2025年05月12日

心癒される朝露のローズガーデン。雨上がりに輝きを増す愛しのバラとクレマチスたち。春庭周回。2025年5月12日

雨上がりの朝の庭 2025年5月12日

遅咲きのバラが咲き始めた庭の周回

雨上がりの朝の庭、遅咲きのバラと初夏の草花に心癒されるひととき (2025年5月12日)
2025年5月12日、月曜日。夜半に降った雨が上がり、しっとりとした空気に包まれた朝の庭。植物たちは雨粒をきらめかせ、生命力にあふれています。我が家の庭では、遅咲きのバラたちがようやくその美しい花びらを開き始め、クレマチスや他の草花たちも競うように咲き誇り、一年で最も華やかな季節を迎えようとしています。

このブログでは、そんな雨上がりの庭の様子と、そこで咲き誇るバラやクレマチス、そして初夏を彩る草花たちの魅力、育て方のポイントなどを、ガーデニング愛好家の視点から詳しくご紹介します。ガーデニング初心者の方からベテランの方まで、皆さんの庭づくりのヒントになれば幸いです。

2025-05-12 11_43№(0626).JPG




雨上がりの庭の情景 – 生命がきらめく特別な時間

雨上がりの朝の庭は、いつもとは違う特別な表情を見せてくれます。空気は澄み渡り、木々の緑はより一層深く、花々の色彩は鮮やかさを増します。土の匂い、濡れた葉の香り、そして鳥たちのさえずりが混ざり合い、五感を優しく刺激します。

朝日が昇るにつれて、葉や花びらに残った雨粒がダイヤモンドのようにきらめき、幻想的な風景を作り出します。この瞬間を写真に収めようとカメラを手に庭を巡る時間は、ガーデナーにとって至福のひとときと言えるでしょう。植物たちが雨の恵みを受けて生き生きと輝く姿は、私たちに自然の力強さと美しさを改めて教えてくれます。

2025-05-12 11_44№(0633).JPG


我が家の主役たち – 遅咲きのバラが織りなす色彩のハーモニー
5月も半ばを過ぎ、我が家の庭では遅咲きのバラたちが次々と開花の準備を整え、美しい花を咲かせ始めています。それぞれのバラが持つ個性的な花色、花形、そして香りが庭全体を豊かに彩ります。ここでは、現在庭で咲き誇るバラたちを、その魅力とともにご紹介します。

2025-05-12 11_44№(0638).JPG


レイニーブルー (Rainy Blue)
特徴:藤色がかった青みが美しい、フロリバンダ系のバラです。四季咲き性が強く、房状に花をつけます。中輪で、花弁の重なりが美しいロゼット咲き。香りは微香ですが、その名の通り雨に濡れたようなしっとりとした花色が魅力です。
魅力:青系のバラの中でも特に育てやすく、花付きが良いのが特徴です。落ち着いた色合いは、他のバラや草花とも調和しやすく、庭に深みとニュアンスを与えてくれます。雨上がりの濡れた姿は、特に風情があります。
育て方のポイント:日当たりの良い場所を好みますが、夏の強い西日は避けた方が花色が長持ちします。うどんこ病や黒星病に注意し、定期的な薬剤散布と風通しの良い環境づくりが大切です。花後の剪定をこまめに行うことで、次の花が早く上がってきます。

2025-05-12 11_44№(0636).JPG


ソレイユロマンティカ (Soleil Romantica)
特徴:明るいオレンジイエローの花色が太陽のように輝く、メイアン社作出のフレンチローズです。大輪で、クラシカルなカップ咲きからロゼット咲きへと変化します。フルーティーな強い香りも魅力の一つ。四季咲き性も良好です。
魅力:その名の通り「太陽」を思わせる明るい花色は、庭をパッと華やかにしてくれます。病気にも強く、初心者にも育てやすい品種です。切り花としても楽しめます。
育て方のポイント:日照を好みます。黒星病に比較的強いですが、予防的な薬剤散布は効果的です。春の芽出し前と花後に有機肥料を与えると、花付きが良くなります。

2025-05-12 11_44№(0634).JPG


レオナルド・ダ・ヴィンチ (Leonard de Vinci)
特徴:鮮やかなローズピンク色の花が房咲きになる、アンティークタッチのフロリバンダローズです。中輪で、花弁がぎっしりと詰まったクォーターロゼット咲き。病気に非常に強く、育てやすいことで知られています。香りは微香。
魅力:とにかく強健で、初心者でも安心して育てられる頼れるバラです。花持ちも良く、次々と花を咲かせるため、長期間楽しめます。鮮やかなピンクは庭のアクセントになります。
育て方のポイント:日当たりと風通しの良い場所で育てます。特別な手入れはあまり必要ありませんが、定期的な追肥は花数を増やすために有効です。シュートの発生も旺盛なので、冬の剪定で樹形を整えましょう。

2025-05-12 11_43№(0625).JPG


アントニ・ガウディ (Antoni Gaudi)
特徴:情熱的なオレンジレッドの波打つ花弁が特徴的な、個性あふれるバラです。フロリバンダ系で、房になって咲きます。花形は不規則で、まさにガウディ建築を思わせる独創的な美しさがあります。
魅力:他にはないユニークな花形と鮮烈な花色が、見る人の目を惹きつけます。庭にモダンでアーティスティックな雰囲気をもたらしてくれるでしょう。
育て方のポイント:日当たりの良い場所を好みます。やや黒星病に注意が必要な場合があるので、葉の観察を怠らず、早期発見・早期対処を心がけましょう。

つるローズうらら (Tsuru Rose Urara)
特徴:優しいサーモンピンクの花が美しい、つる性のバラです。大輪で、花弁が多く、ふんわりとしたカップ咲き。春に一斉に咲き誇る姿は見事です。返り咲き性もあります。香りは中程度。
魅力:日本の気候にもよく合い、育てやすい強健なつるバラです。アーチやフェンス、壁面などに誘引すると、空間を華やかに彩ります。優しい花色はどんな庭にも馴染みやすいでしょう。
育て方のポイント:日当たりの良い場所に植え付けます。つるバラなので、誘引作業が重要です。冬に古い枝や細い枝を整理し、新しいシュートを大切に育てましょう。

2025-05-12 11_43№(0623).JPG


ピエール・ドゥ・ロンサール (Pierre de Ronsard)
特徴:外側が淡いグリーンがかった白で、中心に向かってピンク色が濃くなるグラデーションが美しい、世界中で愛されるつるバラの銘花です。大輪で、クラシカルなカップ咲き。一季咲きですが、その見事な花付きと花持ちは圧巻です。
魅力:そのロマンティックな花姿は、多くのガーデナーの憧れです。花もちが非常によく、開花期にはたわわに花をつけ、庭の主役となります。病気にも比較的強く、育てやすいのも魅力です。
育て方のポイント:日当たりと風通しの良い場所を選びます。開花期には多くのエネルギーを消費するため、花後のお礼肥をしっかりと与えましょう。冬の誘引剪定が翌年の花付きを左右します。

2025-05-12 11_43№(0622).JPG


アルベリック・バルビエ (Albéric Barbier)
特徴:クリームホワイトの優しい花色を持つ、ランブラーローズです。小中輪の八重咲きで、房になって咲き、甘いフルーツ系の強い香りがあります。しなやかな枝は誘引しやすく、大きな構造物も覆うことができます。一季咲き。
魅力:強健で生育旺盛なため、パーゴラや壁面など、広い範囲を覆うのに適しています。春に咲き誇る姿は圧巻で、その香りは庭中に広がります。日陰にも比較的強いです。
育て方のポイント:半日陰でも育ちますが、日当たりが良い方が花付きは良くなります。生育が旺盛なので、植え付け場所は広めに確保しましょう。剪定は花後に、枯れ枝や込み合った枝を整理する程度で十分です。

2025-05-12 11_43№(0621).JPG


フランソワ・ジュランビル (François Juranville)
特徴:サーモンピンクからアプリコットピンクのグラデーションが美しい、ランブラーローズです。中輪のロゼット咲きで、房になって咲き誇ります。リンゴのような爽やかな香りも楽しめます。一季咲き。
魅力:しなやかでトゲが少ない枝は扱いやすく、アーチやフェンス、オベリスクなど、様々な場所に誘引できます。病気に強く、育てやすいのも魅力です。優しい色合いがナチュラルな雰囲気の庭によく合います。
育て方のポイント:日当たりの良い場所を好みます。生育旺盛なので、スペースを考慮して植え付けましょう。花後の剪定は、来年の花芽を落とさないように注意が必要です。

2025-05-12 11_43№(0610).JPG


シティ・オブ・ヨーク (City of York)
特徴:クリームホワイトに中心が黄みがかる、セミダブル(半八重咲き)の清楚な花を咲かせるランブラーローズです。大きな房になって咲き、強いムスク香があります。非常に強健で、大きな木や壁面を覆うのに適しています。一季咲き。
魅力:野趣あふれる美しさと、強健さが魅力です。広いスペースがあれば、ダイナミックな景観を作り出すことができます。トゲが鋭いので、誘引の際は注意が必要です。
育て方のポイント:日当たりが良い場所を好みますが、半日陰でも育ちます。非常に大きく成長するため、植え付け場所は慎重に選びましょう。剪定はあまり必要ありませんが、込み合った部分を整理する程度で良いでしょう。

2025-05-12 11_44№(0629).JPG


ウィンダミア (Windermere)
特徴:クリーム色がかったアプリコット色のつぼみから、開花するとほぼ純白になるイングリッシュローズです。中輪のカップ咲きで、強いフルーツ系の香りがあります。四季咲き性が強く、繰り返しよく咲きます。
魅力:上品な花色と素晴らしい香りが魅力です。樹形は直立性でコンパクトなので、鉢植えにも向いています。耐病性も比較的あります。
育て方のポイント:日当たりの良い場所を好みます。花がらをこまめに摘むことで、次の花が咲きやすくなります。夏の強光で花弁が傷むことがあるので、場所によっては午後の日差しを和らげる工夫をすると良いでしょう。

2025-05-12 11_42№(0575).JPG


ダフネ (Daphne)
特徴:アプリコットピンクのロゼット咲きの花が、房になって咲くシュラブローズです。木村卓功氏作出のロサオリエンティス。四季咲き性が強く、耐病性にも優れています。ミルラ香にスパイシーさが混じる独特の香りも魅力です。
魅力:繰り返しよく咲き、病気に強いので育てやすいのが大きな魅力です。枝はしなやかで、やや横張りに成長するので、小さめのつるバラのように誘引することも可能です。アンティークな雰囲気の花はどんな庭にもよく合います。
育て方のポイント:日当たりの良い場所を好みます。うどんこ病、黒星病ともに強いですが、予防的なケアは有効です。定期的な追肥と、花後の剪定で樹形を整え、次の開花を促しましょう。

2025-05-12 11_42№(0567).JPG


バラを引き立てる名脇役 – クレマチスたちの競演
バラの足元やフェンスを彩るクレマチスも、この時期の庭には欠かせない存在です。バラとは異なる花形や色彩が、庭に変化と奥行きを与えてくれます。

アフロディーテ・エレガフミナ (Clematis 'Aphrodite Elegafumina')
特徴:濃い紫色の大輪花を咲かせるインテグリフォリア系のクレマチスです。木立性やつるにならないタイプで、他の植物に寄りかかるように成長します。四季咲き性が強く、初夏から秋まで繰り返し花を咲かせます。
魅力:深みのあるシックな花色は、庭を引き締める効果があります。バラとの相性も抜群で、特に淡い色のバラと合わせるとお互いを引き立て合います。強健で育てやすいのも魅力です。
育て方のポイント:日当たりの良い場所を好みます。強剪定(地際から1~3節残して剪定)タイプなので、花後に思い切って切り戻すことで、繰り返し花を楽しめます。根元が乾燥しすぎないようにマルチングするのも効果的です。

2025-05-12 11_42№(0566).JPG


アンドロメダ (Clematis 'Andromeda')
特徴:白地にピンクの筋が入る、大輪の早咲き系(パテンス系)クレマチスです。八重咲きの豪華な花を春に咲かせ、その後、一重の花を返り咲きで楽しめます。
魅力:華やかで上品な花姿は、春の庭を明るく彩ります。フェンスやオベリスクに絡ませると見事です。
育て方のポイント:弱剪定タイプなので、花後に軽く剪定する程度にします。夏の暑さや乾燥にやや弱い面があるので、株元に直射日光が当たらないように工夫しましょう。

2025-05-12 11_42№(0561).JPG


ピール (Clematis 'Piilu')
特徴:ピンク地に濃いピンクの筋が入る、可愛らしい花を咲かせる早咲き大輪系(パテンス系)のクレマチスです。春には八重咲き、夏から秋には一重咲きの花を楽しめることが多い品種です。コンパクトな樹形なので、鉢植えにも向いています。
魅力:花付きが非常によく、育てやすいのが特徴です。春の豪華な八重咲きと、その後の可憐な一重咲きで二度楽しめます。
育て方のポイント:弱剪定タイプです。日当たりと水はけの良い場所を好みます。株元へのマルチングや、周囲に他の植物を植えて地温の上昇を抑えると良いでしょう。

2025-05-12 11_40№(0499).JPG


初夏の庭を彩るその他の草花たち
バラやクレマチス以外にも、庭では様々な草花がその美しさを競っています。

スーパーサルビア・ロックンロール 'ディープパープル' (Salvia 'Rockin' Deep Purple')
特徴:鮮やかな濃い紫色の花穂を次々と立ち上げる、大型の宿根サルビアです。開花期が非常に長く、初夏から晩秋まで楽しめます。ミツバチや蝶が集まる蜜源植物でもあります。
魅力:その名の通りロックンロールな、エネルギッシュで鮮烈な花色が魅力です。夏の暑さにも強く、手間をかけずに長期間花を楽しめます。
育て方のポイント:日当たりと水はけの良い場所を好みます。乾燥には比較的強いですが、夏場は水切れに注意しましょう。花が終わった花穂をこまめに切り戻すと、次の花が咲きやすくなります。

2025-05-12 11_39№(0451).JPG


ニオイバンマツリ (Brunfelsia australis)
特徴:咲き始めは紫色で、徐々に色が薄くなり、最後は白色に変化する花が特徴的なナス科の植物です。ジャスミンのような強い芳香があり、特に夜間に香りが強まります。
魅力:一つの株で紫から白へのグラデーションの花が楽しめ、見た目も華やかです。そして何よりもその素晴らしい香りが魅力で、庭に甘い香りを漂わせます。
育て方のポイント:日当たりの良い場所を好みますが、夏の強すぎる日差しは避けた方が良いでしょう。寒さにはやや弱いので、暖地以外では冬は室内や軒下で管理します。剪定は花後に行い、樹形を整えます。

2025-05-12 11_41№(0537).JPG


庭づくりのヒント – 遅咲きのバラとクレマチスで長く楽しむ庭
我が家のように遅咲きのバラを多く取り入れることで、一般的なバラのシーズンが終わった後も、美しい花々を楽しむことができます。また、クレマチスも開花時期の異なる品種を組み合わせることで、春から秋まで途切れることなく花を咲かせることが可能です。

2025-05-12 11_39№(0457).JPG


バラとクレマチスの組み合わせ:つるバラの足元にクレマチスを植えたり、フェンスに一緒に誘引したりすることで、お互いの美しさを引き立て合います。花色や開花時期を考慮して組み合わせを考えると、より魅力的な景観を作り出せます。
雨上がりの庭の手入れ:雨上がりは、病害虫が発生しやすいタイミングでもあります。濡れた葉が乾いたら、傷んだ葉や花がらを取り除き、風通しを良くするよう心がけましょう。また、雨で土が固まっている場合は、軽く中耕するのも効果的です。
花がら摘みの重要性:バラもクレマチスも、花が終わったら早めに花がらを摘むことで、株のエネルギー消耗を防ぎ、次の花を咲かせる準備を促します。

2025-05-12 11_39№(0474).JPG


まとめ – 花と緑に囲まれた豊かな暮らしを
雨上がりの庭は、植物たちの生命力と美しさを最も感じられる瞬間の一つです。丹精込めて育てたバラやクレマチス、そして様々な草花たちが、日々の暮らしに彩りと癒やしを与えてくれます。

このブログが、皆さんのガーデニングライフの参考になり、花を育てる楽しさ、庭のある暮らしの豊かさを再発見するきっかけになれば大変嬉しく思います。

2025-05-12 11_39№(0462).JPG


これからも、庭の様子やガーデニングの情報を発信していきますので、ぜひご覧ください。

私のガーデニング情報発信チャンネルもチェック!

ブログ「02memo」:バラを中心としたガーデニング情報や、日々のちょっとした買い物の紹介など、雑多な話題を綴っています。2011年から続く、私のガーデニング記録の集大成です。 https://02memo.seesaa.net/
YouTube「@02memo04」:ガーデニングのノウハウや、植物たちの生育の様子を動画でお届けしています。実際の作業風景や、花の開花リレーなど、映像ならではの魅力をお楽しみください。 https://www.youtube.com/@02memo04
Instagram「@02memo2」:庭で咲いた美しいバラや草花の写真、お気に入りのガーデンコーディネートなどを発信中です。目で見て楽しむ、花の魅力をお届けします。 https://www.instagram.com/02memo2/
Pinterest「02memo」:ガーデンデザインのアイデアや、素敵な花のアレンジメントなど、インスピレーションが湧くような画像をピンしています。皆さんの庭づくりのヒントが見つかるかもしれません。 https://www.pinterest.jp/02memo/
X (Twitter)「@02memo3」:日々の植物の生育記録や、ガーデニングに関するちょっとした豆知識、お得な情報などをリアルタイムで発信しています。気軽にフォローして、最新情報をゲットしてください。 https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし #バラ #クレマチス #遅咲きのバラ #雨上がりの庭 #ガーデニングブログ #育て方

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし


<庭関連のエントリー>
ローメンテナンスで美しい!育てやすい「つるバラ」おすすめ17品種。雨に濡れた外壁のバラたち。春庭周回。2025年5月12日
心癒される朝露のローズガーデン。雨上がりに輝きを増す愛しのバラとクレマチスたち。春庭周回。2025年5月12日
太陽と花々の共演:バラとクレマチスが織りなす2025年春の奇跡。庭の様子 2025年4月26日
自然と対話する朝―2025年4月21日、庭の新緑と花々が語る春の育て方と魅力。早朝の庭の様子
2025年4月20日 春庭レポート―バラ、クレマチス、モミジ、ツツジ、ハナズオウ、ジギタリス、梅の実。庭の様子
バラ新緑とクレマチス蕾が織りなす春のラプソディ。庭の様子 2025年4月19日
訪問者を迎えるエントランス 多彩な花々と新緑が奏でる春の調べ。エントランスの様子 2025年4月18日
春爛漫の外壁ガーデン―つるバラと花々が織りなす緑のタペストリー。外壁のつるバラの様子 2025年4月16日
時の流れと共に輝く庭:2025年春の植物たち Happy Gardening! 庭の様子 2025年4月16日
つるバラで作る夢の新緑の輝きで迎える春。庭のつるバラの様子 2025年4月4日
新緑の輝きで迎える2025年春の庭 バラ・クレマチス・モクレン 庭の様子 2025年4月4日
玄関を彩る春の恵み―ペチュニアからクレマチスまで春のエントランスの様子。2025年3月30日
春のエントランスデコレーション―花々が紡ぐ色彩豊かなガーデンストーリー エントランスの様子 2025年3月30日
鮮やかな新緑と花々の交響曲―2025春、バラ・木蓮・ジギタリスが魅せる庭の物語。庭の様子 2025年3月30日
花々の季節ドラマ ― 雨上がりエントランスで感じる新芽と冬残花。雨上がりのエントランスの花たち2025年3月28日
息を呑む雨上がりの風景 ~バラ・クレマチス・ジギタリスが紡ぐ自然美の物語。雨上がりの庭の様子 2025年3月28日
雨上がりのエントランスに咲く花々:バラの新葉からアザレアまで輝くガーデンデザイン。エントランスの様子2025年3月28日
外壁のつるバラ、春の装いへ!新芽が織りなす緑のカーテン。外周のつるバラの様子2025年3月28日
外壁につるバラが新芽を展開!2025年春のガーデニングレポート。外周のつるバラの様子2025年3月28日
2025春のエントランスガーデン―ビオラ、ペチュニア、シンビジウムが織りなす花のハーモニー。エントランスの様子 2025年3月27日
庭の華やか春巡り ― バラの新芽、ガーデンシクラメン、ジギタリスが織りなす絶景。庭の様子2025年3月25日
「クリスマスローズとガーデンシクラメンで魅せる!春のエントランスデザイン実例」エントランスの様子2025年3月24日
「花と共に歩む季節|2025年春、新芽バラ・ジギタリスとツバキが織りなす庭時間」庭の様子。2025年3月24日
バラの冬剪定とバラの誘引で庭を整える|春の開花が待ち遠しい庭の様子。2025年3月13日

バラ youtube投稿












































ラベル: バラ
posted by 02memo at 14:41| youtube | 更新情報をチェックする