2025年06月23日

梅雨の宝石、ヤマアジサイ「藍姫」。その奥深い魅力と、心惹かれる美しい青色の秘密。青い花が咲いた。2025年6月7日

藍姫(アイヒメ)

ヤマアジサイ(山紫陽花) Hydrangea serrata

ヤマアジサイ「藍姫」のすべて|育て方から関東の名所まで、魅力を徹底解説!
梅雨の季節、私たちの心を静かに潤してくれるアジサイ。その中でも、ひときわ楚々とした佇まいと、吸い込まれるような深い青色で人々を魅了する品種があるのをご存知でしょうか。

その名は「藍姫(アイヒメ)」。

2025-06-07 09_07№(0692).JPG




西洋アジサイの華やかさとは一線を画す、奥ゆかしくも凛とした美しさを持つヤマアジサイの代表格です。

「ヤマアジサイって育てるのが難しいんじゃない?」
「どうすれば、あの美しい藍色を咲かせられるの?」
「藍姫の魅力を、もっと深く知りたい!」

この記事は、そんなあなたのための「藍姫の完全ガイド」です。

基本的な情報から、初心者でも失敗しない育て方のコツ、病害虫対策、さらには他の人気品種との比較や、関東近郊で藍姫に出会える名所まで徹底的に解説します。

この記事を読み終える頃には、あなたも藍姫の虜になり、その一株を庭やベランダに迎えたくなっているはずです。さあ、一緒に藍姫の奥深い世界へ旅立ちましょう。

2025-06-07 09_07№(0701).JPG


1. ヤマアジサイ「藍姫」とは? その基本情報と魅力に迫る
まずは、藍姫がどのようなアジサイなのか、その基本情報と魅力の核心に迫ります。

(1) 藍姫の基本情報
項目 詳細
分類 アジサイ科アジサイ属ヤマアジサイ
花形 ガク咲き・一重咲き
花色 鮮やかな青色~紫色、ピンク色(土壌のpHによる)
開花時期 5月下旬~7月
樹高 0.6m ~ 1.5m程度(コンパクトにまとまる)
耐寒性 強い
耐暑性 強い
特徴 ・丈夫で育てやすい<br>・小輪の花をたくさん咲かせる<br>・コンパクトな樹形で鉢植えや盆栽にも向く<br>・清楚で奥ゆかしい雰囲気

藍姫は、日本に自生する「ヤマアジサイ」の一品種です。ガクアジサイのように、中央の細かな「両性花」の周りを、数枚の大きな「装飾花」が縁取る「ガク咲き」が特徴。その花は決して大きくはありませんが、株全体にたくさんの小花を咲かせ、まるで青い蝶が舞っているかのような幻想的な姿を見せてくれます。

樹高も1.5mほどと比較的コンパクトにまとまるため、日本の住宅事情にもマッチし、庭植えはもちろん、鉢植えで気軽に楽しめるのも大きな魅力です。

2025-06-07 09_07№(0699).JPG


(2) 「藍姫」という美しい名前の由来
その名の通り、「美しい藍色の花を咲かせる姫」に由来します。その発祥については、四国産であるという説が現在では有力とされています。(かつては九州産の「七変化」という品種が改名されたものという説もありました。)

いずれにせよ、その神秘的な藍色は、古くから日本の自然を愛でてきた人々の心を捉え、大切に受け継がれてきたことがうかがえます。

(3) 藍姫最大の魅力「奇跡の藍色」と色の変化
藍姫を語る上で欠かせないのが、その花色です。なぜこれほどまでに人々は藍姫の青に惹きつけられるのでしょうか。

アジサイの花色は、土壌の酸性度(pH)に大きく影響されることは有名です。

土が酸性の場合:土中のアルミニウムが溶け出し、根から吸収されて花の色素と結合し、青色になります。
土が中性~アルカリ性の場合:アルミニウムが溶け出しにくいため、ピンク色や赤色になります。

日本の土壌は多くが弱酸性のため、地植えにすると自然と青く咲きやすい傾向にあります。藍姫は、この性質が特に顕著に現れる品種の一つで、適切な環境下ではっとするほど鮮やかなコバルトブルーの花を咲かせます。

一方で、土のpHを調整することで、紫色や赤みがかったピンク色に咲かせることも可能です。まるで生き物のように、育てる環境によって表情を変える。この「色の揺らぎ」こそが、藍姫を育てる大きな楽しみであり、最大の魅力と言えるでしょう。

2025-06-07 09_07№(0698).JPG


2. 【完全ガイド】ヤマアジサイ「藍姫」の育て方|美しい花を毎年咲かせるコツ
ここからは、いよいよ実践編です。藍姫の美しい花を毎年楽しむための育て方を、年間スケジュールに沿って、初心者の方にも分かりやすく解説します。

(1) 年間作業カレンダー
まずは一年間の流れを把握しましょう。

時期 主な作業
春 (3月~5月) ・植え付け、植え替え(3月上旬まで)<br>・芽吹き、新芽の伸長<br>・追肥(5月頃)<br>・水やりを頻繁に
夏 (6月~8月) ・開花期<br>・花後の剪定(最重要!)<br>・追肥(お礼肥)<br>・水切れに特に注意<br>・葉焼け対策(半日陰管理)
秋 (9月~11月) ・花芽の形成期(剪定は絶対NG)<br>・水やりは徐々に控える<br>・落葉の準備
冬 (12月~2月) ・休眠期<br>・寒肥<br>・植え付け、植え替えの適期<br>・古い枝の間引き剪定

(2) 置き場所・日当たり:「半日陰」がベストポジション
藍姫は、一日中強い日差しが当たる場所は苦手です。特に夏の直射日光は、葉が焼けてチリチリになってしまう「葉焼け」の原因になります。

理想的なのは「午前中に数時間だけ日が当たり、午後は明るい日陰になる」ような場所です。

庭植えの場合:落葉樹の株元や、建物の東側などが最適です。
鉢植えの場合:春と秋は日当たりの良い場所でも構いませんが、夏の間は遮光ネットの下や、日陰になる場所に移動させてあげましょう。

2025-06-07 09_07№(0697).JPG


(3) 用土:「水はけ」と「酸度」が命
美しい花を咲かせるためには、根が健やかに育つ環境、つまり「土」が非常に重要です。

基本の配合:赤玉土(小粒)6:鹿沼土(小粒)2:腐葉土2 程度の、水はけと水もちのバランスが良い配合がおすすめです。市販の「アジサイ用の培養土」を利用するのも手軽で確実です。

【重要】美しい藍色を咲かせるための土づくり
藍姫の真骨頂である鮮やかな青色を引き出すには、土を「酸性」に保つ工夫が必要です。
酸度未調整のピートモスや鹿沼土を多めに配合する。
市販の「青アジサイ用の培養土」や「青アジサイ用の肥料」を使用する。これらには、青色を発色させるのに必要なアルミニウムが含まれています。
裏ワザとして、植え付け後や開花前に、ミョウバン(硫酸アルミニウム)を水で薄めて与える方法もあります。(与えすぎに注意)

逆にピンク色に咲かせたい場合は、用土に苦土石灰などを混ぜてアルカリ性に傾けます。

(4) 水やり:「水切れは厳禁!」が合言葉
ヤマアジサイは、その名の通り山間の湿潤な環境に自生している植物。そのため、乾燥には非常に弱いです。

春~夏(生育期・開花期):最も水を必要とする時期です。土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えます。特に真夏は、鉢植えの場合、朝と夕方の1日2回の水やりが必要になることもあります。
秋~冬(休眠期):生育が緩やかになるため、水やりの回数を減らします。土の表面が乾いてから2~3日後くらいを目安に、控えめに与えましょう。

「水やり3年」と言われるように、植物の状態をよく観察し、適切なタイミングで水を与えることが上達の秘訣です。

2025-06-07 09_07№(0696).JPG


(5) 肥料:適切なタイミングで栄養補給
美しい花をたくさん咲かせるには、相応のエネルギーが必要です。適切な時期に肥料を与え、株の体力をサポートしましょう。

寒肥(かんごえ):12月~2月 休眠期に、遅効性の有機質肥料(油かす、骨粉、発酵鶏ふんなど)を株元に施します。春からの成長の土台となる、最も重要な肥料です。
追肥(ついひ):花後の6月~7月と、開花前の5月頃 花後(お礼肥):開花で消耗した体力を回復させるために与えます。 開花前:美しい花を咲かせるためのエネルギー補給として与えます。 速効性のある化成肥料や液体肥料がおすすめです。
※青色を咲かせたい場合は、リン酸分が少なく、カリ分が多い肥料を選びましょう。リン酸はアルミニウムの吸収を妨げるため、青色が出にくくなることがあります。

(6) 剪定【最重要ポイント】:時期と位置がすべてを決める!
藍姫の栽培で、最も重要で、最も失敗が多いのが「剪定」です。 ここを間違えると、翌年まったく花が咲かなくなってしまうので、しっかりマスターしましょう。

なぜ剪定が必要か?
大きくなりすぎるのを防ぎ、樹形を整える。
風通しを良くし、病害虫を防ぐ。
古い枝を整理し、新しい枝の発生を促して株を若返らせる。

剪定の最適時期:花後すぐ(7月中旬まで)が鉄則!
アジサイは、夏から秋にかけて翌年の花芽を作ります。 そのため、剪定が遅れると、せっかくできた花芽を切り落としてしまうことになるのです。地域にもよりますが、「花が終わったら、なるべく早く。遅くとも7月中には終える」と覚えておきましょう。

基本的な剪定位置
花がついている枝の、花がらから2~3節下にある、元気な脇芽の上で切ります。 脇芽は葉の付け根にあり、ぷっくりと膨らんでいるのでよく観察してみてください。この脇芽が来年伸びて、その先に花を咲かせます。

株を小さくしたい場合(強剪定)
数年に一度、株が大きくなりすぎた場合は、思い切って株元近くまで切り戻す「強剪定」を行うこともできます。ただし、これをすると翌年は花が咲かない可能性が高いので、覚悟の上で行いましょう。行う場合は、休眠期の冬が適期です。

2025-06-07 09_07№(0693).JPG


3. 知っておきたい!ヤマアジサイ「藍姫」の病害虫対策
藍姫は比較的丈夫な植物ですが、それでも病気や害虫の被害に遭うことがあります。予防を第一に考え、早期発見・早期対処を心がけましょう。

(1) かかりやすい病気
うどんこ病:葉の表面に白い粉をまぶしたようなカビが生える病気。風通しが悪いと発生しやすくなります。
炭そ病:葉に褐色の斑点ができ、次第に広がって穴が開く病気。雨が多い時期に発生しやすいです。
モザイク病:葉にモザイク状の濃淡模様が現れるウイルス性の病気。治療法がないため、アブラムシなどウイルスを媒介する害虫の駆除が予防になります。

【対策】
予防:剪定で風通しと日当たりを良くすることが最大の予防策です。
治療:症状が出た葉は取り除き、専用の殺菌剤を散布します。

(2) つきやすい害虫
ハダニ:高温乾燥期に葉裏に発生し、汁を吸います。葉がかすれたように白っぽくなります。
アブラムシ:新芽や若い茎に群生し、汁を吸って株を弱らせます。ウイルス病を媒介することも。
カイガラムシ:枝や幹に張り付いて汁を吸います。成虫は硬い殻で覆われ、薬剤が効きにくいのが特徴です。

【対策】
駆除:見つけ次第、専用の殺虫剤を散布します。ハダニは水に弱いので、葉裏に水をかけるのも効果的。カイガラムシは、古い歯ブラシなどでこすり落とすのが確実です。
予防:植え付け時に土に混ぜるタイプの浸透移行性殺虫剤を使うと、長期間効果が持続します。

4. 他のアジサイとどう違う?「藍姫」と人気ヤマアジサイを徹底比較
ヤマアジサイには藍姫以外にも魅力的な品種がたくさんあります。ここでは、特に人気の高い「紅(クレナイ)」と「七段花(シチダンカ)」を取り上げ、藍姫との違いを比較してみましょう。

品種名 藍姫(アイヒメ) 紅(クレナイ) 七段花(シチダンカ)
花の色 土壌のpHで青~ピンクに変化 日光で白から鮮やかな赤に変化 淡い青紫色~ピンク
花の形 ガク咲き・一重 ガク咲き・一重 ガク咲き・八重咲き(星形)
特徴 鮮やかな藍色、楚々とした佇まい 劇的な色の変化が楽しめる 幻のアジサイ、繊細で優雅
育てやすさ 非常に強健 強健 強健

紅(クレナイ):最大の特徴は、咲き始めは純白の花が、日光を浴びることで徐々に鮮やかな紅色に染まっていくこと。土壌のpHに左右されず、色の変化を楽しみたい方におすすめです。
七段花(シチダンカ):シーボルトの「日本植物誌」に記載されながら、長らく実物が見つからず「幻のアジサイ」とされたロマンあふれる品種。星が咲いているような可憐な八重咲きの装飾花が特徴で、非常に繊細で優雅な雰囲気を持っています。

それぞれに異なる魅力がありますが、「吸い込まれるような深い藍色」と「清楚で奥ゆかしい佇まい」を求めるなら、やはり藍姫は唯一無二の存在と言えるでしょう。

2025-06-07 09_07№(0690).JPG


5. 「藍姫」を増やしてみよう!挿し木で簡単クローン作り
お気に入りの藍姫を、自分の手で増やしてみませんか?剪定で切った枝を使えば、驚くほど簡単に「挿し木」で増やすことができます。

適期:剪定と同じく5月~7月。
手順:

挿し穂の準備:今年伸びた、病害虫のない元気な枝を10~15cmほどの長さに切る。
葉の整理:先端の葉を2枚だけ残し、他の葉は付け根から切り取る。残した葉は、蒸散を防ぐためにハサミで半分の大きさに切る。
水揚げ:切り口をカッターなどで斜めに鋭く切り直し、コップの水に1時間ほどつけて水を吸わせる。
挿す:鹿沼土や赤玉土、挿し木用の土など、清潔な土をポットに入れ、十分に湿らせてから挿し穂を挿す。
管理:たっぷりと水を与え、土が乾かないように注意しながら、明るい日陰で管理します。
発根:約1ヶ月ほどで根が出てきます。新芽が伸び始めたら、一回り大きな鉢に植え替えましょう。
自分で増やした藍姫が花を咲かせた時の喜びは格別です。ぜひチャレンジしてみてください。

2025-06-07 09_07№(0691).JPG


6. 【関東編】ヤマアジサイ「藍姫」に会える名所&購入できるお店
最後に、実際に藍姫の美しい姿を観賞できる関東近郊の名所と、苗を購入できるお店をご紹介します。

(1) 観賞できる名所
ヤマアジサイは多くのアジサイ名所で楽しむことができます。

高幡不動尊金剛寺(東京都日野市):都内有数のアジサイの名所。「山あじさい園」があり、多種多様なヤマアジサイのコレクションは見ごたえ抜群です。
南沢あじさい山(東京都あきる野市):個人の方が丹精込めて作り上げた、約1万株のアジサイが咲き誇る絶景スポット。自然の谷戸に咲くヤマアジサイは風情があります。
箱根登山鉄道 沿線(神奈川県箱根町):「あじさい電車」の愛称で親しまれ、車窓から様々なアジサイを楽しめます。ヤマアジサイも多く見られます。
北茨城 あじさいの森(茨城県北茨城市):杉林の中に約250種、25,000株ものアジサイが咲く圧巻のスケール。ヤマアジサイの品種も豊富です。

(2) 購入できるお店
実店舗
確実園(茨城県牛久市):アジサイに非常に力を入れている老舗の園芸店。珍しい品種に出会えることも。
Lucy Gray(神奈川県藤沢市):おしゃれな雰囲気で、山野草やヤマアジサイの品揃えも豊富な人気の園芸店。
お近くの園芸店やホームセンター:開花時期になると、多くの店舗で藍姫の苗が並びます。ぜひ足を運んでみてください。

オンラインストア
「楽天市場」「Yahoo!ショッピング」「園芸ネット」などの大手通販サイトでは、多くのナーセリーが藍姫の苗を出品しています。家にいながら手軽に購入できるので、忙しい方にもおすすめです。

2025-06-07 09_07№(0695).JPG


まとめ:奥ゆかしい藍姫を、あなたの暮らしに
ここまで、ヤマアジサイ「藍姫」について、その魅力から育て方、楽しみ方まで、余すところなく解説してきました。

藍姫は、吸い込まれるような藍色と楚々とした佇まいが魅力のヤマアジサイ。
育て方の鍵は「半日陰」「水切れさせない」「花後すぐの剪定」。
土を酸性に保つことで、美しい藍色を引き出すことができる。
丈夫で育てやすく、初心者にもおすすめの品種。

派手さはないけれど、見る人の心に静かに染み入るような、奥深い美しさを持つ藍姫。その一輪一輪と向き合う時間は、日々の喧騒を忘れさせてくれる、豊かなひとときとなるでしょう。

この記事が、あなたと藍姫との素敵な出会いのきっかけとなれば幸いです。ぜひ、あなたの庭やベランダで、あなただけの色合いの藍姫を咲かせてみませんか?

2025-06-07 09_07№(0694).JPG


再生リスト 藍姫(アイヒメ)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVwGp-fd19mx07fhwQ_GB6ah

再生リスト「アジサイ」
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVz4qwxPYi6remUvR2vofDzr

#shorts
#藍姫 #アイヒメ #ヤマアジサイ #山紫陽花 #hydrangea
#アジサイ #紫陽花 #hydrangeaserrata
#garden #gardening #flower #花 #ガーデン #ガーデニング #02memo

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 15:41| アジサイ | 更新情報をチェックする

2025年06月10日

妖精の瞳に魅了される。アジサイ「フェアリーアイ」が持つ7つの魅力と色の変化 Fairy Eye 初夏の庭周回 2025年6月7日。

初夏の庭周回 2025年6月7日。

フェアリーアイ Fairy Eye
アジサイ(紫陽花) hydrangea

アジサイ「フェアリーアイ」育て方|七変化する魅力と長く楽しむコツをプロが徹底解説!
「うっとおしい梅雨の季節も、このアジサイがあれば待ち遠しくなる」

園芸好きの間でそう囁かれる、魔法のようなアジサイがあります。その名は「フェアリーアイ」。

まるで妖精の瞳のように、見るたびに表情を変えるその花は、私たちを魅了してやみません。咲き始めの可憐な姿から、夏には爽やかなグリーンへ、そして秋にはアンティークな深紅に染まる…。一株で何度も楽しませてくれるその姿は、まさに"アジサイの女王"と呼ぶにふさわしい風格です。

2025-06-07 09_04№(0596).JPG




この記事では、園芸のプロの視点から、ジャパンフラワーセレクションで最高賞「フラワー・オブ・ザ・イヤー」に輝いたアジサイ「フェアリーアイ」の尽きない魅力と、その美しさを最大限に引き出すための育て方の全知識を、余すところなくお伝えします。

「アジサイは難しそう…」「剪定のタイミングがわからない」と感じている初心者の方から、「もっとフェアリーアイを美しく咲かせたい!」という経験者の方まで、誰もが満足できる内容です。ぜひ最後までご覧いただき、あなたのお庭やベランダの主役に、この素晴らしいアジサイを迎えてみませんか?

2025-06-07 09_04№(0606).JPG


アジサイ「フェアリーアイ」とは?妖精の瞳が持つ7つの魅力
まずは、数あるアジサイの中からなぜ「フェアリーアイ」がこれほどまでに愛されるのか、その秘密に迫ります。

魅力1:圧巻の花色の変化!一株で何度も美味しい「七変化」
フェアリーアイ最大の魅力は、なんといってもそのドラマチックな花色の変化です。まるで生きているかのように、季節の移ろいとともにその姿を変えていきます。

2025-06-07 09_04№(0604).JPG


初夏(5月〜6月):誕生の季節
土壌のpH(酸度)によって、優しいパステルピンクまたは爽やかなスカイブルーのガク咲きの花を咲かせます。この時点ではまだ中央の両性花は蕾のままで、外側の装飾花が可憐に色づきます。

盛夏(7月〜8月):変身の季節
花が咲き進むと、ピンクやブルーだった花びらは、涼しげなライムグリーンへと変化します。この爽やかなグリーンは、夏の暑さを忘れさせてくれる清涼剤のようです。

秋(9月〜11月):成熟の季節
気温が下がり始めると、グリーンだった花びらの縁から、じわじわと深みのあるレッド(アンティークカラー)に染まっていきます。この「秋色アジサイ」としての表情は、シックで落ち着いた美しさがあり、見る人の心を深く捉えます。

このように、一株で少なくとも3つの異なる表情を見せてくれるため、開花期間を通して飽きることがありません。この変化こそ、フェアリーアイが「魔法のアジサイ」と呼ばれる所以です。

2025-06-07 09_04№(0605).JPG


魅力2:豪華絢爛な「八重咲き」と愛らしい「ガク咲き→手まり咲き」への変化
フェアリーアイは、花びらが幾重にも重なる「八重咲き」品種です。一枚一枚のがく片が小さく、繊細なレースのように重なり合う姿は、一般的な一重咲きのアジサイにはない豪華さと気品を漂わせます。

さらに、咲き方にも特徴があります。
咲き始めは、花房の中央部(両性花)を縁取るように装飾花が咲く「ガク咲き」スタイル。楚々とした美しさが特徴です。
しかし、時間が経つにつれて中央部の両性花も装飾花のように変化し、花房全体がこんもりとした「手まり咲き」へと姿を変えるのです。この二段階の変化も、鑑賞する上での大きな楽しみとなります。

2025-06-07 09_04№(0602).JPG


魅力3:受賞歴が輝く“お墨付き”の美しさ「フラワー・オブ・ザ・イヤー」
フェアリーアイの美しさと育てやすさは、専門家からも高く評価されています。2006-2007年の「ジャパンフラワーセレクション(JFS)」において、全エントリーの中から最高賞である「フラワー・オブ・ザ・イヤー(最優秀賞)」を受賞しました。

【審査講評のポイント】
明るい花色と重すぎない半テマリ型の花姿の美しさ
丈夫で花付きが良く、生産性も高いこと
海外にはない八重咲き・半テマリ型という育種の先進性
秋色アジサイとしての観賞価値と、切り花としての可能性

これは、見た目の美しさだけでなく、育てやすさ、革新性、産業への貢献度など、あらゆる面で優れた品種であることの証明です。いわば、花のオリンピックで金メダルを獲得したようなもの。信頼性が違います。

2025-06-07 09_04№(0601).JPG


魅力4:丈夫で育てやすい!初心者にもおすすめ
「こんなに美しい花は、育てるのが難しいのでは?」と心配になるかもしれません。しかし、フェアリーアイは非常に強健で、病害虫にも比較的強い性質を持っています。基本的な育て方のポイントさえ押さえれば、初心者の方でも毎年美しい花を咲かせることができます。後述する「育て方ガイド」を参考にすれば、失敗することはまずないでしょう。

2025-06-07 09_04№(0595).JPG


魅力5:名匠・坂本正次氏が生んだ傑作品種
フェアリーアイは、群馬県を拠点に世界的なアジサイの育種家として知られる坂本正次氏によって生み出されました。数々の名品種を世に送り出してきた坂本氏の技術と情熱が結集した、まさに芸術品ともいえるアジサイです。その背景を知ることで、一輪の花がさらに愛おしく感じられます。

2025-06-07 09_04№(0600).JPG


魅力6:長く楽しめる開花期間と「秋色アジサイ」としての価値
5月頃から咲き始め、適切な管理をすれば11月頃までその花姿を楽しむことができます。半年近くもの間、庭やベランダを彩り続けてくれる植物はそう多くありません。特に「秋色アジサイ」として楽しめる晩秋の姿は格別で、切り花としても非常に人気があります。

2025-06-07 09_04№(0598).JPG


魅力7:切り花やドライフラワーにも最適
花持ちが非常に良いため、切り花としてお部屋に飾るのにも最適です。また、秋色に染まった花を収穫し、風通しの良い場所に逆さに吊るしておくだけで、美しいドライフラワーを簡単に作ることができます。アンティークな色合いは、リースやスワッグの材料としても大活躍します。

2025-06-07 09_04№(0597).JPG


【完全ガイド】アジサイ「フェアリーアイ」の育て方
ここからは、フェアリーアイの魅力を最大限に引き出すための具体的な栽培方法を、ステップごとに詳しく解説します。

植え付け・植え替えの基本(時期と用土)
最適な時期
植え付けや植え替えは、株への負担が少ない休眠期(11月〜3月)か、花が終わった後の梅雨明け前(7月頃)に行うのがベストです。真夏と真冬の厳しい時期は避けましょう。購入した鉢が小さい場合は、根詰まりを防ぐためにも花が終わったタイミングで一回り大きな鉢に植え替えることを強くおすすめします。

2025-06-07 09_04№(0599).JPG


用土の選び方(花色をコントロール!)
アジサイは土壌のpHによって花色が変わることで知られています。フェアリーアイも例外ではありません。
青い花を咲かせたい場合:酸性の土を用意します。市販の「アジサイの青花用培養土」を使うのが最も簡単です。自分で配合する場合は、鹿沼土やピートモスを多めに混ぜ、肥料も青花用のものを使いましょう。
ピンクの花を咲かせたい場合:中性〜アルカリ性の土を用意します。「アジサイの赤花用培養土」を使うか、用土に苦土石灰などを混ぜてpHを調整します。

地植えの場合、日本の土壌は弱酸性のことが多いため、青色が出やすい傾向にあります。ピンクにしたい場合は、植え付け前に苦土石灰をすき込んでおきましょう。

2025-06-07 08_26№(0404).JPG


置き場所と日当たり(季節ごとの管理)
アジサイは「紫陽花」という漢字から日陰のイメージがありますが、美しい花を咲かせるためには日光が不可欠です。

春・秋・冬:日当たりの良い場所で管理します。日光を十分に浴びることで、花芽がしっかりと形成され、花付きが良くなります。
夏:強い直射日光(特に西日)は葉焼けの原因になります。午前中だけ日が当たる半日陰や、木漏れ日が差すような場所に移動させるのが理想です。地植えの場合は、遮光ネットなどで日差しを和らげてあげると良いでしょう。

また、風通しも非常に重要です。風通しが悪いと、病害虫が発生しやすくなります。

2025-06-07 09_04№(0607).JPG


水やりの極意(水切れは厳禁!)
アジサイは水を好む植物です。特に開花期は多くの水分を必要とします。

基本:鉢植えの場合は、「土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与える」のが鉄則です。
夏場:乾燥が激しいため、朝晩2回の水やりが必要になることもあります。日中の暑い時間帯に水やりをすると、根が蒸れて傷む原因になるため、早朝か夕方に行いましょう。
冬場:生育が緩やかになるため、水やりの回数は減らします。土の表面が乾いてから2〜3日後でも良いくらいです。

「水切れ」はアジサイにとって最も避けたい事態です。一度でもひどい水切れを起こすと、葉がしおれ、最悪の場合、そのまま枯れてしまうこともあります。受け皿に水を溜めっぱなしにするのも根腐れの原因になるため注意してください。

2025-06-07 09_04№(0609).JPG


肥料の与え方(美しい花を咲かせるために)
たくさんの花を長期間咲かせるフェアリーアイは、肥料も大好きです。

寒肥(かんごえ):冬の1月〜2月頃に、油かすなどの有機質肥料や緩効性化成肥料を株元に施します。春からの芽吹きをサポートする重要な肥料です。
お礼肥(おれいごえ):花が終わった後の7月頃に、花を咲かせてくれた株の体力を回復させるために緩効性化成肥料を与えます。
生育期の追肥:春の芽吹きから開花期にかけては、2週間に1回程度、規定倍率に薄めた液体肥料を与えると、より花付きが良くなります。

注意点:夏場の暑い時期は、根が弱っているため肥料を与えるのは控えましょう。

2025-06-07 09_04№(0608).JPG


最重要!フェアリーアイの剪定方法(時期と位置)
アジサイ栽培で最も多くの人が悩むのが「剪定」です。ここで失敗すると、翌年花が咲かなくなってしまいます。しかし、ルールはとてもシンプルです。

剪定の鉄則:花が終わったら、なるべく早く(7月中〜8月上旬までに)行う!
フェアリーアイは、その年に伸びた枝に翌年の花芽を付けません。花が咲いた古い枝の、2〜3節下に新しい芽が育ち、そこに秋には翌年の花芽が形成されます。

つまり、秋以降に剪定してしまうと、せっかくできた花芽を切り落としてしまうことになるのです。

2025-06-07 08_25№(0402).JPG


具体的な剪定位置
咲き終わった花(秋色アジサイを楽しんだ後でOK)のすぐ下を確認します。
花の付け根から下に向かって葉の付け根を数えていくと、元気の良い脇芽が出ているのが分かります。
その元気な脇芽の、1〜2cm上で枝を切り落とします。
花が咲かなかった枝や、細くて弱々しい枝、枯れた枝なども根元から切り落とし、株全体の風通しを良くしておきましょう。
この「7月〜8月上旬までに剪定を終える」というルールさえ守れば、フェアリーアイは毎年たくさんの花であなたに応えてくれます。

2025-06-07 08_07№(0185).JPG


フェアリーアイを他の人気アジサイと比較!
フェアリーアイの個性をより深く理解するために、他の人気品種と比較してみましょう。

特徴 フェアリーアイ アナベル カシワバアジサイ
花のタイプ 八重咲き(ガク咲き→手まり咲き) 一重の手まり咲き 円錐状の一重または八重咲き
花色の変化 ◎ 非常にドラマチック<br>(ピンク/青 → 緑 → 赤) △ 白→ライムグリーン 〇 白→ピンクがかる、秋に紅葉
土壌pHの影響 受ける(青/ピンク) 受けない(白花の場合) 受けない
葉の特徴 一般的なアジサイの葉 やや薄く、明るい緑 カシワの葉に似た深い切れ込み
剪定の容易さ △ 時期厳守 (旧枝咲き) ◎ 非常に容易 (新枝咲き) △ やや容易 (旧枝咲き)
育てやすさ 〇 丈夫で育てやすい ◎ 最も育てやすい 〇 育てやすい

2025-06-07 08_07№(0184).JPG


vs. アナベル (Hydrangea
arborescens 'Annabelle')
アナベルは「新枝咲き」のため、春に伸びた新しい枝に花が咲きます。そのため、冬の間にどこで切っても失敗がなく、初心者にとって非常に安心感のある品種です。一方、フェアリーアイは剪定時期に気を使う必要がありますが、その分、花色と花形の変化に富んだ、より繊細な美しさを楽しむことができます。

2025-06-07 08_06№(0164).JPG


vs. カシワバアジサイ (Hydrangea
quercifolia)
カシワバアジサイは、円錐形のユニークな花房と、秋に見事に紅葉するカシワに似た葉が最大の特徴です。ナチュラルで野趣あふれる雰囲気が魅力。フェアリーアイの可憐で華やかな美しさとは対照的で、どちらも庭に植えたくなる魅力があります。

2025-06-07 08_06№(0165).JPG


よくある質問(Q&A)- 悩み解決コーナー
Q. 花が咲かない原因は?
最も多い原因は「剪定の失敗」です。秋や冬に枝を切ってしまうと、翌年の花芽を切り落とすことになります。必ず花後すぐ(7月〜8月上旬)に剪定を終えましょう。その他の原因としては、「日照不足」や「肥料不足」も考えられます。置き場所や肥料の与え方を見直してみてください。

Q. かかりやすい病気と害虫対策は?
風通しが悪いと病害虫が発生しやすくなります。剪定で枝葉が込み合っている場所を整理しましょう。

うどんこ病:葉の表面に白い粉を吹いたようになります。日当たりと風通しを良くすることで予防できます。発生初期であれば、専用の薬剤を散布します。
炭そ病:葉に茶色い斑点ができ、次第に広がります。見つけ次第、その葉を取り除いて処分しましょう。
ハダニ・アブラムシ:特に乾燥する時期に発生しやすい害虫です。葉の裏を定期的にチェックし、見つけたら専用の殺虫剤で駆除します。葉裏にシャワーで水をかける「葉水」も予防に効果的です。

2025-06-07 08_06№(0161).JPG


Q. フェアリーアイはどこで買える?
フェアリーアイは人気の園芸品種のため、春先(4月〜6月)になると多くの園芸店やホームセンターの店頭に並びます。

2025-06-07 08_06№(0158).JPG


オンラインストア:「楽天市場」や「園芸ネット」といった大手通販サイトでは、年間を通して苗が販売されており、確実に入手できます。自宅まで届けてくれるので非常に便利です。
お近くの園芸店・ホームセンター:お住まいの地域の園芸専門店や、大型ホームセンターの園芸コーナーでも、春のガーデニングシーズンには入荷することが多いです。ただし、店舗によって取り扱いの有無や時期が異なりますので、事前に電話などで確認してみるのが良いでしょう。人気品種のため、見つけたら早めに購入するのがおすすめです。

まとめ
アジサイ「フェアリーアイ」は、ただ美しいだけでなく、育てる過程そのものが喜びとなる、非常に奥深い植物です。

季節と共に移ろう、息をのむような花色の変化
八重咲きと手まり咲きが織りなす、豪華で可憐な花姿
専門家お墨付きの、美しさと育てやすさ
重要な剪定ルールさえ守れば、初心者でも毎年花を楽しめる

2025-06-07 08_06№(0159).JPG


これらの魅力を知った今、あなたもフェアリーアイを育ててみたくなったのではないでしょうか。
初夏には希望に満ちた淡い色を、盛夏には心を癒す緑を、そして秋には円熟した深い紅を。あなたのすぐそばで、小さな妖精たちが季節の物語を紡いでくれます。

ぜひ、あなたのお庭やベランダで、妖精の瞳の輝きを育ててみませんか?その一鉢が、毎日の暮らしに彩りと感動を与えてくれることをお約束します。

2025-06-07 08_06№(0162).JPG

2025-06-07 08_06№(0163).JPG

2025-06-07 08_06№(0160).JPG


再生リスト フェアリーアイ fairy eye
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVy_EqryM3A3XLhWeqpQKyiC

再生リスト「アジサイ」
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVz4qwxPYi6remUvR2vofDzr

#shorts
#フェアリーアイ #アジサイ #紫陽花 #hydrangea
#garden #gardening #flower #花 #ガーデン #ガーデニング #02memo

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 15:17| アジサイ | 更新情報をチェックする

庭の主役になるアジサイ!'コットンキャンディ'の花色の変化と、その美しさ。初夏の庭周回 2025年6月7日。

初夏の庭周回 2025年6月7日。

コットンキャンディ cotton candy
アジサイ(紫陽花) hydrangea

アジサイ'コットンキャンディ'の育て方|魔法の花色変化と失敗しない剪定法
梅雨、あなたの庭やベランダを、心ときめくような特別なアジサイで彩ってみませんか?

「庭やベランダを、心ときめくような美しい花で彩りたい」
「アジサイを育ててみたいけど、種類が多すぎて選べない…」
「以前アジサイを育てたけど、翌年花が咲かなくてがっかりした…」
「アジサイは好きだけど、毎年同じように咲かせるのが難しい…」
「どの品種を選べば、長く楽しめるのか分からない」

2025-06-07 09_04№(0586).JPG




そんな悩みをお持ちのあなたに、心からおすすめしたいアジサイがあります。その名は「コットンキャンディ」。

まるで綿菓子(コットンキャンディ)のようにふんわりと愛らしく、咲き始めから季節の終わりまで魔法のように色を変え続ける、奇跡のようなアジサイです。

実はこの「コットンキャンディ」、ただ美しいだけではありません。園芸の本場ヨーロッパで「ベスト・インドア・プランツ賞」を受賞した経歴を持つ、世界が認めた優良品種。その育てやすさと圧倒的な美しさから、初心者からベテランガーデナーまで、今、絶大な人気を集めているのです。

2025-06-07 09_04№(0595).JPG


この記事では、

アジサイ「コットンキャンディ」の他とは違う圧倒的な魅力
初心者でも失敗しない、超具体的な育て方の全ステップ
「翌年も咲かない」を防ぐ、最重要ポイントである剪定のコツ
季節の終わりまで楽しむ、秋色アジサイとドライフラワーの作り方
など、「コットンキャンディ」に関するあらゆる情報を徹底的に解説します。

2025-06-07 09_04№(0593).JPG


この記事を読み終える頃には、あなたは「コットンキャンディ」を育ててみたくてたまらなくなっているはず。そして、実際に育てることで得られる、感動と喜びに満ちたガーデニングライフへの第一歩を踏み出せることをお約束します。

そもそも「コットンキャンディ」とは?- 基本情報と他のアジサイとの違い
まずは、この魅力的なアジサイのプロフィールから見ていきましょう。基本的な情報を知ることで、その人気の理由がより深く理解できます。

一目でわかる!コットンキャンディのプロフィール
項目 詳細
作出元 デンマーク スクロール社(Schroll A/S)
正式品種名 SCHROLLa01(PVP登録品種)
受賞歴 2013年 IPM ベスト・インドア・プランツ賞
花形 テマリ咲き
花色 ライムグリーン→白→ピンク→秋色へ変化
開花期 5月~8月(四季咲き性が強く秋まで咲くことも)
樹高 0.5m ~ 1.2m(比較的コンパクト)
咲き方 旧枝咲き(前年の枝に花芽がつく)
耐寒性・耐暑性 普通

2025-06-07 09_04№(0594).JPG


国際的な評価!「ベスト・インドア・プランツ賞」受賞の栄誉
「コットンキャンディ」の品質を語る上で欠かせないのが、2013年にドイツで開催された世界最大級の国際園芸見本市「IPM」での受賞歴です。数ある新品種の中から「ベスト・インドア・プランツ賞」に選ばれたことは、その美しさ、育てやすさ、そして観賞価値の高さが世界レベルで認められた証と言えます。プロの目から見ても優れた品種であるというお墨付きは、私たちが安心して選べる大きな理由になりますね。

人気品種「アナベル」「万華鏡」との違いは?
アジサイ選びでよく比較される人気品種に「アナベル」と「万華鏡」があります。「コットンキャンディ」はこれらとどう違うのでしょうか?それぞれの特徴を知ることで、あなたの好みやライフスタイルに最適なアジサイが見つかります。

2025-06-07 09_04№(0592).JPG


特徴 コットンキャンディ アナベル 万華鏡
花色 豊かな色変化(ライム→ピンク→秋色) 純白(咲き進むとライムグリーンに) 繊細なグラデーション(青やピンク)
咲き方 旧枝咲き 新枝咲き 旧枝咲き
剪定 花後すぐ(7月中)が必須 時期の自由度が高い(秋~春先) 花後すぐ(7月中)が理想
雰囲気 愛らしく華やか ナチュラルで雄大 上品で幻想的
こんな方へ 色の変化を長く楽しみたい方 初心者で剪定に不安がある方 繊細な美しさをじっくり味わいたい方


「アナベル」は、その年に伸びた枝に花が咲く「新枝咲き」なので、剪定時期をあまり気にせず、冬にバッサリと切り戻しても翌年ちゃんと咲いてくれるのが最大の強みです。一方、「コットンキャンディ」は前年の枝に花がつく「旧枝咲き」。そのため剪定時期には注意が必要ですが、それを補って余りある花色の変化という楽しみがあります。

「万華鏡」は、島根県で生まれた八重咲きの品種で、その名の通り万華鏡を覗いたような複雑で美しいグラデーションが魅力です。上品で繊細な美しさは唯一無二ですが、「コットンキャンディ」のふんわりとしたボリューム感と、季節を通してダイナミックに色を変える姿もまた違った魅力と言えるでしょう。

最大の魅力!魔法のような花色の変化を徹底解説
「コットンキャンディ」を育てる一番の醍醐味は、なんといってもそのドラマチックな花色の変化にあります。まるで生きているかのように表情を変えていく姿は、毎日見ても飽きることがありません。

2025-06-07 09_04№(0590).JPG


季節を追いかけるカラーパレット
初夏(5月~6月):誕生のライムグリーン
咲き始めは、梅雨の空に映える爽やかなライムグリーン。フレッシュで生命力にあふれたこの色は、これからの季節への期待感を高めてくれます。

梅雨(6月~7月):純白から優しいピンクへ
花がほころび始めると、中心から徐々に純白に変わり、やがて縁からふんわりとベビーピンクに染まっていきます。この白とピンクのグラデーションが最も「コットンキャンディ」らしい、愛らしい表情を見せる瞬間です。

真夏(8月):シックなアンティークグリーン
満開期を過ぎると、ピンク色だった花弁は少しずつ緑色を帯び始め、深みのあるアンティークグリーンへと変化します。夏の強い日差しの中で、この落ち着いた色合いは、庭に涼やかさと上品な雰囲気をもたらしてくれます。これが「秋色アジサイ」の始まりです。

2025-06-07 09_04№(0589).JPG


秋(9月~10月):深まるヴィンテージレッド
秋が深まるにつれて、グリーンの中に赤みが差し、まるでヴィンテージワインのような複雑で美しい色合いへと変化します。初夏の可憐な姿とは全く違う、成熟した大人の表情。この色まで楽しめてこそ、「コットンキャンディ」の真価を味わったと言えるでしょう。

2025-06-07 09_04№(0591).JPG


なぜ色が変わるの?土壌のpHと花色の関係
アジサイの花色は、土壌の酸性度(pH)によって変化することがよく知られています。これは、土の中のアルミニウムが根から吸収され、花の色素と結びつくことで青色を発色させるためです。

酸性土壌 → アルミニウムが溶けやすい → 青色が強くなる
アルカリ性土壌 → アルミニウムが溶けにくい → ピンク色・赤色が強くなる
「コットンキャンディ」の美しいピンク色を最大限に楽しむためには、土壌を中性~弱アルカリ性に保つのがポイントです。

植え付け時: アジサイ用の「ピンク色の花を咲かせる用土」や「赤アジサイの土」を使うのが最も手軽です。
栽培中: 苦土石灰や、ピンク色を促進する専用の肥料を定期的に与えることで、美しい花色を維持できます。
【初心者でも安心】コットンキャンディの育て方パーフェクトガイド
ここからは、実際に「コットンキャンディ」を育てるための具体的な方法を、ステップバイステップで詳しく解説します。初心者の方でもこの通りに実践すれば、きっと美しい花を咲かせることができます。

2025-06-07 09_04№(0587).JPG


ステップ1:苗の選び方と植え付け
成功の第一歩は、健康な苗を選ぶことから始まります。

良い苗のチェックポイント

葉の色が濃く、ツヤがある
茎が太く、がっしりしている
節と節の間が間延びしていない
病気や害虫の跡がない
根が鉢底から少し見えている(根がしっかり張っている証拠)
植え付けの最適な時期

春:3月~4月
秋:9月~10月
花が咲いているポット苗(開花株)を購入した場合は、花が終わるのを待ってから一回り大きな鉢に植え替えるか、秋になってから植え替えましょう。

2025-06-07 09_04№(0588).JPG


植え付け方法

鉢植えの場合:
現在の鉢より一回り(直径3cm程度)大きな鉢を用意します。
鉢底ネットを敷き、鉢底石を2~3cm入れます。
アジサイ用の培養土を鉢の1/3程度入れます。
苗をポットからそっと取り出し、根鉢の底を少しだけほぐします。
苗を鉢の中心に置き、隙間に土を入れていきます。
鉢の縁から2~3cm下(ウォータースペース)まで土を入れ、軽く押さえます。
最後に、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと水を与えます。
庭植えの場合:
直径、深さともに40~50cmほどの穴を掘ります。
掘り上げた土に、腐葉土や堆肥を2~3割混ぜ込みます。ピンク色にしたい場合は、ここで苦土石灰も混ぜておきます。
苗の根鉢の高さに合わせて、土を少し戻し入れます。
苗をポットから出して穴の中心に置き、周りに土を埋め戻します。
株元に水が溜まるように「水鉢」を作り、たっぷりと水を与えます。
ステップ2:最適な置き場所と日当たり
アジサイは「日陰の植物」というイメージがあるかもしれませんが、「コットンキャンディ」の美しい花を咲かせるには、適度な日光が必要です。

2025-06-07 09_04№(0585).JPG


理想的な場所: 午前中は日が当たり、午後は日陰になるような「半日陰」
春・秋: よく日に当てて、株を丈夫に育てます。
夏: 強い直射日光(特に西日)は、葉焼けや花の傷みの原因になります。建物の東側や、落葉樹の下など、午後に日陰ができる場所に移動または植え付けましょう。
冬: 寒風が直接当たる場所は避けます。
ステップ3:水やりの極意
アジサイは水を好む植物。水切れは生育に大きなダメージを与えます。

2025-06-07 09_04№(0584).JPG


鉢植えの場合:
基本: 土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと。
春・秋: 1日1回程度。
夏: 朝と夕方の1日2回必要になることも。日中の高温時に水やりをすると、根が蒸れて傷む原因になるので避けましょう。
冬: 生育が緩やかになるので、土の表面が乾いてから2~3日後に与える程度でOKです。
庭植えの場合:
植え付け後、根がしっかり張るまでは土が乾いたら水やりをします。
根付いてしまえば、基本的には雨水だけで十分ですが、夏に晴天が続いて土がカラカラに乾いている場合は、朝か夕方にたっぷりと水を与えてください。

2025-06-07 09_03№(0579).JPG


ステップ4:肥料の与え方
美しい花をたくさん咲かせ、翌年も楽しむためには、適切なタイミングでの施肥が欠かせません。

寒肥(かんごえ):12月~2月
目的: 春からの活動に備え、株の体力をつけるための「お礼肥え」。
肥料: 油かすや骨粉、鶏ふんなどが混ざった有機質肥料がおすすめです。ゆっくりと効果が現れます。
方法: 株元から少し離れた場所に、数か所穴を掘って埋めるか、土の表面に撒きます。
追肥(ついひ):花後の7月~8月
目的: 開花で消耗した体力を回復させ、来年の花芽を育てるための栄養補給。
肥料: 速効性のある化成肥料(N-P-Kの比率が同じものなど)が良いでしょう。ピンク色を維持したい場合は、リン酸分が多めのピンクアジサイ用肥料を使います。
注意点: 開花中に肥料を与えると、花が早く終わってしまう原因になるので避けましょう。

2025-06-07 09_03№(0578).JPG


ステップ5:【最重要】失敗しない剪定方法
「アジサイを買ったのに、翌年花が咲かなかった…」という失敗談の原因の9割は、剪定の時期と位置の間違いです。ここが「コットンキャンディ」を長く楽しむための最大のポイントなので、しっかりマスターしましょう。

なぜ剪定が必要?

株が大きくなりすぎるのを防ぎ、風通しを良くして病気を予防するため。
古い枝を整理し、新しい枝の発生を促して、株全体の若返りを図るため。
最重要ルール:「旧枝咲き」を理解する
「コットンキャンディ」は、その年に伸びた枝ではなく、前年に伸びた枝に花芽をつけます。花が終わった後、夏から秋にかけて、来年の花芽が枝の中で作られ始めます。つまり、秋以降に枝を切ってしまうと、せっかくできた花芽を切り落としてしまうことになるのです。

剪定のベストタイミング:花後すぐ(7月中旬まで)
花が終わり、色が褪せてきたら、できるだけ早く剪定を済ませましょう。地域にもよりますが、7月中旬が一つの目安です。お盆を過ぎたら剪定は我慢してください。

2025-06-07 09_04№(0583).JPG


具体的な剪定位置

花がついている枝を見つけます。
花(花がら)のすぐ下に、葉の付け根から小さな脇芽が出ているのが見えます。
その花から数えて2~3節(葉が2枚で1節)下の、元気でしっかりした脇芽の上で枝を切ります。脇芽を傷つけないように、芽の1~2cm上で切りましょう。
剪定の注意点

花が咲かなかった枝は切らない!:今年花が咲かなかった枝には、来年花が咲く可能性が高い花芽が眠っています。基本的にはそのまま残しておきましょう。
枯れ枝や細すぎる枝は切る:株の内側に向かって伸びている枝や、弱々しい細い枝は、根元から切り落として風通しを良くします。これは時期を問わず行っても大丈夫です。
季節ごとの管理とトラブルシューティング
日々の基本的なお世話に加えて、季節ごとの注意点や、よくあるトラブルへの対処法を知っておくと安心です。

2025-06-07 09_04№(0582).JPG


夏越し・冬越しのポイント
夏越し: とにかく「葉焼け」と「水切れ」に注意。鉢植えは半日陰に移動し、必要なら遮光ネットを使います。水やりは朝夕の涼しい時間帯に行いましょう。
冬越し: 寒さには比較的強いですが、強い霜や寒風は株を傷めます。鉢植えは軒下や玄関先に移動させましょう。寒冷地では、株元を腐葉土やバークチップで覆う(マルチング)と、根の凍結を防げます。冬に葉が落ちるのは自然な現象なので心配いりません。

病害虫対策
風通しを良くすることで多くの病害虫は予防できますが、もし発生してしまった場合は早めに対処しましょう。

うどんこ病: 葉の表面に白い粉をまぶしたようなカビが生える病気。風通しが悪いと発生しやすいです。初期であれば、専用の殺菌剤(サプロール乳剤、カリグリーンなど)を散布します。
ハダニ: 高温乾燥期に発生しやすい、非常に小さな害虫。葉の裏に寄生し、養分を吸います。葉の色が白っぽくカスリ状になったら要注意。予防として、霧吹きなどで葉の裏に水をかける「葉水」が効果的です。発生してしまったら、専用の殺ダニ剤を散布します。
カミキリムシ: 成虫が幹をかじり、幼虫(テッポウムシ)が幹の内部を食い荒らす、アジサイにとって最も危険な害虫の一つ。株元におがくずのようなフン(木くず)が落ちていたら、幼虫が侵入しているサインです。見つけ次第、針金などで駆除し、予防として株元に薬剤(スミチオン乳剤など)を散布しておくと良いでしょう。

2025-06-07 09_04№(0581).JPG


楽しみ方の応用編:秋色からドライフラワーへ
「コットンキャンディ」の楽しみは、花が終わった後も続きます。美しい秋色アジサイ、そして永久の美しさを閉じ込めたドライフラワーに挑戦してみませんか?

美しい秋色アジサイに育てるコツ
美しい秋色にするには、花が終わった後も強い直射日光を避け、適度な日に当ててゆっくりと色を変化させることが大切です。急激な乾燥は花を傷める原因になるので、水やりは続けましょう。剪定時期を過ぎても花を残しておくだけで、自然と美しいアンティークカラーへと移ろいでいきます。

2025-06-07 09_03№(0580).JPG


永久の美しさ!ドライフラワーの作り方
収穫のベストタイミング
成功の鍵は収穫時期にあります。咲き始めの水分が多い花ではなく、花弁(ガク)にハリが出てきて、少しカサカサとした手触りになったアンティークカラーの時期に収穫します。

2025-06-07 08_06№(0152).JPG


簡単な作り方①:ハンギング法

収穫したアジサイの葉をすべて取り除きます。
数本ずつ輪ゴムで束ねます。
直射日光が当たらず、風通しの良い場所に逆さに吊るします。
1~2週間ほどで、きれいなドライフラワーが完成します。
簡単な作り方②:ドライインウォーター法

花瓶に1~5cmほど水を入れます。
そこにアジサイを挿し、そのまま風通しの良い場所に置きます。
水を足さずに、ゆっくりと水分を蒸発させていきます。
生花に近い形で、ふんわりと仕上がるのが特徴です。
完成したドライフラワーは、リースやスワッグの材料にしたり、カゴに入れて飾ったりと、インテリアの素敵なアクセントになります。

2025-06-07 08_06№(0151).JPG


どこで買える?購入場所と価格相場
「コットンキャンディ」は人気の品種なので、春の園芸シーズン(4月~6月)になると、多くの場所で見つけることができます。

購入場所:
全国の園芸店、ホームセンター
オンラインストア(楽天市場、Amazon、園芸専門店の通販サイトなど)
価格相場:
3.5~4号ポット苗: 1,200円~2,500円程度
5~6号鉢(開花株): 3,000円~5,000円程度
ギフトとしても大人気: 母の日のプレゼントとしても非常に人気が高く、ギフトシーズンには美しいラッピングが施された鉢植えが多く流通します。大手食材宅配のOisixでは「昨年の母の日で最も購入された花鉢」として紹介されるなど、その人気は折り紙付きです。

2025-06-07 08_06№(0150).JPG


まとめ
最後に、この記事の要点を振り返りましょう。

「コットンキャンディ」は受賞歴もある世界が認めた優良品種。
最大の魅力は、季節と共にライム→白→ピンク→秋色へと変化する豊かな花色。
育て方の基本は「半日陰」と「水切れ注意」。
美しいピンク色のためには、アルカリ性の土壌を意識する。
最も重要な剪定は「花後すぐ(7月中)」に「花から2~3節下」で行う。
秋には美しいアンティークカラーとなり、ドライフラワーとしても長く楽しめる。
「コットンキャンディ」は、ただ美しいだけの植物ではありません。
日々、その表情を変え、季節の移ろいを教えてくれる、まるで家族のような存在になってくれるはずです。

2025-06-07 08_06№(0149).JPG


水やりをしながら新しい芽の成長に喜び、花色の変化に心ときめかせ、来年の開花を夢見て剪定する。そんな一つ一つの手間が、日々の暮らしに潤いと彩りを与えてくれます。

さあ、あなたも「コットンキャンディ」を育ててみませんか?
この奇跡のアジサイがもたらす、感動に満ちたガーデニングの世界へ、ようこそ。



2025-06-07 08_06№(0147).JPG

2025-06-07 08_06№(0148).JPG

2025-06-07 08_06№(0146).JPG

2025-06-07 08_06№(0144).JPG

2025-06-07 08_06№(0143).JPG

2025-06-07 08_06№(0145).JPG


ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 14:12| アジサイ | 更新情報をチェックする

2025年06月09日

雨の日が待ち遠しくなる庭作り。梅雨にしっとりと輝くアジサイ7品種。初夏の庭周回 2025年6月7日。


アジサイ7品種。初夏の庭周回 2025年6月7日。

雨の日が待ち遠しくなる庭作り。梅雨にしっとりと輝くアジサイ人気7品種【2025年栽培ガイド】
「また雨か…」

毎年6月になると、こう呟いてしまう方は少なくないかもしれません。梅雨の季節は、空も気分もどんよりしがち。ですが、ガーデナーにとっては、この季節にしか見られない特別な輝きに心躍らせる季節でもあります。そう、主役は「アジサイ(紫陽花)」。雨粒を纏い、宝石のようにしっとりと輝くその姿は、他のどんな花にも代えがたい美しさを持っています。

こんにちは、本日は2025年6月7日、今年も私の庭のエントランスでは、愛情を込めて育てたアジサイたちが競うように咲き誇り、雨の日を特別な一日に変えてくれています。

2025-06-07 09_02№(0529).JPG




この記事では、そんな私の大切なコレクションの中から、特に皆さんにおすすめしたい魅力的なアジサイ7品種を厳選してご紹介します。

「どんなアジサイを選べばいいの?」
「初心者でも失敗しない育て方が知りたい!」
「剪定が難しそうで、毎年咲かせられない…」

2025-06-07 09_05№(0632).JPG


そんな悩みや疑問を抱えるあなたのために、各品種の尽きない魅力から、誰でも真似できる詳しい育て方、そして最も重要な**「来年も花を咲かせるための剪定の秘訣」まで、私の経験を交えながら徹底的に解説していきます。

この記事を読み終える頃には、きっとあなたも雨の日が待ち遠しくなり、お気に入りのアジサイと共に梅雨の季節を心豊かに過ごしたくなるはずです。

2025-06-07 09_05№(0622).JPG


なぜアジサイは梅雨の庭の主役なのか?
数ある花の中でも、なぜアジサイはこれほどまでに梅雨の季節と結びつき、私たちの心を惹きつけるのでしょうか。

2025-06-07 09_04№(0607).JPG


雨に濡れて美しさを増す花:多くの花が雨で傷む中、アジサイは水分を得て花弁(正確には萼)の色を鮮やかにし、葉の緑とのコントラストを際立たせます。雨粒を弾く姿は、まるで生命力そのもの。
シェードガーデンを彩る貴重な存在:夏の強い日差しが苦手なアジサイは、半日陰の場所を好みます。多くの植物が育ちにくい日陰の庭を、華やかに彩ってくれる貴重な花木なのです。

2025-06-07 09_02№(0530).JPG


驚くほど多様な花色と花形:青、ピンク、紫、白、緑と色彩豊かで、土のpH(酸度)によって色が変わる不思議な性質を持ちます。また、丸い「手まり咲き」や楚々とした「ガク咲き」など、品種によって全く異なる表情を見せてくれます。
心和む花言葉:小さな花が集まって咲く姿から、「家族団欒」「辛抱強い愛情」といった花言葉を持ちます。家族が集うお庭にぴったりの花ですね。
それでは、そんな魅力あふれるアジサイの中から、我が家で咲き誇る選りすぐりの7品種をご紹介しましょう。

2025-06-07 09_05№(0633).JPG


【2025年版】梅雨の庭で輝く!おすすめアジサイ7品種徹底解説

① 清涼な空の色を映す「ブルースカイ」
梅雨の湿気を吹き飛ばすような、爽快なスカイブルー。まず最初にご紹介するのは、その名の通り澄み切った青空を庭に呼び込む「ブルースカイ」です。ヨーロッパでは「ブラウマイゼ」の名で古くから愛される、まさに“青いアジサイ”の代名詞的存在です。

特徴と魅力: 花形は、中央の小さな両性花の周りを大きな装飾花が囲む「ガク咲き」。派手すぎず、清楚でありながら華やかさも併せ持つ姿が人気です。最大の魅力は、酸性土壌で育てた時に見せる、吸い込まれるようなブルー。時にリンドウのような深い青色(ゲンチアンブルー)になることもあり、その色の探求も楽しみの一つです。
育て方のポイント: この美しい青を維持するためには、土壌を酸性(pH5.0~5.5程度)に保つことが鍵。鹿沼土やピートモスを混ぜ込んだり、市販の「青アジサイ用の肥料」を使用したりするのが効果的です。樹高は1.5m前後としっかり育つので、地植えにも向いています。
庭での活かし方: 白い壁や、シルバーリーフの植物(ラムズイヤーなど)の前に植えると、その青が一層引き立ちます。庭の奥に植えることで、空間に奥行きを感じさせる効果も期待できます。

2025-06-07 09_02№(0537).JPG

2025-06-07 09_02№(0535).JPG

2025-06-07 09_02№(0536).JPG

2025-06-07 09_02№(0533).JPG

2025-06-07 09_02№(0532).JPG


② 世界が認めた気品「ジャパーニュミカコ」
次に、一度見たら忘れられないほどの気品と物語を持つ名花、「ジャパーニュミカコ」をご紹介します。このアジサイは、単に美しいだけではありません。日本の育種家・坂本正次氏が生み出し、10年に一度の「花のオリンピック」と称されるフロリアード国際園芸博覧会(2002年)で金賞を受賞した、世界が認めた傑作なのです。

特徴と魅力: 純白に近い花弁の縁を、鮮烈な赤色が彩る「覆輪(ふくりん)咲き」。清純さと情熱を兼ね備えたそのコントラストは、見る者の心を強く捉えます。さらに、初夏の花が終わった後も魅力は続き、徐々に全体が深いワインレッドに染まる「秋色アジサイ」としても非常に優秀。季節の移ろいを一株で感じさせてくれます。
育て方のポイント: PVP(品種登録)された信頼性の高い品種です。美しい花を毎年楽しむには、花後すぐの剪定が絶対条件。夏の強い西日は花色を褪せさせるので、半日陰での管理が理想です。
庭での活かし方: その圧倒的な存在感は、庭の主役(フォーカルポイント)にぴったり。鉢植えで玄関先に飾れば、訪れる人を優雅に出迎えてくれることでしょう。和モダンな空間にも驚くほどマッチします。

2025-06-07 09_03№(0561).JPG

2025-06-07 09_03№(0560).JPG

2025-06-07 09_03№(0563).JPG

2025-06-07 09_03№(0558).JPG

2025-06-07 09_03№(0555).JPG


③ 甘い色の魔法「コットンキャンディ」
まるで綿菓子のように、ふんわりと愛らしい姿で私たちを魅了するのが「コットンキャンディ」。デンマークのスクロール社が生んだこの品種もまた、世界最大級の園芸見本市IPMで「ベスト・インドア・プランツ賞」を受賞した実力派です。

特徴と魅力: このアジサイを育てる一番の喜びは、そのドラマチックな色の変化です。咲き始めは爽やかなライムグリーン。そこから中心が純白に、やがて縁から優しいベビーピンクへと染まっていくグラデーションは、まさに色の魔法。さらに、秋が深まるとアンティークなヴィンテージカラーへと変貌し、ドライフラワーにしても最高の素材となります。
育て方のポイント: 美しいピンク色を出すには、土壌を中性〜アルカリ性に傾けます。苦土石灰や赤アジサイ用の土を使いましょう。人気品種「アナベル」と違い、前の年の枝に花が咲くため、夏の剪定が必須です。
庭での活かし方: 洋風のナチュラルガーデンとの相性は抜群。手まり咲きのボリューム感は、他の草花との寄せ植えでも存在感を発揮します。

2025-06-07 09_04№(0586).JPG

2025-06-07 09_04№(0584).JPG

2025-06-07 09_04№(0581).JPG

2025-06-07 09_03№(0579).JPG

2025-06-07 09_03№(0580).JPG


④ 七変化する妖精の瞳「フェアリーアイ」
「妖精の瞳」という、なんとも詩的な名前を持つこのアジサイもまた、日本のコンテストで最高賞**「フラワー・オブ・ザ・イヤー」**に輝いた経歴を持つ、特別な一株です。

特徴と魅力: この品種の面白さは、花色と花形、両方が変化する点にあります。豪華な八重咲きの花は、最初「ガク咲き」として楚々と咲き始め、やがて中心部も開花してこんもりとした「手まり咲き」へと姿を変えます。さらに花色は、ピンクやブルーから涼しげなグリーンへ、そして秋にはシックなアンティーク・レッドへと、まさに色の旅(カラー・ジャーニー)を見せてくれます。
育て方のポイント: 見た目の華やかさに反して性質は強健で、初心者でも育てやすいのが嬉しいポイント。長期間花が咲き続けるため、花後の「お礼肥」を忘れずに与え、株の体力を回復させてあげましょう。
庭での活かし方: 開花期間が非常に長いので、庭の中でも特に長く過ごすリビングの窓から見える位置などに植えると、日々の変化を存分に楽しめます。

2025-06-07 09_04№(0605).JPG

2025-06-07 09_04№(0601).JPG

2025-06-07 09_04№(0602).JPG

2025-06-07 09_04№(0598).JPG

2025-06-07 09_04№(0595).JPG


⑤ 夜空を彩る和の華「隅田の花火」
日本の夏の夜空を思わせる、風情豊かなアジサイが「隅田の花火」です。その名の通り、東京の隅田川花火大会の光景を彷彿とさせる、ダイナミックかつ繊細な美しさを持っています。

特徴と魅力: 細長い花柄の先に咲く、八重咲きで星形をした純白の装飾花。それらが中心から放射状に広がる姿は、まさに打ち上げ花火そのものです。1977年に園芸家の山本武臣氏によって発見された、日本生まれの奇跡の品種。ガクアジサイならではの奥ゆかしさと、唯一無二の華やかさを併せ持ちます。
育て方のポイント: 基本は純白ですが、土の性質でほんのり青みがかることも。夏の強い直射日光は、この繊細な花を傷める原因になるため、半日陰での管理が必須です。
庭での活かし方: 和風の庭園との相性は言わずもがな。黒い板塀や常緑樹の濃い緑を背景にすると、白い花火のような花が一層際立ち、幻想的な空間を演出できます。

2025-06-07 09_04№(0618).JPG

2025-06-07 09_04№(0609).JPG

2025-06-07 09_04№(0613).JPG

2025-06-07 09_04№(0619).JPG

2025-06-07 09_04№(0610).JPG


⑥ 庭が舞踏会になる「ダンスパーティー」
その優雅な花姿から、舞踏会でドレスを翻し踊る貴婦人にたとえられた「ダンスパーティー」。静岡県の加茂荘花鳥園が生んだ「KAMOセレクション」の人気品種で、庭を一気に華やかな舞台へと変えてくれます。

特徴と魅力: 星のようなシャープな形をした八重の装飾花が、軽やかに重なり合って咲きます。その動きのある花姿は、見る角度によって表情を変え、いつまでも見飽きることがありません。
育て方のポイント: アジサイは「水の器」が語源とも言われますが、この品種は特に開花期に多くの水を必要とします。水切れさせると花や葉がぐったりしてしまうので、特に鉢植えの場合は注意が必要です。
庭での活かし方: ローズガーデンなど、洋風の華やかな植栽の中に混ぜると、バラとは異なる季節の彩りを加えてくれます。ピンク色に咲かせると、より一層愛らしい雰囲気に。

2025-06-07 09_05№(0631).JPG

2025-06-07 09_05№(0622).JPG

2025-06-07 09_05№(0628).JPG

2025-06-07 09_04№(0620).JPG

2025-06-07 09_04№(0621).JPG


⑦ 手のひらの愛らしさ「伊予獅子手毬」
最後にご紹介するのは、日本の山野に自生するヤマアジサイの園芸品種、「伊予獅子手毬(いよししてまり)」。これまでの西洋アジサイとは一味違う、楚々とした魅力にあふれています。

特徴と魅力: 最大の特徴は、直径3~5cmほどの小さな手まり咲きの花。子供の手毬のように愛らしい花房が、華奢な枝先に無数に咲く姿は、見る人の心を和ませます。樹高も60cm前後と非常にコンパクトにまとまるため、ベランダや玄関先など、限られたスペースでも気軽に楽しめます。
育て方のポイント: 日本の気候に適応しているため非常に丈夫ですが、夏の強い西日は苦手です。落葉樹の下など、木漏れ日が差すような環境が最適です。
庭での活かし方: 鉢植えで楽しむのはもちろん、地植えにして和風庭園の石灯籠の足元や、小径の縁取りに使うと、趣深い景色が生まれます。

2025-06-07 09_03№(0547).JPG

2025-06-07 09_03№(0543).JPG

2025-06-07 09_03№(0549).JPG

2025-06-07 09_03№(0546).JPG

2025-06-07 09_03№(0544).JPG


【最重要】アジサイ栽培で失敗しないための育て方 完全ガイド
さて、魅力的な品種たちをご紹介してきましたが、ここからは「来年も美しい花を見る」ために最も重要な、育て方の共通ルールを詳しく解説します。

① 剪定:来年も花を咲かせるための絶対ルール
「アジサイを買ったのに、翌年から葉っぱしか出てこない…」その原因の9割以上は、剪定の時期と方法の間違いです。しかし、ルールは驚くほどシンプル。これさえ守れば、アジサイ栽培は成功したも同然です。

なぜ剪定が必要か?
株の形を整え、風通しを良くして病気を防ぎ、古い枝を整理して新しい花付きの良い枝の発生を促すために行います。

2025-06-07 09_05№(0633).JPG


鉄則:剪定時期は「花後すぐ(7月下旬まで)」
今回ご紹介したアジサイの多くは、花が終わった直後の夏〜秋にかけて、すでに来年の花芽を枝の内部で作り始めます。そのため、秋が深まってから剪定すると、来春咲くはずだった大切な花芽を、知らずにすべて切り落としてしまうことになるのです。花色が褪せてきたら、なるべく早く、遅くともお盆前までには剪定を終える、と覚えてください。

どこを切る?
今年花が咲いた枝を辿り、花のすぐ下から葉を数えて2つ目か3つ目の節(葉の付け根)の、1〜2cm上で切り戻します。節をよく見ると、来年伸びるための小さな新芽が隠れています。この芽を残すように切るのが最大のポイントです。

切ってはいけない枝
今年花が咲かなかった枝は、来年花が咲く可能性が高い有望な枝です。枯れ枝や、株の内側に向かって伸びる極端に細い枝以外は、基本的には切らずに残しておきましょう。

2025-06-07 09_05№(0625).JPG


② 置き場所と日当たり:アジサイが喜ぶ環境とは?
アジサイは日陰のイメージがありますが、花を咲かせるためには適度な日光が不可欠です。理想的なのは**「午前中は日が当たり、夏の強い西日が当たる午後は明るい日陰になる」**ような場所、いわゆる「半日陰」です。

2025-06-07 09_04№(0587).JPG


③ 土作りと肥料:美しい花色の秘密
用土:水はけが良く、かつ水もちも良い土を好みます。市販の「アジサイ専用培養土」を使えば間違いありません。
花色のコントロール:アジサイの花色は土のpHで変化します。青くしたい場合は鹿沼土やピートモスで土を「酸性」に、ピンクにしたい場合は苦土石灰などで「アルカリ性」に調整します。
肥料:年に2回が基本です。冬の休眠期(1〜2月)に、春からの成長の原動力となる「寒肥(かんごえ)」を。そして花が終わった後(7月頃)に、消耗した体力を回復させる「お礼肥(おれいごえ)」を与えます。

2025-06-07 09_02№(0526).JPG


④ 水やり:アジサイは水の愛好家
アジサイは水を非常に好む植物です。特に鉢植えの場合、「土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与える」のが基本。夏の乾燥期は、朝夕2回の水やりが必要になることもあります。

2025-06-07 09_03№(0555).JPG


アジサイ栽培のよくある質問(Q&A)
Q1: どうしても花が咲きません。なぜですか?
A1: まずは「剪定時期」を思い出してください。8月以降に剪定していませんか?それが最大の原因です。次点で、日光が足りない「日照不足」や、葉ばかり茂る「肥料の偏り(窒素過多)」も考えられます。

Q2: 葉が白くなったり、斑点ができたりします。
A2: 風通しが悪いと「うどんこ病」(白い粉)や、乾燥すると「ハダニ」(葉の色がかすれる)が発生しやすくなります。適切な剪定で風通しを確保し、ハダニ対策には葉の裏にも水をかける「葉水」が効果的です。

Q3: 去年と花の色が変わってしまいました。病気ですか?
A3: 病気ではありませんのでご安心ください。それは植え替えや雨水の影響で、土のpH(酸度)が変化したためです。これもアジサイ栽培の面白さの一つと捉え、来年は土壌改良で好みの色を目指してみるのも一興です。

2025-06-07 09_03№(0566).JPG


まとめ:アジサイと共に、雨の季節を心豊かに
ここまで、梅雨の庭を彩る7品種のアジサイと、その育て方の秘訣について詳しく解説してきました。

憂鬱だったはずの雨音が、庭のアジサイを輝かせるための優しい恵みの音に聞こえてくる。アジサイを育てることは、そんなささやかで、しかし確かな幸せを私たちに与えてくれます。

育て方の最も重要なポイントは、「花が終わったら、すぐに剪定すること。この約束を守るだけで、アジサイは毎年あなたの期待に応え、美しい花を咲かせてくれるはずです。

あなたもこの梅雨、お気に入りの一株を見つけて、雨の日が待ち遠しくなるような庭作りを始めてみませんか?その小さな一歩が、これからの毎日をより豊かで彩り深いものに変えてくれることでしょう。

2025-06-07 09_04№(0605).JPG


ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
ラベル:アジサイ
posted by 02memo at 23:13| アジサイ | 更新情報をチェックする

2025年06月06日

八重咲きの可愛さにメロメロ!アジサイ・ダンスパーティー dance party ピンクの花が咲いた。2025年5月28日

ダンスパーティー dance party
アジサイ(紫陽花) hydrangea

アジサイ「ダンスパーティー」の魅力と育て方を徹底解説!紫陽花の種類から剪定【初心者向け】
2025年5月28日、梅雨の季節がやってきました。雨の日は少し憂鬱に感じるかもしれませんが、この時期にこそ主役となる花があります。それが、雨露に濡れて一層美しさを増すアジサイ(紫陽花)です。

数あるアジサイの中でも、近年特に人気を集めているのが、まるでドレスをまとった貴婦人が踊っているかのような優雅な園芸品種、「ダンスパーティー」。

2025-05-28 07_57№(0114).JPG




「アジサイを育ててみたいけど、難しそう…」
「ダンスパーティーの美しい花を毎年咲かせたい!」
「剪定のタイミングが分からなくて、いつも花が咲かない…」

そんなあなたの悩みを解決し、アジサイ栽培の楽しさを最大限に引き出すための完全ガイドです。ぜひ最後までお付き合いください。

息をのむほど華やか!アジサイ「ダンスパーティー」とは?
まずは、本記事の主役である「ダンスパーティー」がどのようなアジサイなのか、その魅力の秘密を紐解いていきましょう。

2025-05-28 07_57№(0121).JPG


「ダンスパーティー」の魅力:特徴と名前の由来
項目 詳細
分類 アジサイ科 アジサイ属 (ガクアジサイ系園芸品種)
花の形 八重咲きの装飾花が星のようにシャープな形で重なり合う。
咲き方 周囲に装飾花がつく「ガク咲き」。時に中央の真花も装飾花化し、「半手毬咲き」のようになることも。
樹高 1m 〜 1.5m程度
開花期 6月〜7月

「ダンスパーティー」最大の特徴は、何と言ってもその八重咲きの装飾花です。一枚一枚の萼(がく)が幾重にも重なり、まるで星が煌めくような繊細で華やかな姿を見せてくれます。

その優雅な花が軽やかに風に揺れる様子が、「まるで貴婦人が舞踏会で踊っているかのようだ」と評されたことから、「ダンスパーティー」と名付けられました。名前の通り、見る人の心を弾ませるような、明るく洗練された魅力を持っています。

2025-05-28 07_57№(0118).JPG


作出の歴史:日本の匠が生んだ傑作
この美しい「ダンスパーティー」は、海外から来た品種ではありません。静岡県掛川市にある「加茂荘花鳥園(旧:加茂花菖蒲園)」によって、1994年に作出された日本生まれの品種です。

日本の自生種であるガクアジサイと、アメリカの園芸品種を交配させて生まれた「KAMOセレクション」シリーズの一つで、日本の気候にも合い、育てやすいのが特徴です。
よく有名な育種家の坂本正次氏の作と紹介されることがありますが、正しくは加茂花菖蒲園の作出です。

2025-05-28 07_57№(0117).JPG


土で色が変わる「七変化」の不思議
アジサイの代名詞でもある「七変化」。もちろん「ダンスパーティー」も、育てる土の酸度(pH)によって花色が変わります。

青色の花を咲かせたい場合 → 酸性の土壌
土壌が酸性だと、土の中のアルミニウムが溶け出し、アジサイがそれを吸収します。花の色素である「アントシアニン」とアルミニウムが結合することで、美しい青色になります。
育て方のポイント:鹿沼土やピートモスを混ぜ込んだ土や、市販の「青アジサイ用の土」を使いましょう。肥料も「青アジサイ用」がおすすめです。

ピンク色の花を咲かせたい場合 → 中性〜アルカリ性の土壌
土壌がアルカリ性に傾くと、アルミニウムが溶けにくくなり、アジサイは吸収できません。そのため、色素本来の色である赤系のピンク色になります。
育て方のポイント:苦土石灰や草木灰を土に混ぜてアルカリ性に調整します。市販の「赤アジサイ用の土」や肥料を使うのが手軽です。

この色の変化をコントロールするのも、アジサイ栽培の醍醐味の一つと言えるでしょう。

2025-05-28 07_57№(0115).JPG


【初心者でも安心】ダンスパーティーとアジサイの育て方
「ダンスパーティー」は比較的丈夫で育てやすい品種ですが、いくつかのポイントを押さえることで、毎年たくさんの美しい花を楽しむことができます。基本的な育て方を見ていきましょう。

置き場所と日当たり:半日陰がベストポジション
アジサイは日光を好みますが、強すぎる直射日光は苦手です。特に夏の強い西日は、葉が焼けたり(葉焼け)、花の色が褪せてしまう原因になります。

庭植えの場合:午前中は日が当たるが、午後は日陰になるような場所(落葉樹の株元など)が理想的です。
鉢植えの場合:春と秋は日当たりの良い場所で管理し、夏の間は半日陰に移動させましょう。全く日が当たらないと花付きが悪くなるので注意が必要です。
水やり:最も重要な管理ポイント
アジサイは水を好む植物で、特に開花期(春〜夏)はたくさんの水を必要とします。

2025-06-05 08_26№(0185).JPG


鉢植えの場合:「土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与える」のが基本です。水切れを起こすと、葉や花がすぐにしおれてしまい、ひどい場合は枯れてしまいます。受け皿に溜まった水は根腐れの原因になるので、必ず捨てましょう。
庭植えの場合:根付いてしまえば、基本的には降雨だけで十分です。ただし、真夏に雨が降らない日が続く場合は、朝か夕方の涼しい時間帯にたっぷりと水を与えてください。

2025-06-05 08_26№(0187).JPG


用土と肥料:花付きを良くする栄養管理
水はけと水もちのバランスが良い土を好みます。

2025-05-28 07_57№(0116).JPG


用土:市販の「アジサイ用の培養土」を使うのが最も簡単で確実です。自分で配合する場合は、「赤玉土(小粒)7:腐葉土3」などの割合がおすすめです。
肥料:アジサイは肥料を好む植物です。適切な時期に与えることで、株が充実し、翌年の花付きが格段に良くなります。
寒肥(かんごえ):1月〜2月に、油かすや骨粉といった有機質肥料や緩効性化成肥料を株元に施します。春からの成長の原動力となります。
お礼肥(おれいごえ):花が終わった後の7月下旬頃に施します。花を咲かせてくれた株の体力を回復させるための重要な肥料です。寒肥と同様の肥料を与えましょう。

2025-06-05 08_26№(0215).JPG


【最重要】失敗しないアジサイの剪定方法
「アジサイを育てているけど、翌年に花が咲かない…」という悩みの一番の原因は、剪定の時期と方法の間違いです。ここがアジサイ栽培で最も重要なポイントなので、しっかりマスターしましょう。

なぜ剪定が必要なの?
アジサイは生育旺盛で、放っておくとどんどん大きくなり、樹形が乱れてしまいます。剪定をすることで、株の大きさをコントロールし、風通しを良くして病害虫を防ぎ、翌年も良い花を咲かせるエネルギーを株に蓄えさせることができます。

剪定時期は「花が終わったらすぐ」!
「ダンスパーティー」のような一般的なアジサイの剪定時期は、花が終わった直後から7月下旬までです。 これが鉄則です。

なぜなら、アジサイは夏から秋(8月〜10月頃)に来年の花芽を枝の先端に作るからです。秋以降に剪定してしまうと、せっかくできた花芽を切り落としてしまうことになり、翌年花が咲かなくなってしまいます。

2025-06-05 08_26№(0214).JPG


ダンスパーティーの具体的な剪定方法

今年咲いた花を見つける:まず、今年花が咲いた枝を確認します。
花から2〜3節下で切る:花のすぐ下に葉が2枚で1組(これを1節と数えます)ついています。その葉の付け根をよく見ると、小さな脇芽(来年伸びる芽)があるはずです。花の付け根から数えて2節下にある、元気な脇芽の少し上(1〜2cm上)で枝を切り落とします。
咲かなかった枝は切らない:今年花が咲かなかった細い枝や短い枝は、来年花が咲く可能性が高いので、基本的には切らずに残します。
混み合った枝を整理する:株の内側に向かって伸びている枝や、枯れている枝、細すぎる枝などを根元から切り落とし、株全体の風通しを良くします。
たったこれだけです。剪定時期さえ守れば、アジサイ栽培の成功は目前です。

2025-06-05 08_26№(0192).JPG


もっと知りたい!アジサイの主要な種類と仲間たち
「ダンスパーティー」以外にも、アジサイには様々な種類があります。代表的なものを知っておくと、よりアジサイの世界が広がります。

ガクアジサイ
日本の自生種で、多くの園芸品種の元になったアジサイの原種。周囲を装飾花が縁取り、中央に真花が集まる素朴な美しさがあります。「ダンスパーティー」もこの系統です。

ホンアジサイ(西洋アジサイ)
ガクアジサイがヨーロッパに渡り、品種改良されて生まれたもの。花(装飾花)が手まり状に集まる豪華な姿が特徴で、一般的に「アジサイ」というとこのタイプをイメージする方が多いでしょう。

2025-06-05 08_26№(0184).JPG


ヤマアジサイ
日本の山地に自生するアジサイ。全体的に小ぶりで、葉に光沢が少なく、素朴で可憐な雰囲気が魅力です。半日陰の庭によく似合います。

カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)
北米原産。柏の葉に似た深い切れ込みのある葉と、円錐状(ピラミッド型)の白い花房が特徴です。秋には葉が美しく紅葉するのも魅力です。

アナベル
北米原産の品種。真っ白で大きな手まり状の花を咲かせます。最大の特徴は、その年に伸びた新しい枝に花が咲く「新枝咲き」であること。そのため、冬に短く切り戻しても花が咲き、管理が非常に楽なため人気急上昇中です。

2025-06-05 08_26№(0190).JPG


【困ったときのQ&A】アジサイのトラブルシューティング
ここでは、アジサイ栽培でよくある悩みとその解決策をQ&A形式でまとめました。

Q1. どうしても花が咲かないのはなぜ?
A. 最も多い原因は剪定時期の間違いです(前述)。その他の原因としては、以下の点が考えられます。

日照不足:日当たりが悪すぎると花芽ができません。半日陰でも、少なくとも3〜4時間は日の当たる場所に移動させてみましょう。
肥料のやりすぎ・不足:特に窒素(N)成分の多い肥料を与えすぎると、葉ばかりが茂って花が咲かなくなる「ツルぼけ」状態になります。リン酸(P)やカリウム(K)をバランス良く含む肥料を与えましょう。
冬の乾燥や寒さ:花芽ができた後、冬の厳しい寒風や乾燥で芽が傷んでしまうことがあります。寒冷地では寒冷紗などで保護すると良いでしょう。

Q2. 葉が黄色くなったり、茶色い斑点ができたりする…
A. いくつかの原因が考えられます。

根腐れ:水のやりすぎや、鉢の土の水はけが悪いと根が呼吸できなくなり、葉が黄色くなってしおれます。水やりを見直し、鉢植えの場合は水はけの良い土で植え替えてみましょう。
葉焼け:夏の強い直射日光に当たると、葉が白っぽくなったり、茶色く焼けたりします。半日陰に移動させましょう。
病気:うどんこ病や炭疽病などの可能性があります。次項を参考にしてください。

Q3. かかりやすい病気や害虫は?
A. 梅雨時期は病害虫が発生しやすくなります。風通しを良くすることが最大の予防です。

うどんこ病:葉の表面に白い粉を吹いたようになります。見つけ次第、その葉を取り除き、専用の薬剤を散布します。
ハダニ:高温乾燥期に発生しやすく、葉の裏に寄生して栄養を吸います。葉の色がかすれたように白っぽくなります。葉の裏にも水をかける「葉水」が予防に有効です。発生した場合は専用の殺ダニ剤を散布します。
カイガラムシ:枝などに白い貝殻のようなものが付着します。幼虫のうちなら薬剤が効きますが、成虫はブラシなどでこすり落とすのが確実です。

2025-06-05 08_26№(0188).JPG


「ダンスパーティー」の次に育てたい!人気の新品種
アジサイの世界は日進月歩。毎年魅力的な新品種が登場します。いくつかご紹介しましょう。

万華鏡(まんげきょう):島根県で生まれた品種。八重咲きの花が中心から外側へグラデーションを描く、まさに万華鏡のような美しさで絶大な人気を誇ります。
マジカルシリーズ:花色が咲き進むにつれて変化し、秋にはアンティーク調の深い色合いになる「秋色アジサイ」として長く楽しめます。
ラグランジア:側芽からも花が咲くという画期的な性質を持ち、枝いっぱいに無数の花を咲かせます。剪定位置を気にしなくて良いのも魅力です。
御殿場錦陽炎(ごてんばにしきかげろう):2025年注目の新品種。美しい斑入りの葉と、手まり状に咲く花のコントラストが楽しめます。

2025-06-05 08_26№(0186).JPG


まとめ:アジサイ「ダンスパーティー」で梅雨を彩ろう
優雅で華やかな「ダンスパーティー」の魅力から、基本的な育て方、失敗しない剪定のコツ、そして様々なアジサイの世界まで、詳しくご紹介しました。

「ダンスパーティー」を美しく咲かせるための最大のポイントは、「花後の剪定」です。 時期と方法さえ間違えなければ、初心者の方でも毎年たくさんの花を咲かせることができます。

この記事を参考に、ぜひアジサイ「ダンスパーティー」をあなたの庭やベランダの主役に迎えてみませんか?雨の日にこそ輝きを増すその美しい姿は、きっと梅雨の季節を待ち遠しいものに変えてくれるはずです。

2025-06-05 08_26№(0189).JPG


再生リスト ダンスパーティー dance party
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVz-RGsY9ag_uZh0gJOSRag-

再生リスト「アジサイ」
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVz4qwxPYi6remUvR2vofDzr

#shorts
#ダンスパーティー #アジサイ #紫陽花 #hydrangea
#garden #gardening #flower #花 #ガーデン #ガーデニング #02memo

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 20:53| アジサイ | 更新情報をチェックする

奇跡の赤!フロリアード金賞受賞アジサイ「ジャパーニュミカコ」赤い花が咲いた。2025年5月28日⠀世界が認めたアジサイ

ジャパーニュミカコ Japanew Mikako
アジサイ(紫陽花) hydrangea

アジサイ『ジャパーニュミカコ』の育て方|世界が認めた覆輪の貴婦人、その魅力と栽培法を徹底解説

「庭に、心から自慢できる一株を迎えたい」
「ありきたりなアジサイではなく、特別な物語を持つ花を育ててみたい」

もし、あなたがそう願うなら、一つの答えがあります。その名は『ジャパーニュ ミカコ』。

2025-05-28 07_56№(0110).JPG




ただのアジサイではありません。それは、日本の育種家が情熱を注ぎ込み、世界最高峰の舞台でその美しさを認められた、まさに「花の芸術品」。白地に鮮やかな赤い縁取り(覆輪)が入るその姿は、一度見たら忘れられないほどの気品と華やかさを湛えています。

しかし、その特別な美しさゆえに「育てるのが難しいのでは?」と不安に思う方もいるかもしれません。

ご安心ください。この記事では、園芸のプロの視点から、『ジャパーニュミカコ』が持つ唯一無二の魅力の深掘りから、初心者でも安心して育てられる具体的な栽培方法、さらには重要な剪定のコツまで、どこよりも詳しく、そして丁寧に解説します。

この記事を読み終える頃には、あなたもきっと『ジャパーニュミカコ』を育ててみたくなるはず。さあ、世界が恋したアジサイの物語へ、ようこそ。

2025-05-28 07_57№(0121).JPG


ジャパーニュミカコとは?世界が認めた奇跡のアジサイ

まず、『ジャパーニュミカコ』がどのようなアジサイなのか、その輝かしいプロフィールをご紹介します。この基本情報を知るだけで、他のアジサイとは一線を画す存在であることがお分かりいただけるでしょう。

基本情報

品種名: ジャパーニュ ミカコ (Japanew Mikako)
学名: Hydrangea serrata cv. 'Japanew Mikako'
科・属名: アジサイ科 アジサイ属
作出者: 坂本 正次(さかもと まさつぐ)氏 / さかもと園芸
作出年: 2001年 品種登録出願
登録情報: 品種登録(PVP) 第11545号(2003年登録)
受賞歴: 2002年 オランダ国際園芸博覧会「フロリアード」金賞
花の形状: ガク咲き(レースキャップ)
花色: 白地に鮮やかな赤色の覆輪(ピコティ)
樹高: 約50cm 〜 150cm

2025-05-28 07_57№(0120).JPG


育種家・坂本正次氏の情熱の結晶

『ジャパーニュミカコ』は、日本を代表するアジサイ・シクラメンの育種家である坂本正次氏によって生み出されました。坂本氏は、これまでに数多くの素晴らしい品種を世に送り出してきた、まさに「花の匠」。

この『ジャパーニュミカコ』は、日本の山地に自生する楚々とした美しさを持つ「キヨスミサワアジサイ(清澄沢紫陽花)」を元にした育成系統同士を交配して誕生しました。派手さだけでなく、日本の原風景を思わせる奥ゆかしい美しさをルーツに持つことが、この花の上品な佇まいの源流となっています。一つの花が生まれる背景には、育種家の長年の努力と情熱、そして美への探求心が込められているのです。

2025-05-28 07_57№(0119).JPG


「フロリアード金賞」という最高の名誉

『ジャパーニュミカコ』の名を世界に轟かせたのが、2002年にオランダで開催された国際園芸博覧会「フロリアード」での金賞受賞です。

フロリアードは、10年に一度しか開催されない「花のオリンピック」とも称される世界最高峰の舞台。世界中の育種家が自信作を持ち寄り、その美と技術を競います。その中で金賞を受賞するということは、世界一の評価を得たに等しい快挙です。

『ジャパーニュミカコ』は、その類まれなる色彩と品格で、世界の園芸家たちを魅了しました。あなたがこれから育てようとしているのは、単なる美しい花ではなく、世界的な栄誉に輝いた「名花」なのです。

2025-05-28 07_56№(0113).JPG


ジャパーニュミカコの尽きない5つの魅力

では、なぜ『ジャパーニュミカコ』はこれほどまでに人々を惹きつけるのでしょうか。その尽きない魅力を、5つのポイントに絞ってご紹介します。

息をのむ「赤覆輪」のコントラスト
最大の魅力は、何と言ってもその花色です。純白に近いピンクがかった白地の花弁(正しくは萼片)の縁を、まるで絵筆でなぞったかのように鮮やかな赤いラインが彩ります。この「覆輪(ふくりん)」または「ピコティ」と呼ばれる咲き方は、アジサイの中でも特に珍しく、見る者に強烈な印象を与えます。

品種登録情報によれば、その色は、
地色:ピンク白 (JHSカラーチャート 0101)
覆輪:鮮紅 (JHSカラーチャート 0107)
と記録されています。清純な白と、情熱的な赤。この劇的なコントラストが、気品と華やかさを両立させた、唯一無二の表情を生み出しているのです。

2025-05-28 07_56№(0108).JPG


さらに、装飾花の萼片はわずかに内側にカーブした「かぶ形(フード状)」をしており、花全体に立体感と優雅な雰囲気を与えています。

時と共に移ろう「秋色へのグラデーション」
『ジャパーニュミカコ』の魅力は、咲き始めの鮮烈な美しさだけではありません。花が盛りを過ぎる夏以降、徐々にその色合いを変化させていく「秋色アジサイ」としても非常に優秀です。

咲き始めの鮮やかな赤と白のコントラストは、次第に全体が赤みを帯び、やがては深みのあるアンティークグリーンやシックなワインレッドへと移ろいでいきます。この色のグラデーションは、まるで季節の移ろいを花一輪で表現しているかのよう。初夏から晩秋まで、長期間にわたってその変化を楽しむことができるのは、ガーデナーにとって大きな喜びです。

2025-05-28 07_56№(0107).JPG


土壌で変わる「もう一つの表情」
アジサイの大きな特徴の一つが、土壌の酸度(pH)によって花色が変わること。『ジャパーニュミカコ』も例外ではありません。

アルカリ性の土壌:赤みが強く出て、より鮮やかな「赤覆輪」になります。
酸性の土壌:青みが加わり、覆輪が紫がかったシックな色合いに変化します。

市販されている際はピンク(赤系)で咲くように調整されていることが多いですが、ご自宅の庭の土壌によっては、翌年から紫系の覆輪になる可能性もあります。これは失敗ではなく、ミカコが持つ「もう一つの表情」。土壌をコントロールして、自分好みの「マイ・ミカコ」を咲かせるのも、栽培の醍醐味と言えるでしょう。

2025-05-28 07_56№(0112).JPG


品格漂う「ガク咲き」の上品な佇まい
『ジャパーニュミカコ』は、中央部の細かな両性花を、周囲の大きな装飾花が額縁のように囲む「ガク咲き(レースキャップ)」のアジサイです。

花が手まり状に密集する「テマリ咲き」の華やかさとは一味違い、ガク咲きには、楚々として洗練された趣があります。余白のある花姿は、日本の「わび・さび」にも通じる美意識を感じさせ、過度に主張しすぎず、それでいて確かな存在感を放ちます。どんな庭にもすっと溶け込み、空間全体を上品に演出してくれるでしょう。

信頼の証「品種登録(PVP)」というステータス
『ジャパーニュミカコ』は、農林水産省に品種登録(PVP)されている品種です。これは、新しい植物の品種を開発した者の権利(育成者権)を法律で保護する制度。

2025-05-28 07_26№(0002).JPG


私たちガーデナーにとって、PVP登録品種であることは、
特性が保証されている:色や形などの特徴が安定している。
品質が高い:厳しい審査基準をクリアしている。
唯一無二の価値がある:無断での増殖・販売が禁じられている。
という「信頼の証」でもあります。あなたが手にする一株は、遺伝的に安定し、その美しい特性が保証された、正真正銘の『ジャパーニュミカコ』なのです。

2025-05-28 07_56№(0111).JPG


【完全ガイド】ジャパーニュミカコの育て方

さて、いよいよ具体的な育て方の解説です。世界的な名花と聞くと身構えてしまうかもしれませんが、基本は一般的なアジサイと同じ。いくつかの重要なポイントさえ押さえれば、誰でも美しい花を咲かせることができます。

年間栽培カレンダー

時期: 3月~4月
主な作業: 植え付け、植え替え、芽出しの管理、施肥(春肥)
ポイント: 休眠期を終え、活動を開始する時期。新しい土でスタート。

時期: 5月~7月
主な作業: 開花期、水やり、追肥
ポイント: 花を存分に楽しむ時期。水切れに最も注意が必要。

時期: 7月~8月
主な作業: 剪定、お礼肥
ポイント: 花が終わったらすぐに剪定!これが来年の花を咲かせる最重要ポイント。

時期: 9月~11月
主な作業: 秋の管理、花色の変化を楽しむ
ポイント: 来年の花芽が育つ時期。強い剪定は避ける。

時期: 12月~2月
主な作業: 休眠期、植え替え・植え付け適期、寒肥
ポイント: 落葉して休眠。植え替えや土壌改良のベストシーズン。

2025-05-28 07_56№(0109).JPG


置き場所・植え場所

アジサイは「紫陽花」と書くように、日光を好みますが、強すぎる日差しは苦手です。

理想的な場所:「午前中は日が当たり、午後は明るい日陰になる場所」がベストです。
鉢植えの場合:春と秋は日当たりの良い場所へ。日差しが強くなる梅雨明け〜夏の間は、西日を避けられる建物の東側や落葉樹の下などに移動させると、葉焼けを防げます。風通しの良い場所を選ぶと、病気の予防にもなります。
地植えの場合:一度植えると移動が難しいため、場所選びは慎重に。落葉樹の株元などは、夏は葉が茂って木陰を作り、冬は葉が落ちて日が当たるため、理想的な環境です。

2025-06-05 08_27№(0239).JPG


用土

水はけと水もちのバランスが良い土を好みます。

鉢植えの場合:市販の「アジサイ専用の培養土」を使うのが最も手軽で確実です。自分で配合する場合は、「赤玉土(小粒)6:鹿沼土2:腐葉土2」などが基本の配合です。
色をコントロールしたい場合:
赤(ピンク)系にしたい:苦土石灰や草木灰などを混ぜて土をアルカリ性に傾けます。「ピンクのアジサイ用の土」も市販されています。
青(紫)系にしたい:ピートモスを混ぜ込んだり、青花用の肥料(硫酸アルミニウムを含む)を使ったりして土を酸性に保ちます。
地植えの場合:植え穴を掘った際に出た土に、腐葉土や堆肥を2〜3割混ぜ込んで土壌を改良してから植え付けます。

2025-06-05 08_27№(0237).JPG


水やり

アジサイは水を非常に好む植物です。特に開花期は多くの水を必要とします。

基本:「土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与える」のが鉄則です。
鉢植えの場合:
春・秋:1日1回程度。
夏:朝と夕方の2回必要になることもあります。日中の暑い時間帯の水やりは、水が温まって根を傷める原因になるため避けましょう。
冬:休眠期は水の吸い上げが少ないため、土の表面が乾いてから2〜3日後に与える程度でOKです。
地植えの場合:根付いてしまえば、よほど日照りが続く場合以外は自然の降雨で十分ですが、夏場に葉がぐったりしている場合は、朝か夕方にたっぷりと水を与えてください。

2025-06-05 08_27№(0235).JPG


肥料

美しい花を咲かせ、株を元気に保つためには、適切なタイミングでの施肥が重要です。年に3回が基本です。

お礼肥(追肥):花が終わった後、剪定と同時期に与えます。花を咲かせて消耗した株の体力を回復させるのが目的です。油かすや緩効性の化成肥料を与えます。
寒肥(冬肥):12月〜2月の休眠期に与えます。春からの成長の土台となる、最も重要な肥料です。発酵済みの油かす、骨粉、鶏ふんなどを混ぜた有機質肥料を、株元から少し離れた場所に埋め込みます。
芽出し肥(春肥):3月頃、新芽が動き出す時期に与えます。花を咲かせるための最後のエネルギー補給です。即効性のある化成肥料などが適しています。

2025-06-05 08_27№(0234).JPG


剪定 - 最も重要な作業

アジサイ栽培で最も失敗が多く、そして最も重要なのが「剪定」です。剪定の時期と位置を間違えると、翌年花が咲かなくなってしまいます。

剪定の時期:花が終わったらすぐ。遅くとも7月下旬までには行います。
なぜこの時期?:アジサイは、夏から秋にかけて翌年咲く花芽を枝の先端に作ります。秋以降に剪定すると、せっかくできた花芽を切り落としてしまうことになるのです。

剪定の位置:
花が咲いた枝:花(花がら)の付け根から2〜3節下の、元気な葉(脇芽)が出ているすぐ上で切ります。
花が咲かなかった枝:基本的には切りません。これらの枝には来年花が咲く可能性が高いため、そのまま残します。
古い枝・細い枝:株の内側が混み合っている場合、風通しを良くするために、根元から切り落とす「間引き剪定」を行うと、株が若返ります。

「アジサイの剪定は、花が終わったらすぐ!」これを絶対に覚えておいてください。

2025-06-05 08_26№(0184).JPG


植え替え

鉢植えの場合、根詰まりを防ぎ、新しい根が伸びるスペースを確保するために、定期的な植え替えが必要です。

頻度:1〜2年に1回が目安。
時期:落葉している休眠期の12月〜2月が最適です。
方法:

元の鉢から株を抜き、古い土を3分の1ほど優しく落とします。
黒ずんだ古い根や、傷んだ根をハサミで整理します。
一回り大きな鉢に、新しい用土で植え付けます。
植え付け後は、たっぷりと水を与えます。

2025-06-05 08_26№(0187).JPG


病害虫対策

風通しが悪いと病害虫が発生しやすくなります。

うどんこ病:葉の表面に白い粉を吹いたようなカビが生える病気。梅雨時期などに発生しやすいです。専用の殺菌剤で対処します。
アブラムシ:新芽や若い葉に群生し、汁を吸います。見つけ次第、手で取り除くか、専用の殺虫剤を散布します。
ハダニ:葉の裏に寄生し、葉の養分を吸います。葉がかすれたように白っぽくなり、被害が進むと枯れてしまいます。葉の裏にも水をかける「葉水」が予防に有効です。

日頃から葉の裏などをよく観察し、早期発見・早期対処を心がけましょう。

2025-06-05 08_26№(0211).JPG


ジャパーニュミカコの入手方法と価格

『ジャパーニュミカコ』は、その希少性と人気から、どこでも手に入るわけではありません。

入手可能な場所:
アジサイに力を入れている園芸専門店
大手オンラインショップ(楽天市場、Yahoo!ショッピングなど)
全国各地で開催されるアジサイフェアや展示即売会

時期:開花株が出回る5月〜6月が最も見つけやすいシーズンです。

価格の目安:一般的なアジサイよりは高価で、5号鉢(直径15cm)で4,000円〜6,000円程度が相場です。その価値を考えれば、決して高すぎることはないでしょう。見つけたら、それは一期一会の出会いかもしれません。

2025-06-05 08_26№(0209).JPG


よくある質問(FAQ)

Q1. 今年、花が咲きませんでした。なぜでしょうか?
A1. いくつか原因が考えられます。

剪定時期が遅かった:最も多い原因です。8月以降に剪定すると、翌年の花芽を切り落としてしまいます。
冬の寒さで花芽が傷んだ:寒冷地では、冬の乾燥や寒さで花芽が枯れてしまうことがあります。
日照不足:日当たりが悪いと花芽が付きにくくなります。
Q2. 去年と花の色が違います。病気ですか?
A2. 病気ではありません。前述の通り、土の酸度(pH)が変化したためです。赤系に戻したい場合は、苦土石灰などを与えて土をアルカリ性に調整してみてください。

Q3. 葉っぱが白っぽくなってしまいました。
A3. 「うどんこ病」の可能性が高いです。風通しを良くし、症状が広がっている場合は市販の殺菌剤を散布してください。

2025-06-05 08_26№(0185).JPG


まとめ:一株のミカコが、あなたの庭を特別な空間に変える

『ジャパーニュミカコ』。その名は、日本の育種家の誇りと、世界の舞台で認められた栄光の歴史を物語っています。

鮮烈な赤と白のコントラスト、時と共に移ろう秋色への変化、そして日本の美意識を感じさせる上品な花姿。その一つ一つが、私たちの心を捉えて離しません。

育て方のポイントは、「夏の強い日差しを避けること」、そして何よりも「花後の剪定は7月中に終えること」。この約束さえ守れば、『ジャパーニュミカコ』は毎年、その美しい花であなたの期待に応えてくれるはずです。

一株の『ジャパーニュミカコ』を育てることは、ただ植物を世話すること以上の体験です。それは、作り手の情熱に触れ、花の持つ物語に寄り添い、季節の移ろいを肌で感じること。

あなたの庭に、この気品あふれる「覆輪の貴婦人」を迎えてみませんか?きっと、日々の暮らしが、より豊かで特別なものに変わっていくことでしょう。

2025-06-05 08_26№(0210).JPG


再生リスト ジャパーニュミカコ Japanew Mikako
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVx-pk3gnYps7eA2HEUhlDpW

再生リスト「アジサイ」
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVz4qwxPYi6remUvR2vofDzr

#shorts
#ジャパーニュミカコ #アジサイ #紫陽花 #hydrangea
#garden #gardening #flower #花 #ガーデン #ガーデニング #02memo

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 19:15| アジサイ | 更新情報をチェックする

2025年06月04日

「隅田の花火」アジサイ開花速報!純白の八重咲きを庭で楽しむ準備と育て方の秘訣をブログで公開。スミダノハナビ 2025年5月28日

隅田の花火 (スミダノハナビ)
アジサイ

隅田の花火アジサイの魅力と育て方完全ガイド!美しい花を咲かせる秘訣と名所も紹介

梅雨の季節、しっとりとした雨に濡れながらも鮮やかに咲き誇るアジサイは、日本の風情を代表する花の一つです。数あるアジサイの品種の中でも、その名の通り、夜空を彩る花火のような華やかさで人々を魅了するのが「隅田の花火(スミダノハナビ)」です。

2025-05-28 07_42№(0055).JPG




この記事では、そんな「隅田の花火」アジサイの基本的な情報から、他にはないユニークな魅力、そしてご家庭で美しく咲かせるための育て方のコツ、さらには実際にその姿を楽しめる名所まで、余すところなくご紹介します。「隅田の花火」のファンの方はもちろん、これからアジサイを育ててみたいという方にも、きっと役立つ情報が満載です。

隅田の花火とは?可憐な八重咲きのガクアジサイ
まずは、「隅田の花火」がどのようなアジサイなのか、基本的な情報から見ていきましょう。

基本的な特徴
分類: アジサイ科アジサイ属、学名は Hydrangea macrophylla f. normalis。「ガクアジサイ」の一種です。ガクアジサイは、花序の中央に小さな両性花(真花)が集まり、その周囲を大きな装飾花が額縁のように囲むのが特徴です。
花: 「隅田の花火」最大の特徴は、その装飾花にあります。八重咲きで星形をしており、細長い花柄(かへい)の先に多数つき、まるで打ち上げ花火が四方八方に飛び散るような、ダイナミックで繊細な美しさを見せます。
花色: 基本は純白ですが、土壌のpH(酸度)によっては、ほんのりと淡い水色やピンク色を帯びることがあります。その清楚でありながらも華やかな色合いが人気です。

2025-05-28 07_56№(0108).JPG


開花期: 主に6月~7月。梅雨の時期に見頃を迎えます。
樹高: 約1.5m~2mほどに成長します。庭植えにも鉢植えにも適したサイズ感です。
葉: 光沢のある緑色の卵形で、縁には鋸歯があります。
「隅田の花火」の名前の由来と誕生秘話
「隅田の花火」という名は、その花姿が東京の夏の風物詩である隅田川の花火大会で打ち上げられる花火を彷彿とさせることから名付けられました。夜空にパッと開く大輪の菊先や牡丹咲きの花火のような、華やかさと儚さを併せ持ったイメージです。

この美しいアジサイは、1977年(昭和52年)に園芸家の山本武臣氏によって、横浜市内のとある職人さんの庭で発見されたと言われています。当初は「花火の紫陽花」などと呼ばれていたそうですが、後に種苗会社の坂田のタネによって「隅田の花火」として正式に販売され、広く知られるようになりました。また、加古園の中村俊徳氏が約40年前に命名したという説もあり、その誕生にはいくつかのストーリーが語り継がれています。いずれにしても、ガクアジサイの自然実生(種から自然に生えたもの)の中から選抜された、奇跡のような品種であると言えるでしょう。

「隅田の花火」アジサイのここが魅力!人々を惹きつけるポイント
「隅田の花火」が多くの人々から愛される理由は、その独特な美しさと魅力にあります。

夜空を彩る花火のような華やかさ
何といっても一番の魅力は、その名の通りの花火を思わせる花姿です。八重咲きの装飾花が、中心から放射状に伸びる細い花柄の先に咲きこぼれる様子は、まさに夜空に開いた花火そのもの。一つ一つの花は小さくても、集まって咲くことでボリューム感があり、他のアジサイにはないダイナミックな美しさを演出します。風に揺れる様は、まるで花火がキラキラとまたたいているかのようです。

2025-05-28 07_56№(0107).JPG


清涼感あふれる純白の花
基本となる花色は純白で、梅雨時のじめっとした空気を忘れさせてくれるような清涼感があります。緑の葉とのコントラストも美しく、お庭の一角を明るく爽やかに彩ってくれます。土壌の性質によってうっすらと青みがかったり、ピンクがかったりする色変わりもまた趣深く、育てる楽しみの一つと言えるでしょう。

ガクアジサイならではの繊細な美しさ
「隅田の花火」はガクアジサイの一種です。ガクアジサイは、中央部の小さな「真花(しんか)」と、その周りを彩る「装飾花(そうしょくか)」から成り立っています。「隅田の花火」では、この装飾花が特に発達し八重化していますが、中心部には楚々とした真花が残り、派手さの中にも繊細な美しさを感じさせます。このコントラストが、飽きのこない奥深い魅力を生み出しています。

四季の移ろいと「隅田の花火」
開花期はもちろんのこと、蕾から徐々に花開いていく過程、そして花が終わった後の姿まで、季節の移ろいと共に様々な表情を見せてくれます。適切な管理を行うと、秋に再び花を咲かせる「返り咲き」をすることもあり、長く楽しめるのも魅力です。日本の四季の美しさを、アジサイを通して感じることができるでしょう。

「隅田の花火」を美しく咲かせる!育て方のポイント
ここからは、「隅田の花火」をご家庭で美しく育てるための具体的な方法を解説します。ポイントを押さえれば、初心者の方でも見事な花を咲かせることができます。

2025-05-28 07_56№(0106).JPG


最適な栽培環境
日照: 半日陰(午前中に日が当たり、午後は明るい日陰になるような場所)を好みます。特に夏の強い直射日光は葉焼けの原因になるため避けてください。全く日が当たらない場所では花付きが悪くなることがあります。
土壌: 水はけが良く、かつ保水性のある肥沃な土壌が理想です。赤玉土(小粒~中粒)7:腐葉土3 정도の割合で混ぜた用土や、市販のアジサイ専用培養土などがおすすめです。
置き場所・植え場所: 風通しが良い場所を選びましょう。ただし、強い風が直接当たる場所は、花や葉が傷む原因になるため避けます。
植え付けと植え替え
時期: 真夏と真冬を除いた時期に行えますが、最適なのは落葉期の11月~3月、または新芽が動き出す前の3月~4月頃です。鉢植えの場合は、根詰まりを防ぐために1~2年に一度、一回り大きな鉢に植え替えます。
方法(庭植え): 根鉢の2倍程度の深さと幅の穴を掘り、掘り上げた土に腐葉土や堆肥を混ぜ込んでから植え付けます。植え付け後はたっぷりと水を与えます。
方法(鉢植え): 鉢底にゴロ土(鉢底石)を敷き、水はけを良くします。苗をポットからそっと取り出し、根鉢を軽く崩してから新しい土で植え付けます。
水やり
アジサイは水を好む植物です。特に生育期や開花期(春~夏)はたくさんの水を必要とします。

鉢植えの場合: 土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと与えます。夏の乾燥期は、朝夕の2回水やりが必要になることもあります。
庭植えの場合: 基本的には雨水で足りますが、晴天が続いて土が乾燥するようなら、たっぷりと水を与えます。
冬場は生育が緩慢になるため、水やりの回数を減らし、土の表面が乾いてから数日経って与える程度にします。過湿は根腐れの原因になるので注意しましょう。
肥料
美しい花をたくさん咲かせるためには、適切な肥料やりが欠かせません。

寒肥(かんごえ): 12月~2月頃に、油かすや骨粉などの有機質肥料、または緩効性の化成肥料を株元に施します。これは、春からの生育と花芽の充実に役立ちます。
お礼肥(おれいごえ): 花が終わった後、7月下旬~8月頃に、消耗した体力を回復させるために緩効性の化成肥料などを与えます。
生育期(春~初夏)に葉の色が薄いなど、生育が悪いようであれば、薄めた液体肥料を追肥として与えるのも効果的です。ただし、肥料の与えすぎは根を傷めたり、花付きが悪くなったりする原因になるので、規定量を守りましょう。
剪定方法と時期(重要!)
アジサイの剪定は、翌年の花付きを左右する非常に重要な作業です。「隅田の花火」も例外ではありません。

2025-05-28 07_56№(0102).JPG


なぜ剪定が必要か:
花がらを摘み取り、株の消耗を防ぐ。
株の大きさを整え、風通しを良くして病害虫の発生を抑える。
翌年の花芽が付きやすくなるように枝を整理する。
最適な時期: 花が終わった直後、具体的には7月中旬~8月下旬頃までに行います。アジサイの花芽は、夏から秋にかけてその年の枝に作られます。剪定が遅れると、せっかくできた花芽を切り落としてしまい、翌年花が咲かなくなる原因になります。
剪定方法:
咲き終わった花のすぐ下、2~3節(葉がついている部分)の、元気な脇芽が出ている上あたりで切り戻します。
株の内側に向かって伸びる枝や、細くて弱々しい枝、枯れた枝なども根元から切り取ります。
株全体のバランスを見て、大きさを調整します。一般的に、株の高さの半分~3分の1程度まで切り戻すことが多いです。
注意点: あまり強く切り詰めすぎると、翌年花が咲かないことがあります。また、今年花が咲かなかった枝は、来年花が咲く可能性があるので、基本的には残しておきます(ただし、明らかに枯れている枝は取り除きます)。
花の色を調整する裏技
「隅田の花火」は基本的には白色ですが、アジサイ全般に言えることとして、土壌のpH(酸度)によって花の色が変化します。

青色を濃くしたい場合: 土壌を酸性にします。鹿沼土やピートモスを混ぜ込んだり、硫酸アルミニウム(青花用アジサイ肥料に含まれる)を与えたりします。
ピンク色を濃くしたい場合: 土壌をアルカリ性にします。苦土石灰や草木灰を少量混ぜ込みます。 「隅田の花火」の場合、これらの処理で劇的に色が変わるわけではありませんが、白花の中にほんのりとした青みやピンクみを加えたい場合に試してみる価値はあります。ただし、やりすぎは禁物です。

冬越しの準備
「隅田の花火」は比較的耐寒性がありますが、特に寒冷地や幼い株は冬越し対策をすると安心です。

庭植えの場合: 株元に腐葉土やバークチップなどでマルチングを施し、地面の凍結や乾燥を防ぎます。
鉢植えの場合: 軒下や玄関先など、寒風や霜が直接当たらない場所に移動させます。寒冷地では、鉢ごと発泡スチロールの箱に入れたり、不織布で覆ったりするのも効果的です。
注意したい病害虫と対策

2025-05-28 07_56№(0104).JPG


「隅田の花火」を元気に育てるためには、病害虫の早期発見と対策も重要です。

主な病害虫
アブラムシ: 新芽や若い葉、蕾などに群生し、吸汁して株を弱らせます。ウイルス病を媒介することもあります。
ハダニ(葉ダニ): 高温乾燥期に発生しやすく、葉裏に寄生して吸汁します。葉がカスリ状になり、ひどいと落葉します。
カイガラムシ: 枝や葉に付着し、吸汁します。排泄物がすす病の原因になることもあります。
アザミウマ(スリップス): 花や新葉を食害し、変形させたりシミをつけたりします。
ハモグリバエ(絵描き虫): 幼虫が葉の内部を食害し、白い筋状の模様を残します。
うどんこ病: 葉や茎の表面に白い粉をまぶしたようなカビが生える病気です。日照不足や風通しの悪さが原因で発生しやすくなります。
モザイク病: 葉に濃淡のモザイク模様が現れるウイルス病です。治療法はなく、発病株は処分するしかありません。アブラムシが媒介することが多いです。

灰色かび病: 花や葉に褐色のシミができ、やがて灰色のカビで覆われます。多湿な環境で発生しやすいです。
予防と対策
予防:
適切な剪定を行い、株の風通しを良くする。
水はけの良い土壌で育てる。
葉水をこまめに行い、ハダニの発生を抑える(特に乾燥期)。
窒素肥料の与えすぎに注意する(株が軟弱になり、病害虫の被害を受けやすくなる)。
定期的に株全体を観察し、病害虫の早期発見に努める。
対策:
アブラムシやハダニ、カイガラムシなどは、発生初期であれば歯ブラシなどでこすり落としたり、牛乳スプレー(乾燥後に洗い流す)を吹き付けたりする方法もあります。
被害が広がっている場合は、それぞれの病害虫に有効な薬剤(殺虫剤・殺菌剤)を適切に使用します。薬剤は、説明書をよく読んで用法・用量を守って散布してください。
うどんこ病や灰色かび病にかかった部分は、早めに切り取って処分し、蔓延を防ぎます。

「隅田の花火」はどう違う?他の人気アジサイ品種と比較
「隅田の花火」の個性をより深く理解するために、他の人気アジサイ品種と比較してみましょう。

ガクアジサイ(一般): 「隅田の花火」自身もガクアジサイの一種です。一般的なガクアジサイは、中央の両性花の周りを一重の装飾花が囲みます。「隅田の花火」は、この装飾花が八重咲きで、かつ花火のように広がる独特の形状が大きな違いです。
ホンアジサイ(手まり咲きアジサイ、H. macrophylla): 一般的に「アジサイ」と聞いて多くの人が思い浮かべるのが、このホンアジサイです。装飾花が球状(手まり状)に密集して咲くのが特徴です。「隅田の花火」のようなガク咲きとは、花序全体の形状が明確に異なります。
カシワバアジサイ(柏葉紫陽花、H. quercifolia): 葉がカシワの葉に似ていることから名付けられました。花は円錐形の花序(穂のような形)で、多くは白色です。秋には葉が美しく紅葉するのも特徴で、「隅田の花火」とは葉の形、花序の形、紅葉の有無などで異なります。
アナベル(アメリカアジサイ、H. arborescens 'Annabelle'): 純白の大きな球状の花を咲かせる人気の品種です。ホンアジサイに似ていますが、アナベルは新枝咲き(その年に伸びた枝に花が咲く)なので、冬に強く剪定できるのが特徴です。「隅田の花火」は旧枝咲き(前年に伸びた枝に花芽がつく)なので、剪定時期や方法が異なります。また、アナベルの花色は土壌pHに左右されにくいです。
このように比較すると、「隅田の花火」の八重のガク咲きで、花火のような華やかさを持つという点が、いかにユニークであるかがわかります。

2025-05-28 07_56№(0105).JPG


「隅田の花火」に込められた想い:花言葉とアジサイの文化
花にはそれぞれ花言葉があり、贈る際や飾る際に想いを託すことができます。「隅田の花火」やアジサイ全般の花言葉、そして日本の文化との関わりについて見てみましょう。

「隅田の花火」特有の花言葉
「隅田の花火」には、その見た目や名前にちなんだ花言葉がいくつかあります。

「家族団欒」「一家団欒」: たくさんの花が集まって咲く様子が、家族が仲良く集う姿を連想させることから。
「辛抱強い愛情」「ひたむきな愛情」: アジサイ全般にも通じる花言葉で、雨の中でも耐え忍んで美しい花を咲かせる姿から。
「元気な女性」「謙虚」なども、アジサイ全体の花言葉として語られることがあります。
アジサイ全般の花言葉
アジサイ全体には、以下のような花言葉があります。

「移り気」: 花の色が咲き進むにつれて、また土壌のpHによって変化することから。
「辛抱強さ」: 梅雨の長雨に耐えて咲く姿から。
「家族」「団欒」: 小さな花が集まって咲く様子から。 色別にも花言葉があり、例えば、
青いアジサイ: 「忍耐強い愛」「知的」「神秘的」
ピンクのアジサイ: 「元気な女性」「強い愛情」
白いアジサイ: 「寛容」「ひたむきな愛情」 などがあります。「隅田の花火」の白い花は、「寛容」という花言葉にもぴったりです。

2025-05-28 07_56№(0101).JPG


アジサイと日本の文化
アジサイは古くから日本で親しまれてきた花です。

万葉集: 日本最古の歌集である万葉集にも「味狭藍」「安治佐為」などの名で詠まれています。
シーボルトとお滝さん: 江戸時代に来日したドイツ人医師シーボルトは、愛した日本人女性「お滝さん」にちなんで、日本のアジサイに「ハイドランゲア・オタクサ(Hydrangea otaksa)」という学名を付けてヨーロッパに紹介したというロマンチックな話も残っています(ただし、現在この学名は正式には使われていません)。
梅雨の風物詩: 梅雨の時期に咲くことから、雨と結びつけて語られることが多く、多くの寺社仏閣で「あじさい祭り」が開催されるなど、日本の風景に深く溶け込んでいます。
美しい「隅田の花火」はどこで見られる?おすすめスポットと入手方法
実際に「隅田の花火」の美しい姿を見てみたい、あるいは育ててみたいという方のために、観賞スポットや入手方法をご紹介します。

おすすめ観賞スポット
向島百花園(東京都墨田区): 名前の由来ともなった隅田川に近いこの庭園は、「隅田の花火」を観賞するのに最適な場所の一つです。
三ツ沢公園(神奈川県横浜市): 「隅田の花火」が発見された横浜市にある公園で、多くのアジサイと共に楽しめます。
その他、各地のあじさい寺や植物園、大規模な公園のアジサイコレクションでも見られることがあります。

入手方法・購入場所
園芸店・ホームセンター: 春のガーデニングシーズン(4月~6月頃)になると、アジサイの苗が多く出回ります。「隅田の花火」も人気品種なので、比較的見つけやすいでしょう。
オンラインショップ: 楽天市場やYahoo!ショッピング、専門の園芸ネットショップなどでも購入可能です。様々なサイズや状態の苗から選べるメリットがあります。
アジサイ専門のナーセリー(生産農家): より多くの品種を扱っている専門のナーセリーでは、質の良い苗を見つけられる可能性があります。
購入する際は、葉の色つやが良く、枝がしっかりしていて、病害虫の被害がないかなどを確認しましょう。

2025-05-28 07_56№(0103).JPG


まとめ
「隅田の花火」アジサイは、その名の通り、まるで夜空に咲く花火のような華やかさと繊細な美しさを併せ持つ、魅力あふれる品種です。純白の八重咲きの花がふんわりと広がる姿は、見る人の心を捉えて離しません。

育て方にはいくつかのポイントがありますが、日当たりや水やり、そして何よりも適切な時期の剪定を心掛ければ、毎年美しい花を楽しむことができます。病害虫に注意し、愛情を込めて育てれば、きっとあなたのお庭やベランダでも見事な「花火」を打ち上げてくれることでしょう。

この記事を参考に、ぜひ「隅田の花火」を育ててみる、あるいは名所に足を運んでその美しさに触れてみてください。雨の季節も楽しくなるような、素敵な出会いが待っているはずです。


再生リスト 隅田の花火 (スミダノハナビ)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVwzGHB6ZTIFdjZQMEIcw8-V

再生リスト「アジサイ」
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVz4qwxPYi6remUvR2vofDzr

#shorts
#隅田の花火 #スミダノハナビ #アジサイ #紫陽花 #hydrangea
#garden #gardening #flower #花 #ガーデン #ガーデニング #02memo

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし

続きを読む
posted by 02memo at 16:32| アジサイ | 更新情報をチェックする

2025年05月31日

ブルースカイ Blue sky⠀アジサイ紫陽花 hydrangea⠀青い花が咲きだした。2025年5月28日⠀アジサイ「ブルースカイ」~澄み渡る青、心惹かれる魅力~⠀


ブルースカイ Blue sky⠀アジサイ紫陽花 hydrangea⠀青い花が咲きだした。2025年5月28日⠀アジサイ「ブルースカイ」~澄み渡る青、心惹かれる魅力~⠀

【アジサイの魅力】幻想的な青の世界「ブルースカイ」を探して~育て方から品種解説まで~

梅雨の季節、雨に濡れてしっとりと輝くアジサイの花々は、私たちの心を和ませてくれます。赤、ピンク、紫、白…と多彩な色合いを持つアジサイの中でも、特に人気が高いのが、まるで空や海のような澄んだ青色のアジサイではないでしょうか。その神秘的な青は、見る人の心を惹きつけ、梅雨の鬱陶しさを忘れさせてくれるほどの魅力があります。

2025-05-28 07_56№(0098).JPG




この記事では、そんな青いアジサイの代表格とも言える「ブルースカイ」という品種の謎に迫りつつ、アジサイがなぜ青くなるのか、その秘密を解き明かします。さらに、ご自宅で美しい青いアジサイを咲かせるための育て方のコツ、人気の青色系品種まで、余すところなくご紹介します。

あなたもこの記事を読めば、青いアジサイの奥深い世界に魅了され、育てる楽しみ、観賞する喜びを再発見できるはずです。さあ、一緒に幻想的な青の世界へ旅立ちましょう。

2025-05-28 08_37№(0445).JPG


アジサイ「ブルースカイ」とは?幻の品種か、それとも…

「ブルースカイ」という名前を聞くと、どこまでも広がる青空のような、鮮やかなブルーのアジサイを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。その名の響きは、まさに青いアジサイの理想を体現しているかのようです。

「ブルースカイ」の正体と特徴

実は「ブルースカイ」という名前は、特定の品種名として広く流通しているわけではありませんが、調査を進めると、セイヨウアジサイの一系統で、「ブラウマイゼ (Blaumeise)」というヨーロッパ(特にドイツ語圏)で知られる古品種の別名、あるいはその系統の総称として使われている可能性が高いことがわかってきました。神戸市立森林植物園の西洋あじさい園のコレクションにも「ブルースカイ (Hydrangea macrophylla 'Blue Sky')」として、「ブラウマイゼ」と同一であるとの記載があります。

海外の園芸サイト「Gardenia.net」や「Microscopy UK」などの情報によると、「ブラウマイゼ(ブルースカイ)」は、以下のような特徴を持つガク咲きのアジサイとされています。

2025-05-28 08_37№(0443).JPG


花形: ガク咲き(レースキャップ)。中央に小さな両性花が集まり、その周りを大きな装飾花が縁取ります。
花色: 酸性土壌では鮮やかなスカイブルーからゲンチアンブルー(リンドウのような青)。中性~弱アルカリ性土壌ではピンク色に変化します。
樹高: 約1.2m~1.75m程度と比較的大型に成長します。
開花期: 一般的に初夏から夏(日本では6月~7月頃)。Esveldのような海外ナーセリーの情報では7月~9月とやや遅咲きの傾向も示唆されています。
耐寒性: 比較的高いとされています。
その他: 強健で育てやすく、花つきが良いと評価されています。

鮮やかな青色の装飾花が特徴的で、まさに「ブルースカイ」の名にふさわしい品種と言えるでしょう。

謎に包まれた作出経緯

「ブルースカイ(ブラウマイゼ)」の正確な作出者や作出年代、親品種といった詳細な作出経緯は、残念ながら現時点では明確には判明していません。多くのセイヨウアジサイと同様に、日本原産のガクアジサイ(Hydrangea macrophylla ssp. macrophylla)が18世紀以降にヨーロッパへ渡り、そこで品種改良されたものの一つと考えられています。一説にはスイスやドイツで改良されたとも言われています。その美しい青色から、古くから愛されてきた品種であることは間違いなさそうです。

2025-05-28 08_37№(0430).JPG


なぜアジサイは青くなる?神秘的な色の秘密

アジサイと言えば、土壌の酸度(pH)によって花の色が変わることで有名です。「七変化」とも呼ばれるこの現象は、特に青色やピンク色のアジサイで顕著に見られます。では、なぜアジサイは土壌の状態で色を変えるのでしょうか?その神秘的な色の秘密に迫ります。

花色変化の主役:アントシアニン色素

アジサイの花色(正確には萼片の色)を作り出しているのは、「アントシアニン」という色素の一種である「デルフィニジン」です。このデルフィニジン自体は、もともと赤紫色系の色素です。しかし、アジサイはデルフィニジンを元に、まるで魔法のように様々な色合いを生み出します。

2025-05-28 08_37№(0444).JPG


色の鍵を握る土壌のpHとアルミニウム

アジサイが青色になるかピンク色になるかを左右する最大の要因は、土壌のpH(酸度)と、土壌中に含まれるアルミニウムイオンです。

土壌のpHが酸性の場合(pH5.0~5.5程度):
土壌が酸性だと、土の中に含まれているアルミニウムが溶け出しやすくなり、アジサイの根から吸収されやすいアルミニウムイオン (Al³⁺) の形になります。このアルミニウムイオンが花(萼片)に運ばれ、アントシアニン色素(デルフィニジン)と結合します。この結合によって、花色は安定した青色へと変化するのです。つまり、「酸性土壌だから青くなる」というよりは、「酸性土壌だとアルミニウムが溶けやすく、それが吸収されて青くなる」というのがより正確なメカニズムです。

2025-05-28 08_37№(0428).JPG


土壌のpHがアルカリ性の場合(pH6.5以上程度):
土壌がアルカリ性に傾くと、アルミニウムは溶けにくくなり、アジサイに吸収されにくくなります。アルミニウムイオンと結合できなかったアントシアニン色素は、本来の赤紫色系の色を発現しやすくなり、花色はピンク色や赤色になります。

土壌のpHが中性の場合(pH6.0前後):
中性の土壌では、青色とピンク色の中間である紫色の花になることが多くなります。

白花のアジサイは色が変わらない?

「カシワバアジサイ」や「アナベル」のような白い花のアジサイは、もともとアントシアニン色素をほとんど持っていません。そのため、土壌のpHが変化しても花色が青やピンクに変わることはありません(ただし、咲き終わりにかけてピンクやグリーンみがかることはあります)。

2025-05-28 08_37№(0429).JPG


品種による発色の違いも

全てのアジサイが同じように土壌pHに反応するわけではありません。品種によっては、もともと青色になりやすい性質を持つもの(十分なアントシアニンを持ち、アルミニウムと結合しやすい)、ピンク色になりやすい性質を持つもの、あるいはどちらの色にもなりにくい(色が淡いなど)ものがあります。これは、アントシアニンの種類や量、補助色素の有無などが品種によって異なるためです。

このように、アジサイの神秘的な青色は、植物が持つ色素と土壌の化学成分、そしてそれらが織りなす絶妙なバランスによって生み出されているのです。

青いアジサイを美しく咲かせる育て方のコツ

「ブルースカイ」のような鮮やかな青いアジサイを自宅で楽しむためには、いくつかの育て方のポイントがあります。ここでは、美しい青色を引き出し、維持するための具体的な方法をご紹介します。

2025-05-28 07_56№(0097).JPG


用土選びと土壌管理:青色のための土台作り
最も重要なのは、アジサイが好む酸性の土壌環境を整えることです。

鉢植えの場合:
市販の「青アジサイ用の土」や「アジサイ用の土」と表示されているものを使用するのが最も手軽で確実です。これらは最初からpHが酸性に調整されています。
自分で配合する場合は、鹿沼土(小粒~中粒)やピートモスを多めに(全体の40~50%程度)配合し、赤玉土(小粒)などを混ぜて水はけと水持ちの良い用土を作ります。pH調整されていないピートモスは酸性ですが、調整済みのものは中性に近い場合があるので注意が必要です。

地植えの場合:
植え付け前に、植え穴に鹿沼土やピートモス、硫黄粉などを混ぜ込んで土壌を酸性に改良します。
元々アルカリ性の土壌(例:庭に貝殻が多い、コンクリート構造物が近いなど)の場合は、レイズドベッドにしたり、大きなコンテナで栽培する方が管理しやすいでしょう。

2025-05-28 08_19№(0335).JPG


置き場所:光と影のバランス
アジサイは基本的に日当たりを好みますが、日本の夏場の強い直射日光は葉焼けや過度な乾燥を引き起こし、株を弱らせる原因になります。

理想的な場所: 午前中は日が当たり、午後は明るい日陰になるような場所(半日陰)が最適です。特に「ブルースカイ(ブラウマイゼ)」のようなセイヨウアジサイは、夏の強い日差しにやや弱い傾向があるため、西日が直接当たる場所は避けましょう。
風通し: 適度な風通しは、病害虫の発生を抑えるためにも重要です。ただし、強風が常に当たる場所は乾燥しやすいため避けます。

水やり:乾燥を嫌うが過湿にも注意
アジサイは水を好む植物で、特に開花期や夏場は多くの水を必要とします。

鉢植えの場合: 土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと与えます。受け皿に溜まった水は根腐れの原因になるため、必ず捨てましょう。
地植えの場合: 植え付け直後や、雨が降らない日が続いて土が乾燥している場合はたっぷりと水やりをします。一度根付けば、極端な乾燥が続かない限りは頻繁な水やりは不要ですが、様子を見て調整してください。
注意点: 夏場の昼間に水やりをすると、水滴がレンズ代わりになって葉が焼けたり、土中の温度が急上昇して根を傷めることがあるため、朝夕の涼しい時間帯に行うのが基本です。

2025-05-28 07_56№(0099).JPG


肥料:青色維持のための秘訣
美しい青色を維持するためには、肥料選びも重要です。

基本の肥料:
花後のお礼肥: 花が終わった後(7月下旬~8月頃)、株の回復と翌年の花芽形成のために、緩効性の化成肥料や有機質肥料を与えます。
冬の寒肥: 12月~2月頃に、有機質肥料(油かす、骨粉、堆肥など)を株元に施します。これにより、春からの生育が旺盛になります。
生育期の追肥: 春の芽出し時期(3月~4月頃)と、秋(9月~10月頃)に、緩効性化成肥料または規定倍率に薄めた液体肥料を月に1~2回程度与えます。

青色を維持するためのポイント:
リン酸分の少ない肥料を選ぶ: リン酸は、アジサイがアルミニウムを吸収するのを妨げる働きがあります。そのため、青色のアジサイには、チッソ(N)・リン酸(P)・カリ(K)の比率で、リン酸(P)が控えめ、あるいは含まれていない肥料を選ぶと良いでしょう。
カリウム肥料の活用: カリウムは根の生育を助け、花色を鮮やかにする効果があると言われています。草木灰や硫酸カリなどを適量施用するのも効果的です(草木灰はアルカリ性なので、与えすぎに注意)。

青色を鮮やかにするための補助剤:
ミョウバン(硫酸アルミニウムカリウム): 水で薄めて(水1リットルに対し1~2g程度)、月に1~2回、土壌に施用します。アルミニウムを直接供給することで、青色発色を助けます。ただし、与えすぎは根を傷める可能性があるので注意が必要です。
硫安(硫酸アンモニウム): 土壌を酸性化する効果と、チッソ補給ができます。これも薄めて使用します。

剪定:翌年も美しい花を咲かせるために
アジサイの剪定は、翌年の花付きを左右する非常に重要な作業です。

剪定時期: 花後すぐ、遅くとも7月下旬~8月中旬までに行います。アジサイの花芽は、その年の秋には形成されるため、剪定が遅れると花芽ごと切り落としてしまい、翌年花が咲かなくなってしまいます。
剪定方法:
基本的な剪定: 花が終わった枝の花首から2~3節下(葉の付け根の少し上)で切り戻します。このとき、充実した芽(ぷっくりと膨らんだ芽)の上で切るのがポイントです。
間引き剪定: 株が混み合ってきたら、細い枝や内向きに伸びる枝、枯れ枝などを根元から切り取り、風通しと日当たりを良くします。
更新剪定(数年に一度): 株が古くなってきたら、太くて古い枝を数本、地際近くで切り戻し、新しい枝の発生を促して株を若返らせます。
「ブルースカイ(ブラウマイゼ)」のようなセイヨウアジサイの剪定: 基本的な剪定方法に準じますが、品種によっては前年枝だけでなく当年枝にも花芽をつける(新旧両枝咲き)性質を持つものもあります。しかし、確実に花を楽しむためには、花後の早めの剪定が推奨されます。

植え替え:根詰まりを防ぎ元気に育てる
鉢植えの場合: 1~2年に一度、根が鉢いっぱいに回っていたら(根詰まり)、一回り大きな鉢に植え替えます。
適期: 花後(剪定と同時期)、または新芽が動き出す前の早春(2月~3月頃)が良いでしょう。
方法: 根鉢を少し崩し、古い土を1/3程度落として新しい用土で植え付けます。

病害虫対策:早期発見・早期対応
アジサイは比較的丈夫な植物ですが、いくつかの病害虫が発生することがあります。

主な病気: うどんこ病(葉が白い粉を吹いたようになる)、炭疽病(葉に褐色の斑点ができる)、葉枯病など。
主な害虫: アブラムシ(新芽や蕾につく)、ハダニ(葉裏について汁を吸う)、カイガラムシ、ナメクジ(花や葉を食害する)など。
対策:
風通しを良くし、株が過湿にならないように管理することで予防します。
発生初期に発見し、手で取り除いたり、被害部分を切り取ったりします。
多発した場合は、それぞれの病害虫に有効な薬剤を適切に使用します。

これらのポイントを押さえて丁寧に管理すれば、「ブルースカイ」をはじめとする青いアジサイを、毎年美しく咲かせることができるでしょう。

2025-05-28 07_56№(0100).JPG


他にも魅力的な青色系アジサイの人気品種たち

「ブルースカイ(ブラウマイゼ)」以外にも、庭を彩る美しい青色のアジサイは数多く存在します。ここでは、特に人気の高い魅力的な青色系アジサイの品種をいくつかご紹介します。

万華鏡(まんげきょう)
島根県農業技術センターが育種した、八重咲きの美しいアジサイです。ジャパンフラワーセレクションで何度も受賞しており、その人気と美しさは折り紙付き。
特徴: 装飾花の縁が白く、中心に向かって青やピンクのグラデーションになるのが特徴。花びらが幾重にも重なり、まさに万華鏡を覗いているかのような繊細で華やかな花姿です。土壌のpHによって青みが強く出たり、ピンクみが強く出たりします。
育てやすさ: 一般的なアジサイと同様ですが、美しいグラデーションを保つには適切な土壌管理が必要です。

銀河(ぎんが)
こちらもジャパンフラワーセレクション受賞歴のある人気品種。加茂花菖蒲園(現:加茂荘花鳥園)で作出されたと言われています。
特徴: 八重咲きのガクアジサイで、装飾花が大きく、星が瞬くように見えることから「銀河」と名付けられました。花色は土壌により青からピンクに変化し、特に青色系で育てると、白い縁取りと中心の青のコントラストが際立ち、非常に美しいです。樹高は50~100cm程度と比較コンパクトにまとまりやすいです。
育てやすさ: 耐寒性のある落葉低木で、育て方はアジサイの基本に準じます。

ヤマアジサイ「藍姫(あいひめ)」
ヤマアジサイは日本原産のアジサイで、小型で楚々とした花姿が魅力です。「藍姫」はその中でも特に人気の高い青色系品種です。
特徴: コンパクトな樹形で、濃い藍色(インディゴブルー)の小さなテマリ咲きの花をたくさんつけます。葉も小さめで、鉢植えや盆栽にも向いています。
育てやすさ: 強健で育てやすく、耐暑性、耐寒性、耐病性も比較的強いとされています。半日陰を好みます。

ヤマアジサイ「七段花(しちだんか)」
江戸時代から知られる幻のアジサイとも言われた古品種で、シーボルトの「日本植物誌」にも記載されています。
特徴: 八重の星形をしたガク咲きで、装飾花は咲き進むにつれて青紫色からピンク色へと変化します。その名の通り、段々に重なる花びらが美しいです。派手さはありませんが、野趣に富んだ風情があります。
育てやすさ: 比較的丈夫で育てやすいですが、ヤマアジサイの特性として夏の強い日差しや乾燥を嫌うため、半日陰で湿度を保てる場所が適しています。

エンドレスサマー (Endless Summer)
アメリカで作出された、画期的な四季咲き性(返り咲き性)を持つアジサイのシリーズです。その名の通り、初夏だけでなく、適切な管理をすれば秋にも花を楽しむことができます。
特徴: 花色は鮮やかなブルーまたはピンクで、土壌のpHに敏感に反応します。花が大きく見応えがあり、新旧両枝咲きなので、剪定の時期をあまり気にしなくても花が咲きやすいのが最大の魅力です。
育てやすさ: 耐寒性・耐暑性も比較的強く、育てやすい品種です。青色を出すには酸性土壌を維持します。

これらの品種は、それぞれ異なる青の魅力を持っています。ご自身の好みや栽培環境に合わせて、お気に入りの青いアジサイを見つけてみてはいかがでしょうか。園芸店やオンラインショップで、ぜひ探してみてください。

青いアジサイをより楽しむために~豆知識とQ&A~

青いアジサイの魅力をさらに深掘りするための豆知識と、よくある質問にお答えします。

青い花色をより鮮やかにする気象条件とは?

土壌のpHやアルミニウムイオンの存在が青色発現の鍵であることはお伝えしましたが、気象条件も花の色合いに影響を与えると考えられています。

梅雨時期の気候: 日本の梅雨は、アジサイにとって恵みの時期です。適度な雨量と日照時間のバランスが、鮮やかな花色を引き出すのに重要とされています。具体的には、日照が強すぎると花色が褪せたり、逆に日照不足だと発色が悪くなったりする可能性があります。曇りや雨の日が多い梅雨は、強すぎる日差しを和らげ、土壌の湿度を保つため、アジサイの生育に適しています。
気温: アントシアニン色素は、一般的に低温条件で蓄積されやすく、色が濃く鮮やかになる傾向があります。例えば、秋に葉が紅葉するのも、気温の低下と日照によってアントシアニンが生成・蓄積されるためです。アジサイも同様に、開花期の気温が比較的涼しく推移することで、より深い青色が出やすい可能性があります。逆に、開花期に高温が続くと、花色が早く褪せたり、ぼやけた色合いになったりすることがあります。青山花茂本店の記事では、温室で加温して早く咲かせたアジサイは、色が薄くなる傾向があるとされています。
湿度: アジサイは空中湿度が高い環境を好みます。梅雨時期の高い湿度は、花びら(萼片)のみずみずしさを保ち、美しい発色を助けると考えられます。

明確な科学的根拠が全て解明されているわけではありませんが、穏やかで冷涼湿潤な梅雨の気候が、アジサイの美しい青色を育む重要な要素の一つと言えるでしょう。

よくある質問 Q&A

Q1. ピンク色のアジサイの苗を買ってきました。これを青く咲かせることはできますか?
A1. 品種にもよりますが、可能です。そのためには、土壌を酸性に変える必要があります。鹿沼土やピートモスを混ぜ込んだ酸性の用土に植え替え、青アジサイ用の肥料を与え、ミョウバン水などを定期的に施します。ただし、すぐに効果が出るわけではなく、翌年以降に徐々に色が変わってくることが多いです。もともとピンク色に固定された品種や、色素の特性上青色が出にくい品種もあります。

Q2. 青いアジサイを育てるには、鉢植えと地植え、どちらが良いですか?
A2. それぞれにメリットとデメリットがあります。
鉢植え: 用土の管理がしやすく、土壌pHを酸性に保ちやすいため、青色をコントロールしやすいです。移動もできるので、季節や天候に合わせて最適な場所に置けます。ただし、水切れしやすく、数年に一度の植え替えが必要です。
地植え: 一度根付けば水やりの手間は減りますし、大きく育てることができます。しかし、土壌全体のpHを変えるのは難しく、周囲の環境の影響も受けやすいため、青色を安定して維持するには工夫が必要です。

Q3. 記事で紹介されていたアジサイ「ブルースカイ(ブラウマイゼ)」は、どこで購入できますか?
A3. 「ブルースカイ」または「ブラウマイゼ」という名前で、アジサイのシーズン(主に春~初夏)になると、大きめの園芸店、アジサイ専門のナーセリー、またはオンラインショップなどで見かけることがあります。ただし、流通量はそれほど多くない古品種の可能性もあるため、常に入手できるとは限りません。見つけたらぜひ育ててみてください。

おわりに

この記事では、青いアジサイの魅力、特に「ブルースカイ(ブラウマイゼ)」という品種の可能性から、アジサイが青くなる科学的な秘密、美しい青色を引き出すための育て方のコツ、人気の青色系品種まで、幅広くご紹介してきました。

奥深い青色の世界を持つアジサイは、育てる楽しみだけでなく、その花色変化の不思議さを知る楽しみも与えてくれます。雨の多い季節だからこそ、しっとりと咲き誇るアジサイの美しさが際立ちます。

ぜひ、この記事を参考に、ご自身で青いアジサイを育ててみたりしてはいかがでしょうか。きっと、アジサイが織りなす色彩豊かな風景が、あなたの日常に潤いと感動をもたらしてくれることでしょう。

(この記事の情報は2025年5月現在のものです。最新の情報は各公式サイト等でご確認ください。)



ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 16:08| アジサイ | 更新情報をチェックする

2025年04月10日

ヤマアジサイ山紫陽花 Hydrangea serrata⠀新芽が出てきた。2025年4月4日⠀ヤマアジサイは Hydrangea serrata として知られ、日本や東アジアの山地で自生している紫陽花

ヤマアジサイ(山紫陽花) Hydrangea serrata

ヤマアジサイは Hydrangea serrata として知られ、日本や東アジアの山地で自生している紫陽花の一種です。自然な野趣と落ち着いた美しさが多くの庭園に溶け込みます。

・原産地:日本および東アジアの山地
・花色の変化:土壌の酸性度によって、青やピンク、紫の色合いに変わります
・株の特性:比較的小ぶりで自然の風合いを大切にした姿が特徴
・葉:細かい切れ込みがあり、落葉前後に風情あるシルエットを見せる

2025-04-04 12_25№(0206).JPG




【育て方と管理のポイント】

ヤマアジサイを健康に育て、花の美しさを最大限に引き出すためには、以下の点に注意が必要です。

日光と風通し
 ・明るい場所で1日4~6時間以上の直射日光を確保する
 ・風通しが良い環境は、湿気による病気の予防につながります

2025-04-04 12_25№(0211).JPG


土壌管理
 ・水はけの良い土壌が必要です
 ・腐葉土や軽石を混ぜた酸性~中性の培養土を使用する
 ・土壌の状態によって花色が変わるため、環境調整も楽しめます

2025-04-04 12_25№(0213).JPG


水やりと施肥
 ・土の表面が乾いたら十分な水を与えるが、過剰な水やりは根腐れの原因となる
 ・成長期には薄めた液体肥料や緩効性肥料を月1回程度与えると良い

2025-04-04 12_25№(0212).JPG


剪定
 ・花後や枯れた葉がある場合は軽く剪定し、株内の風通しを改善する
 ・適切な剪定は翌年の花芽形成を促進します

2025-04-04 12_25№(0204).JPG


【ガーデンやインテリアでの活用】

ヤマアジサイの自然な美しさは、さまざまなシーンで活かすことができます。

庭園・花壇
 ・単体で植える場合は、控えめながらも存在感を発揮し、周囲の植物と調和する
 ・グループ植栽により、色鮮やかな花畑のような景観を作り出せます

2025-04-04 12_25№(0209).JPG


コンテナガーデン・鉢植え
 ・ベランダや窓辺、テラスなど限られたスペースでも育てやすく、移動可能なため配置換えが簡単
 ・室内のインテリアとしても活用でき、エレガントなアクセントとなります

2025-04-04 12_25№(0210).JPG


公共施設やオフィス
 ・落ち着いた色合いと自然な風合いが、室内装飾やエントランスのアクセントに最適

【まとめ】

ヤマアジサイ (Hydrangea serrata) は、自然な彩りと風情を楽しめる紫陽花です。土壌の調整により花色が変化し、日光と風通しに優れた環境で育てることで、健康的な株を保ちながら毎年豊かな花彩を楽しむことができます。庭園はもちろん、コンテナガーデンや室内インテリアとしても取り入れやすく、さまざまな空間に自然の癒しと上質な彩りをもたらします。

2025-04-04 12_25№(0205).JPG


ぜひあなたのガーデンや生活空間にヤマアジサイを取り入れ、季節ごとの変化や美しい花色を楽しんでください。育成記録や管理のヒントはオンラインコミュニティで情報共有されており、さらなるインスピレーションを得ることができるでしょう。

2025-04-04 12_25№(0207).JPG


2025-04-04 12_25№(0208).JPG


再生リスト「アジサイ」
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVz4qwxPYi6remUvR2vofDzr

#shorts
#ヤマアジサイ #山紫陽花 #hydrangea
#アジサイ #紫陽花 #hydrangeaserrata
#garden #gardening #flower #花 #ガーデン #ガーデニング #02memo

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 18:38| アジサイ | 更新情報をチェックする

2025年04月07日

新葉が放つ命の輝き自然が織りなすアート.アジサイ紫陽花 hydrangea⠀新葉が繁ってきた。2025年4月4日

アジサイ紫陽花 hydrangea⠀新葉が繁ってきた。2025年4月4日

紫陽花(アジサイ)の魅力と育て方
~新葉が咲き誇る2025年4月4日の庭~

【はじめに】
2025年4月4日。春の気配とともに、庭やベランダに新葉が美しく広がり始めた紫陽花(アジサイ)。この季節、紫陽花は日本の伝統ある和風庭園を彩る存在として、多くのガーデニング愛好家に親しまれています。紫陽花の花言葉には「移り変わる愛」や「忍耐強い心」という温かいメッセージが込められており、その優しさと変化に富んだ美しさは、見る人に穏やかな感動を与えます。この記事では、紫陽花の基本的な特徴や育て方、そしてガーデニングとしての活用アイデアについて詳しく解説します。初心者から上級者まで、すべてのガーデナーに役立つ情報をお届けします。

2025-04-04 11_40№(0060).JPG




【紫陽花の基本的な特徴】
紫陽花は房状に咲く丸みを帯びた花が印象的な常緑低木です。多くの魅力が詰まった紫陽花の特徴は次の通りです。

・色の変化
 紫陽花は土壌のpH値によって花の色が大きく変わります。酸性の土壌では青や紫がかった濃い色合いに、アルカリ性の土壌ではピンクや赤味がかった柔らかな色に変化します。自然が創り出すこのカラーチェンジは、まるで生きたアートのようであり、見るたびに新たな発見と感動をもたらします。

・耐寒性・耐暑性
 紫陽花は様々な気候条件に適応できる強さも持っています。日本各地の気候に合わせて比較的育てやすく、寒冷地でも温暖な地域でもしっかりと育つため、多くの庭や公園で採用されています。

・新葉の美しさ
 春先から初夏にかけて生い茂る新葉は、生命力に満ちた鮮やかなグリーンを放ちます。新葉が加わることで、従来の花姿とはまた違った豊かな風合いが庭を包み込み、季節ごとの表情の変化をより一層際立たせます。

【紫陽花の魅力と花言葉】
紫陽花の魅力は、そのふんわりとした房状の花と、見る者を魅了する多彩な色彩にあります。季節や土壌の状態で常に表情を変えるその様子は、日々の生活に新たな驚きを与えるとともに、心に安らぎをもたらします。
花言葉「移り変わる愛」は、変わりゆく季節の情緒とともに、家族や大切な人への深い思いを重ね合わせるのにふさわしい意味を持っています。和モダンなガーデンデザインにもよく合い、庭や花壇、そして縁側に配置することで、落ち着いた情緒とほのかな癒しの空間を創出します。

【初心者でもできる紫陽花の簡単育成ポイント】
紫陽花の育て方はシンプルで、初めてガーデニングに挑戦する方でも取り組みやすいことが魅力です。育成のポイントは次の通りです。

・日陰または半日陰の環境
 直射日光による葉焼けを防ぐため、紫陽花は風通しの良い半日陰の場所で育てるのが理想です。曇りがちな地域や梅雨の時期でも元気に育ちます。

・適度な水やりと土壌改良
 紫陽花は適度な水分を求める植物です。特に成長期や乾燥が続く季節には、定期的な水やりが必要です。また、酸性の土壌を好むため、堆肥やピートモスを混ぜ込むなどして土壌改良を行うと、花の発色が一層美しくなります。

・適切な剪定
 花の付き具合や株全体のバランスを整えるため、花が終わった後に剪定を行うことが大切です。剪定をすることで、新しい芽が出やすくなり、翌シーズン以降の成長が促進されます。定期的な手入れを心がけ、無理のない形で剪定を行いましょう。

以上の基本ケアを守ることで、紫陽花は毎年美しい花を咲かせ、庭全体に華やかなアクセントを加えることができます。

2025-04-04 11_40№(0061).JPG


【ガーデニングでの活用アイデア】
紫陽花の独特な美しさと多彩な色味は、多くのシーンでの活用が可能です。具体的な活用例は以下の通りです。

・庭全体のアクセントとして
 石積みやウッドデッキ、和風の庭園と組み合わせることで、上品で落ち着いた風景を作り出すことができます。紫陽花があることで、庭に季節ごとの変化と優雅な空気が漂います。

・フェンスやアーチの装飾として
 ツル性の品種を選べば、フェンスやアーチに沿って這わせるとエレガントな印象を与えます。周囲の環境と調和した美しい景観を創り出すことができます。

・鉢植えやインテリアプランツとして
 紫陽花は屋内でも育てることができます。リビングルーム、玄関、バルコニーなどに置くことで、どこにいても自然の癒しと彩りを感じることができます。鉢植えの場合は、適度な水やりや置く場所に注意しながら育ててください。

【動画でさらに深く学ぶ】
紫陽花の育て方や日々の手入れ、さらにはアレンジ方法をより詳しく知りたい方は、YouTubeの再生リスト「アジサイ」をぜひチェックしてください。実際のガーデニングの現場での手入れの様子や、新たな発見が盛り込まれたアドバイスが満載です。
再生リスト「アジサイ」
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVz4qwxPYi6remUvR2vofDzr

【その他の情報発信】
当ブログ「02memo」では、バラを中心としたガーデン情報や買い物紹介、日々の生育記録など、幅広いガーデニング情報を発信しています。2011年の開設以来、多くのガーデニング愛好家に支持されており、各種SNSでも最新の情報や美しい花の写真、インテリアコーディネート例などを随時発信中です。
ブログ:https://02memo.seesaa.net/
YouTube:ガーデニングのノウハウや生育の変化をチェックできるチャンネル @02memo04
Instagram:美しいバラや花の写真、コーディネート例を発信 @02memo2
Pinterest:ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載 02memo
Twitter:日々の生育記録やガーデニングの豆知識を最新情報として発信 @02memo3

2025-04-04 11_40№(0063).JPG


【まとめ】
紫陽花(アジサイ)は、柔らかな花房と変化に富んだ色味が織りなす、美しい自然現象です。土壌のpHによる花色の変化や、春から初夏にかけての新葉の輝きは、この植物ならではの特長です。正しい育成方法を守れば、初心者でも十分に美しい紫陽花を育てることができます。庭全体のアクセントとしても、屋内のインテリアプランツとしても活用できる紫陽花は、日々の生活に彩りと癒しを与えてくれる存在です。2025年4月4日の新葉の兆しが示すように、自然は刻々と変化しながらも、私たちに新たな発見と感動を届けてくれます。今年の春はぜひ紫陽花の育成に挑戦し、その魅力を存分に楽しんでください。

02memoのブログおよび各種SNSでは、最新のガーデニング情報とともに、バラやその他の花の生育記録、アレンジアイデアを随時配信中です。ぜひご覧いただき、豊かなガーデニングライフをお楽しみください。

#shorts
#アジサイ #紫陽花 #hydrangea
#garden #gardening #flower #花 #ガーデン #ガーデニング #02memo

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし










続きを読む
posted by 02memo at 13:10| アジサイ | 更新情報をチェックする

2024年06月28日

アジサイ hydrangea。2024/06/25 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #アジサイ


アジサイ hydrangea



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
ラベル:アジサイ
posted by 02memo at 17:14| アジサイ | 更新情報をチェックする

アジサイ hydrangea。 2024/06/23 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #アジサイ


アジサイ hydrangea



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
ラベル:アジサイ
posted by 02memo at 16:40| アジサイ | 更新情報をチェックする

コットンキャンディ cottncandy 。2024/06/23 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #コットンキャンディ


コットンキャンディ cottncandy



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
posted by 02memo at 16:35| アジサイ | 更新情報をチェックする

ブルースカイ bulysky。2024/06/23 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #ブルースカイ


ブルースカイ bulysky



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
ラベル:ブルースカイ
posted by 02memo at 16:25| アジサイ | 更新情報をチェックする

アジサイ hydrangea。2024/06/21 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #アジサイ


アジサイ hydrangea



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
ラベル:アジサイ
posted by 02memo at 15:30| アジサイ | 更新情報をチェックする

アジサイ hydrangea。2024/06/19 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #アジサイ


アジサイ hydrangea



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
ラベル:アジサイ
posted by 02memo at 14:47| アジサイ | 更新情報をチェックする

アジサイ hydrangea。2024/06/18 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #アジサイ


アジサイ hydrangea



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
ラベル:アジサイ
posted by 02memo at 14:17| アジサイ | 更新情報をチェックする

アジサイ hydrangea。2024/06/17 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #アジサイ


アジサイ hydrangea



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
ラベル:アジサイ
posted by 02memo at 11:17| アジサイ | 更新情報をチェックする

2024年06月27日

アジサイ hydrangea。2024/06/15 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #アジサイ


アジサイ hydrangea



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
ラベル:アジサイ
posted by 02memo at 17:57| アジサイ | 更新情報をチェックする

アジサイ hydrangea。2024/06/14 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #アジサイ


アジサイ hydrangea



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
ラベル:アジサイ
posted by 02memo at 17:08| アジサイ | 更新情報をチェックする

2024年06月26日

アジサイ hydrangea。2024/06/13 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #アジサイ


アジサイ hydrangea



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
ラベル:アジサイ
posted by 02memo at 16:37| アジサイ | 更新情報をチェックする

2024年06月25日

アジサイ hydrangea。2024/06/12 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #アジサイ


アジサイ hydrangea



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし


ラベル:アジサイ
posted by 02memo at 18:04| アジサイ | 更新情報をチェックする

2024年06月24日

アジサイ hydrangea。2024/06/11 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #アジサイ


アジサイ hydrangea



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
ラベル:アジサイ
posted by 02memo at 17:24| アジサイ | 更新情報をチェックする

アジサイ hydrangea。2024/06/10 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #アジサイ


アジサイ hydrangea



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
ラベル:アジサイ
posted by 02memo at 16:47| アジサイ | 更新情報をチェックする

ブルースカイ bulysky。2024/06/10 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #ブルースカイ


ブルースカイ bulysky



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
ラベル:ブルースカイ
posted by 02memo at 15:07| アジサイ | 更新情報をチェックする

2024年06月23日

アジサイ hydrangea。2024/06/09 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #アジサイ


アジサイ hydrangea



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
ラベル:アジサイ
posted by 02memo at 17:32| アジサイ | 更新情報をチェックする

スミダノハナビ。2024/06/09 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #スミダノハナビ


スミダノハナビ



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
posted by 02memo at 17:27| アジサイ | 更新情報をチェックする

コットンキャンディ cottncandy。2024/06/09 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #コットンキャンディ


コットンキャンディ cottncandy



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
posted by 02memo at 17:23| アジサイ | 更新情報をチェックする

フェアリーアイ fairyeye。2024/06/09 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #フェアリーアイ


フェアリーアイ fairyeye



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
posted by 02memo at 17:19| アジサイ | 更新情報をチェックする

ダンスパーティー danceparty 。2024/06/09 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #ダンスパーティー


ダンスパーティー danceparty



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
posted by 02memo at 17:16| アジサイ | 更新情報をチェックする

ブルースカイ bulysky。2024/06/09 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #ブルースカイ


ブルースカイ bulysky



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
ラベル:ブルースカイ
posted by 02memo at 17:11| アジサイ | 更新情報をチェックする

カシワバアジサイ hydrageaquercifolia。2024/06/09 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #カシワバアジサイ


カシワバアジサイ hydrageaquercifolia



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
posted by 02memo at 17:08| アジサイ | 更新情報をチェックする

朝のアジサイ2 hydrangea。2024/06/08 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #アジサイ


朝のアジサイ2 hydrangea



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
ラベル:アジサイ
posted by 02memo at 10:23| アジサイ | 更新情報をチェックする

2024年06月22日

朝のアジサイ1  hydrangea。2024/06/08 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #朝のアジサイ1


朝のアジサイ1  hydrangea



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
ラベル:アジサイ
posted by 02memo at 19:52| アジサイ | 更新情報をチェックする

スミダノハナビ。2024/06/08 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #スミダノハナビ


スミダノハナビ



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
posted by 02memo at 19:48| アジサイ | 更新情報をチェックする

コットンキャンディ cottncandy。2024/06/08 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #コットンキャンディ


コットンキャンディ cottncandy



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
posted by 02memo at 19:44| アジサイ | 更新情報をチェックする

フェアリーアイ fairyeye。2024/06/08 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #フェアリーアイ


フェアリーアイ fairyeye



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
posted by 02memo at 19:40| アジサイ | 更新情報をチェックする

ダンスパーティー danceparty。2024/06/08 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #ダンスパーティー


ダンスパーティー danceparty



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
posted by 02memo at 19:36| アジサイ | 更新情報をチェックする

ジャパーニュミカコ japanewmikako。2024/06/08 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #ジャパーニュミカコ


ジャパーニュミカコ japanewmikako



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
posted by 02memo at 19:32| アジサイ | 更新情報をチェックする

ブルースカイ bulysky。2024/06/08 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #ブルースカイ


ブルースカイ bulysky



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
ラベル:ブルースカイ
posted by 02memo at 19:29| アジサイ | 更新情報をチェックする

カシワバアジサイ hydrageaquercifolia。2024/06/08 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #カシワバアジサイ


カシワバアジサイ hydrageaquercifolia



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
posted by 02memo at 18:48| アジサイ | 更新情報をチェックする

アジサイ hydrangea。2024/06/07 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #アジサイ


アジサイ hydrangea



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
ラベル:アジサイ
posted by 02memo at 15:56| アジサイ | 更新情報をチェックする

スミダノハナビ。2024/06/07 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #スミダノハナビ


スミダノハナビ



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
posted by 02memo at 15:43| アジサイ | 更新情報をチェックする

コットンキャンディ cottncandy。2024/06/07 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #コットンキャンディ


コットンキャンディ cottncandy



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
posted by 02memo at 15:39| アジサイ | 更新情報をチェックする

ジャパーニュミカコ japanewmikako。2024/06/07 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #ジャパーニュミカコ


ジャパーニュミカコ japanewmikako



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
posted by 02memo at 15:36| アジサイ | 更新情報をチェックする

フェアリーアイ fairyeye。2024/06/07 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #フェアリーアイ


フェアリーアイ fairyeye



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
posted by 02memo at 15:32| アジサイ | 更新情報をチェックする

2024年06月21日

ダンスパーティー danceparty。2024/06/07 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #ダンスパーティー


ダンスパーティー danceparty



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
posted by 02memo at 13:42| アジサイ | 更新情報をチェックする

ブルースカイ bulysky。2024/06/07 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #ブルースカイ


ブルースカイ bulysky



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
ラベル:ブルースカイ
posted by 02memo at 13:38| アジサイ | 更新情報をチェックする

カシワバアジサイ hydrangeaquercifolia。 2024/06/07 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #カシワバアジサイ


カシワバアジサイ hydrangeaquercifolia



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
posted by 02memo at 11:29| アジサイ | 更新情報をチェックする

2024年06月20日

朝の紫陽花2 hydrangea。2024/06/07 -youtubeの投稿 #flower #garden #gardening #hydrangea


朝の紫陽花2 hydrangea



https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
ラベル:Hydrangea
posted by 02memo at 16:59| アジサイ | 更新情報をチェックする