2025年06月10日

妖精の瞳に魅了される。アジサイ「フェアリーアイ」が持つ7つの魅力と色の変化 Fairy Eye 初夏の庭周回 2025年6月7日。

初夏の庭周回 2025年6月7日。

フェアリーアイ Fairy Eye
アジサイ(紫陽花) hydrangea

アジサイ「フェアリーアイ」育て方|七変化する魅力と長く楽しむコツをプロが徹底解説!
「うっとおしい梅雨の季節も、このアジサイがあれば待ち遠しくなる」

園芸好きの間でそう囁かれる、魔法のようなアジサイがあります。その名は「フェアリーアイ」。

まるで妖精の瞳のように、見るたびに表情を変えるその花は、私たちを魅了してやみません。咲き始めの可憐な姿から、夏には爽やかなグリーンへ、そして秋にはアンティークな深紅に染まる…。一株で何度も楽しませてくれるその姿は、まさに"アジサイの女王"と呼ぶにふさわしい風格です。

2025-06-07 09_04№(0596).JPG




この記事では、園芸のプロの視点から、ジャパンフラワーセレクションで最高賞「フラワー・オブ・ザ・イヤー」に輝いたアジサイ「フェアリーアイ」の尽きない魅力と、その美しさを最大限に引き出すための育て方の全知識を、余すところなくお伝えします。

「アジサイは難しそう…」「剪定のタイミングがわからない」と感じている初心者の方から、「もっとフェアリーアイを美しく咲かせたい!」という経験者の方まで、誰もが満足できる内容です。ぜひ最後までご覧いただき、あなたのお庭やベランダの主役に、この素晴らしいアジサイを迎えてみませんか?

2025-06-07 09_04№(0606).JPG


アジサイ「フェアリーアイ」とは?妖精の瞳が持つ7つの魅力
まずは、数あるアジサイの中からなぜ「フェアリーアイ」がこれほどまでに愛されるのか、その秘密に迫ります。

魅力1:圧巻の花色の変化!一株で何度も美味しい「七変化」
フェアリーアイ最大の魅力は、なんといってもそのドラマチックな花色の変化です。まるで生きているかのように、季節の移ろいとともにその姿を変えていきます。

2025-06-07 09_04№(0604).JPG


初夏(5月〜6月):誕生の季節
土壌のpH(酸度)によって、優しいパステルピンクまたは爽やかなスカイブルーのガク咲きの花を咲かせます。この時点ではまだ中央の両性花は蕾のままで、外側の装飾花が可憐に色づきます。

盛夏(7月〜8月):変身の季節
花が咲き進むと、ピンクやブルーだった花びらは、涼しげなライムグリーンへと変化します。この爽やかなグリーンは、夏の暑さを忘れさせてくれる清涼剤のようです。

秋(9月〜11月):成熟の季節
気温が下がり始めると、グリーンだった花びらの縁から、じわじわと深みのあるレッド(アンティークカラー)に染まっていきます。この「秋色アジサイ」としての表情は、シックで落ち着いた美しさがあり、見る人の心を深く捉えます。

このように、一株で少なくとも3つの異なる表情を見せてくれるため、開花期間を通して飽きることがありません。この変化こそ、フェアリーアイが「魔法のアジサイ」と呼ばれる所以です。

2025-06-07 09_04№(0605).JPG


魅力2:豪華絢爛な「八重咲き」と愛らしい「ガク咲き→手まり咲き」への変化
フェアリーアイは、花びらが幾重にも重なる「八重咲き」品種です。一枚一枚のがく片が小さく、繊細なレースのように重なり合う姿は、一般的な一重咲きのアジサイにはない豪華さと気品を漂わせます。

さらに、咲き方にも特徴があります。
咲き始めは、花房の中央部(両性花)を縁取るように装飾花が咲く「ガク咲き」スタイル。楚々とした美しさが特徴です。
しかし、時間が経つにつれて中央部の両性花も装飾花のように変化し、花房全体がこんもりとした「手まり咲き」へと姿を変えるのです。この二段階の変化も、鑑賞する上での大きな楽しみとなります。

2025-06-07 09_04№(0602).JPG


魅力3:受賞歴が輝く“お墨付き”の美しさ「フラワー・オブ・ザ・イヤー」
フェアリーアイの美しさと育てやすさは、専門家からも高く評価されています。2006-2007年の「ジャパンフラワーセレクション(JFS)」において、全エントリーの中から最高賞である「フラワー・オブ・ザ・イヤー(最優秀賞)」を受賞しました。

【審査講評のポイント】
明るい花色と重すぎない半テマリ型の花姿の美しさ
丈夫で花付きが良く、生産性も高いこと
海外にはない八重咲き・半テマリ型という育種の先進性
秋色アジサイとしての観賞価値と、切り花としての可能性

これは、見た目の美しさだけでなく、育てやすさ、革新性、産業への貢献度など、あらゆる面で優れた品種であることの証明です。いわば、花のオリンピックで金メダルを獲得したようなもの。信頼性が違います。

2025-06-07 09_04№(0601).JPG


魅力4:丈夫で育てやすい!初心者にもおすすめ
「こんなに美しい花は、育てるのが難しいのでは?」と心配になるかもしれません。しかし、フェアリーアイは非常に強健で、病害虫にも比較的強い性質を持っています。基本的な育て方のポイントさえ押さえれば、初心者の方でも毎年美しい花を咲かせることができます。後述する「育て方ガイド」を参考にすれば、失敗することはまずないでしょう。

2025-06-07 09_04№(0595).JPG


魅力5:名匠・坂本正次氏が生んだ傑作品種
フェアリーアイは、群馬県を拠点に世界的なアジサイの育種家として知られる坂本正次氏によって生み出されました。数々の名品種を世に送り出してきた坂本氏の技術と情熱が結集した、まさに芸術品ともいえるアジサイです。その背景を知ることで、一輪の花がさらに愛おしく感じられます。

2025-06-07 09_04№(0600).JPG


魅力6:長く楽しめる開花期間と「秋色アジサイ」としての価値
5月頃から咲き始め、適切な管理をすれば11月頃までその花姿を楽しむことができます。半年近くもの間、庭やベランダを彩り続けてくれる植物はそう多くありません。特に「秋色アジサイ」として楽しめる晩秋の姿は格別で、切り花としても非常に人気があります。

2025-06-07 09_04№(0598).JPG


魅力7:切り花やドライフラワーにも最適
花持ちが非常に良いため、切り花としてお部屋に飾るのにも最適です。また、秋色に染まった花を収穫し、風通しの良い場所に逆さに吊るしておくだけで、美しいドライフラワーを簡単に作ることができます。アンティークな色合いは、リースやスワッグの材料としても大活躍します。

2025-06-07 09_04№(0597).JPG


【完全ガイド】アジサイ「フェアリーアイ」の育て方
ここからは、フェアリーアイの魅力を最大限に引き出すための具体的な栽培方法を、ステップごとに詳しく解説します。

植え付け・植え替えの基本(時期と用土)
最適な時期
植え付けや植え替えは、株への負担が少ない休眠期(11月〜3月)か、花が終わった後の梅雨明け前(7月頃)に行うのがベストです。真夏と真冬の厳しい時期は避けましょう。購入した鉢が小さい場合は、根詰まりを防ぐためにも花が終わったタイミングで一回り大きな鉢に植え替えることを強くおすすめします。

2025-06-07 09_04№(0599).JPG


用土の選び方(花色をコントロール!)
アジサイは土壌のpHによって花色が変わることで知られています。フェアリーアイも例外ではありません。
青い花を咲かせたい場合:酸性の土を用意します。市販の「アジサイの青花用培養土」を使うのが最も簡単です。自分で配合する場合は、鹿沼土やピートモスを多めに混ぜ、肥料も青花用のものを使いましょう。
ピンクの花を咲かせたい場合:中性〜アルカリ性の土を用意します。「アジサイの赤花用培養土」を使うか、用土に苦土石灰などを混ぜてpHを調整します。

地植えの場合、日本の土壌は弱酸性のことが多いため、青色が出やすい傾向にあります。ピンクにしたい場合は、植え付け前に苦土石灰をすき込んでおきましょう。

2025-06-07 08_26№(0404).JPG


置き場所と日当たり(季節ごとの管理)
アジサイは「紫陽花」という漢字から日陰のイメージがありますが、美しい花を咲かせるためには日光が不可欠です。

春・秋・冬:日当たりの良い場所で管理します。日光を十分に浴びることで、花芽がしっかりと形成され、花付きが良くなります。
夏:強い直射日光(特に西日)は葉焼けの原因になります。午前中だけ日が当たる半日陰や、木漏れ日が差すような場所に移動させるのが理想です。地植えの場合は、遮光ネットなどで日差しを和らげてあげると良いでしょう。

また、風通しも非常に重要です。風通しが悪いと、病害虫が発生しやすくなります。

2025-06-07 09_04№(0607).JPG


水やりの極意(水切れは厳禁!)
アジサイは水を好む植物です。特に開花期は多くの水分を必要とします。

基本:鉢植えの場合は、「土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与える」のが鉄則です。
夏場:乾燥が激しいため、朝晩2回の水やりが必要になることもあります。日中の暑い時間帯に水やりをすると、根が蒸れて傷む原因になるため、早朝か夕方に行いましょう。
冬場:生育が緩やかになるため、水やりの回数は減らします。土の表面が乾いてから2〜3日後でも良いくらいです。

「水切れ」はアジサイにとって最も避けたい事態です。一度でもひどい水切れを起こすと、葉がしおれ、最悪の場合、そのまま枯れてしまうこともあります。受け皿に水を溜めっぱなしにするのも根腐れの原因になるため注意してください。

2025-06-07 09_04№(0609).JPG


肥料の与え方(美しい花を咲かせるために)
たくさんの花を長期間咲かせるフェアリーアイは、肥料も大好きです。

寒肥(かんごえ):冬の1月〜2月頃に、油かすなどの有機質肥料や緩効性化成肥料を株元に施します。春からの芽吹きをサポートする重要な肥料です。
お礼肥(おれいごえ):花が終わった後の7月頃に、花を咲かせてくれた株の体力を回復させるために緩効性化成肥料を与えます。
生育期の追肥:春の芽吹きから開花期にかけては、2週間に1回程度、規定倍率に薄めた液体肥料を与えると、より花付きが良くなります。

注意点:夏場の暑い時期は、根が弱っているため肥料を与えるのは控えましょう。

2025-06-07 09_04№(0608).JPG


最重要!フェアリーアイの剪定方法(時期と位置)
アジサイ栽培で最も多くの人が悩むのが「剪定」です。ここで失敗すると、翌年花が咲かなくなってしまいます。しかし、ルールはとてもシンプルです。

剪定の鉄則:花が終わったら、なるべく早く(7月中〜8月上旬までに)行う!
フェアリーアイは、その年に伸びた枝に翌年の花芽を付けません。花が咲いた古い枝の、2〜3節下に新しい芽が育ち、そこに秋には翌年の花芽が形成されます。

つまり、秋以降に剪定してしまうと、せっかくできた花芽を切り落としてしまうことになるのです。

2025-06-07 08_25№(0402).JPG


具体的な剪定位置
咲き終わった花(秋色アジサイを楽しんだ後でOK)のすぐ下を確認します。
花の付け根から下に向かって葉の付け根を数えていくと、元気の良い脇芽が出ているのが分かります。
その元気な脇芽の、1〜2cm上で枝を切り落とします。
花が咲かなかった枝や、細くて弱々しい枝、枯れた枝なども根元から切り落とし、株全体の風通しを良くしておきましょう。
この「7月〜8月上旬までに剪定を終える」というルールさえ守れば、フェアリーアイは毎年たくさんの花であなたに応えてくれます。

2025-06-07 08_07№(0185).JPG


フェアリーアイを他の人気アジサイと比較!
フェアリーアイの個性をより深く理解するために、他の人気品種と比較してみましょう。

特徴 フェアリーアイ アナベル カシワバアジサイ
花のタイプ 八重咲き(ガク咲き→手まり咲き) 一重の手まり咲き 円錐状の一重または八重咲き
花色の変化 ◎ 非常にドラマチック<br>(ピンク/青 → 緑 → 赤) △ 白→ライムグリーン 〇 白→ピンクがかる、秋に紅葉
土壌pHの影響 受ける(青/ピンク) 受けない(白花の場合) 受けない
葉の特徴 一般的なアジサイの葉 やや薄く、明るい緑 カシワの葉に似た深い切れ込み
剪定の容易さ △ 時期厳守 (旧枝咲き) ◎ 非常に容易 (新枝咲き) △ やや容易 (旧枝咲き)
育てやすさ 〇 丈夫で育てやすい ◎ 最も育てやすい 〇 育てやすい

2025-06-07 08_07№(0184).JPG


vs. アナベル (Hydrangea
arborescens 'Annabelle')
アナベルは「新枝咲き」のため、春に伸びた新しい枝に花が咲きます。そのため、冬の間にどこで切っても失敗がなく、初心者にとって非常に安心感のある品種です。一方、フェアリーアイは剪定時期に気を使う必要がありますが、その分、花色と花形の変化に富んだ、より繊細な美しさを楽しむことができます。

2025-06-07 08_06№(0164).JPG


vs. カシワバアジサイ (Hydrangea
quercifolia)
カシワバアジサイは、円錐形のユニークな花房と、秋に見事に紅葉するカシワに似た葉が最大の特徴です。ナチュラルで野趣あふれる雰囲気が魅力。フェアリーアイの可憐で華やかな美しさとは対照的で、どちらも庭に植えたくなる魅力があります。

2025-06-07 08_06№(0165).JPG


よくある質問(Q&A)- 悩み解決コーナー
Q. 花が咲かない原因は?
最も多い原因は「剪定の失敗」です。秋や冬に枝を切ってしまうと、翌年の花芽を切り落とすことになります。必ず花後すぐ(7月〜8月上旬)に剪定を終えましょう。その他の原因としては、「日照不足」や「肥料不足」も考えられます。置き場所や肥料の与え方を見直してみてください。

Q. かかりやすい病気と害虫対策は?
風通しが悪いと病害虫が発生しやすくなります。剪定で枝葉が込み合っている場所を整理しましょう。

うどんこ病:葉の表面に白い粉を吹いたようになります。日当たりと風通しを良くすることで予防できます。発生初期であれば、専用の薬剤を散布します。
炭そ病:葉に茶色い斑点ができ、次第に広がります。見つけ次第、その葉を取り除いて処分しましょう。
ハダニ・アブラムシ:特に乾燥する時期に発生しやすい害虫です。葉の裏を定期的にチェックし、見つけたら専用の殺虫剤で駆除します。葉裏にシャワーで水をかける「葉水」も予防に効果的です。

2025-06-07 08_06№(0161).JPG


Q. フェアリーアイはどこで買える?
フェアリーアイは人気の園芸品種のため、春先(4月〜6月)になると多くの園芸店やホームセンターの店頭に並びます。

2025-06-07 08_06№(0158).JPG


オンラインストア:「楽天市場」や「園芸ネット」といった大手通販サイトでは、年間を通して苗が販売されており、確実に入手できます。自宅まで届けてくれるので非常に便利です。
お近くの園芸店・ホームセンター:お住まいの地域の園芸専門店や、大型ホームセンターの園芸コーナーでも、春のガーデニングシーズンには入荷することが多いです。ただし、店舗によって取り扱いの有無や時期が異なりますので、事前に電話などで確認してみるのが良いでしょう。人気品種のため、見つけたら早めに購入するのがおすすめです。

まとめ
アジサイ「フェアリーアイ」は、ただ美しいだけでなく、育てる過程そのものが喜びとなる、非常に奥深い植物です。

季節と共に移ろう、息をのむような花色の変化
八重咲きと手まり咲きが織りなす、豪華で可憐な花姿
専門家お墨付きの、美しさと育てやすさ
重要な剪定ルールさえ守れば、初心者でも毎年花を楽しめる

2025-06-07 08_06№(0159).JPG


これらの魅力を知った今、あなたもフェアリーアイを育ててみたくなったのではないでしょうか。
初夏には希望に満ちた淡い色を、盛夏には心を癒す緑を、そして秋には円熟した深い紅を。あなたのすぐそばで、小さな妖精たちが季節の物語を紡いでくれます。

ぜひ、あなたのお庭やベランダで、妖精の瞳の輝きを育ててみませんか?その一鉢が、毎日の暮らしに彩りと感動を与えてくれることをお約束します。

2025-06-07 08_06№(0162).JPG

2025-06-07 08_06№(0163).JPG

2025-06-07 08_06№(0160).JPG


再生リスト フェアリーアイ fairy eye
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVy_EqryM3A3XLhWeqpQKyiC

再生リスト「アジサイ」
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVz4qwxPYi6remUvR2vofDzr

#shorts
#フェアリーアイ #アジサイ #紫陽花 #hydrangea
#garden #gardening #flower #花 #ガーデン #ガーデニング #02memo

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし

<アジサイのメモ>
置き場所
外の半日蔭

みずやり
水を好む

肥料
夏~初秋は速効性の化成肥料を与える
液体肥料なら10日に1回
冬は油かすと骨粉を混ぜた物を株元に与える

用土
水はけのよい土
培養土
赤玉土6:腐葉土4
赤玉土6:鹿沼土3:ピートモス1

植え替え
鉢植えの場合は、根づまりを引き起こすので1年に1回、花が終わった7月下旬頃

移植
葉のある時期は駄目で落葉後の冬場に行う。
株の根元から20cm離れた位置からほりあげる。

剪定
7月中にする。
樹形を小さくする場合は一番下の葉の上で切る。
一番下の葉より下の葉の無い節できると翌年花が咲かないが更に小さく出来る。この剪定をする場合は全ての枝を切る。

参考にしたサイト。
http://sodatekata.net/flowers/page/32.html
http://www.yasashi.info/a_00010g.htm
http://sodatekata.net/flowers/page/1014.html

<アジサイのエントリー>
梅雨の宝石、ヤマアジサイ「藍姫」。その奥深い魅力と、心惹かれる美しい青色の秘密。青い花が咲いた。2025年6月7日
妖精の瞳に魅了される。アジサイ「フェアリーアイ」が持つ7つの魅力と色の変化 Fairy Eye 初夏の庭周回 2025年6月7日。
庭の主役になるアジサイ!'コットンキャンディ'の花色の変化と、その美しさ。初夏の庭周回 2025年6月7日。
雨の日が待ち遠しくなる庭作り。梅雨にしっとりと輝くアジサイ7品種。初夏の庭周回 2025年6月7日。
八重咲きの可愛さにメロメロ!アジサイ・ダンスパーティー dance party ピンクの花が咲いた。2025年5月28日
奇跡の赤!フロリアード金賞受賞アジサイ「ジャパーニュミカコ」赤い花が咲いた。2025年5月28日⠀世界が認めたアジサイ
「隅田の花火」アジサイ開花速報!純白の八重咲きを庭で楽しむ準備と育て方の秘訣をブログで公開。スミダノハナビ 2025年5月28日
ヤマアジサイ山紫陽花 Hydrangea serrata⠀新芽が出てきた。2025年4月4日⠀ヤマアジサイは Hydrangea serrata として知られ、日本や東アジアの山地で自生している紫陽花
新葉が放つ命の輝き自然が織りなすアート.アジサイ紫陽花 hydrangea⠀新葉が繁ってきた。2025年4月4日
ダンスパーティーの花。2022年。アジサイ
青いアジサイの花。2022年。アジサイ
ブルースカイ(アジサイ)の花。2022年。アジサイ
フェアリーアイ(アジサイ)の花。2022年。アジサイ
フェアリーアイ(アジサイ)の花が咲いた。2021年。アジサイ
ジャパーニュミカコ(アジサイ)の剪定をした。2018年。アジサイ
フェアリーアイ(アジサイ)の剪定をした。2018年。アジサイ
ブルースカイ(アジサイ)の剪定をした。2018年。アジサイ
ダンスパーティー(アジサイ)の剪定をした。2018年。アジサイ
墨田の花火(アジサイ)の剪定をした。2018年。アジサイ
フェアリーアイ(アジサイ)の花がたくさん咲いた。2018年。花
ブルースカイ(アジサイ)がたくさん咲いた。2018年。花
フェアリーアイ(アジサイ)の花が増えて来た。2018年。花
伊予獅子てまり(山アジサイ)の花が咲いた。2018年。花
墨田の花火(アジサイ)の花が少し青みがかってきた。2018年。花
ダンスパーティー(アジサイ)の花が増えて来た。2018年。花
紫のアジサイがたくさん咲いた。2018年。花
墨田の花火(アジサイ)の花が咲いた。2018年。花
ブルースカイ(アジサイ)が少し咲いた。2018年。花
フェアリーアイ(アジサイ)の花が咲いた。2018年。花
ジャパーニュミカコ(アジサイ)の花が増えて来た。2018年。花
ダンスパーティー(アジサイ)が咲いた。2018年。花
紫のアジサイが咲いた。2018年。花
ジャパーニュミカコ(アジサイ)が少し咲いた。2018年。花
フェアリーアイ(アジサイ)の鉢増しをした。2017年。花
紫のアジサイが咲いた。2017年。花
ダンスパーティー(アジサイ)がたくさん咲いた。2017年。花
ブルースカイ(アジサイ)が綺麗に咲いた。2017年。花
墨田の花火(アジサイ)の花がたくさん咲いた。2017年。花
ジャパーニュミカコ(アジサイ)が綺麗に咲いた。2017年。花
ブルースカイ(アジサイ)が咲いた。2017年。花
ダンスパーティー(アジサイ)の花が増えてきた。2017年。花
墨田の花火(アジサイ)の花に青みが出てきた。2017年。花
墨田の花火(アジサイ)の花が咲いた。2017年。花
フェアリーアイ(アジサイ)の花が咲いた。2017年。花
ダンスパーティー(アジサイ)が咲いた。2017年。花
青いヤマアジサイが咲いた。2017年。花
墨田の花火(アジサイ)の花が少し咲いた。2017年。花
ジャパーニュミカコ(アジサイ)の花が赤くなってきた。2017年。花
ブルースカイ(アジサイ)の花がすこしだけ咲いた。2017年。花
ダンスパーティー(アジサイ)が咲きだした。2017年。花
青いヤマアジサイが咲きだした。2017年。花
ジャパーニュミカコ(アジサイ)が咲きだした。2017年。花
青いヤマアジサイを買ってきた。2016年。花
ハイドランジア フェアリーアイ(アジサイ)の花がたくさん咲いた。2016年。花
カシワバアジサイが満開になった。2016年。花
墨田の花火(アジサイ)が良い感じになった。2016年。花
ダンスパーティー(アジサイ)が更に咲いた。2016年。花
ブルースカイ(アジサイ)の花が咲いた。2016年。花
ハイドランジア フェアリーアイ(アジサイ)の花が咲いた。2016年。花
ジャパーニュミカコ(アジサイ)が咲いた。2016年。花
カシワバアジサイが咲いた。2016年。花
ハイドランジア フェアリーアイ(アジサイ)の花が咲き出した。2016年。花
墨田の花火(アジサイ)の花が咲いた。2016年。花
ダンスパーティー(アジサイ)が咲いた。2016年。花
地植えしているアジサイがつるジュリア(ツルバラ)と一緒に咲き出した。2016年。花
カシワバアジサイが咲き出した。2016年。花
ダンスパーティー(アジサイ)の花が少し咲いた。2016年。花
赤いアジサイの花が咲きだした。2016年。花
伊予獅子てまり(山アジサイ)が咲き出した。2016年。花
墨田の花火(アジサイ)の花が少し咲いた。2016年。花
カシワバアジサイの花芽が大きくなってきた。2016年。花
ハイドランジア フェアリーアイ(アジサイ)の植え替えをした。2016年。花
ダンスパーティー(アジサイ)の植え替えをした。2016年。花
赤いアジサイの植え替えをした。2016年。花
カシワバアジサイの植え替えをした。2016年。花
カシワバアジサイ(八重)の葉が紅葉して赤くなった。2015年。花
赤いアジサイの剪定をした。2015年。花
墨田の花火(アジサイ)が満開になった。2015年。花
カシワバアジサイ(八重)が満開になった。2015年。花
伊予獅子てまり(山アジサイ)がホームズで800円だったので買って来た。花
墨田の花火(アジサイ)の花が綺麗に咲いた。2015年。花
カシワバアジサイ(八重)の花が綺麗に咲いた。2015年。花
赤いアジサイの花が綺麗に咲いた。2015年。花
ダンスパーティー(アジサイ)の花が綺麗に咲いた。2015年。花
ハイドランジア フェアリーアイ(アジサイ)が咲き始めた。2015年。花
カシワバアジサイ(八重)が咲き始めた。2015年。花
赤いアジサイが咲き始めた。2015年。花
ダンスパーティー(アジサイ)の花が少し咲いた。2015年。花
墨田の花火(アジサイ)の花が少し咲いた。2015年。花
青いアジサイを地植えした。花
ダンスパーティー(アジサイ)を鉢に植え替えた。花
カシワバアジサイ(八重)がホームズで1,500円だったので買って来た。花
ハイドランジア フェアリーアイ(アジサイ)がホームズで500円だったので買って来た。花
青いアジサイが満開になった。花
墨田の花火(アジサイ)が咲いた。花
赤いアジサイが満開になった。花
青いアジサイが咲き始めた。花
赤いアジサイが咲き始めた。花
去年買ったアジサイが大きくなった。花
青いアジサイを買ってきた。花
ホームズで赤いアジサイを買ってきた。花

バラ youtube投稿


















































posted by 02memo at 15:17| アジサイ | 更新情報をチェックする