【つるゴールドバニー育て方】鮮やか黄色の花を咲かせる!初心者向け剪定・誘引ガイド
「つるゴールドバニー Gold Bunny Climbing 蕾が黄色くなってきた。2025年4月16日」
春本番、庭のつるバラたちの蕾が日に日に膨らみ、開花へのカウントダウンが始まりましたね! 中でも、フランス・メイアン社の名作「つるゴールドバニー」の蕾が、その名の通り美しい黄色に色づき始めました。この瞬間は、ガーデナーにとって最高の喜びの一つ。もうすぐ、太陽のような明るい黄色の花が、庭をパッと華やかに彩ってくれることでしょう。
「つるゴールドバニー」は、人気のフロリバンダ(中輪房咲き)品種「ゴールドバニー」の枝変わりとして生まれたクライミングローズ(つるバラ)です。元の品種の持つ鮮やかな花色と育てやすさを受け継ぎながら、枝を長く伸ばしてアーチやフェンス、オベリスクなどをダイナミックに飾ることができる、非常に魅力的な品種です。
「黄色い花のつるバラを探しているんだけど、育てやすいかな?」
「つるバラの剪定や誘引って、難しそう…」
「病気に強いって本当?」
この記事では、そんな「つるゴールドバニー」に関するあらゆる疑問にお答えします! 基本情報から、その輝かしい魅力、初心者でも安心して育てられる詳しい方法、そしてつるバラならではの剪定・誘引のコツ、さらには庭での素敵な活用アイデアまで、徹底的に解説していきます。
この記事を読めば、あなたも「つるゴールドバニー」を自信を持って育て、その明るい黄色の花を存分に楽しむことができるようになるはずです。さあ、太陽カラーのつるバラの世界へご案内しましょう!
この記事を書いている人
[02memo] バラを中心にガーデニング情報や育て方、お買い物紹介などを発信する雑記ブログを2011年から運営中。「つるゴールドバニー」も栽培しており、その経験に基づいた実践的な情報をお届けします。
ブログ: https://02memo.seesaa.net/
YouTube: @02memo04 - バラの成長記録や剪定・誘引の様子を動画で公開中!
Instagram: @02memo2 - 美しいバラの写真や庭の風景を発信。
Pinterest: 02memo - つるバラを使った庭づくりのアイデアなど。
X (Twitter): @02memo3 - 日々のバラ管理の記録や気づきをリアルタイムで。
1. 太陽カラーのつるバラ:'つるゴールドバニー'とは?
まずは、「つるゴールドバニー」がどのようなバラなのか、その基本的なプロフィールを見ていきましょう。
作出: 1991年 / フランス / メイアン (Meilland International)
系統: ClF (クライミング・フロリバンダ)
フロリバンダ(中輪房咲き四季咲き)系の人気品種 'Gold Bunny' の枝変わり(つる性になったもの)。
樹形: クライミング(つるバラ)
樹高: 2.5m ~ 3.5m程度(地植えの場合。環境や仕立て方により変動)
咲き方: 返り咲き(主に春に多くの花が咲き、その後、夏から秋にかけてもポツポツと繰り返し咲く)。早咲きの傾向がある。
花色: 黄色系統(鮮やかで濃い黄色。褪色しにくいとされる)
花形: 丸弁カップ咲き、または半剣弁高芯咲きとも表現される。開くにつれてやや平咲きになる。波打つ花弁が美しい。
花径: 中輪~大輪(約10cm)
花弁数: 約25枚
香り: 微香(ティー系の優しい香り)
葉: 明るい緑色の照り葉
枝: しなやかさは中程度、トゲは標準的。
耐病性: 非常に高い。特に黒点病(黒星病)に強いとされる。
育てやすさ: 耐病性が高く、樹勢もそこそこあるため、初心者にもおすすめできる育てやすい品種。
'Gold Bunny'からの華麗なる変身
元の品種であるフロリバンダの 'Gold Bunny' は、その名の通り、鮮やかな黄色と育てやすさで人気を博した品種です。「つるゴールドバニー」は、その優れた性質を受け継ぎながら、枝を長く伸ばすクライミングタイプへと変化した、まさに「良いとこ取り」の品種と言えるでしょう。壁面やアーチなど、よりダイナミックな演出が可能になりました。
2. 'つるゴールドバニー' が愛される理由:その魅力に迫る!
なぜ「つるゴールドバニー」は多くのガーデナーに選ばれ、愛され続けているのでしょうか?
魅力1:庭を照らす! 輝くような鮮やかな黄色
このバラの最大の魅力は、何と言ってもそのクリアで鮮やかな黄色の花色です。太陽の光を浴びると、まさに黄金色に輝くように見え、庭全体をパッと明るく元気な雰囲気にしてくれます。黄色いバラの中には、咲き進むと色が褪せて白っぽくなるものもありますが、「つるゴールドバニー」は比較的色が褪せにくいとされています。
魅力2:整った花形と、長く楽しめる豊かな開花
カップ咲きから始まり、波打つ花弁が開いていく様子はとても優雅です。花径も10cmほどと見応えがあり、一輪でも美しいですが、房咲きになることもあります。返り咲き性があり、春の豪華な開花の後も、夏から秋にかけて繰り返し花を見せてくれるのも嬉しいポイント。さらに、花持ちが良いため、切り花としても楽しめます。
魅力3:病気に強く育てやすい! 初心者も安心の強健さ
バラ栽培で悩みの種となりやすい黒点病(黒星病)に特に強いという、素晴らしい耐病性を持っています。うどんこ病にも比較的強く、病気の心配が少ないため、農薬の使用を減らしたい方や、バラ栽培初心者の方でも安心して育てることができます。樹勢も安定しており、育てやすい強健品種です。
魅力4:様々なシーンで活躍! 多様な仕立て方
しなやかさも持ち合わせた枝は、アーチ、フェンス、オベリスク、ポールなど、様々な構造物に誘引して楽しむことができます。壁面に這わせても素敵です。また、大きめの鉢を使えば、鉢植えで育てることも可能です。庭のスペースやデザインに合わせて、自由に仕立てられる適応力の高さも魅力です。
魅力5:春を告げる早咲き性
他のバラよりも少し早く咲き始める早咲きの傾向があります。春の訪れをいち早く感じさせてくれるのも嬉しい特徴です。
3. 'つるゴールドバニー'の育て方【完全ガイド】初心者も安心!
ここからは、「つるゴールドバニー」を元気に育て、毎年美しい黄色の花を楽しむための具体的な方法を、詳しく解説していきます。
3.1. 植え付け:健やかな成長のための第一歩!
場所選び(最重要):
日当たり: バラは日光が大好きです! 1日に最低でも5~6時間以上の日照が確保できる場所を選びましょう。日当たりが良いほど、花付きが良く、花色も鮮やかになります。
風通し: 風通しが良い場所は、病害虫の予防に繋がります。壁際などに植える場合も、壁との間に少し空間を空けるなど工夫しましょう。
誘引スペース: つるバラなので、将来枝を誘引するための**十分なスペース(壁面、フェンス、アーチなど)**がある場所を選びます。成長後の大きさを考慮しましょう。
土壌:
水はけと水持ちが良く、有機質に富んだ肥沃な土壌を好みます。
市販の**「バラ用培養土」**を使うのが最も簡単です。
自分で配合する場合は、赤玉土(中粒)6:腐葉土(または堆肥)4 程度を基本に、パーライトなどを少量混ぜて水はけを良くします。
地植えの場合は、植え穴を大きく掘り、堆肥や腐葉土、元肥(緩効性肥料)を混ぜ込んで土壌改良を行います。
植え付け時期:
大苗(裸苗、ポット苗): 休眠期の**秋(10月下旬~11月)または冬(1月~2月)**が最適。
新苗(春に販売される小さな苗): 春(4月~5月頃)。
植え付け方法:
苗の根鉢を軽くほぐします(特にポット苗の場合、根が回っていたら底を少し崩す)。裸苗の場合は、根を水に数時間浸けて吸水させます。
植え穴または鉢に苗を置き、接ぎ木部分(株元のこぶ状の部分)が地面(または用土の表面)よりも少し上に出るように高さを調整します。深植えは避けます。
土を丁寧に戻し入れ、隙間ができないように軽く押さえます。
植え付け後は、水をたっぷりと与えます。
地植えの場合は、株が安定するまで仮の支柱を立てると良いでしょう。
3.2. 水やり:乾いたらたっぷりと、基本を守る
基本: 土の表面が乾いたら、鉢植えの場合は鉢底から水が流れ出るまで、地植えの場合は株元にたっぷりと与える。
頻度: 季節や天候、土の状態によって変わります。
生育期(春・秋): 乾きやすいので、土の状態をよく見て、乾いていたら与えます。
夏場: 乾燥が激しい場合は、朝夕2回必要なことも。ただし、日中の高温時に与えるのは避けます。
冬場(休眠期): 水やりの頻度を減らし、土が乾いてから数日後に与える程度にします。
注意点: 常に土が湿っている状態は根腐れの原因になります。メリハリのある水やりを心がけましょう。
3.3. 肥料:美しい花を咲かせ続けるために
バラは肥料を好む植物です。「つるゴールドバニー」の返り咲き性を引き出し、たくさんの花を咲かせるためには、適切な施肥が欠かせません。
寒肥(元肥): 冬の休眠期(12月~1月頃)に、有機質肥料(油かす、骨粉、発酵済み牛ふんなど)や緩効性化成肥料を、株元から少し離れた場所に施します。これが1年間の生育の基礎となります。
追肥:
芽出し肥: 春に新芽が動き出す頃(3月頃)に、緩効性化成肥料を与え、芽の成長を促します。
開花前の追肥: 蕾が膨らみ始める頃(4月~5月)、液体肥料を併用すると効果的です。
お礼肥: 春の一番花が終わった後(5月~6月頃)に、開花で消耗した体力を回復させるために、緩効性化成肥料や液体肥料を与えます。
夏の追肥: 夏にも返り咲きますが、暑さで株が弱り気味な場合は、肥料は控えるか、薄めの液体肥料を少量与える程度にします。
秋の追肥: 秋の開花に向けて(8月下旬~9月頃)に、緩効性化成肥料や液体肥料を与えます。
ポイント: 必ず製品の規定量を守りましょう。肥料の与えすぎは根を傷める原因になります。緩効性肥料を基本とし、生育期には液体肥料を補助的に使うのがおすすめです。
3.4. 病害虫対策:耐病性は高いが、油断は禁物!
「つるゴールドバニー」は耐病性が高い品種ですが、病害虫が全く発生しないわけではありません。基本的な対策は行いましょう。
耐病性: 特に黒点病(黒星病)に強いのは大きなメリットです。
注意すべき病害虫:
うどんこ病: 風通しが悪く、乾燥気味の時に発生しやすいです。葉や新芽が白い粉を吹いたようになります。
アブラムシ: 春先の新芽や蕾に付きやすいです。
ハダニ: 高温乾燥時に葉裏に発生しやすいです。葉色が悪くなります。
その他: バラゾウムシ、チュウレンジハバチなど、バラには様々な害虫が付きます。
対策と予防:
風通しと日当たりを確保する: 適切な剪定と誘引で、株内部の風通しを良くします。
定期的な観察: 葉の裏も含めて、病害虫がいないかこまめにチェックします。
早期発見・早期対処: 病気の葉は取り除き、害虫は手で捕殺するか、数が少ないうちに薬剤を使用します。
薬剤散布: 耐病性が高いとはいえ、環境によっては病害虫が発生します。必要に応じて、予防的または治療的に薬剤(殺菌剤・殺虫剤)を散布します。薬剤はローテーションして使うのが効果的です。
4. 【重要】つるバラとしての剪定と誘引:美しい姿と豊かな花のために!
「つるゴールドバニー」を美しく咲かせるためには、つるバラとしての適切な「剪定」と「誘引」が最も重要です。
4.1. 剪定と誘引の目的
樹形を整える: 無駄な枝を整理し、構造物に沿わせて美しい形を作る。
花付きを良くする: 古い枝を更新し、花が咲きやすい枝(側枝)の発生を促す。
病害虫を防ぐ: 混み合った枝を取り除き、風通しと日当たりを良くする。
管理をしやすくする: 作業スペースを確保する。
4.2. 冬の剪定・誘引(12月~2月):最も重要な作業!
冬の休眠期に行う剪定と誘引が、春の開花を大きく左右します。
手順:
葉を取り除く: 残っている葉を全て取り除き、枝の状態を見やすくします。
不要枝の剪定: 枯れ枝、病気の枝、細くて弱々しい枝、3~4年以上経った古い主枝(樹皮がゴツゴツしている)などを、付け根から切り取ります。
主枝の選定と整理: その年に株元や太い枝から勢いよく伸びたシュート(新しい太い枝)の中から、数本を選んで主枝として残します。他の細い枝や混み合った枝は整理します。
側枝の剪定: 主枝から出ている細い枝(側枝)に花が咲きます。この側枝を、付け根から2~3芽(長さ10~15cm程度)残して切り詰めます。
誘引: 残した主枝を、アーチ、フェンス、オベリスクなどの構造物に固定していきます。最大のポイントは、枝をできるだけ水平に近い角度(斜め45度以下)に寝かせて誘引すること! これにより、枝の各節から花を咲かせる側枝がたくさん伸びてきます。枝が重ならないように、左右にバランス良く配置します。麻ひもやビニールタイで、枝に食い込まないように、ゆとりを持たせて8の字に結びつけます。
4.3. 花後の剪定(随時):返り咲きを促す!
「つるゴールドバニー」は返り咲き性があるので、花後の手入れで次の開花を促します。
花がら切り: 咲き終わった花は、花がらだけでなく、花の下の5枚葉を1~2枚付けて、そのすぐ上で切り戻します。房咲きの場合は、房全体の花が終わったら、房の付け根で切り戻します。これをこまめに行うことで、株の消耗を防ぎ、次の花芽が上がりやすくなります。
4.4. シュートの管理(春~夏)
春から夏にかけて、株元や枝の途中から勢いよく伸びてくるシュートは、来年以降の主役となる大切な枝です。
保護: 非常に柔らかく折れやすいので、見つけたら早めに支柱を立てて保護しましょう。
仮誘引: 伸びてきたら、邪魔にならないように、また風で折れないように、支柱や既存の枝に軽く留めておきます(本格的な誘引は冬)。
摘心(ピンチ): ある程度の長さ(1m以上)になったら、先端を軽く摘む(ピンチする)と、枝の充実が促され、冬の誘引がしやすくなる場合があります(必須ではありません)。
4.5. 夏剪定(任意・8月下旬~9月上旬)
秋にも花を楽しみたい場合、夏剪定を行うことがあります。春に咲いた枝などを軽く切り戻し、株全体を整えます。ただし、つるバラの夏剪定は必須ではなく、軽く整える程度にとどめます。
5. 'つるゴールドバニー' を活かすガーデンアイデア:明るい黄色で庭を彩る!
鮮やかな黄色の「つるゴールドバニー」は、庭の様々なシーンで活躍します。
アーチやパーゴラの主役に: 入り口や通路を飾るアーチに誘引すれば、明るく華やかなウェルカムアーチになります。パーゴラに這わせれば、黄色の花の下でくつろぐ素敵な空間が生まれます。
壁面やフェンスを明るく: 広範囲を鮮やかな黄色で覆うことができます。濃い緑の生垣や、シックな色の壁を背景にすると、黄色が一層引き立ちます。
オベリスクやポールで立体感を: 庭の中にアクセントとしてオベリスクを立て、そこに絡ませれば、立体的な花のタワーが楽しめます。
他の植物との組み合わせ:
クレマチス: 特に青や紫系のクレマチスとの組み合わせは、黄と青(紫)の美しい補色対比が生まれ、非常に人気があります。'プリンセス・ダイアナ'のような赤系と合わせても情熱的な雰囲気に。
他のバラ: アプリコット系やオレンジ系のバラと合わせてグラデーションを楽しんだり、濃い赤系のバラと合わせてドラマチックな演出をしたりするのも素敵です。
鉢植え(大型)でテラスやベランダに: 大きめの鉢(10号以上)とオベリスクを使えば、鉢植えで管理することも可能です。移動できるので、日当たり管理がしやすい利点もあります。
6. まとめ:太陽のような輝きを放つ、育てやすい黄色いバラ
今回は、フランス・メイアン社の銘花「つるゴールドバニー」について、その魅力、育て方の詳細、そしてつるバラとしての管理ポイントを詳しくご紹介しました。
つるゴールドバニーは、鮮やかで褪色しにくい黄色の花が魅力のクライミングローズ。
フロリバンダの枝変わりで、返り咲き性があり、春以降も繰り返し花を楽しめる。
最大の特長は、黒点病に強いなど、抜群の耐病性と育てやすさ。初心者にもおすすめ。
育て方のポイントは、日当たりの確保、適切な水やり・施肥、そしてつるバラとしての冬の剪定・誘引。
アーチ、フェンス、オベリスクなど、様々な仕立て方が可能で、庭を明るく彩る。
開花を目前に控え、蕾が黄色く色づき始めた「つるゴールドバニー」。これから咲き誇るであろう、太陽のような明るい黄色の花々を想像するだけで、心が弾みますね。
その育てやすさと美しさを兼ね備えた「つるゴールドバニー」は、きっとあなたの庭に、輝くような喜びと彩りをもたらしてくれるはずです。ぜひ、この素晴らしいバラとの暮らしを楽しんでください。
[02memo]では、「つるゴールドバニー」の成長記録や開花の様子、他のバラの情報も発信しています。ぜひ、ブログやSNS、YouTubeもチェックしてみてくださいね!
つるゴールドバニー Gold Bunny Climbing メイアン Meilland フランス ツル クライミング・ローズ ClF クライミング フロリパンダ 繰り返し咲き 黄色系統 黄色 半剣弁高芯咲き 中輪 微香
#shorts
#つるゴールドバニー #goldbunnyclimbing
#メイアン #Meilland #フレンチローズ #Frenchrose
#バラ #rose #gardening #flower #花 #ガーデニング #庭 #02memo
再生リスト つるゴールドバニー Gold Bunny Climbing
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVyxUKzxgA8-V1wRde7GMLDB
ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/
YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04
Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/
Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/
X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
<つるゴールドバニー(ツルバラ)のエントリー>
太陽のように輝くバラ ― つるゴールドバニーで作る明るい庭づくり Gold Bunny Climbing⠀黄色の花が咲きだした。2025年4月19日
鮮やか黄色の花を咲かせるつるゴールドバニー:育成の基礎から応用まで完全解説 Gold Bunny Climbing⠀蕾が黄色くなってきた。2025年4月16日
鮮やかな黄金色のつるバラ『つるゴールドバニー』 Gold Bunny Climbing⠀誘引した。2025年2月20日⠀メイアンMeillandのクライミングローズ。フランスのバラ。
鮮やかな黄色の花が魅力のつるゴールドバニー Gold Bunny Climbing⠀黄色の秋花が咲いた。2024年12月12日⠀メイアンMeillandのクライミングローズ。
鮮やかな黄色の花が咲く庭:つるゴールドバニー Gold Bunny Climbing⠀黄色の秋花が咲いた。2024年12月2日⠀メイアンMeillandのクライミングローズ。フランスのバラ。
つるゴールドバニー(Gold Bunny Climbing)の花が咲いた。ツルバラ。2022年。バラ
つるゴールドバニー(Gold Bunny Climbing)の花が1個咲いた。ツルバラ。2022年。バラ
つるゴールドバニー(Gold Bunny Climbing)の枝3本がバラクキバチにやられた。害虫。2022年。バラ
つるゴールドバニー(Gold Bunny Climbing)に寒肥を施した。ツルバラ。2022年。バラ
つるゴールドバニー(Gold Bunny Climbing)の右側の誘引をした。ツルバラ。2022年。バラ
つるゴールドバニー(Gold Bunny Climbing)の中央部の誘引をした。ツルバラ。2022年。バラ
つるゴールドバニー(Gold Bunny Climbing)の左側の誘引をした。ツルバラ。2022年。バラ
つるゴールドバニー(Gold Bunny Climbing)の秋花が咲いた。ツルバラ。2021年。バラ
つるゴールドバニー(Gold Bunny Climbing)の2番花が増えてきた。ツルバラ。2021年。バラ
つるゴールドバニー(Gold Bunny Climbing)の2番花が咲いた。ツルバラ。2021年。バラ
つるゴールドバニー(Gold Bunny Climbing)の花がたくさん咲いた。ツルバラ。2021年。バラ
つるゴールドバニー(Gold Bunny Climbing)の花が増えてきた。ツルバラ。2021年。バラ
つるゴールドバニー(Gold Bunny Climbing)の花が咲いた。ツルバラ。2021年。バラ
つるゴールドバニー(Gold Bunny Climbing)の花が少し咲いた。ツルバラ。2021年。バラ
つるゴールドバニー(Gold Bunny Climbing)の蕾が膨らんできた。ツルバラ。2021年。バラ
つるゴールドバニー(Gold Bunny Climbing)に寒肥を施した。ツルバラ。2021年。バラ
つるゴールドバニー(Gold Bunny Climbing)の誘引。(2)誘引した。ツルバラ。2021年。バラ
つるゴールドバニー(Gold Bunny Climbing)の誘引。(1)誘引を解いた。ツルバラ。2021年。バラ
つるゴールドバニー(Gold Bunny Climbing)の秋花がまた咲いた。ツルバラ。2020年。バラ
つるゴールドバニー(Gold Bunny Climbing)の秋花が咲いた。ツルバラ。2020年。バラ
つるゴールドバニー(Gold Bunny Climbing)の夏花が咲いた。ツルバラ。2020年。バラ
つるゴールドバニー(Gold Bunny Climbing)の2番花が増えてきた。ツルバラ。2020年。バラ
つるゴールドバニー(Gold Bunny, Cl.)の2番花が咲いた。ツルバラ。2020年。バラ
つるゴールドバニー(ツルバラ)の花が満開になった。2020年。バラ
つるゴールドバニー(ツルバラ)の花がたくさん咲いた。2020年。バラ
つるゴールドバニー(ツルバラ)の花が咲いた。2020年。バラ
つるゴールドバニー(ツルバラ)の花が開いて来た。2020年。バラ
つるゴールドバニー(ツルバラ)の花が少し咲いた。2020年。バラ
つるゴールドバニー(ツルバラ)に寒肥を施した。2020年。バラ
つるゴールドバニー(ツルバラ)の誘引した。2020年。バラ
つるゴールドバニー(ツルバラ)の花がまだかなり咲いている。2020年。バラ
つるゴールドバニー(ツルバラ)の花がまだ咲いている。2019年。バラ
つるゴールドバニー(ツルバラ)の2番花が増えて来た。2019年。バラ
つるゴールドバニー(ツルバラ)の2番花が咲いた。2019年。バラ
つるゴールドバニー(ツルバラ)の花が満開になった。2019年。バラ
つるゴールドバニー(ツルバラ)の花が増えて来た。2019年。バラ
つるゴールドバニー(ツルバラ)の花が増えて来た。2019年。バラ
つるゴールドバニー(ツルバラ)の花が続々と膨らんで来た。2019年。バラ
つるゴールドバニー(ツルバラ)の花が咲きだした。2019年。バラ
つるゴールドバニー(ツルバラ)に寒肥を施した。2019年。バラ
つるゴールドバニー(ツルバラ)の誘引をした。2019年。バラ
つるゴールドバニー(ツルバラ)の秋花が咲いた。2018年。バラ
つるゴールドバニー(ツルバラ)の2番花が咲いた。2018年。バラ
つるゴールドバニー(ツルバラ)がたくさん咲いた。2018年。バラ
つるゴールドバニー(ツルバラ)の花が増えてきた。2018年。バラ
つるゴールドバニー(ツルバラ)にシュートが出てきた。2018年。バラ
つるゴールドバニー(ツルバラ)の花がまた咲いた。2018年。バラ
つるゴールドバニー(ツルバラ)の2個目の花が綺麗に咲いた。2018年。バラ
つるゴールドバニー(ツルバラ)に2個目の花が咲いた。2018年。バラ
つるゴールドバニー(ツルバラ)が咲いた。2018年。バラ
つるゴールドバニー(ツルバラ)が少し咲いた。2018年。バラ
つるゴールドバニー(ツルバラ)の蕾が色づいてきた。2018年。バラ
つるゴールドバニー(ツルバラ)の蕾が上がってきた。2018年。バラ
つるゴールドバニー(ツルバラ)の夏花が咲いた。2017年。バラ
つるゴールドバニーとアルベリック・バルビエが混ざって咲いた。2017年。バラ
つるゴールドバニー(ツルバラ)が綺麗に咲いた。2017年。バラ
つるゴールドバニー(ツルバラ)の花が咲いた。2017年。バラ
つるゴールドバニー(ツルバラ)の鉢植えを地植えして誘引した。2017年。バラ
つるゴールドバニー(ツルバラ)の新苗を8号のEUロングスリット鉢に鉢増しした。2016年。バラ
つるゴールドバニー(ツルバラ)の新苗を6号のロングスリット鉢に植えた。2016年。バラ
つるゴールドバニー(ツルバラ)の新苗がケイヨーデイツーで398円だったので買って来た。2016年。バラ
![]() | つるバラ (NHK趣味の園芸・よくわかる栽培12か月) 村田 晴夫 日本放送出版協会 2000-11 売り上げランキング : 31061 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 根力で咲かせるバラつくり―盛り土三層構造で活力アップ (コツのコツシリーズ) 高原 通寿 農山漁村文化協会 2008-01 売り上げランキング : 53899 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 決定版 美しく咲かせる バラ栽培の教科書 鈴木満男 西東社 2015-06-04 売り上げランキング : 21132 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | バラを美しく咲かせるとっておきの栽培テクニック (NHK趣味の園芸ガーデニング21) 鈴木 満男 NHK出版 2007-10 売り上げランキング : 4438 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 美しく病気に強いバラ―選りすぐりの200品種と育て方のコツ (別冊NHK趣味の園芸) NHK出版 NHK出版 2009-11 売り上げランキング : 20931 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | バラづくりの疑問に答える! ローズレッスン12か月 Q&A (別冊NHK趣味の園芸) 小山内 健 NHK出版 2015-04-27 売り上げランキング : 8700 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | はじめてでも簡単! 楽しいバラづくり ローズレッスン12か月 (別冊NHK趣味の園芸) 小山内 健 NHK出版 2013-04-19 売り上げランキング : 1078 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
バラ youtube投稿
【関連する記事】
- 「ソレイユ・ロマンティカ」という名の幸福。このバラが私の庭にある暮らしのすべて。..
- 私の庭の宝物。8年目のジュード・ジ・オブスキュアが放つ、官能的な香りに包まれる朝..
- イングリッシュローズ「コンテ・ドゥ・シャンパーニュ」の香りに癒される。はちみつと..
- 魔法のような花色の変化にあなたも虜に。魅惑のバラ「ダフネ」の育て方と庭での楽しみ..
- 物語を知ればもっと好きになる。英国の英雄が愛した女性の名を持つバラ「レディ・エマ..
- 憧れの紫つるバラ「ソニャドール」(ディクソン)Sonadorの咲く春庭周回。20..
- ゴールデンセレブレーションの香りに癒される庭づくり|庭を彩るイングリッシュローズ..
- 遅咲きのディーヴァ「フロレンティーナ」解体新書:遅咲きのバラ5品種(計6品種)が..
- ノヴァーリスの青い誘惑!神秘的なラベンダー色のバラの育て方と、共に庭を彩る遅咲き..
- ランタン・シトロイユが灯す春。魅惑のローズコレクション全12品種。遅咲きバラの咲..