レイニーブルー Rainy Blue
雨に濡れて咲くレイニーブルー。2025年5月10日
【2025年春・我が家の庭から】愛しのレイニーブルー、雨に濡れて輝く藤色の軌跡~育て方と8年間の誘引記録~
2025年5月10日、朝からの小雨が上がり、庭のレイニーブルーがひときわ美しい雫をまとって咲き誇っています。我が家のエントランスフェンスを彩るこのバラは、2016年に可憐な新苗として迎えてから、今年で9年目の春を迎えました。
「レイニーブルー」―その名前を聞いただけで、雨に濡れてしっとりと咲く、美しい藤色のバラを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。ドイツの名門タンタウ社が生み出したこのクライミングローズは、その幽玄とも言える色彩と育てやすさで、多くのバラ愛好家を虜にしています。
本記事では、私自身が長年育ててきた経験も交えながら、そんな「レイニーブルー」の魅力を余すところなくお伝えします。初心者の方でも安心して育てられるよう、日々の管理方法から美しい花を咲かせるための剪定・誘引のコツまで、詳しく解説していきます。あなたの庭を、レイニーブルーの幻想的な雰囲気で彩ってみませんか?
この記事でわかること
レイニーブルーの基本的な特徴(花色、花形、香り、樹形など)
筆者の8年間の栽培経験に基づいたレイニーブルーの詳しい育て方(植え付け、水やり、肥料、剪定、誘引)
病害虫対策と耐病性について(実際の経験も交えて)
レイニーブルーをより美しく楽しむためのアイデア(我が家のエントランスフェンスでの実践例も!)
作出者ローゼン・タンタウ社について
我が家の顔、レイニーブルー(Rainy Blue TAN04633)とは?魅惑のプロフィール
まずは、レイニーブルーがどのようなバラなのか、基本的なプロフィールから見ていきましょう。長年育てていると、これらの特性一つ一つに愛着が湧いてきます。
特性項目 詳細
作出年 2012年
作出者 クリスティアン・エバース / ローゼン・タンタウ社(ドイツ)
登録品種名 TAN04633
系統 つるバラ(CL)/ シュラブ
花色 薄紫色、ラベンダー、モーヴ、藤色、パールヴァイオレット
花形 ロゼット咲き、房咲き
花径 中輪(約6cm)
花弁数 約57枚
香り 微香(ティー、パウダー、スパイス、ブルーノート、フルーティーなど繊細な香り)
開花習性 四季咲き、繰り返し咲き
樹高 1.5m ~ 2.5m(我が家ではエントランスフェンスに合わせて2m前後で管理)
葉 かわいい小葉
トゲ 少ない(誘引作業が本当に楽です!)
耐病性 良好、特にうどんこ病に強い(8年間ほとんど病気に悩まされていません)
日本での発表 2012年(京成バラ園芸株式会社)
交配親 リベルタス® × オールドポート (フロリバンダ, マグレディ 1985)
レイニーブルーは、その名の通り、雨上がりの空を思わせるような、しっとりとした藤色が最大の特徴です。バラの世界では作出が難しいとされる青系の色合いを持ち、その繊細でニュアンスのある花色は、見る人の心を惹きつけてやみません。2016年に新苗でお迎えした当初は、こんなに立派にエントランスを飾ってくれるとは想像もしていませんでしたが、年々その魅力は増すばかりです。
レイニーブルーの魅力を深掘り!なぜ8年間も愛し続けられるのか?
レイニーブルーの魅力は、その美しい花色だけにとどまりません。ここでは、私が長年育ててきた中で感じている、その奥深い魅力に迫ってみましょう。
1. 幻想的な花色:今日の雨上がりのように、季節や光で表情を変える「レイニーブルーマジック」
今日の雨上がりの姿も格別ですが、レイニーブルーの花色は、単なる「紫色」では表現しきれない複雑なニュアンスを持っています。「藤色」「パールヴァイオレット」「ラベンダーモーヴ」など、様々な言葉で形容されるその色は、季節や気候、そして光の当たり具合によって繊細に表情を変えます。
春の花:ややピンクがかった優しい色合いを見せることがあります。我が家でも、春一番の花は柔らかな印象です。
秋・冬の冷涼期:青みや紫みがぐっと増し、より深みのあるシックな花色に。まさに「哀愁を帯びたブルー」と表現されるような、幻想的な雰囲気を醸し出します。この変化が、毎年新鮮な感動を与えてくれます。
この色の変化こそが、レイニーブルーが多くのガーデナーを飽きさせない理由の一つ。そして、私自身が8年間見守ってきてもなお、毎年開花が待ち遠しい理由です。
2. 優美な花形:コロンとしたロゼット咲きがエントランスフェンスを埋め尽くす
レイニーブルーの花形は、花弁が幾重にも重なる「ロゼット咲き」。直径約6cmの中輪の花が、まるで小さなブーケのように房になって咲きます。この房咲きの性質は、我が家のエントランスフェンスでも見事に発揮され、道行く人々からもお褒めの言葉をいただく自慢の景観を作り出しています。
花弁数は約57枚と非常に多く、密で複雑な花形は、どこかクラシカルで上品な印象を与えます。この優美な花形と、前述の幻想的な花色が組み合わさることで、レイニーブルーならではの独特な世界観が生み出されるのです。
3. 繊細な香り:雨上がりの庭に漂う、主張しすぎない奥ゆかしさ
香りは「微香」とされていますが、決して無臭というわけではありません。特に雨上がりの湿気を含んだ空気の中では、近づいてみると、「ティー系」や「パウダリー」、あるいは「ほんのりスパイシー」で「ブルーノート」を感じさせるような、複雑で繊細な香りが漂います。
強い香りを求める方には少し物足りないかもしれませんが、この主張しすぎない奥ゆかしい香りが、レイニーブルーの繊細な花色や雰囲気と調和し、より一層その魅力を引き立てていると、長年育ててきて感じています。
4. 優れた開花習性:春から秋まで、エントランスを彩り続ける頼もしさ
レイニーブルーは「四季咲き性」が強く、春から秋まで繰り返し花を咲かせてくれます。非常に花付きが良く、次から次へと蕾を上げてくるため、長期間にわたってその美しい花姿を楽しむことができます。我が家のエントランスフェンスでも、春の一番花が終わった後も、ちらほらと咲き続け、秋にはまた見事な花を咲かせてくれる頼もしい存在です。
つるバラでありながら、これほどまでに繰り返し咲く品種は貴重です。庭のフォーカルポイントとなるアーチやフェンスで、絶え間なく花が咲き続ける姿は、ガーデナーにとって何よりの喜びとなるでしょう。
5. 扱いやすい樹形とサイズ:しなやかな枝でエントランスフェンスへの誘引も楽々
樹高は1.5m~2.5m程度と、つるバラとしては比較的コンパクトにまとまります。我が家ではエントランスフェンスの高さに合わせて2m前後で管理していますが、そのコントロールのしやすさも魅力です。 枝は細くしなやかなため、アーチやフェンス、オベリスクなど、様々な形状の構造物に誘引しやすいのが大きな特長です。
トゲが少ない:これは本当に特筆すべき点で、誘引作業や剪定作業の際に、トゲに悩まされることが格段に少ないです。おかげで、毎年冬の誘引作業も億劫になりません。
かわいい小葉:光沢のある小さな葉は、中輪の花とのバランスも良く、全体の印象をより繊細で軽やかに見せてくれます。
この扱いやすさから、限られたスペースしかない都市部の庭や、バルコニーでのコンテナ栽培にも適しています。「つるバラは大きくなりすぎるから…」と敬遠していた方にも、ぜひ挑戦していただきたい品種です。
6. 抜群の耐病性:8年間の栽培で実感する、初心者にも優しい育てやすさ
レイニーブルーは、その美しさだけでなく、特筆すべき強健さも兼ね備えています。特にバラの二大病害とも言われる「うどんこ病」や「黒星病」に対して強い耐性を持ち、「丈夫で育てやすい品種」「初心者向き」と高く評価されています。実際、2016年に新苗でお迎えしてから8年間、ほとんど病気に悩まされることなく元気に育ってくれています。 もちろん、基本的な病害虫対策は行いますが、手のかからない優等生です。
薬剤散布の頻度を減らすことができるため、管理の手間が省けるだけでなく、環境への負荷も軽減できます。この育てやすさが、レイニーブルーの人気をさらに高めている要因の一つと言えるでしょう。
【私の8年間の実践録】レイニーブルーの育て方:美しい花を咲かせるための栽培管理ガイド
ここからは、私自身の8年間の栽培経験も踏まえながら、レイニーブルーを元気に育て、たくさんの美しい花を咲かせるための具体的な栽培管理方法について詳しく解説します。
1. 植え付け:最適な場所と土壌の準備(我が家のエントランスの環境)
日照条件:基本的に日当たりの良い場所を好みますが、半日陰程度の場所でも育ちます。我が家のエントランスフェンスは午前中しっかりと日が当たり、午後からは少し陰るくらいの環境ですが、元気に育っています。 夏の強い西日は葉焼けの原因になることがあるため、そのような場所では工夫が必要です。
土壌:水はけと水持ちの良い、肥沃な土壌を好みます。「ふかふかの土が好き」と言われるように、地植えの場合は、植え付け前に完熟堆肥や腐葉土をたっぷりと混ぜ込み、土壌改良を行いましょう。
土壌pH:弱酸性(pH6.0~6.5程度)が理想です。
鉢植えの場合:市販のバラ用培養土を使用するのが手軽でおすすめです。スリット鉢でない場合は、鉢底に鉢底石を敷いて水はけを良くしましょう。
2. 水やり:乾燥と過湿に注意(長年の勘も大切に)
地植えの場合:植え付け直後や乾燥が続く場合を除き、基本的に雨水で足ります。ただし、夏場の高温期で雨が降らない日が続く場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えましょう。長年育てていると、土の乾き具合や葉の様子で、水が必要なタイミングがなんとなく分かってきます。
鉢植えの場合:土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えます。特に夏場は水切れしやすいので、朝夕の涼しい時間帯に水やりの状態をチェックしましょう。
注意点:水のやりすぎは根腐れの原因になります。また、葉に水滴が付いたまま強い日差しに当たると葉焼けを起こすことがあるため、水やりは株元に行うのが基本です。今日の雨のように、自然の雨で葉が濡れるのは風情がありますが、水やりで意図的に葉を濡らすのは避けた方が無難です。
3. 肥料:開花を促す栄養補給(我が家のサイクル)
レイニーブルーは四季咲き性が強く、次々と花を咲かせるためには適切な肥料やりが欠かせません。
元肥:植え付け時に、緩効性化成肥料や有機質肥料を土に混ぜ込みます。
追肥:生育期(春~秋)には、月に1~2回程度、バラ用の固形肥料や液体肥料を与えます。特に開花後はお礼肥として、速効性のある液体肥料などを与えると、次の開花がスムーズになります。我が家では、春の花後と夏剪定後に重点的に追肥をしています。
寒肥:冬の休眠期(12月~2月頃)に、有機質肥料(油かす、骨粉、堆肥など)を株元に施します。これは春からの生育と花付きを良くするための重要な作業で、毎年欠かさず行っています。
肥料の与えすぎはかえって株を弱らせることがあるため、製品の指示量を守りましょう。
4. 剪定と誘引:美しい樹形と豊かな開花のために(エントランスフェンスでの実践)
レイニーブルーの美しい花を最大限に楽しむためには、適切な剪定と誘引が不可欠です。しなやかな枝質を活かして、様々な仕立て方が可能です。我が家ではエントランスフェンスに誘引していますが、その作業は毎年の楽しみの一つです。
【剪定】
冬剪定(12月~2月):休眠期に行う最も重要な剪定です。
つるバラとして仕立てる場合:枯れ枝、細すぎる枝、混み合っている枝などを整理します。元気なシュート(新しい太い枝)を選び、フェンスの形状に合わせて誘引しやすいように、長さを調整しながら剪定します。我が家のフェンスは高さ2mほどなので、それに合わせてシュートの先端を調整しています。 古い枝や花付きが悪くなった枝は、株元から切り詰めて新しい枝の発生を促します。
シュラブ(木立性)としてコンパクトに仕立てる場合:株全体の1/3~1/2程度の高さまで切り詰めます。こうすることで、春に新しい枝が伸び、まとまりの良い樹形で花を咲かせます。
花がら摘み・夏剪定:
花がら摘み:咲き終わった花は、花首だけでなく、葉を2~3枚付けた位置で切り戻します。これにより、次の花が咲きやすくなり、株の消耗も抑えられます。房咲きの場合は、房全体の花が終わってから切り戻しましょう。
夏剪定(一番花の後など):四季咲き性を促すために行います。花が咲いた枝を軽く切り戻すことで、秋の開花に向けて株の形を整え、風通しを良くします。
【誘引】
レイニーブルーのしなやかな枝は誘引しやすく、様々な仕立て方が楽しめます。エントランスフェンスへの誘引は、道行く人にも楽しんでもらえるよう、花の向きなども意識しています。
誘引の時期:冬剪定と同時に行うのが一般的です(12月~2月)。枝が硬くなる前に行いましょう。
誘引のコツ:
水平に誘引する:枝をできるだけ水平に近い状態で誘引すると、枝の各節から花芽が上がりやすくなり、花数が増えます。フェンスの横桟を利用して、できるだけ水平に枝を配置するよう心がけています。 S字を描くように誘引するのも効果的です。
枝をしならせる:無理に曲げると折れてしまうため、ゆっくりと丁寧に枝をしならせます。場合によっては、軽くねじりながら誘引すると、より側枝が出やすくなります。
枝の間隔:誘引する枝と枝の間隔は、こぶし一つ分程度空けるのが目安です。これにより、日当たりと風通しが良くなり、病害虫の発生を抑える効果も期待できます。
誘引する場所の例:
フェンス:我が家のようにエントランスフェンスに誘引するのは、まさにレイニーブルーの魅力を最大限に活かせる方法の一つです。 低いフェンスでも扱いやすく、花のカーテンのように仕立てられます。
アーチ:入り口や庭のアクセントとして、ロマンチックな空間を演出できます。
オベリスク・トレリス:立体的な演出が可能で、狭いスペースでも楽しめます。
壁面:ワイヤーなどを利用して壁面に誘引することも可能です。
5. 病害虫対策:健康な株を維持するために(8年間の経験から)
レイニーブルーは耐病性に優れていますが、それでも病害虫のリスクが全くないわけではありません。定期的な薬剤散布で8年間育ててきて、うどんこ病や黒星病で深刻な被害を受けたことはほとんどありませんが、アブラムシは春先に少し見かけることがあります。
主な病気と対策:
うどんこ病:葉や茎が白い粉を吹いたようになる病気。レイニーブルーは比較的強いですが、風通しが悪いと発生しやすくなります。発生初期には、専用の薬剤を散布します。
黒星病(黒点病):葉に黒い斑点ができ、やがて落葉する病気。こちらも比較的強いですが、雨が多い時期などに発生しやすくなります。予防として、雨の後に葉が濡れていたら軽く払い落とす、定期的に薬剤を散布するなどの対策が有効です。
主な害虫と対策:
アブラムシ:新芽や蕾に群がって吸汁します。見つけ次第、手で取り除くか、専用の殺虫剤を散布します。牛乳スプレーなども初期には効果的です。
ハダニ:葉裏に寄生し、葉の色が悪くなります。乾燥した環境で発生しやすいため、時々葉裏にも水をかける(葉水)と予防になります。発生した場合は薬剤を散布します。
カミキリムシ(テッポウムシ):幼虫が株元から侵入し、幹の内部を食害します。株元に木くずのようなものが見られたら要注意です。幸い、我が家ではまだ被害に遭っていません。
予防が大切:
日当たりと風通しを良くする:適切な剪定で株内部の風通しを確保しましょう。特にエントランスフェンスに誘引する場合、壁際に枝が密集しないように気をつけています。
株元を清潔に保つ:落ち葉や雑草はこまめに取り除き、病害虫の隠れ家をなくします。
定期的な観察:葉の裏なども含めて、日頃から株の状態をよく観察し、病害虫の早期発見・早期対処を心がけましょう。
レイニーブルーを庭で最大限に楽しむアイデア(我が家のエントランスフェンス実例)
レイニーブルーの魅力をさらに引き出すための、庭での楽しみ方をご紹介します。
エントランスの主役に:まさに我が家が実践しているように、アーチやフェンスに誘引して、訪れる人を幻想的な花色で出迎えるウェルカムローズとして。道行く人に「綺麗なバラですね」と声をかけられるのは、何よりの喜びです。
ロマンチックな小径を演出:小道の脇に植えたオベリスクに絡ませて、散策が楽しくなるような空間作り。
窓辺を彩る:窓の下のトレリスに誘引すれば、室内からも美しい花景色を楽しめます。
鉢植えでコンパクトに:ベランダやテラスで、お気に入りの鉢に植えて、身近な場所でその美しさを堪能。シュラブ仕立てもおすすめです。
他の植物との組み合わせ:
クレマチス:同じつる性のクレマチスと組み合わせると、花色や花形のコントラストが楽しめます。特に白や淡いピンク系のクレマチスは、レイニーブルーの藤色を引き立ててくれます。我が家でも、ピンクのクレパスキュール(プリンセスダイアナ)と時期を合わせて咲かせられないか画策中です。
宿根草:足元には、ギボウシやヒューケラなどのカラーリーフプランツや、ゲラニウム、アストランティアなどのナチュラルな雰囲気の宿根草を合わせると、より深みのある植栽になります。
シルバーリーフの植物:ラムズイヤーやサントリナなどのシルバーリーフは、レイニーブルーの青みがかった花色と相性が良く、洗練された印象を与えます。
作出者「ローゼン・タンタウ社」とは?ドイツが誇るバラの巨匠
レイニーブルーを生み出したのは、ドイツの「ローゼン・タンタウ社」。1906年にマティアス・タンタウ氏によって設立された、1世紀以上の歴史を持つ世界的に有名なバラの育種会社です。
タンタウ社は、美しい花色や花形はもちろんのこと、耐病性や育てやすさにも優れた品種を数多く世に送り出してきました。「アウグスタ・ルイーゼ」や「ブラック・ティー」など、日本でも人気の高い品種が多数あります。レイニーブルーもまた、そのユニークな花色と優れたガーデンパフォーマンスを兼ね備えた、タンタウ社の育種技術の高さを象徴する品種の一つと言えるでしょう。私が2016年にこのバラを選んだのも、タンタウ社の信頼性があったからです。
【比較】レイニーブルーと似た雰囲気のバラたち
レイニーブルーのようなラベンダー~パープル系のつるバラやシュラブローズは他にも魅力的な品種があります。比較してみることで、レイニーブルーの個性がより際立ちます。
ラベンダー・シルエッタ(コルデス社):パティオランブラー。小輪の半八重~八重咲きでラベンダーピンクの花色。微香で耐病性が強くADR認証も受けています。レイニーブルーより小型で可愛らしい印象です。
パープル・シルエッタ(コルデス社):ランブラー。パープルバイオレットの小輪花で、微香。こちらも耐病性が非常に高くADR認証を受けています。より野趣あふれる雰囲気です。
クイックシルバー(コルデス社):つるバラ。花弁数の多い整ったラベンダー色の花で、中程度の甘い香りがします。耐病性も良好です。レイニーブルーよりやや大きめの花で、香りも強めです。
これらの品種と比較すると、レイニーブルーの明確なロゼット咲きと、独特のニュアンスを持つ藤色は、やはり際立った個性を持っていることがわかります。そして、我が家のようにフェンスに誘引するには、そのしなやかさと花付きの良さが際立っていると感じます。
まとめ:雨の日も晴れの日も、レイニーブルーは庭に感動をくれる宝物
2016年に新苗として迎えたレイニーブルーは、今では我が家のエントランスに欠かせない存在となりました。今日の雨に濡れた姿もまた格別で、9年という歳月を共に過ごしてきた愛おしさが込み上げてきます。
「レイニーブルー」は、その唯一無二の美しい花色、優雅な花形、育てやすさ、そして多様な仕立て方ができることから、多くのガーデナーに愛され続ける素晴らしいバラです。
この記事を参考に、ぜひあなたもレイニーブルーを育てて、その幽玄な魅力に触れてみてください。きっと、あなたの庭やベランダを、これまで以上にドラマチックで心癒される空間へと変えてくれることでしょう。そして、何年も育て続けることで、私と同じようにかけがえのない宝物になるはずです。
あなたのガーデニングライフを応援します!
私のブログやSNSでは、レイニーブルーをはじめ、様々なバラの栽培記録やガーデニングのアイデア、役立つ情報を発信しています。ぜひチェックしてみてください。
ブログ「02memo」:バラを中心としたガーデニング情報や、育てている植物の生育記録、おすすめの園芸用品などを紹介しています。我が家のレイニーブルーの成長記録も随時更新中です! https://02memo.seesaa.net/
YouTubeチャンネル「@02memo04」:ガーデニングの作業動画や、バラの成長記録などを公開中です。レイニーブルーの美しい映像もぜひご覧ください。
レイニーブルー再生リスト: https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVy9n6wwgVEm3hDzsU0fvvfE
チャンネルトップ: https://www.youtube.com/@02memo04
Instagram「@02memo2」:美しいバラや季節の花々の写真、おしゃれなガーデンコーディネートを発信しています。雨上がりのレイニーブルーの写真もアップする予定です! https://www.instagram.com/02memo2/
Pinterest「02memo」:ガーデンデザインや花のあしらい方など、素敵なアイデアを集めたボードを公開中です。 https://www.pinterest.jp/02memo/
X (旧Twitter)「@02memo3」:日々のガーデニング作業の記録や、育てている植物のちょっとした変化、園芸の豆知識などをリアルタイムで発信しています。 https://twitter.com/02memo3
これらの情報も参考に、あなただけの素敵なレイニーブルーを咲かせてくださいね!
レイニーブルー Rainy Blue タンタウ Tantau ドイツ ツル クライミング・ローズ S シュラブ 四季咲き 紫 藤色 ロゼット咲き 中輪 微香
レイニーブルー Rainy Blue 再生リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVy9n6wwgVEm3hDzsU0fvvfE
#shorts
#レイニーブルー #rainyblue
#タンタウ #tantau #ドイツバラ #germanyrose
#バラ #rose #gardening #flower #花 #ガーデニング #庭 #02memo
ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/
YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04
Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/
Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/
X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
<レイニーブルー(ツルバラ)のエントリー>
2025年春、レイニーブルー満開へ!育て方の集大成と感動の開花シーンをお届け。満開までの記録。春庭周回。2025年5月11~16日
雨の日こそ美しいバラ「レイニーブルー」|その魅力と育て方、感動の開花シーンをあなたのお庭に。雨に濡れて咲くRainy Blue。2025年5月10日
幻想に誘われる「レイニーブルー」—藤色ロゼット咲きローズで演出する詩的ガーデンスペース 紫の花が咲きだした。エントランスで咲いたバラ7品種。春庭周回。2025年5月5日
花びらが奏でる旋律 ― 淡い藤色のレイニーブルー Rainy Blue⠀紫の花が少し咲いた。2025年5月3日
雨に濡れる新芽と紫の輝き:レイニーブルー Rainy Blue⠀雨に濡れた黄緑の新葉 2025年3月28日
レイニーブルー Rainy Blue⠀新芽が展開してきた。2025年3月10日⠀タンタウTantauのクライミングローズ。紫バラ。ドイツのバラ。
つるバラの誘引 レイニーブルー 庭作業2024年12月21日。
優雅な紫のクライミングローズ、レイニーブルー Rainy Blue⠀紫の秋花が咲いた。2024年11月23日
レイニーブルー(Rainy Blue)の花がたくさん咲いた。2022年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の花が咲いた。2022年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の誘引をした。2021年12月。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の誘引を解いた。2021年12月。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の秋花がまた咲いた。ツルバラ。2021年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の秋花が咲いた。ツルバラ。2021年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の夏花が咲いた。ツルバラ。2021年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の花がたくさん咲いた。ツルバラ。2021年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の花が良い感じになってきた。ツルバラ。2021年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の花が増えてきた。ツルバラ。2021年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の花が少しずつ増えてきた。ツルバラ。2021年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の花が咲いた。ツルバラ。2021年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の花が少し咲いた。ツルバラ。2021年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の蕾が膨らんで来た。ツルバラ。2021年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)をフェンスに誘引した。ツルバラ。2020年12月。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の秋花がたくさん咲いた。ツルバラ。2020年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の秋花がまた咲いた。ツルバラ。2020年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の秋花が咲いた。ツルバラ。2020年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の夏花が増えてきた。ツルバラ。2020年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の夏花が咲いた。ツルバラ。2020年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の2番花がまた咲きだした。ツルバラ。2020年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の2番花がまた咲いた。ツルバラ。2020年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の2番花が増えてきた。ツルバラ。2020年。バラ
レイニーブルー(Rainy Blue)の2番花が咲いた。ツルバラ。2020年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の花がまだ良い感じで咲いている。2020年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)が満開になった。2020年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)がたくさん咲いた。2020年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)が良い感じになってきた。2020年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の花が増えてきた。2020年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の花が咲いた。2020年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の花が開いて来た。2020年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)を植え替えてオベリスクに誘引した。2020年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)に濃いめの色の花が咲いた。2019年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の夏花が咲いた。2019年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の2番花が増えて来た。2019年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の2番花が増えて来た。2019年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の2番花が咲いた。2019年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)が満開になった。2019年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)が良い感じになってきた。2019年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)がたくさん咲いた。2019年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の花が増えて来た。2019年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の花が咲いた。2019年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の鉢植えをオベリスクに誘引した。2019年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の秋花が咲いた。2018年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の2番花が咲いた。2018年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)が綺麗に咲いた。2018年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)がたくさん咲いた。2018年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の花が増えてきた。2018年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の花が咲いた。2018年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の秋花が咲いた。2017年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の2番花が咲いた。2017年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の花が増えてきた。2017年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の花が咲きだした。2017年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)に穴を掘って寒肥をやった。2017年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の秋花が綺麗に咲いた。2016年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の秋花がまた咲いた。2016年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の秋花がしまった形になった。2016年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の秋花が咲いた。2016年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の新苗を8号のEUロングスリット鉢に鉢増しした。2016年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の2個目の2番花が咲いた。2016年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の2番花が咲いた。2016年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の開花株を地植えした。2016年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の花の終わった開花株がケイヨーデイツーで50%offだったので買って来た。2016年。バラ
レイニーブルー(ツルバラ)の新苗を6号のロングスリット鉢に植えた。2016年。花
レイニーブルー(ツルバラ)の新苗をケイヨーデイツーで買って来た。2016年。花
![]() | つるバラ (NHK趣味の園芸・よくわかる栽培12か月) 村田 晴夫 日本放送出版協会 2000-11 売り上げランキング : 31061 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 根力で咲かせるバラつくり―盛り土三層構造で活力アップ (コツのコツシリーズ) 高原 通寿 農山漁村文化協会 2008-01 売り上げランキング : 53899 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 決定版 美しく咲かせる バラ栽培の教科書 鈴木満男 西東社 2015-06-04 売り上げランキング : 21132 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | バラを美しく咲かせるとっておきの栽培テクニック (NHK趣味の園芸ガーデニング21) 鈴木 満男 NHK出版 2007-10 売り上げランキング : 4438 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 美しく病気に強いバラ―選りすぐりの200品種と育て方のコツ (別冊NHK趣味の園芸) NHK出版 NHK出版 2009-11 売り上げランキング : 20931 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | バラづくりの疑問に答える! ローズレッスン12か月 Q&A (別冊NHK趣味の園芸) 小山内 健 NHK出版 2015-04-27 売り上げランキング : 8700 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | はじめてでも簡単! 楽しいバラづくり ローズレッスン12か月 (別冊NHK趣味の園芸) 小山内 健 NHK出版 2013-04-19 売り上げランキング : 1078 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
バラ youtube投稿
ラベル:レイニーブルー Rainy Blue
【関連する記事】
- イングリッシュローズ「コンテ・ドゥ・シャンパーニュ」の香りに癒される。はちみつと..
- 梅雨の宝石、ヤマアジサイ「藍姫」。その奥深い魅力と、心惹かれる美しい青色の秘密。..
- 梅雨の庭に咲く一輪の幸福。クレマチス「サムシングブルー」の青色に心から癒される。..
- 魔法のような花色の変化にあなたも虜に。魅惑のバラ「ダフネ」の育て方と庭での楽しみ..
- 香りのバラ決定版!イングリッシュローズ「ジ・エンシェント・マリナー」の魅惑的なミ..
- 梅の収穫日記。庭の古い梅の木と向き合う梅仕事の始まり。2025年6月14日
- ビヨウヤナギはなぜ「未央柳」?楊貴妃の眉にたとえられた悲恋の物語。初夏の庭周回。..
- 物語を知ればもっと好きになる。英国の英雄が愛した女性の名を持つバラ「レディ・エマ..
- 妖精の瞳に魅了される。アジサイ「フェアリーアイ」が持つ7つの魅力と色の変化 Fa..
- 庭の主役になるアジサイ!'コットンキャンディ'の花色の変化と、その美しさ。初夏の..