クレマチス 'プリンセス・ダイアナ' 育て方ガイド:鮮烈な赤花を咲かせる秘訣!剪定から誘引まで
「プリンセス・ダイアナ Princess Diana 枝が一気に伸びてきた。2025年4月4日」
春の暖かな日差しを受けて、クレマチス 'プリンセス・ダイアナ' のツルが、まさにその名の通り、王女のような勢いでぐんぐんと伸び始めています! 地際から顔を出した新しい芽は、日に日に緑を濃くし、フェンスやオベリスクに絡みつきながら、空へ向かってその手を伸ばしているかのようです。この力強い成長ぶりを見ていると、初夏から秋にかけて咲き誇る、あの鮮烈なスカーレットレッドのチューリップ咲きの花への期待感が否応なく高まりますね。
英国のダイアナ元妃に捧げられたとされるこのクレマチスは、その美しい名前と愛らしい花姿だけでなく、驚くほどの強健さと育てやすさで、世界中のガーデナーから絶大な人気を集めています。特に、つるバラとの相性も良く、庭を華やかに彩る組み合わせとしても定番です。
「プリンセス・ダイアナって、どんな特徴があるの?」
「新枝咲き・強剪定って、具体的にどうすればいい?」
「つるバラと一緒に植えているけど、管理の注意点は?」
この記事では、そんなクレマチス 'プリンセス・ダイアナ'に関するあらゆる疑問にお答えします! 基本情報から、その魅力、初心者でも安心の詳しい育て方、そしてこの品種の管理で最も重要な「剪定」の方法、さらにはつるバラとの上手な付き合い方まで、徹底的に解説していきます。
この記事を読めば、あなたもプリンセス・ダイアナの魅力を最大限に引き出し、毎年たくさんの鮮やかな花を咲かせるための秘訣をマスターできるはずです。さあ、鮮烈な赤いチューリップと共に、庭をドラマチックに演出しましょう!
この記事を書いている人
[02memo] バラを中心にガーデニング情報や育て方、お買い物紹介などを発信する雑記ブログを2011年から運営中。クレマチスも多数栽培しており、プリンセス・ダイアナの生育記録や管理方法もブログやSNSで発信しています。
ブログ: https://02memo.seesaa.net/
YouTube: @02memo04 - クレマチスの誘引や剪定、開花の様子を動画で公開中!
Instagram: @02memo2 - 美しいクレマチスの花の写真やバラとの組み合わせを発信。
Pinterest: 02memo - クレマチスを使ったガーデンデザインのアイデアなど。
X (Twitter): @02memo3 - 日々のクレマチス管理の記録や気づきをリアルタイムで。
1. 鮮烈なチューリップ咲き:クレマチス 'プリンセス・ダイアナ'とは?
まずは、この魅力的なクレマチスの基本的なプロフィールと特徴を見ていきましょう。
学名: Clematis 'Princess Diana'
科名: キンポウゲ科 (Ranunculaceae)
系統: テキセンシス系 (texensis group)
アメリカ・テキサス州原産の原種Clematis texensisを片親とする交配種群。原種の特徴であるチューリップのような独特の花形と、耐暑性を受け継いでいる品種が多いのが特徴です。
作出: 1984年 / イギリス / Barry Fretwell氏
名前の由来: イギリスのダイアナ元皇太子妃にちなんで名付けられました。その名にふさわしい、気品と愛らしさを兼ね備えています。
花の魅力:
花色: 鮮やかなスカーレットレッド。濃いピンクや明るい赤とも表現される、非常に目を引く美しい色合いです。
花形: チューリップ咲き。やや細長いベル型で、花弁の先端が少し外側に反り返る姿が非常に愛らしいです。花弁には厚みがあります。
咲き方: 横向き~やや上向きに咲くため、花がよく見えます。
花径: 5~7cm程度の中輪サイズ。
開花期と咲き方:
開花期: 主に初夏~秋(6月~10月頃)と、比較的長く楽しめます。
咲き方: 新枝咲き。その年に地際や低い位置から新しく伸びたツルに花を咲かせます。
性質: 多花性で、次から次へと花をつけます。返り咲き性も強く、花後に剪定することで秋まで繰り返し咲きます。
2. プリンセス・ダイアナが愛される理由:その魅力に迫る!
なぜ'プリンセス・ダイアナ'はこれほどまでに人気が高いのでしょうか? その秘密を探ります。
魅力1:忘れられない! 鮮烈で美しい花色
数あるクレマチスの中でも、このクリアで鮮やかなスカーレットレッドは特筆すべき美しさです。庭の中でパッと目を引き、明るく華やかな雰囲気をもたらしてくれます。他の植物との組み合わせでも、素晴らしいアクセントになります。
魅力2:誰もが好きになる、愛らしいチューリップ咲き
クレマチスといえば大輪のイメージがあるかもしれませんが、この'プリンセス・ダイアナ'のチューリップ咲きは、控えめながらも非常にユニークで可愛らしい魅力があります。風に揺れる姿は、まるで赤い小さなベルのようです。
魅力3:とにかく強健! 初心者にもおすすめの育てやすさ
テキセンシス系の特徴を受け継ぎ、病害虫に強く、耐寒性・耐暑性にも優れています。 生育も旺盛で、ぐんぐんとツルを伸ばします。クレマチス栽培が初めてという方にも、安心しておすすめできる丈夫な品種です。
魅力4:長く楽しめる! 抜群の開花期間と返り咲き性
新枝咲きで、花後の剪定によって繰り返し開花するため、初夏から秋まで、長期間にわたって花を楽しむことができます。庭を長く彩ってくれるのは嬉しいポイントです。
魅力5:他の植物、特にバラとの相性が抜群!
開花期がバラと重なることも多く、つるバラの足元やフェンス、アーチなどで一緒に咲かせると、お互いを引き立て合い、非常に美しい景観を作り出します。鮮やかな赤色が、様々な色のバラとよく合います。
3. クレマチス 'プリンセス・ダイアナ'の育て方【完全ガイド】
ここからは、'プリンセス・ダイアナ'を元気に育て、たくさんの花を咲かせるための具体的な栽培方法を、詳しく解説していきます。
3.1. 【重要】植え付け:場所選びと「深植え」がポイント!
クレマチス栽培の第一歩、植え付けにはいくつかの重要なポイントがあります。
場所選び:
日当たり: 基本的に日当たりの良い場所を好みます。日照時間が足りないと、花付きが悪くなったり、ツルの伸びが悪くなったりします。最低でも半日以上は日が当たる場所を選びましょう。
風通し: 風通しが悪いと、病害虫が発生しやすくなります。壁際などに植える場合も、空気がこもらない場所を選びます。
株元の保護: クレマチスは、株元(根元)に直射日光が当たって地温が上がりすぎるのを嫌います。 「頭は日光に、足元は日陰に」が理想です。株元にマルチング(バークチップや腐葉土など)をしたり、背の低い草花(宿根草など)を植えたりして、株元を保護してあげましょう。
土壌:
水はけと水持ちのバランスが良い、肥沃な土壌を好みます。
地植えの場合: 植え穴を大きめに掘り(直径・深さともに30~40cm程度)、掘り上げた土に腐葉土や堆肥をたっぷりと混ぜ込みます。水はけが悪い場合は、パーライトや川砂も混ぜます。
鉢植えの場合: 市販のクレマチス専用培養土か、草花用培養土に赤玉土や鹿沼土を混ぜて水はけを良くしたものを使います。
pH: 弱酸性~中性を好みます。
植え付け時期:
休眠期である秋(10月~11月)または早春(2月~3月)が最適です。真夏と真冬は避けます。
【クレマチスの基本】植え付け方法:1~2節「深植え」にする!
根鉢より一回り大きい植え穴を掘ります。
ポットから苗をそっと抜き、根鉢は軽くほぐす程度にし、根を傷めないように注意します。
現在の株元(地際)よりも、1~2節分(節と節の間が土に埋まるように)深く植え付けます。 これがクレマチス特有の「深植え」です。
深植えのメリット:
地中に埋まった節から新しい根や芽が出やすくなり、株立ちが良くなる。
立ち枯れ病が発生した場合でも、地中の芽から再生する可能性が高まる。
地温の上昇や乾燥から株元を守る。
植え付けたら、支柱(仮のオベリスクやトレリスなど)を立て、ツルを軽く誘引しておきます。
最後に、水をたっぷりと与えます。
3.2. 水やり:乾燥は苦手、でも過湿も注意!
基本: 土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与える。
頻度:
生育期(春~秋): 特にツルがぐんぐん伸びる時期や開花期は、水を多く必要とします。土の表面が乾いたらすぐに水を与え、乾燥させすぎないように注意しましょう。
夏場: 高温で乾燥しやすいですが、水のやりすぎは蒸れや根腐れの原因にもなります。朝や夕方の涼しい時間帯に与えるのがおすすめです。
冬場(休眠期): 地上部が枯れている時期は、水やりの頻度を大幅に減らします。土が完全に乾いてから数日後に与える程度で十分です。鉢植えの場合も、乾燥気味に管理します。
与え方: 株元にたっぷりと与えます。
3.3. 肥料:生育旺盛な時期は、肥料切れに注意!
クレマチスは肥料を好む植物です。特に生育旺盛な'プリンセス・ダイアナ'は、適切な時期にしっかりと肥料を与えることが、たくさんの花を咲かせるための鍵となります。
元肥: 植え付け時に、緩効性肥料を土に混ぜ込みます。
追肥:
春(芽が動き出してから~梅雨前): 生育が最も旺盛になる時期です。
固形肥料(置き肥): 月に1回程度、緩効性の有機肥料や化成肥料を株元に施します。
液体肥料: 週に1回程度、規定通りに薄めた液体肥料を水やり代わりに与えます。リン酸(P)やカリウム(K)が多く含まれたものが花付きを良くします。
夏(開花後): 花後のお礼肥として、緩効性肥料を少量与えます。真夏の暑い時期は、生育が鈍ることもあるため、肥料は控えめにするか、薄めの液体肥料を少量与える程度にします。
秋(返り咲き後~休眠前): 秋にも花が咲いた場合は、花後に緩効性肥料を少量与えます。
休眠期(冬): 肥料は与えません。
注意点: 肥料の与えすぎは根を傷める原因になります。必ず規定量を守りましょう。
3.4. 誘引:こまめな作業で美しい姿に!
まさに今、「枝が一気に伸びてきた」この時期に最も重要な作業が誘引です。
重要性: クレマチスのツルは細く、自力で支柱に絡みつく力は弱いため、誘引しないと地面を這ったり、他の植物に絡みついたりしてしまいます。また、ツル同士が絡み合うと、風通しが悪くなり病害虫の原因にもなります。早めに、こまめに誘引することが、美しい姿を保ち、健全に育てるために不可欠です。
タイミング: 新しいツルが伸び始めたら、できるだけ早めに誘引を開始し、**定期的に(数日に1回程度)**伸びたツルを誘引し直します。
方法:
オベリスク、フェンス、トレリス、アーチなど、あらかじめ設置した支柱にツルを導きます。
麻ひも、ビニールタイ、専用の誘引クリップなどを使って、ツルを傷つけないように、ややゆとりを持たせて固定します。きつく縛りすぎないように注意しましょう。
ツルが重ならないように、バランス良く配置します。上下左右に広げるように意識すると良いでしょう。
できるだけ水平方向や斜め方向に誘引すると、節々から花芽が出やすくなります。
ツルは非常に折れやすいので、無理に曲げず、優しく丁寧に扱いましょう。特に、新芽の先端は柔らかいので注意が必要です。
3.5. 病害虫対策:丈夫でも油断せずチェック!
'プリンセス・ダイアナ'は比較的病害虫に強い品種ですが、環境によっては発生することもあります。
主な病気:
立ち枯れ病: クレマチス特有の病気で、元気だった株が突然しおれて枯れてしまいます。原因は完全には解明されていません。発生したら、残念ですが回復は難しく、地際からバッサリと切り戻して様子を見るしかありません。深植えが予防に繋がると言われています。
うどんこ病: 葉や茎が白い粉を吹いたようになります。風通しが悪いと発生しやすいです。
さび病: 葉の裏などにオレンジ色の斑点が出ます。
主な害虫:
アブラムシ: 新芽やつぼみに群生します。
ナメクジ・カタツムリ: 夜間に新芽や花を食べます。
ヨトウムシ: 幼虫が葉を食べます。
ハダニ: 高温乾燥時に葉裏に発生し、葉色が悪くなります。
対策と予防:
風通しを良くする: 適切な誘引、混み合った葉の整理。
株元を清潔に保つ: 枯れ葉などを取り除く。
早期発見・早期対処: 定期的な観察が最も重要です。病気の葉は取り除き、害虫は捕殺するか、必要に応じて適切な薬剤を使用します。薬剤を使用する場合は、クレマチスに使用可能か確認し、用法用量を守りましょう。
4. 【最重要】剪定方法:新枝咲き・強剪定のポイントをマスター!
クレマチス 'プリンセス・ダイアナ'の育て方で、最も特徴的で重要なのが剪定です。この品種は**「新枝咲き・強剪定」**タイプに分類され、その管理は非常にシンプルで分かりやすいのが利点です。
4.1. なぜ剪定が必要なの?
花付きを良くするため。
古い枝を整理し、新しい元気な枝の発生を促すため(株の若返り)。
株の大きさをコントロールし、管理しやすくするため。
風通しを良くし、病害虫の発生を抑えるため。
4.2. 「新枝咲き」とは?
その年に**地際や低い位置から新しく伸びた枝(新枝)**に花を咲かせるタイプのことです。前年の古い枝(旧枝)に花が咲く「旧枝咲き」とは異なり、冬に古い枝を残しておく必要がありません。
4.3. 冬の剪定:思い切ってバッサリ!「強剪定」
時期: 地上部が枯れて休眠に入る冬(12月~2月頃)に行います。
方法: 地上部を、地際から1~2節(高さ5cm~15cm程度)残して、全てのツルをバッサリと切り戻します。 まるで何もなくなってしまうように見えますが、心配ありません。春になると、地中や残した節から新しいツルが勢いよく伸びてきて、そのツルに花が咲きます。これが「強剪定」です。
メリット: どこで切るか悩む必要がなく、非常に簡単で分かりやすいです。初心者の方でも失敗がありません。
4.4. 花後の剪定:返り咲きを促すための「強剪定」
'プリンセス・ダイアナ'は返り咲き性が強いため、花後に剪定することで、夏から秋にかけて再び花を楽しむことができます。
時期: 春~初夏の一番花がだいたい咲き終わった頃(6月下旬~7月頃)。
方法: 冬の剪定と同様に、株全体の半分~1/3程度の高さまで、あるいは地際から数節残して、強く切り戻します。 これにより、再び新しいツルが伸びて、その先に花をつけます。
ポイント: あまり遅い時期(8月以降)に強く切り戻すと、秋の開花が間に合わなくなることがあります。また、夏の暑い時期に株が弱っている場合は、無理に強剪定せず、花がらを切る程度にとどめても良いでしょう。
4.5. 「強剪定」タイプのメリットまとめ
剪定位置に悩む必要がなく、初心者でも簡単。
冬に地上部がスッキリするので、管理が楽。
古い枝が残らないので、病害虫のリスクが減る。
毎年新しいツルが伸びるので、株が若々しく保たれる。
5. プリンセス・ダイアナとバラの素敵な関係:魅惑のコラボレーションと注意点
'プリンセス・ダイアナ'は、その鮮やかな花色と生育旺盛な性質から、つるバラとの組み合わせ(コラボレーション)が非常に人気です。
魅力:
バラの開花期(特に返り咲き品種)と重なることが多く、同時に咲き誇る姿は非常に豪華で見ごたえがあります。
プリンセス・ダイアナの鮮やかなスカーレットレッドは、ピンク、白、黄色、アプリコットなど、様々な色のバラと美しいコントラストを生み出します。
バラだけでは寂しくなりがちな株元や、壁面の下部などを覆うのにも役立ちます。
【重要】組み合わせる際の注意点:
生育旺盛すぎる点に注意! 元テキストにも「バラを覆う勢いで豪快に伸びる」とあるように、'プリンセス・ダイアナ'は非常に生育旺盛です。何も考えずにバラのすぐ隣に植えると、バラの枝に絡みつき、バラの日当たりや風通しを悪くして、バラの生育を妨げてしまうことがあります。
対策:
少し離して植える: バラの株元から最低でも50cm~1m程度離して植えるのが理想です。
別々の誘引スペースを確保する: バラはバラの、クレマチスはクレマチスのための支柱やトレリスを用意し、それぞれに誘引するように心がけます。
誘引時に注意する: クレマチスのツルがバラの枝に直接絡みつかないように、意識してバラから離れた方向へ誘引します。
剪定でコントロールする: 生育旺盛すぎる場合は、花後の剪定をしっかり行い、株の大きさを調整します。
上手に共存させれば、これ以上ないほど美しい景色を作り出せますが、クレマチスの生育力を考慮した植え付け場所と誘引計画が重要です。
6. 植え替え・株分けについて
植え替え: 鉢植えの場合、根詰まりを防ぐために1~2年に1回、休眠期(秋または早春)に植え替えを行います。根鉢を軽くほぐし、傷んだ根を取り除き、一回り大きな鉢に深植えになるように植え付けます。
株分け: 株が大きくなりすぎた場合、植え替えと同時に株分けで増やすことができます。根を傷つけないように注意しながら、芽と根が付くように株を分割し、それぞれ植え付けます。適期は植え替えと同じ休眠期です。
7. まとめ:鮮烈な赤いチューリップを庭に咲かせよう!
今回は、クレマチスの人気品種 'プリンセス・ダイアナ' について、その魅力と詳しい育て方、特に重要な剪定方法やバラとの組み合わせについて解説しました。
プリンセス・ダイアナは、鮮やかなスカーレットレッドのチューリップ咲きが魅力のテキセンシス系クレマチス。
新枝咲き・強剪定タイプで、管理が非常に簡単。初心者にもおすすめ。
強健で生育旺盛、病害虫にも強く、耐寒性・耐暑性にも優れる。
初夏から秋まで繰り返し咲き、開花期間が長い。
育て方のポイントは、日当たりの良い場所への「深植え」、適切な水やりと肥料、早め・こまめな「誘引」。
冬と花後に地際近くでバッサリ切る「強剪定」が基本。
つるバラとの相性は良いが、生育旺盛なため、組み合わせる際は距離や誘引に注意が必要。
まさに今、ぐんぐんとツルを伸ばしている 'プリンセス・ダイアナ'。この時期の丁寧な誘引と管理が、数ヵ月後の素晴らしい開花につながります。鮮やかな赤いチューリップが庭で揺れる姿を想像しながら、愛情を込めて育てていきましょう。
きっと、その鮮烈な美しさで、あなたの庭を忘れられない風景に変えてくれるはずです。
[02memo]では、プリンセス・ダイアナの成長記録や、他のクレマチス、バラとの組み合わせなどもブログやSNS、YouTubeでご紹介しています。ぜひ、チェックしてみてください!
再生リスト プリンセス・ダイアナ Princess Diana
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVw3oEaZ-VMMXm6p1cuZ2RA8
再生リスト クレマチス
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVzQl_uk6RqNoas0fem_D3i8
#shorts
#プリンセスダイアナ #princessdiana
#クレマチス #clematis
#gadening #flower #花 #ガーデニング #庭 #02memo
ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/
YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04
Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/
Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/
X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
<クレマチスのメモ>
置き場所
外の半日蔭
みずやり
水を好む
肥料
濃いめの液体肥料を1週間に1回 3~7月 9~10月 真夏はやらない
用土
有機質に富み、なおかつ水もちのよい土
太根性タイプ(平地に自生するほとんど)~中間タイプ(モンタナ系)
赤玉土小2:赤玉土中2:鹿沼土3:腐葉土3
細根性タイプ(アトラゲネ系、ダングチカ系)
赤玉土(小、中)4:腐葉土3:軽石3
赤玉土5:腐葉土3:バーミキュライト2
培養土
植え替え
2年に1回
12月~3月
参考にした本。
クレマチス―育て方から最新品種まで (別冊NHK趣味の園芸)
参考にしたサイト。
http://www.yasashi.info/ku_00007g.htm
http://sodatekata.net/flowers/page/141.html
http://www.ofg-web.com/05clematis/clematis01-00-00.html#Anchor-06-23240
<クレマチス プリンセス・ダイアナのエントリー>
プリンセス・ダイアナで創るドラマチックな庭 ― テキセンシス系クレマチスの魅力 Princess Diana⠀枝が一気に伸びてきた。2025年4月4日
プリンセス・ダイアナ(テキセンシス系 新枝咲き)の剪定をした。2022年。クレマチス
プリンセス・ダイアナ(テキセンシス系 新枝咲き)の花が咲いた。2022年。クレマチス
プリンセス・ダイアナ(テキセンシス系 新枝咲き)の2番花が咲いた。2021年。クレマチス
プリンセス・ダイアナ(テキセンシス系 新枝咲き)の花が増えてきた。2021年。クレマチス
プリンセス・ダイアナ(テキセンシス系 新枝咲き)の花が咲いた。2021年。クレマチス
プリンセス・ダイアナ(テキセンシス系 新枝咲き)の蕾が開いてきた。2021年。クレマチス
プリンセス・ダイアナ(テキセンシス系 新枝咲き)の植え替えをした。2021年。クレマチス
プリンセス・ダイアナ(テキセンシス系 新枝咲き)の2番花が増えてきた。2020年。クレマチス
プリンセス・ダイアナ(テキセンシス系 新枝咲き)の2番花が咲いた。2020年。クレマチス
プリンセス・ダイアナ(テキセンシス系 新枝咲き)の剪定をした。2020年。クレマチス
プリンセス・ダイアナ(テキセンシス系 新枝咲き)の花がまた増えてきた。2020年。クレマチス
プリンセス・ダイアナ(テキセンシス系 新枝咲き)の花が満開になった。2020年。クレマチス
プリンセス・ダイアナ(テキセンシス系 新枝咲き)の花がたくさん咲いた。2020年。クレマチス
プリンセス・ダイアナ(テキセンシス系 新枝咲き)の花が増えてきた。2020年。クレマチス
プリンセス・ダイアナ(テキセンシス系 新枝咲き)の花が咲きだした。2020年。クレマチス
プリンセス・ダイアナ(テキセンシス系 新枝咲き)の植え替えをした。2020年。クレマチス
プリンセス・ダイアナ(テキセンシス系 新枝咲き)の花が咲いた。2019年。クレマチス
プリンセス・ダイアナ(テキセンシス系 新枝咲き)を植え換えて誘引し直した。2019年。クレマチス
プリンセス・ダイアナ(テキセンシス系 新枝咲き)がホームズで1,500円だったので買って来た。2019年。クレマチス
![]() | クレマチス―育て方から最新品種まで (別冊NHK趣味の園芸) 日本放送出版協会 金子明人 NHK出版 2009-03 売り上げランキング : 12243 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
バラ youtube投稿
【関連する記事】
- 梅雨の庭に咲く一輪の幸福。クレマチス「サムシングブルー」の青色に心から癒される。..
- 満開のバラ庭周回。バラの香りに包まれる至福!クレマチスと宿根草が彩る、2025年..
- 心癒される朝露のローズガーデン。雨上がりに輝きを増す愛しのバラとクレマチスたち。..
- 藤色の優美な庭へ:ベルオブウォーキングで実現する洗練ガーデンデザイン Belle..
- 白い花が奏でるガーデンデザイン―ダッチェス・オブ・エジンバラの秘密 Clemat..
- 太陽と花々の共演:バラとクレマチスが織りなす2025年春の奇跡。庭の様子 202..
- 花咲く瞬間を迎える―庭に咲く詩―ダッチェス・オブ・エジンバラで創る上品な景観 C..
- さわやか朝光とともに―アブキ(阿吹)クレマチス徹底育成ガイド (早咲き大輪系 パ..
- 魅惑の大輪花 ― アブキで実現する上質な春のアクセント 阿吹 Abuki Cle..
- エレガントな春の風景 ― アサオ(麻生)クレマチスで創る上質ガーデン Aso ..