).JPG


【重要】誘引: ローズ・ポンパドゥールは半つる性なので、この作業が美しく咲かせる鍵となります!
目的: しなやかに伸びる枝を支柱や構造物に固定し、美しい樹形を作るとともに、枝を水平または斜めに倒すことで、花付きを良くします(頂芽優勢を崩し、側枝の発生を促す)。
時期: 枝が比較的柔らかい冬剪定の時期が最適です。
方法: オベリスク、フェンス、トレリスなどに、枝をゆるやかに曲げながら、水平か斜めになるように麻ひもなどで固定します。枝を傷つけないように、きつく縛りすぎないことがポイントです。

2025-05-01 07_25№(0050).JPG


7. 病害虫対策

耐病性は強いが油断は禁物: ローズ・ポンパドゥールはうどんこ病に特に強いですが、環境によっては他の病気(黒星病など)や害虫(アブラムシ、ハダニ、チュウレンジハバチなど)が発生することもあります。
予防と早期発見:
日当たりと風通しの良い環境を保つことが最大の予防策です。
日頃から株をよく観察し、異常があれば早期に対処します(病葉の除去、害虫の捕殺、必要に応じた薬剤散布)。
適切な水やり、施肥で株を健康に保つことも重要です。

2025-05-01 07_26№(0051).JPG


8. 冬越し

耐寒性: 比較的高いですが、寒冷地(特に関東以北や標高の高い地域)では、**株元へのマルチング(堆肥やバークチップなど)**で防寒対策をするとより安心です。
鉢植え: 軒下など、寒風や霜が直接当たらない場所に移動させると良いでしょう。
庭をエレガントに演出:ローズ・ポンパドゥールの楽しみ方
その美しさと特性を活かして、様々な楽しみ方ができます。

2025-05-01 07_26№(0055).JPG


オベリスク仕立てで庭の主役に: 半つる性の枝をオベリスクにらせん状に誘引すれば、まるで香る花のタワーのよう。庭のフォーカルポイントとして、立体的な美しさを演出できます。
フェンスやトレリスを彩る: 壁面やフェンスに誘引すれば、ピンク色の花のカーテンが空間を華やかに彩ります。クレマチスなど、他のつる性植物と組み合わせるのも素敵です。
大きめの鉢植えで優雅に: テラスや玄関先など、身近な場所で楽しみたい場合は、大きめの鉢(10号以上推奨)での栽培も可能です。開花期には、香りを間近で楽しむことができます。
贅沢な切り花として: 大輪で香り高い花は、切り花としても一級品です。数輪飾るだけで、お部屋がパッと明るくなり、芳醇な香りに包まれます。自宅で育てたバラを飾る、最高の贅沢です。
ローズ・ポンパドゥールの魅力を最大限に引き出すポイント
基本のお手入れを丁寧に: 定期的な水やり、施肥、剪定が健康な株を育て、美しい花を咲かせる基本です。
風通しを常に意識: 枝が込み合ってきたら、適宜整理しましょう。
誘引で美しさを引き出す: 半つる性の特性を理解し、適切な誘引を行うことが重要です。
日々の観察を怠らない: 病害虫の早期発見・早期対処が被害を最小限に抑えます。
環境に合わせたケア: お住まいの地域の気候や庭の環境に合わせて、冬越し対策などを調整しましょう。

2025-05-01 07_23№(0037).JPG


2024年度 ローズ・ポンパドゥール 四季の花記録(動画)
昨年一年間のローズ・ポンパドゥールの美しい姿をまとめた動画もぜひご覧ください。四季を通して咲き続ける魅力が伝わるかと思います。

再生リスト ローズ・ポンパドゥール Rose Pompadour
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVzTZ8T-4AV1wB8ABf95sT04



まとめ:香りの女王、ローズ・ポンパドゥールと暮らす喜び
ローズ・ポンパドゥールは、

心を奪われる美しい花色と花形
記憶に残るほど豊かで甘美な強香
絶え間なく庭を彩る四季咲き性
初心者にも安心の強健さと耐病性
多様な演出が可能な半つる性の樹形
これら全てを兼ね備えた、まさに「パーフェクト」に近い、素晴らしいフレンチローズです。

2025-05-01 07_23№(0035).JPG


今日咲き始めた一輪が放つ香りに包まれながら、これから次々と開花し、庭をピンク色と芳香で満たしてくれる日々を想像すると、心が躍ります。

手がかからないのに、最高の喜びを与えてくれる。それがローズ・ポンパドゥールです。ぜひ、あなたの庭にも「香りの女王」を迎えて、その比類なき魅力に触れてみてください。きっと、バラのある暮らしが、より一層豊かでエレガントなものになるはずです。

2025-05-01 07_23№(0034).JPG


あなたのローズ・ポンパドゥールは、どんな美しい姿を見せてくれていますか? おすすめの誘引方法や、育てていて感動したことなど、ぜひコメント欄でシェアしていただけると嬉しいです!

2025-05-01 07_21№(0022).JPG

2025-05-01 07_20№(0013).JPG

2025-05-01 07_21№(0020).JPG

2025-05-01 07_20№(0016).JPG

2025-05-01 07_20№(0014).JPG

2025-05-01 07_20№(0015).JPG

2025-05-01 07_20№(0017).JPG

2025-05-01 07_20№(0011).JPG

2025-05-01 07_17№(0001).JPG

2025-05-01 07_20№(0012).JPG

2025-05-01 07_19№(0007).JPG

2025-05-01 07_19№(0010).JPG

2025-05-01 07_18№(0005).JPG

2025-05-01 07_19№(0009).JPG

2025-05-01 07_17№(0003).JPG

2025-05-01 07_17№(0002).JPG

2025-05-01 07_18№(0006).JPG


ローズ・ポンパドゥール Rose Pompadour デルバール Delbard フランス 半ツル シュラブ・ローズ S シュラブ 四季咲き ピンク系統 ピンク ディープカップ~ロゼット 大輪 強香

#shorts
#ローズポンパドゥール #rosepompadour
#デルバール #delbard #フレンチローズ #Frenchrose
#バラ #rose #gardening #flower #花 #ガーデニング #庭 #02memo

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 15:52| youtube | 更新情報をチェックする

2025年04月30日

オレンジと黄色のアート ラ・パリジェンヌの魅力を探る La Parisienne⠀オレンジの絞りの花が咲きだした。2025年4月30日

ラ・パリジェンヌ La Parisienne

ラ・パリジェンヌ La Parisienne⠀オレンジの絞りの花が咲きだした。2025年4月30日

絞り模様が魅力!ラ・パリジェンヌ(La Parisienne) 育て方ガイド | デルバールの名花を半日陰で楽しむ
まさに芸術!速報です!2025年4月30日、我が家の庭で、フランス・デルバール社の名花、ラ・パリジェンヌ (La Parisienne) が、息をのむほど美しいオレンジ色の絞り模様の花を咲かせ始めました!

オレンジのベースに、まるで画家の気まぐれな筆遣いのように入る黄色のストライプ。光の当たり具合でキラキラと表情を変え、まさに「パリジェンヌ」の名にふさわしい、シックで遊び心あふれる姿です。この一輪が、庭にフレンチエレガンスの風を吹き込んでくれました。

ラ・パリジェンヌは、世界中のバラ愛好家から熱い支持を受けるフランスのデルバール (Delbard)社が生み出したシュラブ・ローズです。その最大の特徴である「絞り模様」と、バラにとっては少し厳しい環境である「半日陰でも育つ」という強さを兼ね備え、多くのガーデナーにとって魅力的な選択肢となっています。

2025-04-30 08_09№(0338).JPG




「他にはない個性的なバラを探している」
「日当たりがあまり良くない場所でもバラを楽しみたい」
「手がかかりすぎず、おしゃれな雰囲気のバラが欲しい」

そんな願いを叶えてくれるのが、このラ・パリジェンヌかもしれません。

2025-04-30 08_08№(0336).JPG


この記事では、

ラ・パリジェンヌの基本情報(どんなバラ?)
唯一無二の「絞り模様」をはじめとする詳細な魅力
半日陰でもOK!育てやすさの秘密と栽培のコツ
庭を彩る多様な活用アイデア
について、最新の開花状況も交えながら徹底的に解説していきます。この記事を読めば、あなたもきっと、ラ・パリジェンヌの持つ、気まぐれで洗練された魅力の虜になるはずです!

2025-04-30 08_08№(0334).JPG


ラ・パリジェンヌ (La Parisienne) とは? 基本情報
まずは、この魅力あふれるフレンチローズのプロフィールをご紹介します。

作出: 2009年 フランス デルバール (Delbard)社
系統: S (シュラブ・ローズ / 木立性)
花色: **オレンジ色地に黄色の絞り(ストライプ、斑)**が入る複色。時にピンクがかることも。一輪ごとに模様が異なるのが最大の特徴。
花形: 丸弁咲き(カップ咲きから開く)
花径: 8~10cm (中輪)
咲き方: 四季咲き (繰り返しよく咲く)
香り: 中香 (フルーティー、またはティー系の爽やかで上品な香り)
樹高: 1.0~1.2m程度
樹形: シュラブ(木立性)、半直立性でまとまりやすい
耐病性: 比較的強いとされる
特筆事項: 半日陰(4~5時間程度の日照)でも比較的よく育つ

2025-04-30 07_55№(0288).JPG


デルバール社は、「画家シリーズ」など、独創的で美しい花色のバラを数多く生み出していることで有名です。ラ・パリジェンヌもその系譜を受け継ぎ、まるで印象派の絵画のような、鮮やかで変化に富んだ色彩を持っています。シュラブ・ローズに分類され、程よい高さの木立性なので、庭の色々な場所に植えやすく、扱いやすいのも魅力です。そして何より、半日陰への耐性は、日本の住宅環境において非常に価値のある特性と言えるでしょう。

心躍る!ラ・パリジェンヌの5つの魅力
なぜラ・パリジェンヌはこれほどまでに人々を魅了するのでしょうか?その理由を詳しく見ていきましょう。

2025-04-30 07_55№(0287).JPG


唯一無二!「絞り模様」が見せる無限の表情
このバラの最大の魅力は、何と言ってもその「絞り模様」です。鮮やかなオレンジ色の花弁に、まるで筆で描いたかのように黄色のストライプや斑が不規則に入ります。その模様は一輪一輪すべて異なり、咲くたびに新しい発見があります。濃いオレンジに細い線が入ったり、黄色が多く大胆な斑になったり、時にはピンク色が混じることも。まるで生きているアート作品のように、見る人を飽きさせません。この予測不可能な美しさが、最大の魅力です。

日陰に強い!「半日陰」でも育つ適応力
バラは日光が大好きですが、ラ・パリジェンヌは半日陰(1日4~5時間程度の日照)でも比較的元気に育ち、花を咲かせてくれます。もちろん、日当たりが良い場所に越したことはありませんが、「庭の日当たりがいまひとつ…」とバラ栽培を諦めていた方にとっては、まさに救世主のような存在です。この適応力の高さは、大きなアドバンテージと言えます。

春から秋まで繰り返し咲く「四季咲き性」
四季咲き性が強く、春から秋まで、適切な管理をすれば繰り返し花を楽しむことができます。一度咲いたら終わりではなく、次々と新しい花が上がってくるので、長い期間、庭を華やかに彩ってくれます。絞り模様の花が途切れなく咲く様子は、見ていて楽しいものです。

2025-04-30 07_54№(0283).JPG


上品で心地よい「香り」
強すぎず、弱すぎない中程度の香りも魅力です。フルーティーさと爽やかさを併せ持つような、上品で心地よい香りが漂います。花の美しさだけでなく、香りでも楽しませてくれるのは嬉しいポイント。庭でのリラックスタイムを豊かにしてくれます。

扱いやすい「シュラブ樹形」
樹高は1.0~1.2m程度の木立性シュラブで、枝は半直立性に伸び、比較的まとまりやすい樹形です。大きくなりすぎず、日本の庭でも扱いやすいサイズ感です。花壇の中景や、鉢植えにも適しています。

2025-04-30 07_54№(0286).JPG


半日陰でもOK!ラ・パリジェンヌ 育て方のポイント
「絞り模様が素敵だけど、育てるのは難しくない?」「半日陰でも本当に大丈夫?」そんな疑問にお答えします。ポイントを押さえれば、初心者の方でも安心して育てられます。

2025-04-30 07_54№(0285).JPG


1. 置き場所・日当たり

理想は日当たりの良い場所: バラの生育・花付きには日光が重要です。可能であれば、1日6時間以上日が当たる場所がベストです。
半日陰でも栽培可能: ラ・パリジェンヌの強みは、1日4~5時間程度の日照がある半日陰でも育つことです。ただし、日照時間が短いと、花数がやや少なくなったり、花色が少し淡くなったりする可能性はあります。
風通し: 病気を防ぐために、風通しの良い場所を選びましょう。

2025-04-30 07_02№(0101).JPG


2. 用土

水はけの良さが最重要: バラは根が蒸れるのを嫌います。水はけの良い土壌を用意することが非常に大切です。
市販のバラ用培養土: 初心者の方は、排水性と保水性、肥料バランスが良い市販の「バラ専用培養土」を使うのが簡単で確実です。
地植えの場合: 植え付ける場所の土に、腐葉土や堆肥、パーライトなどを混ぜ込み、水はけと通気性を良くしておきます。

3. 水やり

基本は「土の表面が乾いたら、たっぷりと」: 鉢植えの場合は、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えます。
地植え: 植え付け直後や乾燥が続く時期以外は、基本的に降雨に任せても大丈夫ですが、土が乾いていたらたっぷりと与えます。
タイミング: 午前中の早い時間帯がベスト。夕方の水やりは、病気を助長する可能性があるので避けましょう。
与え方: 株元に優しく与え、葉や花に水がかからないように注意します。

2025-04-30 07_54№(0284).JPG


4. 肥料

定期的な追肥で花付きを持続: 四季咲き性を最大限に活かすために、生育期には定期的な肥料が必要です。
寒肥(冬): 12月~2月頃に、有機質肥料(油かす、骨粉、堆肥など)を株周りに施します。
追肥(春~秋): 生育期間中(目安として3月~10月頃)、月に1~2回、緩効性のバラ用固形肥料や液体肥料を与えます。特に開花後はお礼肥を与えましょう。
与えすぎに注意: 肥料の与えすぎは逆効果です。規定量を守りましょう。夏場の暑い時期は施肥を控えるか、薄めの液体肥料にします。

2025-04-30 07_02№(0103).JPG


5. 剪定 (シュラブローズの基本)

目的: 株の形を整え、風通しを良くし、新しい花芽の発生を促します。
冬剪定 (1月~2月):
全体の高さの1/2~1/3程度を目安に切り戻します(シュラブなので、ハイブリッド・ティーほど深く切り詰める必要はありません)。
枯れ枝、細すぎる枝、込み合った枝、古い枝(3年以上経ったもの)などを根元から整理します。
株全体のバランスを見て、健康な枝を残すようにします。
花がら摘み (随時):
咲き終わった花は、花首だけでなく、5枚葉の上でカットします。これにより、次の花芽が早く発生し、繰り返し咲きを促します。
夏剪定 (任意): 秋に美しい花を咲かせるために、8月下旬~9月上旬に軽く枝先を切り戻すこともあります。

6. 病害虫対策

比較的病気に強い品種とされていますが、油断は禁物です。
日頃の観察: 定期的に株全体(特に葉の裏)をチェックし、病気や害虫の早期発見に努めます。
主な病害虫: うどんこ病、黒星病、アブラムシなどが発生する可能性があります。
対策: 適切な管理(日当たり、風通し、水やり)で株を健康に保つことが最大の予防策です。発生した場合は、初期段階で対応(患部の除去、薬剤散布など)しましょう。

庭を彩るアイデア:ラ・パリジェンヌの活用シーン
そのユニークな美しさと扱いやすさから、様々な場面で活躍します。

花壇の主役・アクセントに: 中輪で程よい高さなので、花壇の前景~中景に最適。その絞り模様は、単体で植えても、他の植物と組み合わせても、抜群の存在感を放ちます。
鉢植えで楽しむ: ベランダやテラス、玄関先など、スペースが限られた場所でも鉢植えなら気軽に楽しめます。絞り模様を間近でじっくり観察できるのも鉢植えの魅力です。
他の植物との組み合わせ: 紫色系のクレマチスや、シルバーリーフの植物などと組み合わせると、お互いの色を引き立て合い、おしゃれな雰囲気を演出できます。

2025-04-30 07_01№(0099).JPG


半日陰のシェードガーデンに彩りを: 日当たりが悪いと諦めていたスペースに、ラ・パリジェンヌを植えれば、明るい彩りを加えることができます。ギボウシやヒューケラなど、他の日陰に強い植物との相性も良いでしょう。
切り花として: 個性的な絞り模様の花は、切り花としても楽しめます。一輪挿しにするだけでも、お部屋の雰囲気がぐっと華やかになります。
まとめ:まるで気まぐれな芸術家!ラ・パリジェンヌと暮らす喜び
ラ・パリジェンヌ (La Parisienne) は、

一輪ごとに表情を変える、魅惑的なオレンジと黄色の絞り模様
半日陰でも育つという、頼もしい適応力
春から秋まで繰り返し咲く、豊かな四季咲き性
上品で心地よい、フレンチエレガンスを感じる香り
庭で扱いやすい、まとまりの良いシュラブ樹形
を持つ、唯一無二の魅力にあふれたフレンチローズです。

まるで生きている絵画のように、咲くたびに新しい表情を見せてくれるラ・パリジェンヌ。その気まぐれな美しさに、きっとあなたも心を奪われるはずです。そして、日当たりに恵まれない場所でも育てられるという懐の深さも、多くのガーデナーにとって嬉しいポイントでしょう。

ぜひ、あなたの庭にも、このシックで遊び心あふれる「パリジェンヌ」を迎えてみませんか?

皆さんのラ・パリジェンヌは、どんな素敵な絞り模様を見せてくれていますか? 半日陰での栽培の工夫や、おすすめのコーディネートなど、ぜひコメントで情報を共有してくださいね!

ラ・パリジェンヌ La Parisienne デルバール Delbard フランス 木立 シュラブ・ローズ S シュラブ 四季咲き オレンジ系統 絞り オレンジ 黄複色 丸弁咲き 中輪 中香

#shorts
#ラパリジェンヌ #laparisienne
#デルバール #delbard #フレンチローズ #Frenchrose
#バラ #rose #gardening #flower #花 #ガーデニング #庭 #02memo

再生リスト ラ・パリジェンヌ La Parisienne
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVz2_TjbBOg242RXhTZ1kF6Q



ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 21:58| youtube | 更新情報をチェックする

太陽の名を持つバラ:ソレイユロマンティカの魅力と四季の表情 Soleil Romantica⠀赤オレンジの花が咲きだした。2025年4月30日

ソレイユロマンティカ Soleil Romantica⠀赤オレンジの花が咲きだした。2025年4月30日

太陽色のクライマー!ソレイユロマンティカの魅力と育て方【つるバラ徹底解説】
速報です!2025年4月30日、我が家の庭で、まるで太陽そのもののような鮮やかなバラ、ソレイユロマンティカ (Soleil Romantica) が、情熱的な赤オレンジ色の花を咲かせ始めました!

つぼみの内側から覗く赤色と、外側のオレンジ、そして裏側の黄色が混ざり合い、まさに昇る太陽のようなエネルギーを感じさせる瞬間です。これから満開に向けて、どのようにその表情を変えていくのか、今からワクワクが止まりません!

このソレイユロマンティカは、フランスの名門メイアン (Meilland)社が生み出したクライミングローズ(つるバラ)です。その名の通り、太陽のような明るい色彩と、壁面やアーチを覆い尽くすほどの見事な花付きで、多くのガーデナーを魅了しています。

2025-04-30 08_07№(0331).JPG




「つるバラを育ててみたいけど、難しそう…」
「壁面を華やかに彩るバラを探している」
「個性的でインパクトのあるバラが好き!」

そんなあなたにこそ、知っていただきたいのがソレイユロマンティカです。

2025-04-30 08_06№(0329).JPG


この記事では、

ソレイユロマンティカの基本情報(どんなバラ?)
人々を惹きつける独特の魅力(なぜ人気?)
つるバラ栽培の重要ポイント(育て方・特に誘引)
庭でのダイナミックな活用法
について、最新の開花状況も踏まえながら詳しく、そして熱く解説していきます。この記事を読めば、あなたもきっと、庭に太陽を呼び込むソレイユロマンティカの虜になるはずです!

2025-04-30 08_07№(0333).JPG


ソレイユロマンティカ (Soleil Romantica) とは? 基本情報
まずは、この魅力的なつるバラの基本スペックを確認しましょう。

2025-04-30 07_55№(0290).JPG


作出: 2005年 フランス メイアン (Meilland)社
系統: Cl (クライミング・ローズ / つるバラ)
花色: 鮮やかなオレンジ(基本色)。花弁の内側は赤、外側は薄いオレンジ、裏は黄色という複雑でユニークな配色。開ききるとピンクがかることも。
花形: カップ咲き
花径: 7~8cm (中輪)
咲き方: 房咲き (1~5輪程度)。高密度で咲く。繰り返し咲き(早咲きで、二番花もよく咲き、冬近くまでポツポツと返り咲く)
香り: 微香
樹高: 2.0~3.0m程度 (伸長力旺盛)
樹形: クライミング(つる性)、直立気味に伸びる
樹勢: 非常に強い
特徴: 花持ちが良い、早咲き
メイアン社作出の「ロマンティカ」シリーズの一つで、その名の通りロマンティックな雰囲気を持ちつつ、太陽(Soleil)のような明るさと情熱を兼ね備えています。特筆すべきはその独特な花色。単純なオレンジではなく、赤、オレンジ、黄色が混ざり合う複雑な色彩は、見る角度や光の加減、開花のステージによって様々な表情を見せてくれます。樹勢が非常に強く、大きく育つため、ダイナミックな景観を作り出すのに最適なつるバラと言えるでしょう。

2025-04-30 07_55№(0289).JPG


心奪われる!ソレイユロマンティカの6つの魅力
なぜ多くのガーデナーがソレイユロマンティカに惹きつけられるのでしょうか?その魅力を深掘りしてみましょう。

他にない!複雑で情熱的な「太陽カラー」
最大の特徴であり魅力は、やはりそのユニークな花色です。つぼみの頃や咲き始めは、内側の赤と外側のオレンジ、そして裏側の黄色が絶妙に混ざり合い、まさに燃える太陽のよう。満開時には鮮やかなオレンジ色となり、その名の通り庭を明るく照らします。さらに、開ききるとピンクがかってくるという色の変化も楽しめます。この複雑な色彩が、他のオレンジ系のバラとは一線を画す個性となっています。

2025-04-30 07_52№(0244).JPG


壁面を埋め尽くす「圧倒的な花数」
ソレイユロマンティカは非常に花付きが良く、中輪の花が1~5輪程度の房になり、それが高密度で咲き誇ります。株が充実すると、まるでオレンジ色の花のカーテンのように、壁面やフェンス、アーチを埋め尽くすほどの見事な景観を作り出します。この圧倒的な花数は、まさにクライミングローズならではの醍醐味です。

2025-04-30 07_51№(0242).JPG


長く楽しめる「繰り返し咲き」
早咲きで春の庭をいち早く彩ってくれるだけでなく、二番花もかなり旺盛に咲き、その後も冬近くまでポツポツと返り咲きを続けます。開花期間が長いので、春だけでなく夏から秋にかけても庭に彩りを与えてくれる、非常にパフォーマンスの高いバラです。

2025-04-30 07_47№(0228).JPG


コロンとかわいい「カップ咲き」
花形は、ころんとした丸みのあるカップ咲き。開き始めの独特な色彩と相まって、アンティークな雰囲気も感じさせます。開ききっても花弁が散りにくく、花持ちが良いのも嬉しいポイントです。

2025-04-30 07_48№(0232).JPG


初心者にも安心の「強健な樹勢」
樹勢が非常に強く、ぐんぐん育ちます。病気にも比較的強く、育てやすい部類に入ります(ただし、つるバラ特有の管理は必要)。初心者の方がつるバラに挑戦する場合でも、その生育の旺盛さが心強い味方となってくれるでしょう。

ダイナミックな景観を作る「伸長力」
つるバラとしての伸長力があり、2~3m、環境によってはそれ以上に伸びます。フェンスや壁面、パーゴラ、オベリスクなど、様々な仕立て方で庭に立体感とダイナミックな景観をもたらすことができます。

2025-04-30 07_48№(0230).JPG


つるバラの基本!ソレイユロマンティカの育て方と【重要】誘引のコツ
ソレイユロマンティカの魅力を最大限に引き出すには、つるバラならではの育て方のポイント、特に**「誘引(ゆういん)」**が非常に重要になります。

2025-04-30 07_11№(0133).JPG


1. 植え付け場所と土壌

日当たり: 最低でも1日6時間以上の日照がある場所を選びます。日当たりが良いほど花付きが良くなります。
スペース: 旺盛に生育し、大きく育つため、十分なスペースを確保しましょう。壁面やフェンス、アーチ、パーゴラなど、つるを誘引するための構造物が必要です。
風通し: 病気を防ぐため、風通しの良い場所を選びます。
土壌: 水はけと水持ちの良い、肥沃な土壌を好みます。植え付け時には、堆肥や腐葉土を十分に混ぜ込み、土壌改良を行いましょう。市販の「バラ用培養土」を使用するのも良い方法です。

2025-04-30 06_59№(0090).JPG


2. 水やり

鉢植えの場合は、土の表面が乾いたら鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えます。
地植えの場合、根がしっかり張るまでは乾燥に注意し、根付いた後は基本的に雨水で足りますが、乾燥が続く場合はたっぷりと水を与えます。特に大きく育った株は、乾燥期には多くの水を必要とします。
株元に優しく与え、葉や花に水がかからないように注意します。

2025-04-30 07_09№(0129).JPG


3. 肥料

旺盛な生育と豊かな開花のためには、適切な施肥が欠かせません。
寒肥(冬): 12月~2月頃に、有機質肥料(油かす、骨粉、堆肥など)を株元から少し離して施します。春の芽出しと成長を助けます。
追肥(春~秋): 開花時期や生育期には、月に1~2回程度、緩効性のバラ用肥料や液体肥料を与えます。特に一番花の後、二番花に向けてのお礼肥は重要です。
夏場の高温期は、株の負担を減らすために肥料を控えるか、薄めの液体肥料にします。

2025-04-30 07_00№(0093).JPG


4. 【最重要!】剪定と誘引

つるバラであるソレイユロマンティカを美しく咲かせるための最重要ポイントが、剪定と誘引です。

2025-04-30 07_00№(0092).JPG


目的:

株の形を整え、風通しを良くする(病気予防)。
古い枝を更新し、新しいシュート(勢いのある枝)の発生を促す。
花を咲かせる枝(側枝)を効率よく発生させる。←これが誘引の最大の目的!
冬の剪定・誘引 (12月~2月):

2025-04-30 06_58№(0083).JPG


葉を全て取り除く: 病害虫の越冬場所になるのを防ぎ、枝の状態を見やすくします。
不要な枝の整理:
枯れ枝、病気の枝、細すぎる枝、込み合った枝を根元から切り除きます。
古い枝(3~5年以上経ったゴツゴツした枝)も、新しい元気なシュートが出ていれば根元から切り、世代交代させます。
誘引 (Training): これが核心です!
残した**長くしなやかな枝(シュート)を、支柱やフェンス、壁面などに【水平】または【斜め】**に倒して、麻ひもなどで固定します。
なぜ水平(または斜め)か? バラの枝は、頂点の芽が最も強く伸びる性質(頂芽優勢)があります。枝を垂直に伸ばしたままだと、先端付近にしか花が咲きません。枝を水平に曲げることで、頂芽優勢が崩れ、枝の途中にある全ての芽(側芽)に栄養が行き渡りやすくなり、そこから花を咲かせる短い枝(側枝)がたくさん発生します。これにより、株全体で花が咲くようになるのです。
枝と枝の間隔は、葉が茂ったときに込み合わない程度(こぶし1~2個分程度)に空けて誘引します。
無理に曲げると枝が折れることがあるので、慎重に行います。寒い時期は枝が硬いので、少し暖かい日中に行うのがおすすめです。

2025-04-30 06_57№(0079).JPG


花後の剪定 (随時):

咲き終わった花(花がら)は、房ごと、または5枚葉の上で切り戻します。これにより、次の花芽が上がりやすくなり、繰り返し咲きを促進します。
夏以降、勢いよく伸びすぎるシュートがあれば、必要に応じて軽く切り詰めることもあります。

2025-04-30 06_58№(0085).JPG


5. 病害虫対策

樹勢が強いので比較的丈夫ですが、環境によってはうどんこ病や黒星病、アブラムシなどが発生することもあります。
日頃の観察が重要です。早期発見、早期対処を心がけましょう。
風通しの良い環境を保ち、適切な水やり、施肥を行うことで、株の抵抗力を高めることが予防につながります。
必要に応じて、薬剤散布を行います。
ソレイユロマンティカのダイナミックな楽しみ方
その旺盛な生育力を活かして、庭にドラマティックな景観を作りましょう!

2025-04-30 06_59№(0087).JPG


フェンスや壁面を彩る: 最もスタンダードかつ効果的な使い方です。水平に誘引することで、フェンスや壁一面を鮮やかなオレンジ色の花で覆うことができます。
アーチやパーゴラに絡ませて: 頭上を覆うように咲かせれば、まるで花のトンネルのよう。日差しを和らげ、ロマンティックな空間を演出します。
オベリスクやポールに: コンパクトなスペースでも、オベリスクなどにらせん状に巻き付けて誘引すれば、立体的な花のタワーを作ることができます。
窓辺を飾る: 窓枠の周りに誘引すれば、室内からも美しい花を楽しむことができます。

2025-04-30 06_59№(0088).JPG


まとめ:庭に太陽を!ドラマティックな景観を作るソレイユロマンティカ
ソレイユロマンティカ (Soleil Romantica) は、

赤・オレンジ・黄が織りなす情熱的な太陽カラー
壁面を覆うほどの圧倒的な花数と房咲き
春から秋まで長く楽しめる繰り返し咲き
コロンとかわいいカップ咲きと良い花持ち
ぐんぐん育つ強健な樹勢と伸長力
を持つ、非常に魅力的なクライミングローズです。

2025-04-30 06_57№(0081).JPG


今日咲き始めたこの一輪が、やがて庭全体を明るく照らす太陽となる…そんな期待を抱かせてくれる、エネルギーに満ちたバラです。つるバラならではの誘引という作業は必要ですが、その手間をかけるだけの価値がある、素晴らしい景観をもたらしてくれます。

あなたもソレイユロマンティカで、庭にダイナミックで情熱的な太陽を呼び込んでみませんか?

皆さんの庭でのソレイユロマンティカの様子や、おすすめの誘引方法、仕立て方などがあれば、ぜひコメントで教えてくださいね!

ソレイユロマンティカ Soleil Romantica メイアン Meilland ツル クライミング・ローズ Cl クライミング 繰り返し咲き オレンジ オレンジピンク 裏弁黄色 カップ咲き 中輪 微香

#shorts
#ソレイユロマンティカ #soleilromantica
#メイアン #Meilland #フレンチローズ #Frenchrose
#バラ #rose #gardening #flower #花 #ガーデニング #庭 #02memo

再生リスト ソレイユロマンティカ Soleil Romantica
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVxLG8sC0WupaD0MBy6L_acW

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 12:03| youtube | 更新情報をチェックする

2025年04月29日

優しい杏色の魔法―アプリコットキャンディが教える美しいバラ Apricot Candy⠀オレンジの花が1個咲いた。2025年4月29日

アプリコットキャンディ Apricot Candy⠀オレンジの花が1個咲いた。2025年4月29日

【バラ栽培】アプリコットキャンディ(Apricot Candy)徹底解説!初心者も魅了される優しい杏色と育てやすさの秘密
本日、2025年4月29日、我が家の庭で愛らしいアプリコットキャンディ (Apricot Candy)が、今年最初の美しい花を一輪、誇らしげに咲かせてくれました!

ふんわりと優しい杏色の花びらが開く様子は、まるで甘いキャンディのようで、見る人の心を温かくしてくれます。そして、その周りには優雅なティー系の香りが漂い、至福のひとときをもたらしてくれます。

このアプリコットキャンディは、世界的に有名なフランスのメイアン (Meilland)社が生み出したフレンチローズであり、その育てやすさからも、初心者からベテランガーデナーまで幅広く愛されている品種です。

「バラを育ててみたいけど、難しそう…」「どんな品種を選べばいいか分からない」

そんな風に思っている方にこそ、ぜひ知っていただきたいのが、このアプリコットキャンディです。

2025-04-29 07_19№(0436).JPG




この記事では、

アプリコットキャンディとはどんなバラなのか?(基本情報)
なぜ多くの人を惹きつけるのか?(魅力の詳細)
初心者でも安心して育てられる具体的な方法(育て方のポイント)
庭での楽しみ方や活用アイデア
について、私の経験も交えながら徹底的に解説していきます。この記事を読めば、あなたもきっとアプリコットキャンディの虜になるはずです。さあ、一緒にその魅惑の世界を覗いてみましょう!

2025-04-29 07_19№(0438).JPG


アプリコットキャンディ (Apricot Candy) とは? 基本情報
まずは、アプリコットキャンディがどのようなバラなのか、基本的な情報をおさらいしましょう。

作出: 1999年 フランス メイアン (Meilland)社 Alain Meilland氏
系統: HT (ハイブリッド・ティー) / ブッシュ・ローズ (木立性)
花色: 優しい杏色 (アプリコットオレンジ)
花形: 半剣弁高芯咲き → 開花と共に波打つロゼット咲きへ
花径: 8~11cm (中大輪)
花弁数: 約25枚
咲き方: 四季咲き (繰り返しよく咲く)
香り: 中香 (優雅なティー系の香り)
樹高: 0.8~1.2m程度 (環境により変動)
樹形: 木立性 (ブッシュ)、直立気味でまとまりやすい
耐病性: うどんこ病、黒星病に比較的強い

2025-04-29 07_19№(0437).JPG


メイアン社と言えば、「ピエール・ドゥ・ロンサール」や「ピース」など、数々の銘花を生み出してきた世界屈指の育種会社です。そのメイアンが生み出したアプリコットキャンディは、美しさだけでなく、現代のガーデニング環境に適した育てやすさも兼ね備えているのが大きな特徴と言えるでしょう。分類上はハイブリッド・ティー (HT)に含まれますが、房咲きになることもあり、フロリバンダ(FL)のような華やかさも併せ持っています。

心惹かれる!アプリコットキャンディの5つの魅力
なぜアプリコットキャンディはこれほどまでに人気があるのでしょうか?その魅力を具体的に見ていきましょう。

優しいグラデーションの「杏色」が美しい!
最大の特徴は、やはりその花色です。名前の通り、甘いアプリコットキャンディを思わせる、温かみのある優しい杏色。中心がやや濃く、外側に向かって淡くなるグラデーションが絶妙で、見る角度や光の当たり方によって表情を変えます。派手すぎず、かといって地味でもない、どんな庭にも自然に溶け込む上品な色合いは、見る人の心を和ませてくれます。蕾から開花、そして散り際まで、その色の変化も楽しむことができます。

2025-04-29 07_19№(0430).JPG


優雅な「ティー系の香り」に癒される!
アプリコットキャンディは、香りも大きな魅力の一つです。強すぎず、弱すぎない中香で、顔を近づけると優雅なティー系の香りがふんわりと漂います。紅茶のような、爽やかさと甘さを併せ持つ上品な香りは、リラックス効果も抜群。庭でのティータイムや、切り花として室内に飾った際にも、心地よい空間を演出してくれます。

花形の変化がドラマティック!
咲き始めは、中心がツンと尖った半剣弁高芯咲き。これはハイブリッド・ティーらしい、整った美しい花形です。しかし、開花が進むにつれて花弁の縁が波打つようになり、より柔らかく優雅なロゼット咲きへと変化していきます。この咲き進む過程での表情の変化も、アプリコットキャンディを育てる楽しみの一つです。一つの株で、異なる雰囲気の花姿を鑑賞できるのは嬉しいポイントですね。

2025-04-29 07_19№(0435).JPG


繰り返し咲く「四季咲き性」で長く楽しめる!
アプリコットキャンディは四季咲き性が強く、春から秋(場合によっては初冬)まで、適切な管理を行えば繰り返し花を咲かせてくれます。春の一番花はもちろん素晴らしいですが、夏や秋にも美しい花を見せてくれるのは、ガーデナーにとって大きな喜びです。株が充実してくると、房咲きになることもあり、より一層華やかな姿を楽しむことができます。

2025-04-29 07_19№(0434).JPG


病気に強く「育てやすい」!初心者にもおすすめ!
バラ栽培で心配なのが病気ですが、アプリコットキャンディは比較的うどんこ病や黒星病といった、バラがかかりやすい病気に強い耐性を持っています。もちろん、全く病気にならないわけではありませんが、他の品種に比べて管理がしやすく、薬剤散布の頻度を減らせる可能性もあります。樹勢も強く、枝もまっすぐ伸びやすいので、初心者の方が最初に育てるバラとしても非常におすすめできる品種です。

初心者でも簡単!アプリコットキャンディの育て方ガイド
魅力たっぷりのアプリコットキャンディですが、「育てるのは難しそう…」と思っていませんか?大丈夫です!ポイントを押さえれば、初心者の方でも美しい花を咲かせることができます。

2025-04-29 07_19№(0433).JPG


1. 置き場所・日当たり

基本は日当たりの良い場所: バラは日光が大好きです。最低でも1日に5~6時間以上は直射日光が当たる場所を選びましょう。日当たりが良いと、花付きが良くなり、株も元気に育ちます。
風通しも重要: 葉が密集したり、株元が蒸れたりすると病気の原因になります。風通しの良い場所を選ぶことも大切です。ただし、強風が常に当たる場所は、株が傷んだり乾燥しすぎたりするので避けましょう。
西日: 夏場の強い西日は、花や葉を傷めることがあります。可能であれば、午後の強い日差しを避けられる場所が理想的です。難しい場合は、夏場だけ遮光ネットを利用するなどの工夫も有効です。
2. 用土

水はけと水持ちの良い土: バラ栽培で最も重要な要素の一つが土です。水はけが良いこと(根腐れ防止)、かつ適度な水持ちがあること(乾燥防止)が理想です。
市販のバラ用培養土が便利: 初心者の方は、**市販の「バラ専用培養土」**を使うのが最も簡単で確実です。バラの生育に必要な肥料分や土壌改良材がバランス良く配合されています。
自分で配合する場合: 赤玉土(小~中粒)6割、腐葉土3割、堆肥1割などを目安に、パーライトやくん炭を少量混ぜて水はけを調整します。
3. 水やり

基本は「土の表面が乾いたら、たっぷりと」: 鉢植えの場合は、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えます。地植えの場合も、植え付け直後や乾燥が続く時期以外は、基本的に雨水で十分ですが、土の表面が乾いていたらたっぷりと与えましょう。
与えるタイミング: 水やりは、午前中の早い時間に行うのがベストです。夕方に与えると、夜間に葉や土が湿った状態が続き、病気が発生しやすくなります。
水の与え方: 株元に優しく与え、できるだけ葉や花に水がかからないように注意しましょう。特に、うどんこ病や黒星病は、葉が濡れている時間が長いと発生しやすくなります。
4. 肥料

生育期には定期的な追肥が必要: バラは「肥料食い」と言われるほど、たくさんの栄養を必要とします。特に花を繰り返し咲かせる四季咲き性のアプリコットキャンディには、定期的な追肥が欠かせません。
肥料の種類:
寒肥(元肥): 冬(12月~2月頃)に、有機質の肥料(油かす、骨粉、堆肥など)を株元に施します。春からの芽出しと生育を助ける重要な肥料です。
追肥: 生育期(春~秋)に、月に1~2回程度、緩効性の化成肥料や有機肥料、または液体肥料を与えます。バラ専用の肥料を使うとバランスが良いでしょう。
与えすぎに注意: 肥料の与えすぎは、根を傷めたり、病害虫を呼び寄せたりする原因になります。規定量を守りましょう。夏場の暑い時期は、株が弱りやすいため、肥料の量を控えめにするか、一時的に中断します。
5. 剪定

剪定は美しい花を咲かせるための重要作業: 剪定を行うことで、風通しを良くして病気を予防し、株の形を整え、翌シーズンの花付きを良くすることができます。
主な剪定:
冬剪定 (本剪定): 葉が落ちた後の休眠期(1月~2月頃)に行います。ハイブリッド・ティー系統なので、比較的深めに剪定します。全体の高さの1/2~1/3程度を目安に、細い枝、枯れ枝、込み合った枝を根元から切り落とし、太く充実した枝を数本残して切り詰めます。
花がら摘み: 花が終わったら、花首だけでなく、5枚葉の上でカットします。これにより、次の花芽が早く上がり、繰り返し花を楽しむことができます。病気の予防にもつながります。
夏剪定 (軽く): 秋の花を綺麗に咲かせるために、8月下旬~9月上旬頃に、軽く枝先を切り戻す剪定を行うこともあります。

2025-04-29 07_19№(0432).JPG


6. 病害虫対策

耐病性は高いが油断は禁物: アプリコットキャンディは病気に強い品種ですが、環境によっては病害虫が発生することもあります。
観察が基本: 日頃から株の様子をよく観察し、病気や害虫の早期発見に努めましょう。葉の裏などもチェックします。
主な病気と対策:
うどんこ病: 葉や蕾に白い粉が付いたようになる病気。日当たりや風通しが悪いと発生しやすい。初期なら、患部を拭き取るか、対応する薬剤を散布します。
黒星病: 葉に黒い斑点ができ、やがて葉が黄色くなって落葉する病気。雨が多い時期や、葉が濡れた状態が続くと発生しやすい。発病した葉は摘み取って処分し、対応する薬剤を散布します。
主な害虫と対策:
アブラムシ: 新芽や蕾に群がって樹液を吸います。見つけ次第、手で取るか、水で洗い流す、または殺虫剤で駆除します。
チュウレンジハバチ: 幼虫が葉を食害し、成虫は若い枝に産卵します。幼虫は見つけ次第捕殺、産卵痕のある枝は切り取ります。
予防が大切: バラの健康状態を保つこと(適切な水やり、肥料、剪定)が、病害虫への抵抗力を高める一番の予防策です。必要に応じて、予防的に薬剤を散布することも有効です。
アプリコットキャンディの楽しみ方・活用アイデア
アプリコットキャンディは、様々なシーンでその魅力を発揮します。

花壇の主役に: まとまりやすい樹形なので、花壇の前景~中景に植えると、優しい色合いがアクセントになります。他の草花との組み合わせも楽しめます。
鉢植えでコンパクトに: ベランダや玄関先など、スペースが限られた場所でも、鉢植えなら気軽に育てられます。移動もできるので、季節や開花状況に合わせてベストポジションに置くことができます。
切り花として: 上品な花色と香りは、切り花としても最適です。一輪挿しでも存在感があり、お部屋を明るく彩ってくれます。咲き始めから開ききるまでの変化を室内でゆっくり楽しむのも素敵です。
寄せ植えのアクセントに: 他のバラや草花との寄せ植えに加えると、アプリコットキャンディの優しい色合いが全体の雰囲気を和らげてくれます。
まとめ:アプリコットキャンディは、バラのある暮らしを豊かにするパートナー

2025-04-29 07_19№(0431).JPG


アプリコットキャンディ (Apricot Candy)は、

心和む優しい杏色の美しい花
優雅なティー系の心地よい香り
ドラマティックな花形の変化
長く楽しめる四季咲き性
病気に強く育てやすい
といった、多くの魅力を兼ね備えた素晴らしいバラです。

まさに今日、我が家で咲いた一輪の花が証明するように、その存在は庭に彩りを与え、育てる喜びを教えてくれます。初心者の方がバラ栽培を始める最初の一歩としても、経験豊富な方がコレクションに加える一本としても、自信を持っておすすめできる品種です。

この記事を参考に、ぜひあなたもアプリコットキャンディを育てて、その優しい魅力に触れてみませんか?きっと、あなたのガーデニングライフが、より一層豊かで楽しいものになるはずです。

アプリコットキャンディ Apricot Candy メイアン Meilland フランス Alain Meilland 木立 ブッシュ・ローズ HT ハイブリッドティ 四季咲き オレンジ系統 アプリコット 半剣弁高芯咲き 大輪 中香

#shorts
#アプリコットキャンディ #apricotcandy
#メイアン #Meilland #フレンチローズ #Frenchrose
#バラ #rose #gardening #flower #花 #ガーデニング #庭 #02memo

再生リスト アプリコットキャンディ Apricot Candy
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVxkiAYZ1UNb1irJAuRuvBWp

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 20:28| youtube | 更新情報をチェックする

本格開花!太陽のような輝きを放つゴールデン・セレブレーション。2025年春バラと草花。春庭周回。2025年4月28日。

本格開花!太陽のような輝きを放つゴールデン・セレブレーション。2025年春バラと草花。春庭周回。2025年4月28日。

【ゴールデン・セレブレーション育て方】本格開花!初心者向け剪定・誘引ガイド (2025年4月28日)
ゴールデン・セレブレーション春バラ 20250428
黄色の花が本格的に咲き出した。

春爛漫の庭で、ついにこの時がやってきました! デビッド・オースチンの名花、「ゴールデン・セレブレーション」が、今日4月28日、その黄金色の花を本格的に咲き始め、まさに庭の主役として輝きを放っています! 数日前にポツポツと咲き始めた花が、今はアーチやフェンスを覆うように次々と開き、あたり一面を眩しいほどの山吹色に染め上げています。そして、風に乗って運ばれてくる、あのティーとフルーツが混じり合ったような豊かで甘い香り…。五感を通して春の喜びを告げる、最高の瞬間です。

イギリスの著名な育種家デビッド・オースチン氏が生み出したこの「ゴールデン・セレブレーション」は、イングリッシュローズの中でも特に人気の高いクライミング(つるバラ)タイプの一つ。その名の通り黄金色に輝く大輪の花、豊かな香り、そして比較的育てやすい性質を兼ね備え、世界中のガーデナーに愛されています。

2025-04-28 11_30№(0355).JPG




「満開のゴールデン・セレブレーション、圧巻!」
「この美しい状態を長く保つには?」
「育て方のポイントをしっかり確認したい!」

この記事では、そんな本格的な開花を迎えた「ゴールデン・セレブレーション」に改めて注目し、その基本情報から輝かしい魅力、初心者でも安心して育てられる詳しい方法、そしてつるバラならではの剪定・誘引のコツ、さらには庭での素敵な活用アイデアまで、徹底的に解説していきます。

この記事を読めば、あなたも「ゴールデン・セレブレーション」を自信を持って育て、その明るい黄色の花を存分に楽しむことができるようになるはずです。さあ、黄金色の祝福をもたらすバラの世界へご案内しましょう!

2025-04-28 11_30№(0358).JPG


この記事を書いている人

[02memo] バラを中心にガーデニング情報や育て方、お買い物紹介などを発信する雑記ブログを2011年から運営中。「ゴールデン・セレブレーション」も栽培しており、その経験に基づいた実践的な情報をお届けします。

ブログ: https://02memo.seesaa.net/
YouTube: @02memo04 - バラの成長記録や剪定・誘引の様子を動画で公開中!

再生リスト ゴールデン・セレブレーション Golden Celebration
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVz7HlTvrd3BtoLyqg_-9tFs
再生リスト イングリッシュローズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVypdYVAow6k7i9HaiFBWHjz



Instagram: @02memo2 - 美しいバラの写真や庭の風景を発信。
Pinterest: 02memo - つるバラを使った庭づくりのアイデアなど。
X (Twitter): @02memo3 - 日々のバラ管理の記録や気づきをリアルタイムで。

2025-04-28 11_30№(0359).JPG


1. 黄金の祝福:イングリッシュローズ 'ゴールデン・セレブレーション' とは?
まずは、「ゴールデン・セレブレーション」がどのようなバラなのか、その基本的なプロフィールを見ていきましょう。

作出: 1992年 / イギリス / デビッド・オースチン (David Austin Roses)
系統: S (シュラブ) / イングリッシュローズ
シュラブローズですが、枝が長くしなやかに伸びるため、**クライミングローズ(つるバラ)**として扱われることが非常に多い品種です。
樹形: クライミング(つる性)
樹高: 2.5m ~ 3.5m程度(地植えの場合。環境や仕立て方により変動)
咲き方: 返り咲き(主に春に多くの花が咲き、その後、夏から秋にかけてもポツポツと繰り返し咲く)。
花色: 黄色系統(豊かで深みのある山吹色~ゴールデンイエロー。中心部はやや濃い)。
花形: カップ咲き。咲き進むとやや開いて、中心の雄しべが見えるオープンカップ咲きになる。花弁は波打つように重なる。
花径: 大輪 (10cm~14cm程度)
花弁数: 約55~75枚(資料により差あり)
香り: 強香。ティー系の香りをベースに、フルーツ(柑橘系やアプリコット)の香り、時には蜂蜜やムスクのような甘さも感じさせる、豊かで複雑な香り。
葉: 明るい緑色の葉。
枝: しなやかさがあり、誘引しやすい。トゲは標準的。
耐病性: 比較的高いとされますが、黒星病(黒点病)にはやや弱い傾向があるとも言われます。うどんこ病には比較的強いです。
育てやすさ: 樹勢が強く、基本的な管理で育てられるため、初心者にも挑戦しやすい品種とされています。
花持ち: 良い。

2025-04-28 11_30№(0357).JPG


イングリッシュローズを代表する黄色バラ

デビッド・オースチンが生み出した数多くの黄色系のイングリッシュローズの中でも、「ゴールデン・セレブレーション」はその豪華な花と豊かな香り、そしてつるバラとしての利用価値の高さから、特に人気のある品種の一つです。発表以来、世界中で数々の賞を受賞しています。

2. 'ゴールデン・セレブレーション' が愛される理由:その魅力に迫る!
なぜ「ゴールデン・セレブレーション」は多くのガーデナーを魅了し続けるのでしょうか?

2025-04-28 11_30№(0356).JPG


魅力1:庭を明るく照らす! 輝くような黄金色の花
このバラの最大の魅力は、その名の通り「黄金の祝福」を思わせる、豊かで深みのある山吹色(ゴールデンイエロー)の花色です。太陽の光を浴びると、まさに黄金色に輝き、庭全体を一気に明るく、華やかな雰囲気にしてくれます。黄色いバラの中には、咲き進むと色が褪せて白っぽくなるものもありますが、「ゴールデン・セレブレーション」は比較的色が褪せにくいとされています。本格的に咲き出した今、その輝きは格別です!

2025-04-28 11_30№(0337).JPG


魅力2:豪華で見応えのある大輪カップ咲き
直径10cmを超えることもある大輪の花は、豊かな花弁が重なり合い、美しいカップ咲きとなります。咲き進むにつれてやや開き、中心の雄しべが覗く姿もまた魅力的です。波打つような花弁の重なりが、優雅さと豪華さを演出します。たくさんの花が咲き誇る様子は圧巻です。

2025-04-28 11_30№(0340).JPG


魅力3:うっとりするほど豊かで複雑な強香!
見た目の美しさだけでなく、香りも「ゴールデン・セレブレーション」の大きな魅力です。ティー系の爽やかな香りをベースに、甘いフルーツや蜂蜜のような香りが複雑に絡み合い、非常に豊かで心地よい「強香」を放ちます。開花期には、その素晴らしい香りが庭中に漂い、贅沢な時間をもたらしてくれます。本格的な開花と共に、香りも一層豊かになっていることでしょう。

2025-04-28 11_30№(0341).JPG


魅力4:春から秋まで楽しめる返り咲き性
主に春に最も多くの花を咲かせますが、その後も夏から秋にかけて繰り返し花を咲かせてくれる返り咲き性を持っています。春ほどのボリュームではないかもしれませんが、ポツポツとでも長く花を楽しめるのは嬉しいポイントです。

2025-04-28 11_30№(0354).JPG


魅力5:アーチやフェンスを彩る! つるバラとしての魅力
枝がしなやかに長く伸びるため、つるバラとして様々な構造物に誘引するのに最適です。アーチやパーゴラ、フェンス、壁面、オベリスクなどを、美しい黄金色の花でダイナミックに飾ることができます。

2025-04-28 11_30№(0338).JPG


魅力6:比較的育てやすい強健さ
樹勢が強く、基本的な管理で元気に育ちます。耐病性も比較的あるため、初心者の方でも挑戦しやすいイングリッシュローズのつるバラと言えるでしょう。(ただし、黒星病対策は意識した方が良いかもしれません)

2025-04-28 11_30№(0339).JPG


3. 'ゴールデン・セレブレーション'の育て方【完全ガイド】初心者も安心!
ここからは、「ゴールデン・セレブレーション」を元気に育て、毎年美しい黄色の花を楽しむための具体的な方法を、詳しく解説していきます。

3.1. 植え付け:健やかな成長のための第一歩!
場所選び(最重要):
日当たり: バラは日光が大好きです! 1日に最低でも6時間以上の日照が確保できる、日当たりと風通しの良い場所を選びましょう。日当たりが良いほど、花付きが良く、花色も鮮やかになります。
風通し: 風通しが良い場所は、病害虫の予防に繋がります。壁際などに植える場合も、壁との間に少し空間を空けるなど工夫しましょう。
誘引スペース: つるバラなので、枝を誘引するための十分なスペース(壁面、フェンス、アーチなど)がある場所を選びます。成長後の大きさを考慮しましょう。
土壌:
水はけと水持ちが良く、有機質に富んだ肥沃な土壌を好みます。
市販の「バラ用培養土」を使うのが最も簡単です。
地植えの場合は、植え穴を大きく掘り、堆肥や腐葉土、元肥(緩効性肥料)を混ぜ込んで土壌改良を行います。
植え付け時期:
大苗(裸苗、ポット苗): 休眠期の秋(10月下旬~11月)または冬(1月~2月)が最適。
新苗(春に販売される小さな苗): 春(4月~5月頃)。
植え付け方法:
苗の根鉢を軽くほぐします(特にポット苗の場合、根が回っていたら底を少し崩す)。裸苗の場合は、根を水に数時間浸けて吸水させます。
植え穴または鉢に苗を置き、接ぎ木部分(株元のこぶ状の部分)が地面(または用土の表面)よりも少し上に出るように高さを調整します。深植えは避けます。
土を丁寧に戻し入れ、隙間ができないように軽く押さえます。
植え付け後は、水をたっぷりと与えます。
地植えの場合は、株が安定するまで仮の支柱を立てると良いでしょう。

2025-04-28 11_30№(0353).JPG


3.2. 水やり:基本を守って、乾湿のメリハリを
基本: 土の表面が乾いたら、鉢植えの場合は鉢底から水が流れ出るまで、地植えの場合は株元にたっぷりと与える。
頻度: 季節や天候、土の状態によって調整します。
生育期(春・秋): 乾きやすいので、土の表面が乾いたら与えます。特に開花期(今!)は、たくさんの花を咲かせ、維持するために水分を多く必要とします。 水切れさせないように注意が必要です。
夏場: 乾燥が激しい場合は毎日必要になることも。朝夕の涼しい時間帯に与えます。
冬場(休眠期): 水やりの頻度を減らし、土が乾いてから数日後に与える程度にします。
注意点: 過湿は根腐れの原因になります。土の乾き具合を確認してから与える習慣を。

2025-04-28 11_30№(0351).JPG


3.3. 肥料:美しい花を咲かせ続けるために!
バラは肥料を好む植物です。「ゴールデン・セレブレーション」の返り咲き性を引き出し、たくさんの花を咲かせるためには、適切な施肥が欠かせません。

寒肥(元肥): 冬の休眠期(12月~1月頃)に、有機質肥料(油かす、骨粉、発酵済み牛ふんなど)や緩効性化成肥料を、株元から少し離れた場所に施します。これが1年間の生育の基礎となります。
追肥:
芽出し肥: 春に新芽が動き出す頃(3月頃)に、緩効性化成肥料を与え、芽の成長を促します。
開花期の追肥: 蕾が膨らみ、花が本格的に咲き始めたこの時期(4月下旬~5月)、開花エネルギーを補給し、まだ咲いていない蕾の成長も促すために液体肥料を週に1回程度与えるのが効果的です。
【重要】お礼肥(花後): 春の一番花が終わった後(5月~6月頃)に、開花で消耗した体力を回復させるために、緩効性化成肥料や液体肥料を与えます。返り咲き品種にとって、お礼肥は次の開花への大切なステップです。
夏の追肥: 夏にも返り咲きますが、暑さで株が弱り気味な場合は、肥料は控えるか、薄めの液体肥料を少量与える程度にします。
秋の追肥: 秋の開花に向けて(8月下旬~9月頃)に、緩効性化成肥料や液体肥料を与えます。
ポイント: 必ず製品の規定量を守りましょう。バラ専用の肥料を使うと、バランス良く栄養を与えることができます。緩効性肥料を基本とし、生育期には液体肥料を補助的に使うのがおすすめです。

2025-04-28 11_30№(0352).JPG


3.4. 病害虫対策:耐病性は高いが、黒星病には注意
「ゴールデン・セレブレーション」は比較的耐病性が高い品種ですが、黒星病(黒点病)にはやや弱い傾向があるとされます。

黒星病対策:
風通しと日当たりを確保する: 適切な剪定と誘引で、葉が密集しないようにします。
泥はねを防ぐ: 株元をマルチング材(バークチップなど)で覆います。
早期発見・除去: 葉に黒い斑点を見つけたら、早めにその葉を取り除いて処分します。被害が広がらないようにすることが大切です。
薬剤散布: 発生しやすい梅雨時期や秋雨の時期には、予防的に殺菌剤を散布するのが効果的です。治療効果のある薬剤もあります。薬剤はローテーションして使いましょう。
その他の病害虫: うどんこ病(比較的強いですが発生することも)、アブラムシ、ハダニ、チュウレンジハバチなどにも注意が必要です。定期的な観察と早期対処を心がけましょう。開花期はアブラムシやスリップスが花に付いていないかよく確認しましょう。

2025-04-28 11_30№(0350).JPG


4. 【重要】つるバラとしての剪定と誘引:美しい姿と豊かな花のために!
「ゴールデン・セレブレーション」を美しく咲かせるためには、つるバラとしての適切な「剪定」と「誘引」が最も重要です。

4.1. 剪定と誘引の目的
美しい樹形を作り、構造物(アーチ、フェンス等)に沿わせる。
花付きを良くする(花が咲く枝を効率よく発生させる)。
古い枝を整理し、株を若返らせる。
風通しや日当たりを改善し、病害虫を予防する。

2025-04-28 11_30№(0345).JPG


4.2. 冬の剪定・誘引(12月~2月):春の景色を作るメイン作業!
冬の休眠期に行う剪定と誘引が、春の豪華な開花(まさに今!)の基礎を作ります。来年に向けて覚えておきましょう。

剪定:
まず、枯れ枝、病気の枝、細くて弱々しい枝、内向きに伸びる枝などを付け根から切り取ります。
次に、株元から数えて3~4年以上経った古い主枝(樹皮がゴツゴツしていることが多い)があれば、これも付け根から切り取り、新しい元気なシュートへの世代交代を促します。
残した**若くて元気な主枝(主に前年伸びたシュート)**は、先端を軽く切り詰める程度にします。
その主枝から出ている**細い枝(側枝)**に春の花が咲きます。この側枝を、付け根から数えて2~3芽(長さ10~15cm程度)残して切り詰めます。
誘引:
剪定が終わったら、残した主枝をアーチ、フェンス、オベリスクなどの構造物に固定していきます。
最大のポイントは、枝をできるだけ水平に近い角度(斜め45度以下)に寝かせて誘引すること! これにより、枝の各節から上向きに花を咲かせる側枝がたくさん伸びてきます。
枝同士が重ならないように、空間にバランス良く配置します。
麻ひもやビニールタイなどで、枝に食い込まないように、ゆとりを持たせて8の字に結びつけ、しっかりと固定します。「ゴールデン・セレブレーション」の枝は比較的しなやかなので、誘引しやすいでしょう。

2025-04-28 11_30№(0348).JPG


4.3. 花後の剪定(随時):返り咲きを促す!
「ゴールデン・セレブレーション」は返り咲き性があるので、花後の手入れで次の開花を促します。今まさに本格的に咲き始めた花も、終わったらこの作業が必要です。

花がら切り: 咲き終わった花は、花がらだけでなく、花の下の5枚葉を1~2枚付けて、そのすぐ上で切り戻します。 これをこまめに行うことで、株の消耗を防ぎ、次の花芽が上がりやすくなります。房咲きの場合は、房全体の花が終わったら、房の付け根で切り戻します。

2025-04-28 11_30№(0347).JPG


4.4. シュートの管理(春~夏)
春から夏にかけて、株元や枝の途中から勢いよく伸びてくるシュートは、来年以降の主役となる大切な枝です。

保護: 非常に柔らかく折れやすいので、見つけたら早めに支柱を立てて保護しましょう。
仮誘引: 伸びてきたら、邪魔にならないように、また風で折れないように、支柱や既存の枝に軽く留めておきます(本格的な誘引は冬)。

4.5. 夏剪定(任意・8月下旬~9月上旬)
秋にも花を楽しみたい場合、夏剪定を行うことがあります。春に咲いた枝などを軽く切り戻し、株全体を整えます。ただし、つるバラの夏剪定は必須ではなく、軽く整える程度にとどめます。

2025-04-28 11_30№(0346).JPG


5. 'ゴールデン・セレブレーション' を活かすガーデンアイデア:明るい黄色で庭を彩る!
鮮やかな黄色の「ゴールデン・セレブレーション」は、庭の様々なシーンで主役級の活躍をします。

華やかなアーチやパーゴラ: 庭の入り口や通路を飾るアーチに誘引すれば、訪れる人を黄金色の花で迎える、豪華で明るい空間が生まれます。パーゴラに這わせれば、香りも楽しめます。満開の時期は特に見事です。
壁面やフェンスを明るく染める: 広範囲を鮮やかな黄色で覆うことができます。特に、ブルーグレーや濃いブラウン、シックなレンガ色の壁などを背景にすると、黄色が一層引き立ち、モダンな雰囲気も演出できます。
オベリスクで存在感を: 庭の中にアクセントとしてオベリスクを立て、そこに絡ませれば、立体的な黄金色の花のタワーが楽しめます。

2025-04-28 11_30№(0349).JPG


他の植物との美しいコントラスト:
クレマチス: 青や紫系のクレマチスとの組み合わせは、黄色の補色となり、互いを最高に引き立て合う、定番にして最高の組み合わせです。'ジャックマニー' や 'ザ・プレジデント' などと合わせると、息をのむような美しさです。
他のバラ: アプリコットオレンジ系のイングリッシュローズ(例: レディ・オブ・シャーロット)と合わせて暖色系のグラデーションを楽しんだり、深い赤系のバラと合わせてドラマチックな対比を楽しんだりするのも素敵です。
下草: 株元には、ブルー系のサルビア・ネモローサやネペタ(キャットミント)、紫色のバーベナなどを合わせると、色のコントラストが美しくまとまります。
鉢植え(大型)での栽培: 大きめの鉢(10号以上推奨)とオベリスクなどの支柱を使えば、ベランダやテラスでも管理可能です。移動できるので、日当たり管理がしやすい利点もあります。

2025-04-28 11_30№(0343).JPG


6. まとめ:太陽のような輝きと香りを放つ、祝福のバラ、開花本番!
今回は、デビッド・オースチンの傑作イングリッシュローズ、「ゴールデン・セレブレーション」について、その魅力、育て方の詳細、そしてつるバラとしての管理ポイントを詳しくご紹介しました。

ゴールデン・セレブレーションは、輝くような山吹色(ゴールデンイエロー)の大輪カップ咲きと、豊かなティー&フルーツ系の強香が魅力のつるバラ。
イングリッシュローズの中でも特に人気が高く、アーチやフェンスなど様々な場所で活躍する。
返り咲き性があり、春を中心に長く花を楽しめる。
比較的育てやすく強健だが、黒星病にはやや注意が必要。
育て方のポイントは、日当たりの確保、適切な水やりと肥料、そしてつるバラとしての冬の剪定・誘引。
今日、庭で本格的に咲き始めた「ゴールデン・セレブレーション」。その黄金色の輝きと芳醇な香りは、まさに春の庭のクライマックスを告げるファンファーレのようです。

その育てやすさと圧倒的な美しさ、そして素晴らしい香りを兼ね備えた「ゴールデン・セレブレーション」は、きっとあなたの庭に、輝くような喜びとエレガントな雰囲気をもたらしてくれるはずです。ぜひ、この素晴らしいバラとの暮らしを楽しんでください。

[02memo]では、「ゴールデン・セレブレーション」の成長記録や開花の様子、他のイングリッシュローズの情報も発信しています。ぜひ、ブログやSNS、YouTubeもチェックしてみてくださいね!

ゴールデン・セレブレーション Golden Celebration デビッド・オースチン David Austin イギリス ツル クライミング・ローズ イングリッシュローズ S シュラブ 返り咲き 黄色系統 山吹色 カップ咲き 大輪 強香

#shorts
#ゴールデンセレブレーション #goldencelebration
#イングリッシュローズ #englishrose
#バラ #rose #davidaustin #デビッドオースチン #gardening #flower #花 #ガーデニング #庭 #02memo

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 10:34| youtube | 更新情報をチェックする