2025年06月17日

魔法のような花色の変化にあなたも虜に。魅惑のバラ「ダフネ」の育て方と庭での楽しみ方を解説。春バラの咲く庭周回。2025年5月8日


春バラの咲く庭周回。2025年5月8日

ダフネ Daphne

ロサオリエンティス(Rosa Orientis)のシュラブローズ。日本のバラ

バラ「ダフネ」の育て方|地植えオベリスクの実例付!剪定から庭づくりまで
「手間がかからず、それでいて息をのむほど美しいバラが欲しい」

そんな夢のような願いを叶えてくれるのが、日本の育種家、木村卓功氏が生み出した傑作、バラ「ダフネ」です。

サーモンピンクから始まり、クリーム、そして神秘的なグリーンへとその表情をゆっくりと変えていく花々。一度咲き始めると驚くほど長くその美しさを保ち、病気にも強い強健さを兼ね備えています。

2025-05-08 13_26№(1028).JPG






実は我が家でも、2019年の冬にお迎えした「ダフネ」を地植えにして、庭の主役としてオベリスクで育てています。

その左隣では、フランス生まれの真紅の貴婦人「ジュビレ・アンペリアル」が同じくオベリスク仕立てで天を目指し、手前では英国紳士のようなデビッド・オースチンの「ジ・エンシェント・マリナー」が、逞しい木立となって優雅な前景を作ってくれています。

この記事では、そんな日仏英の個性豊かなバラたちに囲まれながら育つ、我が家のダフネのリアルな栽培経験もふんだんに交えながら、あなたがダフネを最高の姿で咲かせるための全てを徹底解説します。

2025-05-08 13_26№(1022).JPG


ダフネってどんなバラ?基本的な情報が知りたい
初心者でも本当に育てられる?具体的な育て方が知りたい
剪定の方法が難しそう…季節ごと、仕立て方ごとに教えてほしい
かかりやすい病気や、その対策はあるの?
実際に育てている人の正直な感想(評判)が聞きたい
地植えのオベリスクで成功する?他のバラとの組み合わせは?
こんな疑問や不安をすべて解消し、読み終わる頃には、あなたもダフネの虜になっているはず。さあ、奥深く、そして美しいダフネの世界へようこそ。

そもそも、バラ「ダフネ」とは?基本プロフィール

2025-05-08 13_26№(1027).JPG


まずは、ダフネがどのようなバラなのか、基本的なプロフィールから見ていきましょう。素性を知ることで、より一層愛着が湧くはずです。

作出年: 2014年
作出者: 木村 卓功 氏
作出国: 日本
ブランド: ロサ・オリエンティス (Rosa Orientis)
系統: Sh(シュラブローズ)
花の大きさ: 中輪(約6〜7cm)
花の形: 波状弁八重咲き
香り: 中香(ティー系の爽やかな香り)
開花習性: 四季咲き
樹高・樹形: 約1.4m × 1.2m、半横張りのシュラブ樹形

2025-05-08 13_26№(1021).JPG


名前の由来はギリシャ神話の精霊
「ダフネ」という名前は、ギリシャ神話に登場する美しいニンフ(精霊)の名前に由来します。太陽神アポロンの求愛から逃れるため、自らの身を月桂樹に変えたという物語です。

ピンクからグリーンへと変化する花色を、ニンフから月桂樹へと姿を変えるダプネーの物語に重ね合わせているのです。このロマンティックな背景を知ると、花色の変化がよりドラマティックに感じられませんか?

ダフネ最大の魅力:七変化する花色と驚異的な花もち
ダフネの魅力を語る上で、この2つは絶対に外せません。数あるバラの中でも、ダフネが「唯一無二」と言われる所以です。

2025-05-08 13_26№(1023).JPG


1. 見飽きることのない、幻想的な花色の変化
ダフネの花は、ただのピンクではありません。

咲き始め: 中心が濃いサーモンピンク〜アプリコットピンク
咲き進むと: 全体が淡いクリームピンクやアイボリーに
終盤: 神秘的なグリーン(緑色)を帯びる
この一連の変化が、一つの房の中で同時に起こるため、株全体がまるでパレットのように多彩な色合いを見せてくれます。特に、雨にあまり当たらず、乾燥した環境でゆっくりと咲き進むと、終盤のグリーンがより美しく現れると言われています。

春の柔らかな日差しの中では愛らしく、夏の強い日差しの中では爽やかに、そして秋の澄んだ空気の中ではしっとりと…季節ごとに見せる表情の違いも楽しめます。

2025-05-08 13_24№(1011).JPG


2. 「いつ切ればいいの?」と悩むほどの花もち
ダフネは、とにかく花もちが抜群です。一般的なバラが数日で散ってしまうのに対し、ダフネは1〜2週間、あるいはそれ以上も美しい姿を保ち続けます。

そのため、切り花として室内で楽しむのにも最適です。一輪部屋にあるだけで、その空間がパッと華やぎます。

一方で、あまりに花もちが良いがゆえに、「次の花のために、いつ花がらを摘めばいいのか迷ってしまう」という、贅沢な悩みを持つ栽培者も多いほどです。

2025-05-08 09_09№(0364).JPG


【完全版】バラ「ダフネ」の育て方:初心者でも失敗しない10のステップ
ここからは、いよいよ具体的な育て方の解説です。ダフネは非常に強健で育てやすい品種ですが、いくつかのポイントを押さえることで、さらに美しく、たくさんの花を咲かせることができます。

ステップ1:苗の選び方と植え付け
苗の種類:
バラの苗は主に「新苗」と「大苗」の2種類があります。

新苗(4〜6月頃に販売):
メリット:安価で、自分の好きなように育て始めることができる。
デメリット:まだ若いため、最初の1年は株を育てることに専念する必要がある。

大苗(10月〜翌3月頃に販売):
メリット:すでに大きく育っているため、植え付けた年の春から花を楽しめる。初心者の方にはこちらがおすすめ。
我が家でも2019年に大苗をお迎えし、その年の春から美しい花々を楽しめました。
植え付けの時期:
大苗の植え付け適期は、休眠期にあたる11月〜2月です。我が家も12月に地植えにしました。鉢植えの場合は、購入後すぐに一回り大きな鉢に植え替えてあげましょう。

用土:
市販の「バラ専用培養土」を使えば間違いありません。地植えの場合は、掘り上げた庭の土に牛ふん堆肥や腐葉土をたっぷりと混ぜ込み、土壌を改良してから植え付けます。

2025-05-08 09_09№(0365).JPG


ステップ2:栽培場所の選び方(日当たりと風通し)
基本: 日当たりと風通しの良い場所が大好きです。最低でも1日5〜6時間以上は直射日光が当たる場所が理想です。
半日陰でも育つ?: ダフネの強健さは本物で、半日陰(午前中だけ日が当たるなど)の環境でも十分に育ちます。 ただし、日照時間が短いと、どうしても花つきが悪くなったり、枝が間延び(徒長)しやすくなったりする傾向はあります。
風通しの重要性: バラは蒸れを嫌います。葉が密集しすぎないように管理し、風が通り抜ける場所に置くことで、病気の予防に繋がります。

2025-05-08 09_09№(0363).JPG


ステップ3:水やりの基本
「乾いたら、たっぷりと」が基本中の基本です。

鉢植えの場合:
春・秋:1〜2日に1回程度。土の表面が乾いたら。
夏:毎日1〜2回。朝夕の涼しい時間帯に。
冬:3〜5日に1回程度。土の乾き具合を見て。

ポイント: 鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えます。
地植えの場合:
基本的に水やりは不要です。 我が家でも、植え付け直後と、真夏に本当に雨が降らない日が続いた時以外は水やりをしたことがありません。根が深く張れば、地面の水分を自分で吸収してくれます。

2025-05-08 09_09№(0358).JPG


ステップ4:肥料の与え方(タイミングと種類)
ダフネは肥料を与えすぎると、葉ばかりが茂って花つきが悪くなることがあります。「肥料は控えめ」を心がけましょう。

時期 肥料の種類 目的
冬(1月〜2月) 元肥(寒肥):有機肥料、牛ふんや馬ふん堆肥など 1年間の生育の基礎を作るための、最も重要な肥料。
開花後(一番花の後など) お礼肥:緩効性化成肥料や液体肥料 花を咲かせた体力を回復させる。
夏剪定後(8月下旬〜9月上旬) 追肥:緩効性化成肥料や液体肥料 秋の花を咲かせるための栄養補給。

2025-05-08 09_09№(0357).JPG


ステップ5:最重要!剪定をマスターする
剪定はバラ栽培の要です。難しく考えず、目的を理解して行いましょう。

【冬剪定(12月〜2月)】
1年で最も重要な剪定。春に良い花を咲かせるために、株の形を整え、エネルギーを凝縮させます。

古い枝・枯れ枝・細い枝を根元から切る。
残した元気な枝を、全体の高さの1/2〜1/3程度まで切り戻す。
株の内側に向かって伸びる枝(内向枝)も整理し、風通しを良くする。
【夏剪定(8月下旬〜9月上旬)】
秋に美しい花を咲かせるために行います。

全体の高さの2/3程度を目安に、全ての枝を軽く切り戻す。
この時、葉をある程度残しておくのがポイント。
【花がら切り(咲き終わった花を摘む)】
これは年間を通して行います。

咲き終わった花を、花のすぐ下ではなく、5枚葉の上で切る。
これにより、次の花芽が元気に出やすくなります。
ダフネは花もちが良いので、グリーンの状態まで楽しんだら、思い切って切りましょう。

2025-05-08 09_09№(0356).JPG


ステップ6:病害虫対策(黒星病・うどんこ病・灰色カビ病)
「ロサ・オリエンティス」のバラは耐病性に優れていますが、それでも完璧ではありません。かかりやすい病気と対策を知っておきましょう。

黒星病(うどんこ病):非常に強いです。無農薬や低農薬でも育てられると言われるほどで、初心者には嬉しいポイントです。
灰色カビ病:注意が必要です。特に、梅雨時期など湿度が高い環境で、花びらやガクに発生しやすい病気です。
対策:
風通しを良くする。
雨が続く時期は、軒下などに移動させる(鉢植えの場合)。
花がらをこまめに摘む。
発生してしまった花は、すぐに取り除き、株周辺を清潔に保つ。
予防的に薬剤(ダコニール1000、ベンレートなど)を散布するのも効果的です。
害虫: アブラムシやチュウレンジハバチなど、一般的なバラにつく害虫は発生します。見つけ次第、手で取り除くか、対応する薬剤を使用しましょう。

2025-05-08 09_09№(0355).JPG


ステップ7:鉢増し(植え替え)のタイミング
鉢植えで育てている場合、根が鉢の中でいっぱいになると「根詰まり」を起こし、生育が悪くなります。1〜2年に1回、休眠期(12月〜2月)に一回り大きな鉢へ植え替えましょう。地植えの場合は基本的に不要です。

2025-05-08 09_08№(0354).JPG


ステップ8:夏場の管理(夏越し)
日本の夏はバラにとって過酷です。

水切れに注意: 朝夕の涼しい時間帯に水やりをします。(鉢植えの場合)
西日を避ける: 可能であれば、午後の強い西日が当たらない場所に移動させましょう。
無理に咲かせない: 夏の花は小さく、株が消耗します。早めに摘蕾(てきらい:蕾を摘むこと)するか、咲いてもすぐに切ってあげると、株の体力が温存され、秋に良い花が咲きます。

2025-05-08 09_08№(0353).JPG


ステップ9:冬場の管理(冬越し)
寒さには比較的強いですが、寒冷地では対策が必要です。

鉢植え: 軒下に取り込むなど、霜や寒風が直接当たらないようにします。
地植え: 株元に腐葉土やバークチップを厚めに敷く(マルチング)ことで、根を寒さから守ります。

2025-05-08 09_08№(0352).JPG


ステップ10:癌腫(がんしゅ)について
バラ栽培で最も恐れられる病気の一つが「癌腫」です。根や株元にコブができ、生育を阻害します。ダフネ自体が癌腫に弱いわけではありませんが、購入する際は信頼できるお店を選び、「癌腫抵抗性台木」を使用した苗を選ぶと、より安心して栽培を始められます。

2025-05-08 09_08№(0341).JPG


【評判・レビュー】実際に育てている人のリアルな声
ネット上のブログやレビューを見ると、ダフネを絶賛する声が多数見つかります。

良い評判・口コミ

「とにかく花色が素敵!ピンクからグリーンへの変化は毎日見ていても飽きない」
「本当に病気に強く、ズボラな私でも綺麗に咲かせられた。初心者におすすめ!」
「花もちが良すぎて、切り花にしても長く楽しめるのが嬉しい」
「トゲが少なめで、誘引や剪定作業がしやすい」
「枝がしなやかで、フェンスやオベリスクに仕立てやすい」

気になる点・後悔ポイント?

一方で、少数ながらこんな意見も。

「思ったより枝が暴れる(横に広がる)ので、植える場所を考えればよかった」
「花もちが良すぎて、花がら切りのタイミングに迷う(嬉しい悲鳴)」
「湿度が高いと、やはり灰色カビ病には少し気を使う必要がある」
これらの意見から、ダフネは「非常に育てやすく、他にない魅力を持つが、シュラブとしての性質(横への広がり)を理解して植える場所を選ぶことが大切」なバラだと言えます。

2025-05-08 09_08№(0349).JPG


ダフネの魅力を引き出す!3つの仕立て方と庭での共演
ダフネは、そのしなやかな枝質を活かして、様々な姿で楽しむことができます。ここでは、我が家の実例も交えてご紹介します。

1. シュラブ仕立て(自然樹形)
最も基本的な楽しみ方。剪定で高さをコントロールしながら、こんもりとした茂みのように咲かせます。我が家の手前で咲く「ジ・エンシェント・マリナー」のような木立性のバラと組み合わせると、高さに変化が生まれ、庭に奥行きが出ます。

2. つるバラ仕立て(フェンス・アーチ)
枝がしなやかで、1.5m〜2.0m程度まで伸びるため、小さなつるバラとして扱うことも可能です。

フェンス: 横に枝を誘引することで、壁面を美しい花で彩ることができます。冬の誘引作業で、枝をできるだけ水平に倒すのが、たくさんの花を咲かせるコツです。
アーチ: 小型のアーチであれば、十分に仕立てることが可能です。入り口をダフネで飾れば、おとぎ話のような空間が生まれます。

3. オベリスク仕立て(我が家の実例)

2025-05-08 09_08№(0350).JPG


鉢植えでコンパクトに、と思われがちなオベリスクですが、我が家では地植えで挑戦し、最高のパフォーマンスを発揮してくれています。 2019年にお迎えした大苗は年々たくましくなり、今では高さ1.8mのオベリスクのてっぺんまで到達する勢いです。

誘引の楽しさと悩み: トゲが少ないので誘引作業は本当に楽です。しかし、非常に生育旺盛で、春から夏にかけて元気なシュート(新しい枝)が根本や枝の途中からビュンビュン伸びてきます。これをどう捌いて、美しくオベリスクに巻きつけていくか、毎年嬉しい頭を悩ませています。
庭の色彩計画: 我が家のダフネの左隣には、アンドレ・エヴの「ジュビレ・アンペリアル」がいます。このバラのベルベットのような深紅と、ダフネの淡く変化に富んだピンクの花色が見せるコントラストは、我ながら息をのむ美しさです。
立体的な庭づくり: 奥に高さのあるオベリスク組(ダフネとジュビレ)、手前に中くらいの木立(ジ・エンシェント・マリナー)を配置することで、庭全体に立体感が生まれます。皆さんも、異なる樹形や色のバラを組み合わせることで、自分だけの風景画を描いてみてはいかがでしょうか。

2025-05-08 09_08№(0348).JPG


よくある質問(Q&A)
Q1. ダフネは本当に初心者でも育てられますか?

A1. はい、自信を持っておすすめできます。ロサ・オリエンティスの中でも特に耐病性が強く、樹勢も強いため、基本的な水やりと肥料、年2回の剪定さえ行えば、まず失敗することはありません。

Q2. 西日の当たる場所にしか植えられないのですが…

A2. ダフネは比較的タフですが、強い西日は葉焼けや株の消耗の原因になります。もし可能であれば、夏場だけでも遮光ネットを使ったり、株元にマルチングをして地温の上昇を抑えたりする工夫をすると良いでしょう。

Q3. 花があまり咲きません。原因は何でしょうか?

A3. いくつか原因が考えられます。

日照不足: 最低でも4〜5時間の日照は確保したいところです。
肥料の与えすぎ: 特に窒素分の多い肥料は、葉ばかりが茂る「葉ボケ」の原因になります。
剪定が浅い: 冬剪定で思い切って切り戻さないと、枝先にしか花がつかないことがあります。
株が若い: 新苗から育てている場合など、まだ株が十分に成熟していない可能性もあります。

まとめ:さあ、あなたもダフネという物語を庭に迎えよう
この記事では、バラ「ダフネ」の基本情報から、その最大の魅力である花色の変化、そして初心者でも安心して育てられる具体的な管理方法、さらには我が家の実例を交えた仕立て方まで、徹底的に解説してきました。

2025-05-08 09_08№(0351).JPG


【ダフネの魅力 おさらい】

唯一無二の花色: ピンクからグリーンへ。見飽きることのない幻想的な変化。
驚異的な花もち: 切り花にも最適。長く美しさを保つ。
抜群の耐病性: 初心者でも安心の育てやすさ。黒星病に特に強い。
しなやかな枝: シュラブ、つるバラと多彩な仕立て方が可能。
他のバラとの共演: 他のバラと組み合わせることで、庭の景色をより豊かに彩る。
ダフネは、ただ美しいだけのバラではありません。育てる喜び、変化を発見する楽しみ、そして季節の移ろいを教えてくれる、まるで生きているアート作品のような存在です。

2025-05-08 09_08№(0350).JPG


ダフネ Daphne ロサオリエンティス Rosa Orientis 日本 半ツル シュラブ・ローズ S シュラブ 四季咲き ピンク系統 サーモンがかった渋いピンク~クリームからグリーンへ 波状弁咲き 中輪 中香

再生リスト ダフネ Daphne
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVwQsbe1CMmve7D_UDVIkLll
再生リスト ロサオリエンティス(Rosa Orientis)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVyZB_aaBg1zSt_66wjHeoIp

#shorts
#ダフネ #daphne
#ロサオリエンティス #rosaorientis #日本のバラ #japaneserose
#バラ #rose #gardening #flower #花 #ガーデニング #庭 #02memo



ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし

<ダフネ(半ツルバラ)のエントリー>
魔法のような花色の変化にあなたも虜に。魅惑のバラ「ダフネ」の育て方と庭での楽しみ方を解説。春バラの咲く庭周回。2025年5月8日
新葉が増える季節に―四季折々に輝く日本のシュラブ・ローズ、ダフネ Daphne 2025年4月4日
ギリシャ神話にインスパイアされたダフネ Daphne⠀誘引した。2025年2月25日⠀ロサオリエンティスRosa Orientisのシュラブローズ。日本のバラ
揺れる花びらが美しいダフネ Daphne⠀ピンクの秋花が咲いた。2024年12月9日⠀ロサオリエンティスRosa Orientisのシュラブローズ。日本のバラ
庭を彩る優美なバラ、ダフネ Daphne⠀ピンクの秋花が咲いた。2024年11月26日
ピンクの秋花が美しいダフネ Daphne⠀ピンクの秋花が咲いた。2024年10月31日
ロサオリエンティスのダフネ Daphne⠀ピンクの秋花が咲いた。2024年10月27日
ダフネ(Daphne)の花が咲きだした。半ツルバラ。2022年。バラ
ダフネ(Daphne)の誘引した。半ツルバラ。2022年。バラ
ダフネ(Daphne)の秋花がまた咲いた。半ツルバラ。2021年。バラ
ダフネ(Daphne)の秋花が1個咲いた。半ツルバラ。2021年。バラ
ダフネ(Daphne)の花が本格的に咲きだした。半ツルバラ。2021年。バラ
ダフネ(Daphne)の花が少し咲いた。半ツルバラ。2021年。バラ
ダフネ(Daphne)の蕾が膨らんで来た。半ツルバラ。2021年。バラ
ダフネ(Daphne)に寒肥を施した。半ツルバラ。2021年。バラ
ダフネ(Daphne)をオベリスクに誘引した。半ツルバラ。2021年。バラ
ダフネ(Daphne)の夏花が咲いた。半ツルバラ。2020年。バラ
ダフネ(Daphne)の2番花がまた咲いた。半ツルバラ。2020年。バラ
ダフネ(Daphne)の2番花が増えてきた。半ツルバラ。2020年。バラ
ダフネ(Daphne)の2番花が咲いた。半ツルバラ。2020年。バラ
ダフネ(Daphne)の残っていた花が咲いた。半ツルバラ。2020年。バラ
ダフネ(半ツルバラ)の花が増えてきた。2020年。バラ
ダフネ(半ツルバラ)の花が咲きだした。2020年。バラ
ダフネ(半ツルバラ)をオベリスクに誘引した。2020年。バラ
ダフネ(半ツルバラ)の花がまだ咲いている。2020年。バラ
ダフネ(半ツルバラ)の花が咲いた。2019年。バラ
ダフネ(半ツルバラ)を地植えにした。2019年。バラ
ダフネ(半ツルバラ)の大苗をロゼアスクエア 330型に鉢増しした。2019年。バラ
ダフネ(半ツルバラ)の大苗をEUスリット鉢 EU-24L(8号深鉢)に植え換えた。2019年。バラ
ダフネ(半ツルバラ)の大苗を楽天のバラの家で買った。2019年。バラ

つるバラ (NHK趣味の園芸・よくわかる栽培12か月)つるバラ (NHK趣味の園芸・よくわかる栽培12か月)
村田 晴夫

日本放送出版協会 2000-11
売り上げランキング : 31061

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

根力で咲かせるバラつくり―盛り土三層構造で活力アップ (コツのコツシリーズ)根力で咲かせるバラつくり―盛り土三層構造で活力アップ (コツのコツシリーズ)
高原 通寿

農山漁村文化協会 2008-01
売り上げランキング : 53899

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

決定版 美しく咲かせる バラ栽培の教科書決定版 美しく咲かせる バラ栽培の教科書
鈴木満男

西東社 2015-06-04
売り上げランキング : 21132

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

バラを美しく咲かせるとっておきの栽培テクニック (NHK趣味の園芸ガーデニング21)バラを美しく咲かせるとっておきの栽培テクニック (NHK趣味の園芸ガーデニング21)
鈴木 満男

NHK出版 2007-10
売り上げランキング : 4438

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

美しく病気に強いバラ―選りすぐりの200品種と育て方のコツ (別冊NHK趣味の園芸)美しく病気に強いバラ―選りすぐりの200品種と育て方のコツ (別冊NHK趣味の園芸)
NHK出版

NHK出版 2009-11
売り上げランキング : 20931

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

バラづくりの疑問に答える! ローズレッスン12か月 Q&A (別冊NHK趣味の園芸)バラづくりの疑問に答える! ローズレッスン12か月 Q&A (別冊NHK趣味の園芸)
小山内 健

NHK出版 2015-04-27
売り上げランキング : 8700

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

はじめてでも簡単!  楽しいバラづくり ローズレッスン12か月 (別冊NHK趣味の園芸)はじめてでも簡単! 楽しいバラづくり ローズレッスン12か月 (別冊NHK趣味の園芸)
小山内 健

NHK出版 2013-04-19
売り上げランキング : 1078

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


バラ youtube投稿



















































ラベル:ダフネ daphne
posted by 02memo at 20:14| バラの花 | 更新情報をチェックする