2025年05月11日

2023年デビュー!イングリッシュローズ「ダナヒュー」の虜になるアプリコット色の花と芳醇な香り。淡いオレンジ色の花が咲いた。2025年5月7~10日


ダナヒュー Dannahue

淡いオレンジ色の花が咲いた。2025年5月7~10日

【完全ガイド】デビッド・オースチンの銘花「ダナヒュー」の魅力と育て方|アプリコット色の輝きを庭に

「デビッド・オースチンのバラ」と聞けば、多くのガーデナーがその優雅な花姿と芳醇な香りを思い浮かべることでしょう。数あるイングリッシュローズの中でも、近年特に注目を集めているのが、2023年に日本でデビューした「ダナヒュー (Dannahue)」です。

私自身、今年(2025年)に大苗でお迎えし、鉢で大切に育てているのですが、2025年5月7日から10日にかけて、言葉を失うほど美しい淡いオレンジ色の花を咲かせてくれました。その感動を胸に、本記事では「ダナヒュー」の背景にある物語から、その唯一無二の魅力、そして美しい花を咲かせるための具体的な育て方まで、徹底的に解説します。

2025-05-08 09_09№(0377).JPG




この記事を読めば、あなたもきっと「ダナヒュー」を育ててみたくなるはず。初心者の方にも分かりやすく、そして経験者の方にも新たな発見があるような情報をお届けします。

1. 「ダナヒュー」とは? – 注目の新品種、その背景に迫る
「ダナヒュー」は、英国の名門デビッド・オースチン・ロージズ社が生み出したイングリッシュ・シュラブローズです。正式な育種者コードは「Ausa6b15」。英国では2022年に、そして米国と日本市場には2023年に導入されました。比較的新しい品種でありながら、その完成度の高さから既に多くのバラ愛好家を虜にしています。

2025-05-08 09_09№(0380).JPG


育種の背景と命名の物語
このバラの育種は、デビッド・オースチン・ロージズ社のカール・ベネット氏(英国、2017年以前)によって行われました。そして特筆すべきは、その命名の由来です。「ダナヒュー」という名は、英国の著名なテレビ園芸パーソナリティであり、「ザ・ブラック・ガーデナー」としても知られるダニー・クラーク氏の出生名にちなんで名付けられました。

2025-05-08 09_09№(0373).JPG


この背景には、デビッド・オースチン・ロージズ社が、ダニー・クラーク氏とテイシャン・ヘイデン=スミス氏が共同デザインし、社会的不公正や森林破壊といったテーマに光を当てたRHSチェルシー・フラワー・ショーの庭園「Hands off Mangrove」(2022年)に感銘を受けたことがあります。「園芸をよりアクセスしやすく包括的なものにする」という同社の願いが、この「ダナヒュー」という名前に込められているのです。それは単なる美しいバラというだけでなく、多様性と自然との繋がりを象徴する、時代を反映した品種と言えるでしょう。

2025-05-08 09_09№(0379).JPG


2. 「ダナヒュー」の尽きない魅力 – なぜこれほどまでに人を惹きつけるのか?
「ダナヒュー」が持つ魅力は多岐にわたります。ここでは、その花色、形状、香り、そして成長特性について詳しく見ていきましょう。

【花色と形状】心温まるアプリコットのグラデーション
色彩の妙: 「ダナヒュー」の花色は、主にアプリコットと表現されますが、資料によってはアプリコットイエロー、オレンジのトーン、さらにはソフトピンクからペールイエローへと変化するニュアンスも持つとされています。この温かみのある色彩は、朝日や夕暮れの光を浴びると一層その美しさを増し、庭に柔らかな輝きをもたらします。栽培条件や気候、日照量によって花色に濃淡や変化が現れるのも、このバラの奥深い魅力の一つです。

2025-05-08 09_09№(0372).JPG


優雅な花型: 花は中輪で、直径は約5~9cm(2~3.5インチ)。花弁数は26~40枚ほどで、コロンとした愛らしいカップ咲きの花を形成します。日本の資料では「丸いワイングラスのよう」とも形容されるその姿は、どの角度から見てもエレガントで、見る人を飽きさせません。しばしば大きな房になって開花し、見応えも十分です。

花持ちについて: 「ダナヒュー」は「最高の花付き」と評されるほど多花性ですが、一部の栽培者のレビューでは、個々の花の日持ちは比較的短い(1~2日程度)可能性が示唆されています。これは、個々の花を長く保つよりも、次々と新しい花を咲かせることにエネルギーを注ぐ品種の特性かもしれません。絶え間なく庭を彩るという意味では大きなメリットと言えるでしょう。

2025-05-08 09_09№(0378).JPG


【香りの魅力】優しく包み込むフルーティーな芳香
「ダナヒュー」は、強すぎず弱すぎない、絶妙な「中程度」のフルーティーな香りを放ちます。公式な情報では、爽やかなレモン、ライチ、フレッシュなアプリコット、そして時にはピーチのようなノートも感じられるとされています。

ただし、香りの感じ方や強さには個人差があり、栽培環境(温度、湿度、時間帯)や株の成熟度によっても変化します。「穏やか」と感じる人もいれば、「香りに圧倒された」という声も。この奥ゆかしさもまた、ダナヒューの個性と言えるでしょう。庭でふと漂う優しい香りは、ガーデンライフをより豊かなものにしてくれます。

2025-05-08 09_09№(0371).JPG


【咲き方と成長特性】強健で育てやすい現代のローズ
繰り返し咲く性質: 一季咲きではなく、春遅くから初夏に始まり、適切な手入れをすれば秋、時には初冬まで繰り返し花を咲かせてくれます。これにより、長い期間にわたって庭に彩りをもたらしてくれるのは大きな喜びです。
樹形と葉の美しさ: コンパクトで整った、直立しよく茂るシュラブ樹形です。日本の記述では「半直立」とも表現されます。成熟時の標準的なサイズは、高さ約100~110cm、幅約120~125cmと、比較的扱いやすい大きさです。葉はマットな質感の緑色で、「健康的な緑葉」と評されています。新梢には赤みを帯びた棘や、葉縁が赤みがかることもあり、花のない時期も観賞価値があります。
半ツル性の可能性: シュラブローズに分類されますが、「半ツル性」の性質も持ち合わせており、低いフェンスやオベリスクなどに軽く誘引することも可能です。これにより、ガーデンデザインの幅が広がります。

2025-05-08 09_09№(0375).JPG


【特筆すべき強健性と適応性】初心者にも優しいバラ
「ダナヒュー」は、デビッド・オースチン・ロージズ社が「卓越した耐病性」「強健性は非常に強い」と謳うほど、病気に強く丈夫な品種です。これは、農薬をあまり使いたくない現代のガーデニングスタイルにもマッチし、初心者の方でも安心して育てられる大きなメリットです。

2025-05-09 11_24№(0887).JPG


さらに、完全な日照を好むものの、1日に2~4時間程度の日照でも育つという報告があるほど、部分的な日陰にも耐える適応性を持っています。これは日照条件に恵まれない都市部の庭やベランダガーデンにとっては朗報です。鉢植えにも非常に向いており、限られたスペースでもその魅力を存分に発揮してくれます。

2025-05-09 11_23№(0883).JPG


3. 「ダナヒュー」の育て方と手入れのポイント – 美しい花を毎年楽しむために
その美しさと強健さを兼ね備えた「ダナヒュー」ですが、より多くの花を長く楽しむためには、いくつかの育て方のポイントがあります。

【植え付け】最適な環境を整える
日当たり: 基本的には日当たりと風通しの良い場所を好みます。1日に最低でも6時間程度の日光が理想ですが、前述の通りある程度の日陰にも耐えます。
土壌: 水はけの良い、肥沃な土壌が適しています。地植えの場合は、植え穴に堆肥や腐葉土、元肥(マグァンプKのような緩効性化成肥料など)を十分に混ぜ込みましょう。鉢植えの場合は、市販のバラ用培養土に赤玉土を少し混ぜて水はけを良くしたり、元肥を混入したりするのも良いでしょう。私の場合、「花ちゃん培養土に赤玉土を少々と元肥としてマグァンプKを混ぜ込んで」植え付けました。
植え付け時期: 大苗の場合、休眠期である晩秋から冬(11月~2月頃)、または春先の芽が動き出す前(3月頃)が適期です。

2025-05-09 11_23№(0885).JPG


【水やり】乾燥と過湿に注意
地植えの場合: 植え付け直後と、夏場の乾燥が続く時期以外は、基本的に降雨に任せても大丈夫です。ただし、土の表面が乾いていたらたっぷりと水を与えます。
鉢植えの場合: 土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えるのが基本です。特に生育期や夏場は水切れしやすいため、朝夕のチェックを忘れずに。ただし、常に土が湿っている状態は根腐れの原因になるため、受け皿に溜まった水は必ず捨てましょう。

2025-05-09 12_09№(1139).JPG


【肥料】生育を促し花付きを良くする
「ダナヒュー」は繰り返し咲くため、適切な肥料やりが花付きを持続させる鍵となります。

元肥: 植え付け時に緩効性肥料を土に混ぜ込みます。
追肥: 春の芽出し時期、一番花の後、秋の開花前など、生育期に合わせてバラ専用肥料や有機肥料、液体肥料などを施します。IB肥料などを定期的に与えるのも効果的です。与えすぎは禁物なので、肥料の説明書に従い適量を心がけましょう。

2025-05-09 12_09№(1142).JPG


【剪定】美しい樹形と花のために不可欠
剪定は、風通しを良くして病害虫を防ぎ、翌年の花付きを良くするために重要な作業です。

冬剪定(本剪定): 落葉期である12月~2月頃に行います。枯れ枝、病気の枝、細すぎる枝、交差している枝などを根元から切り取ります。全体の高さの半分~3分の1程度まで切り戻し、樹形を整えます。内向きの枝を整理し、株の中心まで日光が当たるようにすると良いでしょう。
夏剪定(花後剪定): 一番花が終わった後、花がらをこまめに摘み取ります。花が咲き終わった枝を、5枚葉の上で切り戻すことで、次の花芽が上がりやすくなります。通常、咲いた花の下の2~3節(葉の付け根)でカットします。

2025-05-09 12_09№(1141).JPG


軽剪定: 花が終わるたびに、上記の花後剪定を繰り返します。秋の終わりには深切りせず、軽く整える程度にします。
【病害虫対策】強健種でも油断は禁物
「ダナヒュー」は耐病性が高い品種ですが、完全に病害虫の被害に遭わないわけではありません。

2025-05-09 12_09№(1143).JPG


予防が大切: 風通しの良い場所で管理し、適切な水やりと肥料で健康な株を育てることが最大の予防策です。
早期発見・早期対処: アブラムシやハダニ、うどんこ病や黒点病などが発生した場合は、初期の段階で適切な薬剤を使用したり、被害部分を取り除いたりして対処しましょう。定期的な葉の裏のチェックも有効です。

【鉢植えでの管理ポイント】
鉢のサイズ: 苗の大きさに合わせて選びますが、最終的には8号~10号程度が良いでしょう。最初から大きすぎる鉢に植えると過湿になりやすいので注意が必要です。
植え替え: 根詰まりを防ぎ、新しい土で養分を補給するために、1~2年に一度、冬の休眠期に一回り大きな鉢に植え替えるか、同じ鉢で土を新しくします。
水やりと肥料: 地植えよりも水切れや肥料切れを起こしやすいため、よりこまめな管理が必要です。

2025-05-09 12_09№(1147).JPG


4. 「ダナヒュー」を活かすガーデンデザイン – あなたの庭をより魅力的に
「ダナヒュー」の持つアプリコット色の花とコンパクトな樹形、そして半ツル性の特性は、様々なガーデンデザインに活用できます。

主役として際立たせる: 美しい花色と花形は、庭のフォーカルポイントとして最適です。玄関先やテラスの近くに植えれば、訪れる人の目を楽しませてくれるでしょう。
アーチやフェンス、オベリスクに: 半ツル性の性質を活かして、アーチやフェンス、オベリスクなどに誘引すれば、立体的な花の景観を作り出せます。壁面を優雅に彩るクライミングローズのような演出も可能です。

2025-05-09 12_09№(1145).JPG


コンテナガーデン: ベランダやテラスなど、限られたスペースでも鉢植えで十分に楽しめます。移動もできるので、季節や気分に合わせて配置を変えるのも良いでしょう。

ミックスボーダー: 他のバラや宿根草、一年草などと組み合わせることで、色彩豊かで奥行きのあるボーダーガーデンを演出できます。青や紫色の花と合わせると、アプリコット色がより引き立ちます。
イングリッシュガーデン風に: 自然な樹形を活かして、他のイングリッシュローズやハーブ類と混植すれば、趣のあるイングリッシュガーデンの一角を作り上げることができます。
都市型ガーデンにも最適: 日陰への耐性や鉢植え適性から、「都市居住者や現代の生活様式に最適なバラ」とも評されています。

2025-05-07 07_22№(0249).JPG


5. 栽培者の声から見る「ダナヒュー」のリアル – 期待と注意点
実際に「ダナヒュー」を育てている方々の声は、購入を検討する上で非常に参考になります。

肯定的な評価:
「とにかく花付きが良い。次から次へと蕾が上がってくる」
「アプリコットの色合いが絶妙で、見ているだけで癒される」
「香りがとても良く、庭に出るのが楽しみになった」
「病気に強く、手がかからないので初心者にもおすすめ」
「コンパクトなので鉢植えでも育てやすい」
「日陰気味の場所でも元気に花を咲かせてくれた」

2025-05-07 07_22№(0253).JPG


注意点や課題:
「個々の花持ちはあまり長くない印象。でも次々咲くから気にならないかも」
「香りは思ったより穏やか。でも近づくと良い香りがする」
「購入したばかりの若い株は、花が小さかったり、樹勢が弱く感じることがあるかもしれないが、年々良くなることに期待」

2025-05-07 07_22№(0251).JPG


重要なポイント:株の成熟には時間が必要
多くのバラに言えることですが、特に新しい品種や若い株の場合、そのバラ本来の特性(花の大きさ、花数、香りの強さ、樹勢など)が十分に発揮されるまでには、植え付けてから2~3年かかることがあります。最初のシーズンで期待したほどのパフォーマンスが見られなくても、焦らずじっくりと育てていくことが大切です。

2025-05-07 07_22№(0250).JPG


6. まとめ – 「ダナヒュー」で始める、心豊かなバラのある暮らし
「ダナヒュー (Dannahue)」は、デビッド・オースチンが生み出したイングリッシュローズの中でも、その温かみのあるアプリコットの花色、優雅なカップ咲きの花形、フルーティーな香り、そして育てやすさで、多くのガーデナーを魅了する品種です。

繰り返し咲く性質と、日陰にもある程度耐える適応性、そして何よりもその強健さは、バラ栽培初心者の方から経験豊かな方まで、幅広い層におすすめできます。特に、都市部の限られたスペースでバラを楽しみたい方や、ローメンテナンスなバラをお探しの方には最適な選択肢の一つとなるでしょう。

2025-05-07 07_22№(0252).JPG


「ダナヒュー」という名前に込められた、園芸を通じた包括性への願いも、このバラを育てる喜びを一層深めてくれます。

ぜひ、あなたのお庭やベランダに「ダナヒュー」をお迎えし、その素晴らしい魅力を日々感じてみませんか? きっと、あなたのガーデニングライフに、温かく優しい彩りをもたらしてくれるはずです。

【関連情報】
筆者の運営するガーデニングブログやSNSでも、「ダナヒュー」を含む様々なバラの生育記録や育て方のコツ、美しい写真などを発信しています。ぜひご覧ください。

ブログ「02memo」: バラを中心にガーデニング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。 https://02memo.seesaa.net/
YouTubeチャンネル「@02memo04」: ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェック。 (※具体的なURLはセキュリティポリシー上記載できませんが、YouTubeで「@02memo04」と検索してください)
Instagram「@02memo2」: 美しいバラや花の写真やコーディネート例を発信中。 https://www.instagram.com/02memo2/
Pinterest「02memo」: ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載。 https://www.pinterest.jp/02memo/
X (Twitter)「@02memo3」: 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を最新情報としてゲット。 https://twitter.com/02memo3

#ダナヒュー #Dannahue #イングリッシュローズ #EnglishRose #デビッドオースチン #DavidAustin #バラ #Rose #バラの育て方 #ガーデニング #アプリコット色のバラ #香りのバラ #半ツル性バラ #鉢植えバラ #シュラブローズ #強健なバラ #初心者向けバラ #庭作り #花のある暮らし

ダナヒュー Dannahue 2023 デビッド・オースチン David Austin イギリス 半ツル シュラブ・ローズ イングリッシュローズ S シュラブ 繰り返し咲き オレンジ系統 アプリコット カップ咲き 中輪 中香

再生リスト ダナヒュー Dannahue
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVyrXf10ZC5MU7NzsLX30LLw
再生リスト イングリッシュローズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVypdYVAow6k7i9HaiFBWHjz

#shorts
#ダナヒュー #dannahue
#イングリッシュローズ #englishrose
#バラ #rose #davidaustin #デビッドオースチン #gardening #flower #花 #ガーデニング #庭 #02memo

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし

<ダナヒュー Dannahueのエントリー>
2023年デビュー!イングリッシュローズ「ダナヒュー」の虜になるアプリコット色の花と芳醇な香り。淡いオレンジ色の花が咲いた。2025年5月7~10日

つるバラ (NHK趣味の園芸・よくわかる栽培12か月)つるバラ (NHK趣味の園芸・よくわかる栽培12か月)
村田 晴夫

日本放送出版協会 2000-11
売り上げランキング : 31061

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

根力で咲かせるバラつくり―盛り土三層構造で活力アップ (コツのコツシリーズ)根力で咲かせるバラつくり―盛り土三層構造で活力アップ (コツのコツシリーズ)
高原 通寿

農山漁村文化協会 2008-01
売り上げランキング : 53899

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

決定版 美しく咲かせる バラ栽培の教科書決定版 美しく咲かせる バラ栽培の教科書
鈴木満男

西東社 2015-06-04
売り上げランキング : 21132

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

バラを美しく咲かせるとっておきの栽培テクニック (NHK趣味の園芸ガーデニング21)バラを美しく咲かせるとっておきの栽培テクニック (NHK趣味の園芸ガーデニング21)
鈴木 満男

NHK出版 2007-10
売り上げランキング : 4438

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

美しく病気に強いバラ―選りすぐりの200品種と育て方のコツ (別冊NHK趣味の園芸)美しく病気に強いバラ―選りすぐりの200品種と育て方のコツ (別冊NHK趣味の園芸)
NHK出版

NHK出版 2009-11
売り上げランキング : 20931

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

バラづくりの疑問に答える! ローズレッスン12か月 Q&A (別冊NHK趣味の園芸)バラづくりの疑問に答える! ローズレッスン12か月 Q&A (別冊NHK趣味の園芸)
小山内 健

NHK出版 2015-04-27
売り上げランキング : 8700

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

はじめてでも簡単!  楽しいバラづくり ローズレッスン12か月 (別冊NHK趣味の園芸)はじめてでも簡単! 楽しいバラづくり ローズレッスン12か月 (別冊NHK趣味の園芸)
小山内 健

NHK出版 2013-04-19
売り上げランキング : 1078

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


バラ youtube投稿













































posted by 02memo at 17:29| youtube | 更新情報をチェックする