2025年春バラ、レイニーブルー満開までの記録 2025年5月11~16日
愛しの紫バラ「レイニーブルー」育て方完全ガイド!8年間の栽培記録と庭を彩る魅力
2025年5月、今年も我が家のエントランスで、雨に濡れて宝石のように輝くバラ「レイニーブルー」が満開の季節を迎えようとしています。この美しい藤色のクライミングローズを2016年から育ててきた経験をもとに、そのあふれる魅力と、初心者でも安心して挑戦できる詳しい育て方を徹底解説します。この記事を読めば、あなたもレイニーブルーの虜になり、お庭を幻想的な雰囲気で満たすことができるはずです。
「レイニーブルー」―その名を聞けば、しっとりとした雨の中、あるいは雨上がりの澄んだ空気の中で、ひときわ美しく咲き誇る藤色のバラを思い浮かべる方も多いでしょう。ドイツの名門、ローゼン・タンタウ社が生み出したこの傑作は、まさにその名の通り、雨の日の庭を詩的に彩る特別な存在感を放ちます。
この記事では、レイニーブルーの基本的なプロフィールから、思わずため息が出るほどの美しい花の特徴、そして日々の管理方法、美しい花を咲かせるための剪定・誘引のコツ、さらにはお庭をより素敵に演出するガーデンデザインのアイデアまで、余すところなくお届けします。
この記事でわかること
バラ「レイニーブルー」の基本的な特徴(花色、花形、香り、樹形など)
筆者の8年間の栽培経験に基づいたレイニーブルーの詳しい育て方
病害虫対策と、レイニーブルーが持つ優れた耐病性の秘密
レイニーブルーを庭で最大限に楽しむためのガーデンデザインアイデア(クレマチス「プリンセス・ダイアナ」との組み合わせも!)
作出者であるドイツの名門「ローゼン・タンタウ社」の魅力と育種哲学
レイニーブルーとは?基本プロフィールと魅惑の世界へようこそ
まずは、多くのバラ愛好家を魅了してやまない「レイニーブルー」がどのようなバラなのか、基本的なプロフィールからご紹介しましょう。
特性項目 詳細
作出年 2012年
作出者 クリスティアン・エバース / ローゼン・タンタウ社(ドイツ)
登録品種名 TAN04633
系統 つるバラ(CL)/ シュラブ
花色 薄紫色、ラベンダー、モーヴ、藤色、パールヴァイオレット
花形 ロゼット咲き、房咲き
花径 中輪(約6cm)
花弁数 約57枚
香り 微香(ティー、パウダー、スパイス、ブルーノートなど繊細なニュアンス)
開花習性 四季咲き、繰り返し咲き
樹高 1.5m ~ 2.5m(我が家ではエントランスフェンスに合わせ2m前後で管理)
葉 光沢のあるかわいい小葉
トゲ 少ない(誘引作業が本当に楽です!)
耐病性 良好、特にうどんこ病に強い(8年間ほとんど病気に悩まされていません)
日本での発表 2012年(京成バラ園芸株式会社)
交配親 リベルタス® × オールドポート (フロリバンダ, マグレディ 1985)
「レイニーブルー」という名前は、直訳すると「雨の青」。その名の通り、雨に濡れた時の花色が特に美しいこと、そして青みがかったニュアンスのある花色から名付けられたと推測されます。詩的で、どこか儚げな響きを持つこの名前は、バラの持つミステリアスな魅力を一層引き立てています。
特定の花言葉はまだ公式にはありませんが、一般的に青いバラは「奇跡」「夢かなう」「不可能を可能にする」、紫のバラは「気品」「誇り」「尊敬」「上品」といった花言葉を持ちます。レイニーブルーは、これらの言葉が持つイメージをまさに体現しているかのような、神秘的で高貴な雰囲気を漂わせるバラと言えるでしょう。
レイニーブルーのココが凄い!7つの魅力徹底解剖
私が8年間育ててきて感じる、レイニーブルーの抗いがたい魅力を7つのポイントに絞ってご紹介します。
幻想的な花色:季節や光で表情を変える「レイニーブルーマジック」
レイニーブルーの最大の魅力は、何と言ってもその唯一無二の花色です。「藤色」「パールヴァイオレット」「ラベンダーモーヴ」など、様々な言葉で表現されるその色は、単なる「紫色」では語り尽くせません。春の柔らかな日差しの下ではややピンクがかった優しい色合いを見せ、気温が下がる秋には青みや紫みがぐっと増し、より深みのあるシックで幻想的な花色へと変化します。この季節や光、湿度によって繊細に表情を変える様は、まさに「レイニーブルーマジック」。毎日見ていても飽きることがなく、常に新しい発見を与えてくれます。特に雨上がり、雫をまとった花弁は透明感を増し、息をのむほどの美しさです。
優美な花形:コロンとしたロゼット咲きが房で咲き誇る
直径約6cmの中輪の花は、花弁が幾重にも重なるクラシカルで優美な「ロゼット咲き」。コロンとした愛らしいフォルムの花が、数輪から十数輪の房になって豊かに咲き誇ります。この房咲きの性質は、フェンスやアーチに誘引した際に、まるで花のシャンデリアのように豪華な景観を作り出します。花弁数は約57枚と多く、密で複雑な花形は、どこかアンティークな雰囲気も漂わせ、見る人を魅了します。
繊細な香り:主張しすぎない奥ゆかしさが魅力
香りは「微香」とされていますが、決して無香というわけではありません。顔を近づけると、ティー系をベースにパウダリーな甘さ、そして微かにスパイシーなアクセントやブルーノート(青系のバラ特有の清涼感のある香り)を感じさせる、複雑で繊細な香りが漂います。強い芳香を求める方には少し物足りないかもしれませんが、この主張しすぎない奥ゆかしい香りが、レイニーブルーの繊細な花色や雰囲気と絶妙に調和し、より一層その魅力を引き立てているのです。特に雨上がりの湿気を含んだ空気の中では、その清らかな香りが際立ちます。
優れた開花習性:春から秋まで繰り返し咲き続ける頼もしさ
レイニーブルーは「四季咲き性」が非常に強く、春の一番花が終わった後も、適切な管理をすれば夏、そして秋と繰り返し花を咲かせてくれます。非常に花付きが良く、次から次へと蕾を上げてくるため、長期間にわたってその美しい花姿を楽しむことができます。つるバラでありながら、これほどまでに繰り返し咲く品種は貴重で、庭に絶えず彩りをもたらしてくれる頼もしい存在です。
扱いやすい樹形とサイズ:しなやかな枝、少ないトゲで誘引も楽々
樹高は1.5m~2.5m程度と、つるバラとしては比較的コンパクトにまとまります。枝は細くしなやかなため、アーチやフェンス、オベリスクなど、様々な形状の構造物に誘引しやすいのが大きな特長です。そして何よりも特筆すべきは「トゲが少ない」こと。誘引作業や剪定作業の際に、トゲに悩まされることが格段に少なく、バラとの触れ合いをより安全で楽しいものにしてくれます。光沢のある可愛らしい小葉も、花とのバランスが良く、全体の印象をより繊細で軽やかに見せてくれます。
抜群の耐病性:初心者にも優しい育てやすさの秘密
レイニーブルーは、その美しさだけでなく、特筆すべき強健さも兼ね備えています。特にバラの二大病害とも言われる「うどんこ病」や「黒星病」に対して強い耐性を持ち、「丈夫で育てやすい品種」「初心者向き」と高く評価されています。私が8年間育ててきた中でも、ほとんど病気に悩まされることなく元気に育ってくれています。薬剤散布の頻度を減らすことができるため、管理の手間が省けるだけでなく、環境への負荷も軽減できる、まさに現代のガーデナーに優しいバラです。
庭を引き立てる存在感:主役にも名脇役にもなれる多様性
その独特な花色と優美な花形は、庭の中で圧倒的な存在感を放ち、主役として活躍します。一方で、他の植物とも調和しやすく、周囲の色や形を引き立てる名脇役にもなれる多様性を持っています。ナチュラルガーデンからシックなモダンガーデンまで、どんなスタイルの庭にも品良く馴染み、空間全体の質を高めてくれるでしょう。
【完全ガイド】レイニーブルーの育て方~8年間の栽培経験から得たコツ~
ここからは、私自身の8年間の栽培経験も踏まえながら、レイニーブルーを元気に育て、たくさんの美しい花を咲かせるための具体的な栽培管理方法について詳しく解説します。
1. 植え付け:最適な場所と土壌の準備が成功の第一歩
日照条件: レイニーブルーは基本的に日当たりの良い場所を好みますが、半日陰程度の場所でも十分に育ちます。ただし、花付きや花色を良くするためには、1日に最低でも4~5時間の日照を確保したいところです。夏の強すぎる西日は葉焼けの原因になることがあるため、そのような場所では午前中の光が中心に当たる場所などが理想です。我が家のエントランスフェンスは、午前中にしっかりと日が当たり、午後からは建物や隣家の影で少し和らぐ、という環境ですが、毎年元気に花を咲かせています。
土壌: バラは水はけと水持ちの良い、肥沃な土壌を好みます。「ふかふかの土が好き」とよく言われますが、まさにその通り。地植えの場合は、植え付け場所を深く掘り起こし(直径・深さともに50cm以上が目安)、掘り上げた土に完熟堆肥や腐葉土、バラ用の元肥などをたっぷりと混ぜ込み、土壌改良を行いましょう。粘土質の土壌の場合はパーライトやもみ殻燻炭を混ぜて排水性を改善し、砂質の土壌の場合は保水性を高めるために堆肥を多めに加えます。
土壌pH: 理想的な土壌pHは弱酸性(pH6.0~6.5程度)です。日本の土壌は酸性に傾いていることが多いですが、心配な場合はpH測定器で確認し、必要であれば苦土石灰などで調整します。
鉢植えの場合: 市販のバラ専用培養土を使用するのが手軽で確実です。水はけを良くするために、鉢底には必ず鉢底石を敷きましょう。鉢のサイズは、苗の大きさにもよりますが、最初は8号~10号程度の深さのあるスリット鉢などがおすすめです。成長に合わせて数年ごとに鉢増しを行います。
2. 水やり:乾燥と過湿に注意し、メリハリのある水管理を
地植えの場合: 植え付け直後や、雨が降らず乾燥が続く場合を除き、基本的には雨水で足ります。ただし、夏場の高温期で何日も雨が降らない場合は、土の表面が乾いてから数日後を目安に、株元にたっぷりと水を与えましょう。一度に与える量は、土の深くまで染み渡るように。
鉢植えの場合: 鉢土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えるのが基本です。特に春から秋の生育期や夏場は水切れしやすい
ので、朝夕の涼しい時間帯に土の状態をチェックしましょう。受け皿に溜まった水は根腐れの原因になるため、必ず捨てるようにします。
注意点: 水のやりすぎは根腐れを引き起こし、株を弱らせる最大の原因の一つです。常に土がジメジメしている状態は避け、土の表面が乾いてから水を与える「メリハリ」が大切です。また、葉に水滴が付いたまま強い日差しに当たると葉焼けを起こすことがあるため、水やりは株元に静かに行うのが基本です。雨上がりの雫は風情がありますが、積極的な葉水は病気を誘発することもあるので注意が必要です。
3. 肥料:開花を促し、株を充実させる栄養補給のタイミング
レイニーブルーは四季咲き性が強く、次々と花を咲かせるためには適切な肥料やりが欠かせません。
元肥(もとごえ): 植え付け時や植え替え時に、緩効性化成肥料や牛ふん堆肥、骨粉、油かすなどの有機質肥料を土に混ぜ込みます。これは、これから1年間の生育の基礎となる大切な肥料です。
追肥(ついひ): 生育期(春の新芽が動き出す頃から秋の開花が終わる頃まで)には、月に1~2回程度、バラ用の固形肥料を株元に置肥するか、液体肥料を水やり代わりに与えます。特に開花時期はエネルギーを多く消費するため、花後には「お礼肥」として速効性のある液体肥料などを与えると、次の開花がスムーズになります。我が家では、春の一番花の後と夏剪定後に重点的に追肥をしています。
寒肥(かんごえ): 冬の休眠期(12月~2月頃)に、有機質肥料(油かす、骨粉、発酵鶏ふんなど)や緩効性化成肥料を株の周囲に溝を掘って施します。これは、春からの旺盛な生育と豊かな花付きを支えるための重要な作業です。
肥料の与えすぎに注意: 肥料は多ければ多いほど良いというわけではありません。与えすぎは根を傷めたり、かえって株を弱らせることがあります。製品に記載されている規定量を守り、株の状態を見ながら加減しましょう。
4. 剪定と誘引:美しい樹形と豊かな開花を実現する最重要テクニック
レイニーブルーの美しい花を最大限に楽しむためには、適切な剪定と誘引が不可欠です。しなやかな枝質を活かして、様々な仕立て方が可能です。
【剪定】
冬剪定(12月~2月): 落葉し休眠期に入った頃に行う最も重要な剪定です。この剪定で春の花付きや樹形が決まります。
つるバラとして仕立てる場合: まず、枯れ枝、細すぎる枝(鉛筆より細いような枝)、病害虫の被害にあった枝、内向きに伸びて混み合っている枝などを根元から整理します。次に、その年に伸びた元気なシュート(太く勢いのある新しい枝)の中から、主枝として残す枝を選びます。古い枝や数年花を咲かせて花付きが悪くなった枝は、株元から切り詰めて新しい枝の発生を促す「更新剪定」を行います。残した主枝は、誘引する構造物の形に合わせて、先端を1/4~1/3程度切り詰めます。
シュラブ(木立性)としてコンパクトに仕立てる場合: 株全体の高さの1/3~1/2程度まで大胆に切り詰めます。こうすることで、春に新しい枝が勢いよく伸び、まとまりの良いブッシュ状の樹形で花を咲かせます。オベリスクなどにコンパクトに絡ませる場合もこの剪定が有効です。
花がら摘み: 咲き終わった花は、そのままにしておくと種を作ろうとして株のエネルギーを消耗し、次の花が咲きにくくなります。花首だけでなく、5枚葉の上(葉を2~3枚付けた位置)で切り戻しましょう。房咲きの場合は、房全体の花が7~8割終わった時点で、房の付け根から切り取ります。
夏剪定(一番花の後など): 四季咲き性を促し、秋の花付きを良くするために行います。一番花が咲き終わった後、花が咲いた枝を全体の1/3~1/2程度の位置で切り戻します。これにより、株の風通しを良くし、秋に向けて良い枝を発生させます。
【誘引】
レイニーブルーのしなやかな枝は誘引しやすく、様々な仕立て方が楽しめます。誘引は冬剪定と同時に行うのが一般的です。
誘引の時期: 12月~2月頃。枝が休眠していて樹液の流動が少なく、比較的曲げやすいため作業に適しています。暖かくなって新芽が動き出す前までに終えましょう。
誘引のコツ:
水平に誘引する: つるバラの枝は、できるだけ水平に近い状態で誘引すると、枝の各節から花芽が均等に上がりやすくなり、結果として花数が増えます。フェンスやトレリスなどにS字を描くように波打たせながら誘引するのも効果的です。
枝をしならせる: 無理に曲げると枝が折れてしまうため、ゆっくりと丁寧に、枝の弾力を見ながらしならせます。太い枝は少しずつ曲げていくか、場合によっては軽くねじりを加えながら誘引すると、より側枝が出やすくなることがあります。
枝の間隔: 誘引する枝と枝の間隔は、こぶし一つ分(10~15cm)程度空けるのが目安です。これにより、日当たりと風通しが良くなり、葉が十分に光合成できるようになり、病害虫の発生を抑える効果も期待できます。
固定する: 麻ひもや園芸用のビニールタイなどで、枝を支柱やフェンスに固定します。枝が太ることを見越して、少しゆとりを持たせて8の字に縛ると、枝への食い込みを防げます。
誘引する場所の例:
フェンス: 我が家のようにエントランスフェンスに誘引するのは、レイニーブルーの魅力を最大限に活かせる方法の一つ。花のカーテンのように仕立てられます。
アーチ: 庭の入り口や通路のアクセントとして、ロマンチックな空間を演出できます。
オベリスク・トレリス: 立体的な演出が可能で、狭いスペースでも楽しめます。鉢植えのレイニーブルーをオベリスクに絡ませるのも素敵です。
壁面: ワイヤーやネットを利用して壁面に誘引することも可能です。日当たりの良い壁面は絶好のキャンバスになります。
パーゴラ: 頭上を覆うように誘引すれば、花の屋根の下でくつろげる癒やしの空間が生まれます。
5. 病害虫対策:健康な株を維持し、美しい花を守るために
レイニーブルーは耐病性に優れていますが、それでも病害虫のリスクが全くないわけではありません。早期発見・早期対処と、発生しにくい環境づくりが大切です。
主な病気と対策:
うどんこ病: 葉や茎、蕾などが白い粉を吹いたようになる病気。レイニーブルーは比較的強いですが、風通しが悪く乾燥した環境で発生しやすくなります。発生初期には、専用の薬剤を散布します。重曹を薄めたスプレーなども予防効果が期待できることがあります。
黒星病(黒点病): 葉に黒い斑点ができ、やがて黄変して落葉する病気。雨が多い時期や、葉が長時間濡れたままの状態が続くと発生しやすくなります。こちらもレイニーブルーは比較的強いですが、予防として、雨の後に葉が濡れていたら軽く払い落とす、株元の風通しを良くする、定期的に予防効果のある薬剤を散布するなどの対策が有効です。落ちた葉は病気の発生源になるため、こまめに取り除き処分しましょう。
主な害虫と対策:
アブラムシ: 春先から新芽や蕾に群がって吸汁し、株を弱らせます。見つけ次第、粘着テープで取り除く、歯ブラシなどでこすり落とす、牛乳を薄めたスプレーをかける、あるいは専用の殺虫剤を散布します。テントウムシなどの天敵を大切にすることも有効です。
ハダニ: 高温乾燥期に葉裏に寄生し、葉の色が悪くなったりカスリ状になったりします。非常に小さいため見つけにくいですが、葉裏をよく観察しましょう。乾燥を嫌うため、時々葉裏にも水をかける(葉水)と予防になります。発生した場合は専用の殺ダニ剤を散布します。
カミキリムシ(テッポウムシ): バラの天敵の一つで、成虫が株元に産卵し、孵化した幼虫が幹の内部を食害します。株元に木くずのようなもの(フン)が見られたら要注意です。見つけ次第、針金などで幼虫を掻き出すか、専用の殺虫剤を注入します。予防として、株元にネットを巻くなどの対策もあります。幸い、我が家ではまだ被害に遭っていません。
予防が何よりも大切:
日当たりと風通しを良くする: 適切な剪定と誘引で、株内部や株元の風通しを確保しましょう。
株元を清潔に保つ: 落ち葉や雑草はこまめに取り除き、病害虫の隠れ家や越冬場所をなくします。マルチングも効果的です。
適切な水やりと施肥: 株を健康に保つことが、病害虫への抵抗力を高める基本です。
定期的な観察: 葉の表裏、茎、蕾などを日頃からよく観察し、異常があればすぐに対処できるようにしましょう。
レイニーブルーを庭で120%楽しむ!ガーデンデザインアイデア集
レイニーブルーの魅力をさらに引き出すための、庭での楽しみ方や他の植物との組み合わせをご紹介します。
エントランスの主役に: 我が家が実践しているように、エントランスのフェンスやアーチにレイニーブルーを誘引すれば、訪れる人を幻想的な花色で優しく出迎える、まさにウェルカムローズとなります。道行く人にも「綺麗なバラですね」と声をかけられるのは、ガーデナーにとって何よりの喜びです。
ロマンチックな小径やコーナーを演出: 小道の脇に植えたオベリスクや、庭のコーナーに設置したトレリスにレイニーブルーを絡ませれば、そこが特別なフォーカルポイントとなり、散策が楽しくなるようなロマンチックな空間が生まれます。
窓辺を彩るフォーカルポイント: リビングやダイニングの窓の外にレイニーブルーを誘引すれば、室内からも四季折々の美しい花景色を楽しむことができます。まるで絵画のような風景が日常に溶け込みます。
鉢植えでコンパクトに楽しむ: ベランダやテラスなど、限られたスペースでも、大きめの鉢とオベリスクを使えばレイニーブルーを育てられます。シュラブ仕立てにしてコンパクトに楽しむのも良いでしょう。
他の植物とのハーモニー:
クレマチスとの共演: バラとクレマチスはつる性植物同士、相性が抜群で、お互いの美しさを引き立て合います。特にレイニーブルーのクールな藤色には、クレマチス「プリンセス・ダイアナ」のような鮮やかなピンク色の花がよく映えます。プリンセス・ダイアナは可愛らしいチューリップ咲きで、レイニーブルーのロゼット咲きとは異なる花形が視覚的な面白さを生み出します。開花期も合わせやすく、育てやすいのも魅力です。組み合わせる際は、根が競合しないように株間を50cm以上離し、クレマチスの株元には直射日光が当たらないように配慮すると良いでしょう。
宿根草や一年草との組み合わせ: レイニーブルーの株元には、ギボウシやヒューケラなどのカラーリーフプランツ、あるいはゲラニウム、アストランティア、ネペタなどのナチュラルな雰囲気の宿根草を合わせると、より深みのある植栽になります。季節ごとに一年草を植え替えて楽しむのも良いでしょう。
シルバーリーフプランツとのシックな調和: ラムズイヤーやサントリナ、セラスチウムなどのシルバーリーフの植物は、レイニーブルーの青みがかった花色と非常に相性が良く、全体をシックで洗練された印象にまとめ上げてくれます。
垂直空間を活かした空間演出: つるバラは、庭に高さと奥行きをもたらし、空間をよりダイナミックに演出します。レイニーブルーのしなやかな枝を活かして、視線を上に誘導し、単調になりがちな庭の風景に変化とリズムを生み出しましょう。
四季折々の表情を楽しむ: 春の芽出しの瑞々しさ、初夏の息をのむような一番花の美しさ、夏から秋にかけて繰り返し咲く花の健気さ、そして葉を落とした冬の誘引された枝ぶりもまた、彫刻のような趣があります。一年を通して、レイニーブルーの変化を楽しみましょう。
作出者「ローゼン・タンタウ社」の魅力~ドイツが誇るバラの匠~
この素晴らしいレイニーブルーを生み出したのは、ドイツ北部シュレスヴィヒ=ホルシュタイン州ユーテルゼンに本拠を置く、世界的に有名なバラの育種会社「ローゼン・タンタウ社」です。
設立と歴史: 1906年にマティアス・タンタウ氏によって設立され、1世紀以上にわたり、高品質なバラの育種を続けています。当初は樹木や果樹の栽培も行っていましたが、創業者のバラへの情熱から、次第にバラ育種が事業の中心となっていきました。現在は4代目のクリスティアン・エバース氏がその伝統と革新の精神を受け継いでいます。
育種哲学: タンタウ社の育種哲学の根底にあるのは、「美しさ」と「強健さ」という、時に相反する要素を高いレベルで両立させることです。魅力的な花色や花形、素晴らしい芳香はもちろんのこと、何よりも病気に強く、育てやすい品種を作出することを目指しています。これは、プロの生産者だけでなく、一般のガーデナーが無理なくバラ栽培を楽しみ、長く愛せるようにという強い思いの表れと言えるでしょう。
品質基準と世界の評価: タンタウ社のバラは、ドイツの冷涼で時に厳しい気候条件のもとで選抜されるため、一般的に耐寒性や耐病性に優れ、様々な環境に適応する力を持っています。新品種として世に出るまでには、何年にもわたる厳格な試験と選抜が繰り返され、その品質基準は非常に高いことで知られています。世界の主要なバラコンクールでも数多くの賞を受賞しており、その品質と美しさは国際的にも高く評価されています。
代表的な人気品種: 日本でも人気の高い品種を数多く作出しています。例えば、アプリコットオレンジのグラデーションが美しい「アウグスタ・ルイーゼ」、独特な茶色がかった赤色の「ブラックティー」、純白で強健な「アスピリンローズ」、鮮やかな赤色の「マイン・ミュンヘン」などが有名です。
レイニーブルーがタンタウ社の理念を体現: レイニーブルーもまた、このタンタウ社の育種哲学を色濃く受け継いでいます。ユニークで誰もが心惹かれる美しい藤色の花、優雅なロゼット咲きの花形、そして何よりもその育てやすさにつながる強健さと優れた耐病性。香りは微香ですが、それを補って余りある総合的な魅力が、このバラには凝縮されているのです。タンタウ社のバラを選ぶということは、長年にわたる育種家の情熱と卓越した技術の結晶を、自分の庭に迎えることと言えるでしょう。
【Q&A】レイニーブルーに関するよくある質問
Q1. レイニーブルーの香りは本当に弱いですか?
A1. 一般的には「微香」とされていますが、全く香らないわけではありません。ティー系をベースにした繊細でパウダリーな甘さ、微かなスパイス感やブルーノートを感じられる、奥ゆかしい香りです。強い香りを期待すると物足りないかもしれませんが、花の雰囲気と調和した上品な香りで、特に早朝や雨上がりには清らかに香ります。
Q2. レイニーブルーは日陰でも育ちますか?
A2. 半日陰(1日に3~4時間程度の日照)でも育ちますが、花付きや花色を最大限に楽しむためには、やはり日当たりの良い場所(1日に5~6時間以上の日照)が理想です。全くの日陰では生育が悪くなり、花も咲きにくくなります。
Q3. 鉢植えで育てる場合の注意点はありますか?
A3. 鉢植えの場合は、水切れと根詰まりに注意が必要です。生育期は土の表面が乾いたらたっぷりと水を与え、冬以外は定期的に肥料を与えます。2~3年に一度は、一回り大きな鉢に植え替える(鉢増しする)か、根を整理して同じ鉢に新しい土で植え直す作業が必要です。水はけの良いバラ専用の培養土と、深さのある鉢を選びましょう。
Q4. 剪定で失敗しないためには、どんなことに気をつければ良いですか?
A4. まず、剪定の目的(つるバラとして大きく育てたいのか、シュラブとしてコンパクトにしたいのか)を明確にすることが大切です。冬剪定では、思い切って枯れ枝や細い枝、古い枝を整理し、元気な若い枝を残すようにします。切り口は清潔なハサミを使い、病気が入らないように注意しましょう。最初は難しく感じるかもしれませんが、何度か経験するうちにコツがつかめてきます。信頼できる園芸書や情報を参考に、まずは基本通りにやってみましょう。レイニーブルーは比較的生育旺盛なので、多少剪定に失敗してもリカバリーしやすい品種です。
まとめ:レイニーブルーは感動と癒やしをくれる、庭の特別な宝物
2016年に小さな新苗として我が家にやってきたレイニーブルーは、9年の歳月を経て、今ではエントランスに欠かせないシンボルツリーのような存在となりました。雨に濡れてしっとりと咲く姿、朝日に輝く花弁、夕暮れに浮かび上がるシルエット、そのどれもが美しく、季節の移ろいと共に様々な表情で私たち家族を楽しませてくれています。
「レイニーブルー」は、その唯一無二の美しい花色、優雅な花形、育てやすさ、そして多様な仕立て方ができることから、多くのガーデナーに愛され続ける素晴らしいバラです。この記事を通じて、その魅力が少しでも皆様に伝わり、実際に育ててみたいと思っていただけたなら、これほど嬉しいことはありません。
バラを育てることは、時に手間がかかることもありますが、愛情を込めて手入れをすれば、必ず美しい花で応えてくれます。そして、その花が咲いた時の感動は、何物にも代えがたいものです。レイニーブルーは、きっとあなたの庭やベランダを、これまで以上にドラマチックで心癒される、特別な空間へと変えてくれることでしょう。そして、何年も育て続けることで、かけがえのない「庭の宝物」になるはずです。
あなたのガーデニングライフを応援します!
私のブログやSNSでは、レイニーブルーをはじめ、様々なバラの栽培記録やガーデニングのアイデア、役立つ情報を日々発信しています。ぜひチェックしてみてください。育てている植物の成長の様子や、庭作りのヒントが見つかるかもしれません。
ブログ「02memo」: バラを中心としたガーデニング情報や、育てている植物の生育記録、おすすめの園芸用品などを詳しく紹介しています。我が家のレイニーブルーの成長記録も随時更新中です! https://02memo.seesaa.net/
YouTubeチャンネル「@02memo04」: ガーデニングの作業動画や、バラの成長記録、庭の風景などを動画でお届けしています。レイニーブルーの美しい映像もぜひご覧ください。チャンネル登録もよろしくお願いします!
レイニーブルー再生リスト: https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVy9n6wwgVEm3hDzsU0fvvfE
チャンネルトップ: https://www.youtube.com/@02memo04
Instagram「@02memo2」: 美しいバラや季節の花々の写真、おしゃれなガーデンコーディネートを発信中です。雨上がりのレイニーブルーの写真なども。 https://www.instagram.com/02memo2/
Pinterest「02memo」: ガーデンデザインや花のあしらい方、DIYのアイデアなど、素敵なインスピレーションを集めたボードを公開しています。 https://www.pinterest.jp/02memo/
X (旧Twitter)「@02memo3」: 日々のガーデニング作業のちょっとした記録や、育てている植物の変化、園芸の豆知識などをリアルタイムでつぶやいています。 https://twitter.com/02memo3
これらの情報も参考に、あなただけの素敵なレイニーブルーを咲かせてくださいね!
#レイニーブルー #RainyBlue #バラ #Rose #ガーデニング #Gardening #育て方 #つるバラ #クライミングローズ #タンタウ #Tantau #ドイツバラ #紫のバラ #藤色のバラ #ロゼット咲き #四季咲き #庭作り #花のある暮らし #02memo #プリンセスダイアナ #クレマチス
<レイニーブルー(ツルバラ)のエントリー>
2025年春、レイニーブルー満開へ!育て方の集大成と感動の開花シーンをお届け。満開までの記録。春庭周回。2025年5月11~16日
雨の日こそ美しいバラ「レイニーブルー」|その魅力と育て方、感動の開花シーンをあなたのお庭に。雨に濡れて咲くRainy Blue。2025年5月10日
幻想に誘われる「レイニーブルー」—藤色ロゼット咲きローズで演出する詩的ガーデンスペース 紫の花が咲きだした。エントランスで咲いたバラ7品種。春庭周回。2025年5月5日
花びらが奏でる旋律 ― 淡い藤色のレイニーブルー Rainy Blue⠀紫の花が少し咲いた。2025年5月3日
雨に濡れる新芽と紫の輝き:レイニーブルー Rainy Blue⠀雨に濡れた黄緑の新葉 2025年3月28日
レイニーブルー Rainy Blue⠀新芽が展開してきた。2025年3月10日⠀タンタウTantauのクライミングローズ。紫バラ。ドイツのバラ。
つるバラの誘引 レイニーブルー 庭作業2024年12月21日。
優雅な紫のクライミングローズ、レイニーブルー Rainy Blue⠀紫の秋花が咲いた。2024年11月23日
レイニーブルー(Rainy Blue)の花がたくさん咲いた。2022年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の花が咲いた。2022年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の誘引をした。2021年12月。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の誘引を解いた。2021年12月。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の秋花がまた咲いた。ツルバラ。2021年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の秋花が咲いた。ツルバラ。2021年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の夏花が咲いた。ツルバラ。2021年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の花がたくさん咲いた。ツルバラ。2021年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の花が良い感じになってきた。ツルバラ。2021年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の花が増えてきた。ツルバラ。2021年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の花が少しずつ増えてきた。ツルバラ。2021年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の花が咲いた。ツルバラ。2021年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の花が少し咲いた。ツルバラ。2021年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の蕾が膨らんで来た。ツルバラ。2021年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)をフェンスに誘引した。ツルバラ。2020年12月。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の秋花がたくさん咲いた。ツルバラ。2020年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の秋花がまた咲いた。ツルバラ。2020年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の秋花が咲いた。ツルバラ。2020年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の夏花が増えてきた。ツルバラ。2020年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の夏花が咲いた。ツルバラ。2020年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の2番花がまた咲きだした。ツルバラ。2020年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の2番花がまた咲いた。ツルバラ。2020年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の2番花が増えてきた。ツルバラ。2020年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の2番花が咲いた。ツルバラ。2020年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の花がまだ良い感じで咲いている。2020年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)が満開になった。2020年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)がたくさん咲いた。2020年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)が良い感じになってきた。2020年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の花が増えてきた。2020年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の花が咲いた。2020年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の花が開いて来た。2020年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)を植え替えてオベリスクに誘引した。2020年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)に濃いめの色の花が咲いた。2019年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の夏花が咲いた。2019年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の2番花が増えて来た。2019年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の2番花が増えて来た。2019年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の2番花が咲いた。2019年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)が満開になった。2019年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)が良い感じになってきた。2019年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)がたくさん咲いた。2019年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の花が増えて来た。2019年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の花が咲いた。2019年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の鉢植えをオベリスクに誘引した。2019年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の秋花が咲いた。2018年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の2番花が咲いた。2018年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)が綺麗に咲いた。2018年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)がたくさん咲いた。2018年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の花が増えてきた。2018年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の花が咲いた。2018年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の秋花が咲いた。2017年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の2番花が咲いた。2017年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の花が増えてきた。2017年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の花が咲きだした。2017年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)に穴を掘って寒肥をやった。2017年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の秋花が綺麗に咲いた。2016年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の秋花がまた咲いた。2016年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の秋花がしまった形になった。2016年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の秋花が咲いた。2016年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の新苗を8号のEUロングスリット鉢に鉢増しした。2016年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の2個目の2番花が咲いた。2016年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の2番花が咲いた。2016年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の開花株を地植えした。2016年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の花の終わった開花株がケイヨーデイツーで50%offだったので買って来た。2016年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の新苗を6号のロングスリット鉢に植えた。2016年。花
レイニーブルー(ツルバラ)の新苗をケイヨーデイツーで買って来た。2016年。花
![]() | つるバラ (NHK趣味の園芸・よくわかる栽培12か月) 村田 晴夫 日本放送出版協会 2000-11 売り上げランキング : 31061 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 根力で咲かせるバラつくり―盛り土三層構造で活力アップ (コツのコツシリーズ) 高原 通寿 農山漁村文化協会 2008-01 売り上げランキング : 53899 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 決定版 美しく咲かせる バラ栽培の教科書 鈴木満男 西東社 2015-06-04 売り上げランキング : 21132 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | バラを美しく咲かせるとっておきの栽培テクニック (NHK趣味の園芸ガーデニング21) 鈴木 満男 NHK出版 2007-10 売り上げランキング : 4438 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 美しく病気に強いバラ―選りすぐりの200品種と育て方のコツ (別冊NHK趣味の園芸) NHK出版 NHK出版 2009-11 売り上げランキング : 20931 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | バラづくりの疑問に答える! ローズレッスン12か月 Q&A (別冊NHK趣味の園芸) 小山内 健 NHK出版 2015-04-27 売り上げランキング : 8700 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | はじめてでも簡単! 楽しいバラづくり ローズレッスン12か月 (別冊NHK趣味の園芸) 小山内 健 NHK出版 2013-04-19 売り上げランキング : 1078 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
バラ youtube投稿
ラベル:レイニーブルー Rainy Blue
【関連する記事】
- イングリッシュローズ「コンテ・ドゥ・シャンパーニュ」の香りに癒される。はちみつと..
- 梅雨の宝石、ヤマアジサイ「藍姫」。その奥深い魅力と、心惹かれる美しい青色の秘密。..
- 梅雨の庭に咲く一輪の幸福。クレマチス「サムシングブルー」の青色に心から癒される。..
- 魔法のような花色の変化にあなたも虜に。魅惑のバラ「ダフネ」の育て方と庭での楽しみ..
- 香りのバラ決定版!イングリッシュローズ「ジ・エンシェント・マリナー」の魅惑的なミ..
- 梅の収穫日記。庭の古い梅の木と向き合う梅仕事の始まり。2025年6月14日
- ビヨウヤナギはなぜ「未央柳」?楊貴妃の眉にたとえられた悲恋の物語。初夏の庭周回。..
- 物語を知ればもっと好きになる。英国の英雄が愛した女性の名を持つバラ「レディ・エマ..
- 妖精の瞳に魅了される。アジサイ「フェアリーアイ」が持つ7つの魅力と色の変化 Fa..
- 庭の主役になるアジサイ!'コットンキャンディ'の花色の変化と、その美しさ。初夏の..