2022年03月28日

日本語の文章執筆AI ”ELYZA Pencil”を使ってみた。AI


日本語で使える文章執筆AIが無料公開されたので使ってみた。
短い文章を書くのも苦痛になってきてブログの文も数行が限界だったのでコレを使えばそれなりの文章量になる。
1行が3行になるぐらいだけど。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000047565.html
https://www.pencil.elyza.ai/

日本語の文章執筆AI-”ELYZA-Pencil”を使ってみた.jpg

posted by 02memo at 17:37| ネット | 更新情報をチェックする

2021年08月03日

Amazon純正 スマートプラグ (Works with Alexa認定) が500円だったので買った。スマートプラグ


クーポン適用で500円だったので買ってみた。
Amazon純正 スマートプラグ (Works with Alexa認定) 。スマートプラグ

https://amzn.to/3imoZ02

Amazon純正 スマートプラグ (Works with Alexa認定) が500円だったので買った-001.jpg

続きを読む
posted by 02memo at 14:24| ネット | 更新情報をチェックする

2020年12月08日

2個目のFire TV Stick 4Kを「ブラックフライデー&サイバーマンデー」で買った。2020年。Fire TV Stick


PCモニタを4K対応にするついでに確保。4,280円だった。
PCだとPrime Videoの4Kコンテンツを視聴できないのでブラックフライデー&サイバーマンデーで安くなっていたので買ってしまった。
2個目のFire TV Stick 4Kを「ブラックフライデー&サイバーマンデー」で買った。2020年

https://amzn.to/3lWG9jk

2個目のFire TV Stick 4Kを「ブラックフライデー&サイバーマンデー」で買った。2020年-001.jpg

続きを読む
ラベル:FIRE TV 4K アマゾン
posted by 02memo at 19:50| ネット | 更新情報をチェックする

Echo Dot (エコードット)第3世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコールを3台買った。2020年。スマートスピーカー


ブラックフライデー&サイバーマンデーで半額だったので3個買った。
家で内線通話用途でも使えるの3個買ってしまった。
Echo Dot (エコードット)第3世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール。2020年。スマートスピーカー

https://amzn.to/36WhiYy

Echo Dot (エコードット)第3世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコールを3台買った。2020年-001.jpg

続きを読む
posted by 02memo at 19:35| ネット | 更新情報をチェックする

2020年10月17日

Fire TV Stick 4Kを「プライムデー」で買った。2020年


プライムデーで安くなっていたので4Kモニタ用に買った。4,200円だった。
サクサク動く。
Fire TV Stick 4K。2020年

https://amzn.to/3nVX9Z8

Fire TV Stick 4Kを「プライムデー」で買った。2020年-001.jpg

続きを読む
ラベル:FIRE TV 4K アマゾン
posted by 02memo at 14:28| ネット | 更新情報をチェックする

2019年01月21日

Fire TVシリーズ Alexa対応音声認識リモコンを買った。2019年。Fire TV Stick


期間限定で半額になっていたので確保した。1,490円。
Alexa対応音声認識リモコン(第2世代) Fire TV Stick 4K、Fire TV Stick (第2世代)、Amazon Fire TV (第3世代)に対応

https://amzn.to/2Cx5RGu

Fire-TVシリーズ-Alexa対応音声認識リモコンを買った。2019年-1.jpg

続きを読む
ラベル:アマゾン FIRE TV
posted by 02memo at 21:48| ネット | 更新情報をチェックする

2018年03月26日

Fire TV Stick (New モデル) を「タイムセール祭り」で買った。2018年


Netflixにも入ったのでFire TV Stickを追加購入した。
セールで3,980円だった。
Fire TV Stick (New モデル)。

https://amzn.to/2G86Opi

Fire-TV-Stick-(New-モデル)-を「タイムセール祭り」で買った1.jpg

続きを読む
ラベル:アマゾン FIRE TV
posted by 02memo at 14:39| ネット | 更新情報をチェックする

2016年12月09日

Fire TV Stickをサイバーマンデーのセールで買った。

3,730円だったので買ってしまった。
Fire TV Stick

http://amzn.to/2gipMf9

Fire-TV-Stickをサイバーマンデーのセールで買った1.jpg

続きを読む
ラベル:アマゾン
posted by 02memo at 23:48| ネット | 更新情報をチェックする

2016年03月30日

Amazonパントリーを使ってみた。

人気商品を5個で1,000円のお試し割引をやっていたので使ってみた。
送料込みで1,000円になる。

Amazonパントリー

Amazonパントリーを使ってみた1.jpg

続きを読む
ラベル:アマゾン
posted by 02memo at 22:27| ネット | 更新情報をチェックする

2015年09月24日

PS4用のAmazonビデオを使ってみた。PS4

PS4用のAmazonビデオを使ってみた。
PS4でプライム・ビデオを視聴するために落とした。
視聴はPCより使いやすい。

PS4用のAmazonビデオを使ってみた1.jpg

続きを読む
ラベル:PS4 アマゾン
posted by 02memo at 18:56| ネット | 更新情報をチェックする

アマゾンプライム会員向け定額動画配信「プライム・ビデオ」が始まったので試したが微妙なラインナップだった。

アマゾンプライム会員向け定額動画配信「プライム・ビデオ」が始まったので試したが微妙なラインナップだった。
NETFLIX対策で急に発表されて期待していたんだけど無料で見れる物が微妙すぎる。旧作映画とかテレビ番組とかAKB関連のビデオばかりで見たいヤツがほとんどない。
全部が無料で見放題なのかと勘違いしていた。

http://www.amazon.co.jp/pv

アマゾンプライム会員向け定額動画配信「プライム・ビデオ」1.jpg

続きを読む
ラベル:NETFLIX アマゾン
posted by 02memo at 12:09| ネット | 更新情報をチェックする

2015年02月05日

「OCN 光」への変更を検討してみた。光回線サービス

「OCN 光」への変更を検討してみた。
光回線サービス『フレッツ光 ネクスト』とインターネット接続サービス「OCN」をまとめて安く利用できる新サービス。

http://service.ocn.ne.jp/hikari/ocnhikari/

現状の契約状況
・回線はフレッツ 光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプ 4,500円(2年割適用)
・プロパイダはOCN 光 with フレッツ 1,100円(2年割適用)
両方で5,600円。

これが4,600円(1年間限定)になるので変更すると1年は1,000円安くなる。2年目から5,100円なので500円安くなる(継続)。値段表記が各種割引き適用後価格で但し書き付なのがくせ者。
本当に問題無いのか細かい部分を調べてみた。

「OCN-光」への変更を検討してみた1.jpg

続きを読む
ラベル:フレッツ光
posted by 02memo at 21:46| ネット | 更新情報をチェックする

2015年01月21日

Kindle for PC日本語版が公開されたので落とした。キンドル

Kindle for PC日本語版が公開されたので落とした。
やっと日本語版が出た。
キンドル端末を持っていてもPCに張り付いている時間が長いのでPCで読めるはありがたい。

http://www.amazon.co.jp/kindleforpc

Kindle-for-PC日本語版が公開されたので落とした1.jpg

続きを読む
posted by 02memo at 11:16| ネット | 更新情報をチェックする

2013年09月04日

紙版書籍の購入者に電子版を安く売る「Kindle MatchBook」が米アマゾンで発表された。

紙版書籍の購入者に電子版を安く売る「Kindle MatchBook」が米アマゾンで発表された。
過去のアマゾンで買った本の電子版を無料か、0.99~2.99ドルで買えるらしい。
日本でもやって欲しい。ハードルがかなり高そうだけど。
ほとんどの本はアマゾンで買っているので適用になったら嬉しい。

http://www.amazon.com/gp/feature.html/?docId=1001373341
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1309/04/news035.html

紙版書籍の購入者に電子版を安く売る「Kindle-MatchBook」.jpg

どうせなら紙の本には電子版をセットで販売してほしい。追加料金無しで。
posted by 02memo at 11:24| ネット | 更新情報をチェックする

2013年08月24日

昨日(2013/8/23)のOCNの通信障害には参った。

昨日(2013/8/23)のOCNの通信障害には参った。
22時49分頃にPS3でhuluを見ていたら突然再生できませんになって、何だよhuluつかえねーって思ったらhuluじゃなくてOCNのDNSサーバーの障害だった。

http://support.ntt.com/maintenance/service/3

昨日のOCNの通信障害には参った.jpg

続きを読む
posted by 02memo at 13:18| ネット | 更新情報をチェックする

2013年03月17日

アマゾンの価格が騒動前の水準に戻った。

朝の巡回で確認したらアマゾンの価格が騒動前の水準に戻っている。レゴのセールも大量復活しつつ微妙な値上げだった価格も下がっている。

定価表示が無くなって割引き率の表示がなくなった商品の定価表示も復活している。この騒動はアマゾンが設定をミスったっぽいな。

とりあえず、何時ものアマゾンに戻って良かった。また色々とポチりそう。

<関連エントリー>
アマゾンの価格が騒動前の水準に戻った。
アマゾンの値上げがほぼ解消されたけど、レゴは微妙に値上げが多い。
アマゾンの俺のほしい物リストの商品が軒並み値上げされている。
ラベル:LEGO
posted by 02memo at 10:16| ネット | 更新情報をチェックする

2013年03月16日

アマゾンの値上げがほぼ解消されたけど、レゴは微妙に値上げが多い。

アマゾンの値上げがほぼ解消されたけど、レゴは微妙に値上げが多い。
値上げっていっても何時もの小刻みな価格調整レベル。これで一安心。

一度値上がった価格をみているので、単にもとに戻っただけなのに安くなったような気がして色々と買ってしまいそうでヤバイ。
もしかしたらまた値上げがあるかもしれないので、押さえた方がいいと思って。

ネット見てると昨日は大騒ぎだった。みんなアマゾン好きなんだな。俺もアマゾン無しの生活は考えられない。

<関連エントリー>
アマゾンの値上げがほぼ解消されたけど、レゴは微妙に値上げが多い。
アマゾンの俺のほしい物リストの商品が軒並み値上げされている。
ラベル:アマゾン LEGO
posted by 02memo at 11:17| ネット | 更新情報をチェックする

2013年03月15日

アマゾンの俺のほしい物リストの商品が軒並み値上げされている。

毎日PCに張り付いている生活なので、日に何度もアマゾン巡回するのが日課なんですが、今日の午後から俺のほしい物リストの商品が軒並み値上げされている。主にプラモとレゴなんだけど。

http://www.amazon.co.jp/

買うかどうか微妙な物とか、複数買いのタイミングを待っている物を欲しい物リストに入れて値下げされたらポチっている。それと好きなジャンルの値引き率での検索も使う。

作業中に気合いが入らない時とかに気分転換でアマゾン巡回をするんだけど、ほぼ気合いが入らないので、しょっちゅうアマゾンチェックしている。

で、今日の午前中に色んな物が値下げされた。(俺が監視している物だけど。)
さらに追加値下げの兆候と予想して監視していたんだけど、逆目で何故か広範囲で値上げされている。

レゴなんかはセールでずっと放置されていた物まで値上げ。その代わりに新製品が微妙に値下がりしている。
値下げ期待で保留にしていた物が一杯あったので失敗した。買えずに後悔なら買って後悔を実戦すべきだった。

俺が監視している物はアマゾンが値上げすると連動してヨドバシも値上げするので勘弁してほしい。

欲しいんだけど迷っていたら値上げされてしまった物たち。続きを読む
ラベル:アマゾン LEGO
posted by 02memo at 18:40| ネット | 更新情報をチェックする

2013年03月14日

Google Readerがサービス終了になる。RSSリーダー

Google Readerがサービス終了になる。2013年7月1日で終了。
愛用しているので終了は悲しい。代わりを探さないと。

Google-Readerがサービス終了になる.jpg

色んな情報をグーグルの集中して管理しているので、このサービス終了は痛い。アカウント管理だったので複数端末で共有できて便利だったのに残念です。
posted by 02memo at 10:34| ネット | 更新情報をチェックする

2013年02月04日

アマゾンでCD、DVD、ブルーレイの一部商品の「発売日前日お届け」サービスが始まる。

アマゾンでCD、DVD、ブルーレイの一部商品の「発売日前日お届け」サービスが始まった。
対象の予約商品を期日までに「お急ぎ便」で予約すると対象になる。プライム会員は無料。

http://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=2479274051

アマゾンでCD、DVD、ブルーレイの一部商品の「発売日前日お届け」サービスが始まる.jpg

続きを読む
ラベル:アマゾン
posted by 02memo at 14:46 | TrackBack(0) | ネット | 更新情報をチェックする

2013年01月16日

ウェルネスリンクのプレミアムコースに入った。

ウェルネスリンクのプレミアムコースに入った。月額315円。
無料版だと過去データの保存が6ヶ月しか保持できないので、無期限保持可能なプレミアムコースにした。
無料版を使って6ヶ月が過ぎて、せっかく蓄積したデータが消えるのはもったいなくて。

https://www.wellnesslink.jp/

ウェルネスリンクのプレミアムコースに入った1.jpg

続きを読む
posted by 02memo at 23:23 | TrackBack(0) | ネット | 更新情報をチェックする

2012年11月30日

アマゾンで安い物を送料無料で送ってくれない、あわせ買いプログラムが始まる。

アマゾンで安い物を送料無料で送ってくれない、あわせ買いプログラムが始まる。
今まで100円でも送料無料で送ってくれていたアマゾンが他の商品と合わせて2,500円分買わないと購入できない商品、あわせ買いプログラムができている。

あわせ買いプログラム

アマゾンで安い物を送料無料で送ってくれない、あわせ買いプログラムが始まる.jpg

続きを読む
ラベル:アマゾン 100均
posted by 02memo at 19:10 | TrackBack(0) | ネット | 更新情報をチェックする

2012年11月21日

NTT光回線値下げ 戸建ては月3000円台へ -日経記事-

今日の日経朝刊一面にNTT光回線値下げ 戸建ては月3000円台へという記事がのっている。
戸建て向けの月額料金を現行基本料金より約3割安い3600~3700円台にするらしい。
家のフレッツ光も3600円になるのかと期待したら新規契約のみらしい。

NTT光回線値下げ 戸建ては月3000円台へ.jpg

続きを読む
posted by 02memo at 15:45 | TrackBack(0) | ネット | 更新情報をチェックする

2012年10月22日

遠隔操作ウィルスでの冤罪防止ソフト「パケット警察 for Windows 」が出てる。

今話題の遠隔操作ウィルスで冤罪に巻き込まれ警察に逮捕されても、このソフトのログを提出すれば無実を証明できるのに役立つソフト。(フリーウェア)
PCの挙動ログ記録ソフト。

http://www.softether.co.jp/jp/packetpolice/

遠隔操作ウィルスの冤罪防止ソフト「パケット警察-for-Windows-」が出てる.jpg

続きを読む
posted by 02memo at 15:40 | TrackBack(0) | ネット | 更新情報をチェックする

2012年10月03日

アマゾンのホビーカテゴリーにホビー用工具・塗料ストアができている。

アマゾンのホビーカテゴリーにホビー用工具・塗料ストアができている。

ホビー用工具・塗料ストア

ホビー用工具・塗料ストア.jpg

続きを読む
posted by 02memo at 15:19 | TrackBack(0) | ネット | 更新情報をチェックする

2012年08月06日

Seesaaブログでストレージプランが開始。ブログ

このブログを書いているSeesaaブログでストレージプランが開始された。
写真とかを置いているファイルマネージャの容量が増せるようになる。今までは無料の2GBのみだった。
これで気兼ねなく高精細の写真を載せられる。

https://blog.seesaa.jp/contents/about/premium.html
Seesaaブログでストレージプランが開始。.jpg
続きを読む
posted by 02memo at 23:56 | TrackBack(0) | ネット | 更新情報をチェックする

2012年07月28日

朝日新聞に米Amazon、日本向け電子書籍配信9月スタートの記事

朝日新聞に米Amazon、日本向け電子書籍配信9月スタートの記事が載っている。
新型のキンドル Kindle Fire 2と同時に日本向け本格参入とかになりそう。

http://www.asahi.com/business/update/0728/TKY201207270824.html
朝日新聞に米Amazon、日本向け電子書籍配信9月スタートの記事.jpg

続きを読む
ラベル:キンドル kobo
posted by 02memo at 11:00 | TrackBack(0) | ネット | 更新情報をチェックする

2012年07月11日

日経速報メールで「パンダの赤ちゃん、肺炎で死ぬ 上野動物園」

日経速報メールってのを登録しているんだけど、さっき「パンダの赤ちゃん、肺炎で死ぬ 上野動物園」ってメールが来た。

単文で分かりやすいけど、もう少し優しい表現を使った方が良いんじゃないかと思った。
2chのスレみたいな表現。

日経記事
パンダの赤ちゃん、肺炎で死ぬ 上野動物園

速報メールで取り上げる基準がイマイチよくわからない。
ラベル:日経
posted by 02memo at 13:58 | TrackBack(0) | ネット | 更新情報をチェックする

2012年06月16日

ビックカメラがアマゾンに出店した。通販

ビックカメラがアマゾンに出店した。

アマゾンでビックカメラとの価格比較も出来るの便利になりそう。7月2日まで全品送料無料キャンペーンが展開中。でもそれ以降は送料が掛かるんだと微妙かも。アマゾン扱いは送料無料だし、ヨドバシも送料無料なので。

http://www.amazon.co.jp/b/ref=sv_e_img?ie=UTF8&node=2396180051

ビックカメラがアマゾンに出店.jpg

ビックカメラも全品送料無料に追随してほしい。そうすれば通販が凄く便利なんだけど。あと楽天も。


ラベル:アマゾン
posted by 02memo at 15:06 | TrackBack(0) | ネット | 更新情報をチェックする

2012年04月16日

数時間で読めるオリジナル電子書籍「イーシングル」。日経記事

日経の数時間で読めるオリジナル電子書籍「イーシングル」って記事を読んだ。
アメリカで売っている電子書籍で価格は1冊=1ドル弱からで数時間で読めるオリジナル物らしい。

日経記事
オリジナル電子書籍「イーシングル」.jpg

キンドルが来て電子書籍がキッチリと軌道に乗れば日本でも100円電子書籍みたいな感じで普及しそう。読む方も書き手の方もメリットがある気がする。
iTunesで音楽のアルバム販売から1曲ずつの切り売りが流行った様に、本も短編1編とか長編も章立て販売とかが可能になるし。長編は買ってつまらなくて読まないとかを回避できるので、やって欲しいな。コレ可能なら漫画も可能だと思う。漫画は需要がありそう。読みたい漫画だけ買えばOKになるので週刊漫画とか要らなくなる。漫画の場合は1話100円じゃ高いけどアマゾンがやれば国産サービスの誰が買うんだよみたいな価格設定にはならないと思うので期待して待ってみる。
ラベル:日経
posted by 02memo at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ネット | 更新情報をチェックする

2012年04月12日

Huluが月額料金を980円に値下。

Huluが月額料金を980円に値下。
月額料金の値下げはありがたい。

http://www2.hulu.jp/
Huluが月額料金を980円に値下.jpg

動画配信は見放題じゃないと話にならないと思う。国産のサービスは何時まで現状を見ない振りが続くんだろうか。
posted by 02memo at 18:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ネット | 更新情報をチェックする

2012年03月07日

①e-Taxで確定申告をする。設定メモ

e-Taxで確定申告を毎年やっているが、毎回すんなり進まず今年も嵌まった。
メンドクサイし、やりたくない作業なので覚える気がないので毎年苦労する。
システム自体も解りにくいと思う。

現段階で、まだ終わってなく、やっと作成コーナーにたどり着いた所。ここから各種書類を作って申請になる。
ここまでたどり着くのに、今年も心が折れそうになった。毎度諦めて税務署に行こうと思うよ。なんで毎年クソシステムなんだよ。税務署に行っての申請だったら、税務署に行くまでの行程だよ。

すぐ忘れるので来年のために、メモを残す事にした。

住民基本台帳カードがいる。電子証明書入りで有効期限が3年。俺は去年切れたので今年更新した。更新したときにパスワード登録とかがあるんだけど進歩が無かった。
このカードには2種類のパスワードを登録する。

・公的個人認証サービスのパスワード
これは英数字がつかえるが、英字は大文字のみなる。

・住民基本台帳カードの暗証番号
数字4桁。

住民基本台帳カードを用意して、PCにデータを読むICカードリーダーも必要。
ブラウザはIEだけで、64bit版は不可。もっとオープンな対応してくれ。
PCで住民基本台帳カードのデータを読めることを確認してから登録になる。

登録の初めに利用者識別番号(16桁)の入力になる。
ここで、この番号が解らん。毎年やっているので番号あるはずだけど全く記憶にない。PC内を検索しても出てこない。自分のせいだけど、既にやりたくなくなった。

e-Taxヘルプデスクに電話する。15分ぐらい待たされる。
忘れたと言って、どんな形で通知されいるのか聞くと申請時の画面に表示されるだけでメールとかで送っていないとのこと。メール記入するんだから送ればいいじゃんと思う。
どうすべきかを聞くと、webで番号確認の申請が出来るようになっているが、申請はwebだが処理は各税務署で処理するので、1週間かかると言われる。それじゃ申請間に合わないじゃん。データ化しているんだから、その場で番号検索できんだろうと納税者データだよ。意味解らん。

それじゃ間に合わないのでどうすべきと聞くと、税務署に行くか、過去データの参照が出来なくなるが、新規で利用者識別番号の発行は可能なので、それでやってくれとのこと。
しょうがないので新規発行で対応することにしたが、利用者識別番号は別でも納税者同一なので名寄せとかの処理はしないのか謎だ。

新規で登録すると利用者識別番号(16桁)が発行される。
・利用者識別番号のパスワードを設定する。
英数字50桁まで

これ以外に
・納税用確認番号の暗証番号を設定する。
数字6桁。
・整理番号(半角数字8桁)がある。

パスワードとか暗証番号は統一されていない似たような呼び方で5個あるので、この辺が訳が分からなくなる原因だと思う。

新規申請を全部記入して送信ボタンを押したらエラーでリーダーからデータを読めませんになる。ヘルプがあるのでみるとリーダーおかしいとなっているが、電子証明書確認ツールだとデータ読める状態。
e-Taxヘルプデスクに電話したら17時で終わりだった。
仕方ないので、ここまでデータを保存できるようなんで保存して再起動することにした。
保存すると謎のデータが出来るんだけど、データの戻し方が不明で意味無い状態だった。

再起動して、IEだけで作業を再開する。保存したデータは戻せないので、また初めから申請して送信ボタンをおしたら、今度はうまくいった。

やっと作成コーナーにたどり着いた。<今ここ

次は作成方法を調べないと。今日はもう無理だ。
このシステムさ、他の人は苦も無く申請しているんだろか。通販サイトだったら絶対に決済できなくて買わずに投げ出すよ。行動心理学とか無視だよ。出来るだけ簡単なステップで決済させるシステムがトレンドなのに。
税金を納めるより、取り返すための申請だから、わざとやっている気がしないでもないが。
つづく。
ラベル:e-Tax 設定メモ
posted by 02memo at 19:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ネット | 更新情報をチェックする

2012年03月06日

日経の料金プランを日経Wプラン(宅配+電子版)に変更した。

電子版のみの契約だった日経を日経Wプラン(宅配+電子版)に変更した。
日経電子版以外に家で朝日を宅配で契約していたので、日経電子版4,000円、朝日宅配3,925円で合計7,925円を新聞代に使っていてもったいないだろうで日経Wプラン(宅配+電子版)5,383円に変更した。

俺は紙の新聞は要らないので、本当は日経電子版のみを2,000円ぐらいにしてくれると嬉しいんだが現状ではまず実現しないと思う。朝日の電子版も日経と同じような料金体系だし。紙があっての新聞って販売形態が前提になる。

家族は経済新聞でなく一般新聞が読みたいといっていたが、変更しても特に問題は無かった。
一般記事も無いわけではないし。

3月から契約変更したんだが、変更しようとしたのは1月で色々あって3月変更になった。
電子版の契約がガラパゴス経由の契約だったので、日経側では契約変更を出来ないと日経サポートに断れ、ガラパゴスに問い合わせしたら契約変更はできないので、一度解約して新規で日経で加入しろと言われる。
まず、ガラパゴスで解約をした。1月末で終了で。次に日経に2月からWプランにしたいと連絡すると2月1日からwebで出来るようになるから、それまで待てと言われる。

2月1日になる。日経webで変更できない。日経に問い合わせる。新規契約になるので初めの1ヶ月は電子版が無料になるので契約変更できないと言われる。
電子版はそれで良いんだが、紙の新聞が欲しいので無料期間不要で即日にWプランにしてくれとたのむ。出来ないと断れる。意味解らん契約して金払うって言ってんのに。
朝日は1月末で解約したので、紙の新聞は届いてないので家族が文句を言う。

なんとかしろと押し込むと電子版は無料で読んで、紙は宅配の販売店と1ヶ月契約をして販売店で現金決済でとなる。そのまま紙を1ヶ月申し込もうとしたら、部署が違うので宅配の申し込みは出来ないので違う番号に電話してくれとなる。同じ会社なんだからサポート同士でデータ共有しろと。宅配受付に電話して申し込む。宅配開始は2月4日から。それまでは店売り新聞を買っていた。

2月4日、宅配されない。日経に問い合わせる。宅配したはずだが届いていないということで5日から契約開始で明日は確実に届けるて終わる。
2月5日、宅配されない。日経に問い合わせる。宅配した事になっているが詳しく調べるになる。宅配を依頼されている読売販売店が間違えた家に宅配していたとトイレットペーパーを持って謝りにきた。

読売の営業が来る。紙の宅配を続けるなら日経契約でなく読売販売店契約にしてくれたら日経の宅配を1ヶ月3,583円にすると言われる。紙だけでOKなら魅力的な契約なんだけどメインは電子版なので、3,583円と電子版4,000円で意味ないので断る。
新聞販売店は新聞社本体より経営厳しそうだな。
日経をどんな形でもいいので安く読みたい場合は販売店契約での紙版が一番安く読める。3,583円なんで。

3月1日、webで契約を日経Wプランに変更した。
日経はまだ殿様商売がつづけられるみたいだ。企業も横柄な記者の態度とか、飛ばし記事でうんざりしていて日経離れが加速しているらしいが、読者も読者側の目線にたったサービスしていかないと日経離れが進むはず。競合が無いから安泰だとあぐらをかいている場合では無い時期に来ている。

紙を止めて、電子版オンリーで1,000円とかにすれば良いのに。日経が必要な人は既に紙版だけじゃ話にならない状況になっているので、電子版オンリーで速報性に磨きをかけた方が将来性があるはず。
ラベル:日経 Galapagos
posted by 02memo at 17:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ネット | 更新情報をチェックする

2012年02月26日

ソーシャルゲームバブルはそろそろ終わりそう。

日経に長い記事が載っていたので読んだ。7ページの長文。
行き過ぎたソーシャルゲーム GREEで不正行為の内幕 、日経も株価がガンガン上がっている頃は好意的な記事が多かったが直接的で無いにしろ批判的な姿勢に変わってきた。

個人的にはソーシャルゲームなんかはゲームと思ってないのでやらない。そのくせゲーム業界の一員どころか、牽引していく存在のような発言をしていて驚いた。ゲームシステム開発じゃなくて、金儲けのシステム開発が得意なだけなのに。
今回の記事はゲームをよくわかっていない日経の割に、まともで納得出来た。今のソーシャルゲームは射幸心を煽るだけの換金システムで規制も無く野放しなので起こるべきして起こった事件で、今後も続くよみたいな意図を個人的に感じた。

ソーシャルゲーム会社は典型的な下流食いビジネスが解かりやすすぎる。普通はこういう会社は広報戦略として、それを薄める戦略をとるのに逆に煽ってるし。金がある内に戦略を変えた方がいい。その点、プロ野球球団を買ったディー・エヌ・エーは解っている。
posted by 02memo at 13:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ネット | 更新情報をチェックする

2012年02月22日

フレッツ光を新たな料金プラン「にねん割」に変更した。

今日から申し込み受付開始のフレッツ光新料金プラン「にねん割」に変更した。
webでも申し込み可能みたいだけど、どこで申請するか解りにくいで電話で申し込んだ。会社に行っている時は私用がバレないようにwebで申請が便利だけど、今はオフィスタイムに電話で問い合わせが可能なので色々便利になった。いまだに電話受付は平日のオフィスタイムだけってのが多いので。

申し込み自体は電話で完了。書類申請とかは不要。請求についても2年分一括払いとかでなく、毎月の請求に「にねん割」の値引きが735円分マイナスされて請求とのこと。
契約は2年ごとに自動更新になるので、2年後に改めて申し込みの必要は無い。
2年後の更新時期の解約は無料だが、それいがいは違約金が発生する。

これで2年はフレッツ光とフレッツテレビを使う事になったが、2年後にKDDIが同様のサービスを提供していたら変更も有りだ。どうせならソフトバンクも参入して大幅な値下げ合戦をやってくんないか。

<関連エントリー>
NTT光回線値下げ 戸建ては月3000円台へ -日経記事-
フレッツ光を新たな料金プラン「にねん割」に変更した。
posted by 02memo at 01:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ネット | 更新情報をチェックする

2012年02月21日

フレッツ光の料金が安くなる。2年契約で735円値下げ。

フレッツ光の料金が安くなる。3月から。2年契約すると月5460円の料金を735円下げて4,725円になる。

http://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20120220_01.html
日経電子版記事

KDDIの携帯と光回線セット割引きの対抗用の処置。俺は携帯はAUなんで変更も検討したんだけど駄目だった。そもそも光回線の提供地域でなかった。Bフレッツもそうだったけど遅いんだよ提供が。
仮に回線がきたとしても、フレッツテレビと同等のサービスがないので駄目だった。
今更、屋根にアンテナを立てる気がしないので、このサービスが無いと切替はできない。光ファイバーで地デジもBSも伝送は凄く便利。

NTTがAUみたいに携帯とのセット割引きを開始したら、携帯はドコモに換えるんでやってくんないかな。KDDIとちがってNTTはグループ内でも仲が悪そうなんで無理なのか。

取りあえず、申し込みが2/21から開始なので申し込む。
posted by 02memo at 00:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ネット | 更新情報をチェックする

2012年02月17日

huluがBBC番組コンテンツを配信開始。動画配信サービス。

huluがBBC番組コンテンツを配信開始。
今回の拡張はBBCの番組配信。毎回いいとこついてくる。見放題で値段が変わらずコンテンツが増えていくのはいい。コンテンツ増やしたかったら有料チャンネル契約を増やせ的な所とは大違い。
『ホッキョクグマ-氷の上のスパイ』がお勧めらしいので見てみる。ドキュメンタリー系を日本語吹き替えにしてくれると、さらに嬉しい。

http://www.hulu.jp/
huluがBBC番組コンテンツ.jpg
ラベル:Hulu
posted by 02memo at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ネット | 更新情報をチェックする

2011年12月20日

huluが日本と韓国のコンテンツを配信開始。動画配信サービス。

huluが日本と韓国のコンテンツを配信開始。
新サービスの実装のスピード感があって良いはhulu。一昔前の劣化システムの実装すらダラダラやってる国産サービスとは大違いだ。

http://www.hulu.jp/

huluが日本と韓国のコンテンツを配信.jpg
続きを読む
ラベル:Hulu ひきこもり
posted by 02memo at 14:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ネット | 更新情報をチェックする

2011年12月08日

huluがXbox360に対応したので試してみた。動画配信サービス。

huluがXbox360に対応したので試してみた。
昨日のXbox360ダッシュボードアップデート後に試した時はうまくいかなかったが、今日やったらうまくいった。

http://www.hulu.jp/
huluがXbox360に対応1.jpg
続きを読む
ラベル:Hulu Xbox360
posted by 02memo at 15:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ネット | 更新情報をチェックする

2011年11月07日

Huluが海外ドラマのTV放送直後配信を始めたのでウォーキング・デッドを見た。

Huluが海外ドラマのTV放送直後配信を始めた。これを待っていた。
今までの配信サービスが駄目なのは、値段が高い、配信開始時期が遅いだったので、この突破は素直に嬉しい。

http://www.hulu.jp/
早速、ウォーキング・デッドを一気に見た。

ウォーキング・デッド.jpg
続きを読む
posted by 02memo at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ネット | 更新情報をチェックする

2011年10月25日

huluがPS3に対応。動画配信サービス。

huluがPS3に対応したので、試してみた。
テレビ/ビデオサービス-マイチャンネルの項目にHuluのアイコンがあって、そこからインストールできる。
hulu自体はお試しの1ヶ月無料に入ったまま、継続で利用中。

huluがPS3に対応1.jpg
続きを読む
ラベル:Hulu PS3
posted by 02memo at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ネット | 更新情報をチェックする

2011年09月06日

アマゾンが対象予約商品の「発売日届け」スタート。Amazonプライムなら無料

アマゾンが対象予約商品の「発売日届け」スタート。Amazonプライムなら無料。
コノザマ対策がやっと来た。

Amazon.co.jp:発売日届け

アマゾン「発売日届け」web.jpg


配送料
対象予約商品の「発売日届け」の配送料は以下の通りです。
■ Amazonプライム会員でない場合: お急ぎ便配送料 税込350円
■ Amazonプライム会員の場合: 追加料金なし


Amazonプライムは開始時から加入済みなので、問題なし。
送料も基本的に無料になっているので、Amazonプライムのメリットが薄れていたので、梃入れとしては良い戦略だ。Amazonプライム会員は基本的にアマゾン中毒なので、良い客のはずなのでもっと梃入れ希望です。
続きを読む
ラベル:アマゾン
posted by 02memo at 16:58| ネット | 更新情報をチェックする

2011年09月01日

Huluが動画配信サービス開始。動画サイト

Huluが動画配信サービス開始。年内ってことだったけど以外に早い展開。

http://www.hulu.jp/

Hulu web.jpg


http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110901_474423.html

<前回のエントリー>
Huluが年内にサービス開始する。動画サイト

月額1,480円みたいです。以外に高いか。戦略的な価格付けでスタートダッシュ決めるかと期待していたんだけど。せめて1,000円切って980円とかにしとけば面白いのに。
アメリカで月額7.99ドルなので、現在のレート77円換算で615円とか、戦略価格でワンコイン500円とかならインパクト大なんだけど。正直1,480円は微妙。年内限定で500円サービスやればいいのに。

無料1ヶ月とかが有るので、とりあえず試してみます。
続きを読む
ラベル:動画配信 Hulu
posted by 02memo at 20:17| ネット | 更新情報をチェックする

2011年08月12日

Huluが年内にサービス開始する。動画サイト

Hulu(フールー)が年内にサービス開始するみたいです。動画サイト、動画コンテンツ配信のアメリカの会社です。

http://www.hulu.jp/

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110811_466966.html

いまだに、店舗型のレンタルビデオが幅をきかせていたり、中途半端な配信しかできな国内の動画配信サービスを潰して、北米同等の動画配信サービスを国内でも展開してほしい。
月額固定料金サービスらしいので期待大。

国内で、これだけブロードバンド網が構築されていて、デジタル化が容易な映像作品をなんで、旧時代的なディスクレンタルって方法が未だに主流なのか意味が分からない。DVDを借りに店舗にわざわざ行くって行為がめんどくさくてやってられない。出向いても望む作品の在庫があるかも分からないし。

見たい時に、見たい作品をすぐってのは、すごく魅力的でそのためなら、いくらかのコストは問題無いって層はかなりいるはずなので、レンタル屋に有る作品は全部配信可能ってサービスを一気に整備してくれれば運営可能だと思うのですがね。
80円じゃないとレンタルしないって層はたしかに多いですが、今すぐ部屋で見始める事が可能なら800円は出すって層も十分いるはずです。

既存の配信サービスって値段が高いってものあるんですが、作品数が少ないってのが駄目なとこじゃないですか?
アクトビラなんか、フルHDで配信可能なのに数が少なすぎる。配信開始時期もレンタルと同時じゃないとかも酷い。レンタル屋にいっても貸し出し中で借りられず、配信は許可されていないとか、どんだけ機会損失してんだと。

ここも、電子書籍とかと一緒で既得権持っている所の妨害なんだろうけど、国内の企業では、ここを突破できないみたいなので、Huluのような外資に期待です。Huluは親会社が映像作品を扱っているアメリカのメディア企業なので、権利関係を含めて突破可能のはずなので。

ついでに、Netflixも参入してきて北米でやったみたいに、既存モデルをぶっ壊してパラダイムシフトを起こしてほしい。

北米の配信サービスをみると、本当うらやましい。安めの定額で見放題だし。
会員になった場合のサービスが映像視聴の提供で、視聴するため手段はこだわらずにサービスのみ提供、手段はユーザーが自由に選べるってのが良い。

日本は、店舗レンタル会員は店舗だけ、宅配会員は宅配レンタルだけ、配信会員は配信だけみたいに、縦割りでそれぞれが別IDで会費も別だったりする。

配信にしても、再生できるのはPCだけとか、PS3だけ、XBOXだけ、wiiだけとかで機種間を超えてのサービスはないし。iTunesの映像配信は、少しだけましだけど。

Hulu、Netflixみたいに、見る手段はなんでもOKにしてほしい。DVDで見たい人は宅配で送ってもらい、配信はPCだろうが、PS3、DS、iPadなんでも好きなので見てくださいって形で。

Huluには海外ドラマとかを北米と時間差を極力短く日本語訳をつけて配信をしてほしい。
半年後とかでなく、3日遅れとかで。字幕も初期は完璧じゃなくても映像データと字幕データを分けて配信すれば問題ないし、DVDみたいなパッケージと違ってプレスしたら修正不可でなく、字幕データは随時更新にしてスピード勝負でタイムリーに配信したら、一気に来ると思うんですよ。
後で時間かけて、最終版字幕とか、スラング字幕、語学学習字幕、音声吹き替え版とかを追加で。

この先、サービスの詳細が発表されるたびに骨抜きになっていくのだけは勘弁してください。
Hulu、期待しています。
posted by 02memo at 18:18| ネット | 更新情報をチェックする

2011年07月29日

日経の読み方。モバイル端末 EVO WiMAX ISW11HT / iPod touch / GALAPAGOS

日経の読み方。といっても書籍でよくある日経をビジネスに生かすための読み方の解説とかではないです。
日経をどこで、どうやって読むかの勝手比較です。

理想とするのは朝、紙の日経を書斎でコーヒーを飲みながらリラックスして読むとかですが、そういう現実的でない理想論は除きます。そういう生活を目指したいですが。

想定は朝の満員通勤電車の中で読むです。紙の日経も除外します。満員電車で器用に折って読んでいる人もいますが、私には不可能でした。ボックス席とかに座れる場合は可能ですが。

今回は保有しているモバイル端末で日経電子版を読む方法比較です。
日経電子版を読める端末は3個あります。
・iPod touch
・EVO WiMAX ISW11HT
・GALAPAGOS

iPod touch / EVO WiMAX ISW11HT / GALAPAGOS

日経比較1.jpg


iPod touchですが、アプリの完成度も高くストレスなく操作可能です。
解像度も問題ないので、小さい文字がOKならば問題ないです。
軽く、小さくてバッテリも持ちます。熱くもならないです。
続きを読む
posted by 02memo at 18:01| ネット | 更新情報をチェックする

2011年07月26日

デジアナ変換は省エネでエコ。フレッツテレビ

地デジ対策をせずに放置していたアナログテレビが、そのまま映り続けてデジアナ変換に対応していた事を知ったのですが、色々気がついた。

デジアナ変換は何かというとフレッツテレビ(光ファイバー)とか、ケーブルテレビ会社から引いている回線に流しているテレビ電波を上流でデジタルからアナログに変換して今まで通りのアナログ電波が届くサービス。個別に地デジ対策不要って事です。

http://flets.com/ftv/service.html#point04

屋根に自前のアンテナを立てずに、回線引き込みでテレビ受信をしている家が該当。
何が便利かというと何もしなくてもOKってとこが良い。

地デジ(HD)の良い所って映像が綺麗って事なので、リビングとかのテレビをデジタル化(HD)にするのは画面が大きくなったりで満足感も達成感もあるので良いのですが、2台目、3台目などの寝室とかキッチンに置くような、ながら視聴のテレビとかは金使ってまで買い換える必要は無いだろうと思う。
何かをしながら見ているテレビは、ろくに見ていないのでアナログで十分。

この用途だとデジアナ変換が都合が良い。買い替えも不要だからゴミもでずにエコにもなる。
使える物を使い続けれて「もったいない」も無いし。それに小さいアナログテレビは省エネ。
地デジチューナーつけて電源とかリモコンが2個になって利便性が落ちることも無し。

デジアナ変換のために、光を引いたりケーブルテレビに加入って選択は無いが、既に光が引いてある場合はフレッツテレビ加入はお勧めです。月682.5円です。
ケーブルテレビは引いてあって、テレビ受信は屋根のアンテナって人もケーブル受信にした方が良いです。

http://flets.com/ftv/

私の所は光+フレッツテレビですが、デジアナ変換は抜きで便利です。
デジタル放送も地上、BS、CSをまとめて配信で受信用にデコーダーとセットボックスは不要でデジタル対応機器が何台なってもアンテナケーブル繋げばOK。

屋根にアンテナ立てなくいいのも導入の理由です。アンテナ設置時は台風とかで映らなくなったりしてすげーストレスだったので。

導入までの経緯は、ネットはJ:COMを使っていてテレビ電波配信で受信してました。
本当は光にしたかったんですが、私の地域、光のサービスが来なくて何年か待った記憶がある。光がきた時、フレッツテレビはなかったので、テレビ受信のためだけにJ:COMも併用で使っていた。

この頃のJ:COMは地デジはパススルーで配信していたのだがBS/CSデジタルはセットボックス受信でテレビの数だけ契約しろみたいな仕様だったのでイラついた記憶がある。
追加契約など有り得ないので、パラボラを立てようか本気で検討してパラボラ情報収集していた。
そしたら、フレッツテレビのアナウンスが有り、追加682.5円で地デジ/BS/CSデジタルパススルーだったので、J:COM止められるとなったんですが。

フレッツテレビの提供範囲が、光のサービス範囲と同一でなく、またしても私の地域は除外でした。テレビCMではスマップが光でテレビ受信とかバンバン流しているのに、なんでこないんだと歯軋りしていた。

その後、やっとフレッツテレビサービス範囲に入ったので契約して、J:COMはやめた。
このサービスは、完全にケーブルテレビ殺しだと思う。両方の該当地域だったら光しか選択ないと思うし。孫さんの光の道とかうまくいったら、さらに安くなって尚良し。最近は再生可能エネルギーとかに注力しているので、こっちは期待できないかも知れないが。

地デジ対策含めて、フレッツテレビはお勧めです。
ただし、フレッツ 光ライトは駄目です。光回線が必要とする人には意味ないです。
posted by 02memo at 09:54| ネット | 更新情報をチェックする

2011年07月24日

デジアナ変換に対応。フレッツテレビ

アナログ放送が終了ってことで、家に残っている2台のアナログテレビで最後を見ようと思っていたのですが、なんか終了せずに放送がつづいているので調べてみたら、フレッツテレビにはデジアナ変換サービスがあることが判明した。

オプティキャストが2011年6月1日から2015年3月31日まで実施する予定みたいです。

http://flets.com/ftv/service.html#point04

アナログ最後の瞬間が話題になっているので、実際に見たかったのに見れなくて残念です。
今日まで家の環境がデジアナ変換に対応しているのを知らなかった。

危なく、地デジチューナーを買うところだった。
これで、テレビの買い替えの時期がまた延びた。

現状、部屋にはアナログテレビと液晶プロジェクタがありプロジェクタはHDのレコーダーを繋いで地デジは対応済み。本気で何かを観る時はプロジェクタ使うからアナログテレビは放置状態だったんだが、このまま2015年3月31日まで現状維持になった。壊れるまで使おうエコだし。

使っているテレビはブラウン管の最終に近い34型のモデル。SONY KV-34DRX5。
このころは何でもSONYだったな。とくにテレビなんかSONY以外の選択は無いぐらいで、今はSONYのテレビは買う気がしないけど。

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/199904/99-008/index.html

ブラウン管マニアで使い続けているわけではないです。でかくて重くて移動するのも捨てるのもメンドウといったところ。
一応、HDブラウン管でD3の1125i入力まで対応しているからHDのレコーダーからD3入力に対応も可能なんで。

プロジェクタは100インチのスクリーンを使っているから、今のテレビも買え替えたとしても大きさのインパクトは無いので気が進まない。
プロジェクタが夜しか使えないからテレビは昼間用って感じだし、テレビに金掛けるなら、遮光カーテンとかで部屋の暗黒化の方が満足感は高いだろうし。

アナログ放送も終了したこどだし、部屋の暗黒化、実施しよう。
posted by 02memo at 20:52| ネット | 更新情報をチェックする

2011年05月04日

ソニーの情報流出の件

ソニーの情報流出の件、色々メンドクサそうですが、個人的にもメンドクサイです。

PSNにクレジットカードを登録して利用実績があるのでカード番号変更が必須っぽい。
去年もフェイスの情報流失でカード番号の変更をしたから、メンドクサ具合が分かるので、またあれをやるのかと思うと嫌になる。
カード自体の変更はすぐできるが、カード引き落とし分の番号変更がすごくメンドクサイ。

PSNで買ったのはPSPの戦場のヴァルキュリア3なんだが、なぜ割り高のダウンロード版にしたかというとPSPgoでやるため。
なんでPSPgoなのかというと、PS3のコントローラを使って大画面でやりたいため。
基本的に携帯ゲーム機も家以外ではつかわないので大画面とコントローラの優先度が高い。

このやり方だと、携帯機の意味が全くないんだが据置機と同じように使えるので、すごく快適、
DSもこの運用ができると良いんだけど、ゲームキューブにあったゲームボーイを繋ぐようなやつがwiiに出たら買うんだけど、出ないだろうな。

そもそもゲームは据置機で出してほしい。
戦場のヴァルキュリア3もPS3で出てればカード番号の変更もなかったかもしれない。
posted by 02memo at 04:20| ネット | 更新情報をチェックする