2025年04月05日

花が褪色しても魅力満載:クリスマスローズ Helleborus niger⠀花が褪色してきた。2025年3月30日

クリスマスローズ Helleborus niger⠀花が褪色してきた。2025年3月30日

【クリスマスローズ育て方大全】花後の管理から夏越し、植え替え、株分けまで徹底解説!
「クリスマスローズ Helleborus niger 花が褪色してきた。2025年3月30日」

冬の庭を健気に彩ってくれたクリスマスローズの花が、少しずつその色合いを変え始めていますね。鮮やかだった色が落ち着き、グリーンがかったり、アンティークな色調になったり… この「褪色」していく姿もまた、クリスマスローズの大きな魅力の一つです。一つの花で長く、様々な表情を楽しませてくれる、まさに冬から春への移ろいを象徴するような花と言えるでしょう。

2025-03-30 11_15№(0096).JPG




「冬の貴婦人」とも呼ばれるクリスマスローズは、そのうつむき加減に咲く奥ゆかしい花姿と、寒さの中で凛と咲く強さ、そして驚くほど多様な花色や花形で、多くのガーデナーを虜にしています。育てやすく、一度植えれば長年にわたって花を楽しめるのも嬉しいポイントです。

「クリスマスローズって、種類がたくさんあるけど何が違うの?」
「花が終わった後はどうすればいい?古葉切りって必要?」
「夏の暑さが苦手って聞くけど、夏越しの方法は?」
「株分けや植え替えのタイミングは?」

この記事では、そんなクリスマスローズに関するあらゆる疑問に、初心者の方にも分かりやすく丁寧にお答えしていきます。基本情報から、その尽きない魅力、品種の違い、詳しい育て方、そして特に重要な花後の管理や夏越し、さらには増やし方まで、クリスマスローズ栽培の全てを網羅した完全ガイドです。

この記事を読めば、あなたもクリスマスローズ栽培の達人になれるはず!さあ、奥深いクリスマスローズの世界へ、一緒に足を踏み入れてみましょう。

2025-03-30 11_33№(0261).JPG


この記事を書いている人

[02memo] バラを中心にガーデニング情報や育て方、お買い物紹介などを発信する雑記ブログを2011年から運営中。クリスマスローズの栽培にも長年取り組み、その経験に基づいた実践的な情報をお届けします。

ブログ: https://02memo.seesaa.net/
YouTube: @02memo04 - クリスマスローズの成長記録や管理作業の様子を動画で公開中!
Instagram: @02memo2 - 美しいクリスマスローズの花の写真などを発信。
Pinterest: 02memo - シェードガーデンのアイデアなど。
X (Twitter): @02memo3 - 日々のガーデニング記録や植物の豆知識を呟いています。

1. 冬の貴婦人:クリスマスローズとは?
まずは、クリスマスローズがどのような植物なのか、基本を押さえておきましょう。

学名: Helleborus spp. (ヘレボルス属)
科名: キンポウゲ科 (Ranunculaceae)
原産地: ヨーロッパ、西アジア
草丈: 20cm~50cm程度
開花時期: 主に冬~春(12月~4月頃)。品種により異なります。
花色: 白、ピンク、赤、紫、緑、黄、黒、アプリコット色など非常に多彩。複色や模様(スポット、ピコティ、ベインなど)も豊富。
耐寒性: 非常に強い(-15℃程度まで耐える品種も)。
耐暑性: やや弱い。夏の高温多湿が苦手。
性質: 多くは常緑性の多年草。

2025-03-30 11_33№(0262).JPG


「クリスマスローズ」の名前の由来と種類の違い

実は、「クリスマスローズ」という名前は、本来は特定の原種**「ヘレボルス・ニゲル (Helleborus niger)」**を指す名前です。このニゲルは、ヨーロッパでクリスマスの時期(12月頃)に純白の花を咲かせることから、その名が付きました。

しかし、現在日本で「クリスマスローズ」として園芸店などで広く流通しているものの多くは、「ヘレボルス・オリエンタリス (Helleborus orientalis)」(別名:レンテンローズ)や、それらを元に交配された**「ヘレボルス・ハイブリッド (Helleborus x hybridus)」**です。これらは、本来のクリスマスローズ(ニゲル)よりも開花期がやや遅く(主に2月~4月頃)、花色や花形が驚くほど多様なのが特徴です。

ニゲル系: 早咲き(12月~2月頃)、主に白花、やや気難しい面も。
オリエンタリス系ハイブリッド: 冬~春咲き(1月~4月頃)、花色・花形が非常に豊富、丈夫で育てやすい品種が多い。
本記事では、特に断りのない限り、園芸で主流となっているオリエンタリス系のハイブリッド種も含めた、広義の「クリスマスローズ」について解説を進めます。

長く楽しめる花の魅力

クリスマスローズの花の美しさは、開花期間の長さにもあります。花びらに見える部分は実は「萼片(がくへん)」で、これが散らずに長く残るため、観賞期間が非常に長いのです。さらに、咲き進むにつれて花色が変化していく品種が多く、冒頭の描写のように「褪色」していく過程もまた趣があります。緑がかってきたり、アンティークな色合いになったりと、その変化を楽しむのもクリスマスローズ栽培の醍醐味です。

2025-03-30 11_33№(0260).JPG


2. なぜ人気? クリスマスローズの尽きない魅力
クリスマスローズが多くのガーデナーを魅了し続ける理由は何でしょうか?

魅力1:寂しい冬の庭を彩る、貴重な存在
花が少なくなりがちな冬から早春にかけて、美しい花を咲かせてくれるクリスマスローズは、まさに庭の救世主。他の植物が眠っている間に、ひっそりと、しかし確実に庭に彩りをもたらしてくれます。

魅力2:無限のバリエーション! 花色と花形の多様性
クリスマスローズの最大の魅力と言っても過言ではないのが、その品種の多様性です。

花色: 純白から、淡いピンク、鮮やかなローズ、深い赤、シックな紫、神秘的な黒(ダークパープル)、爽やかな緑、明るい黄色、アプリコット色まで、無い色は無いと言われるほど。さらに、縁取りが入る「ピコティ」、斑点模様の「スポット」、網目模様の「ベイン(フラッシュ)」、花弁の表裏で色が違う「リバーシブル」など、模様も多彩です。
花形: シンプルな美しさの「シングル(一重咲き)」、花弁が少し増えた「セミダブル(半八重咲き)」、豪華な「ダブル(八重咲き)」、中心部が盛り上がる「アネモネ咲き」など、花形も様々。 この多様性ゆえにコレクション性が高く、「自分だけのお気に入りの一株」を探す楽しみがあります。

2025-03-30 11_33№(0259).JPG


魅力3:日陰でも育つ適応力! シェードガーデンの味方
多くの植物が好む直射日光よりも、半日陰や明るい日陰を好む性質を持っています。そのため、落葉樹の下や建物の北側など、他の植物が育ちにくい日陰のスペース(シェードガーデン)を有効活用できる貴重な植物です。

魅力4:丈夫で育てやすく、長く楽しめる
基本的に丈夫で、病害虫にも比較的強く、育てやすい植物です。耐寒性が非常に高いため、寒冷地でも特別な防寒なしで冬越しできます。適切な場所に植え付け、基本的な管理を行えば、植えっぱなしでも毎年花を咲かせ、10年、20年と長く楽しむことができる、コストパフォーマンスの高い多年草です。

魅力5:花のない時期も美しい常緑の葉
多くは常緑性で、冬でも緑の葉を保ちます。(品種によっては落葉するものもあります)。手のひらのような形の、光沢のある深い緑色の葉は、花のない時期でも庭の彩りとなり、観賞価値があります。(ただし、美しい花を咲かせるためには、後述する「古葉切り」という作業で、古い葉は切り取ることが推奨されます。)

2025-03-30 11_14№(0095).JPG


3. クリスマスローズの育て方【完全ガイド】
ここからは、クリスマスローズを元気に育て、美しい花を毎年楽しむための具体的な方法を、ステップごとに詳しく解説します。

3.1. 【最重要】植え付け場所選び:クリスマスローズが喜ぶ環境とは?
クリスマスローズは、一度植えたらあまり移植を好まない植物です。最初の場所選びが非常に重要になります。

日当たり: **「落葉樹の下」**のような場所が理想的です。つまり、夏の間は葉が茂って木陰になり、冬の間は葉が落ちて日が当たるという環境です。難しい場合は、午前中だけ日が当たる東向きの場所や、一日中明るい日陰になるような場所(建物の北側など)を選びましょう。夏の強い西日は葉焼けの原因になるので避けてください。
土壌: 水はけと通気性が最も重要です。過湿を嫌うため、水たまりができるような場所は絶対に避けましょう。同時に、水持ちも良く、有機質に富んだ土壌を好みます。pHは弱アルカリ性~中性が適しています。
風通し: 蒸れると病気が発生しやすくなります。風通しの良い場所を選びましょう。ただし、冬に強い寒風が吹き付ける場所は避けた方が良いでしょう。

3.2. 土づくりと植え付け(地植え・鉢植え)
快適な住処を用意してあげましょう。

土壌改良(地植えの場合):
植え穴を大きめに(直径・深さともに30~40cm程度)掘り、掘り上げた土に腐葉土や堆肥をたっぷりと(土の量の3~4割)混ぜ込みます。
水はけが悪い場合は、軽石(小粒)やパーライト、川砂などを混ぜて水はけを改善します。
日本の土壌は酸性に傾いていることが多いので、植え付けの2週間ほど前に苦土石灰や有機石灰を少量混ぜて、pHを調整しておくと生育が良くなります。

用土(鉢植えの場合):
市販のクリスマスローズ専用の培養土を使うのが最も簡単で確実です。
自分で配合する場合は、水はけを重視します。例えば、赤玉土(小粒)4:鹿沼土(小粒)3:腐葉土3 などの配合に、根腐れ防止のためにゼオライトやくん炭を少量混ぜるのも良いでしょう。
鉢底には必ず鉢底石をしっかりと敷き、水はけを確保します。

植え付け時期:
秋(9月下旬~11月)が最適期です。夏の暑さが和らぎ、冬の寒さが来る前に根を張らせることができます。
春(2月下旬~4月)も植え付け可能ですが、その後の夏の暑さで株が弱るリスクがあるため、秋植えの方がおすすめです。開花株を購入した場合も、花後に植え替え・植え付けができます。

植え付け方法:
購入した苗の根鉢は、基本的に崩さずに植え付けます。(特にオリエンタリス系ハイブリッドの場合。ニゲル系は根が傷みやすいのでさらに注意が必要です。)根が固く回っている場合は、底の部分を少しだけほぐす程度にします。
深植えは厳禁! 株元にある、古い葉の付け根部分(クラウン)が土に埋まらないように、根鉢の表面と地面(または用土の表面)が同じ高さになるように植えます。やや浅植え気味にするくらいが良いでしょう。
植え付けたら、株元を軽く押さえて土と根を密着させ、たっぷりと水を与えます。

2025-03-30 11_33№(0257).JPG


3.3. 水やり:乾燥にも過湿にも注意!
水のやりすぎは根腐れの最大の原因です。

地植えの場合: 植え付け直後と、根付くまでの間(約1ヶ月程度)は、土が乾いたら水を与えます。根付いた後は、基本的に自然の降雨に任せて大丈夫です。ただし、真夏に乾燥が続く場合は、気温が下がる夕方に様子を見て水を与えます。
鉢植えの場合: 土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えるのが基本です。受け皿に溜まった水は、根腐れの原因になるので必ず捨てましょう。
夏の水やり: 夏はクリスマスローズの生育が鈍る時期(半休眠期)なので、水やりは控えめにします。土の表面が乾いてから、さらに1~2日待ってから、夕方の涼しい時間帯に与えるくらいが良いでしょう。水のやりすぎは、高温多湿と相まって根腐れや軟腐病を引き起こしやすくなります。

3.4. 肥料:与えすぎは禁物! 控えめが基本
クリスマスローズは、他の草花ほど多くの肥料を必要としません。肥料の与えすぎは、かえって株を弱らせたり、病気を引き起こしたりすることがあります。

元肥(地植え・鉢植え共通): 植え付け時に、緩効性肥料(マグァンプKなど)を用土に混ぜ込みます。
追肥:
秋(10月頃): 生育が再び始まるこの時期に、緩効性肥料(固形肥料や有機肥料)を株元に少量施します。これが春の花のための栄養になります。
春(花後の4月~5月頃): 開花で消耗した体力を回復させるためのお礼肥として、緩効性肥料を少量施します。
生育期(秋~春): 元気がなさそうな場合や、葉色を良くしたい場合は、規定よりも薄めた液体肥料を月に1~2回程度与えても良いですが、必須ではありません。
注意点:
夏場(6月~9月頃)は、肥料は一切与えません。 暑さで弱っている時期に肥料を与えると、根が傷む原因になります。
窒素分(N)が多い肥料を与えすぎると、葉ばかり茂って花付きが悪くなることがあります。リン酸(P)やカリウム(K)がバランス良く含まれた肥料を選びましょう。

2025-03-30 11_13№(0092).JPG


3.5. 病害虫対策:予防と早期発見が大切
丈夫なクリスマスローズですが、環境によっては病害虫が発生することもあります。

主な病気:
灰色かび病: 低温多湿の時期(特に花後)に、花がらや枯れ葉に灰色のカビが発生します。風通しを良くし、花がらや枯れ葉をこまめに取り除くことで予防します。発生したら病変部を除去し、殺菌剤を散布します。
ブラックデス(黒死病): 葉や茎に黒いシミや奇形が現れるウイルス性の病気。治療法はなく、他の株への感染を防ぐため、罹患株は残念ですが処分するしかありません。アブラムシがウイルスを媒介するとも言われています。
軟腐病(なんぷびょう): 高温多湿の時期に、株元が腐って悪臭を放つ細菌性の病気。水はけと風通しを良くすることが予防になります。発生したら進行が早いので、初期段階で対処が必要です。
立ち枯れ病: 地際の茎が侵され、株全体がしおれて枯れてしまう病気。

主な害虫:
アブラムシ: 新芽や蕾に付きやすいです。見つけ次第、手で取り除くか、水で洗い流します。数が多い場合は殺虫剤を使用します。
ハダニ: 高温乾燥時に葉裏に付きやすいです。葉が白っぽくなったら要注意。葉裏への葉水が予防になります。
ヨトウムシ、ナメクジ: 夜間に葉や花を食べます。見つけ次第捕殺するか、誘殺剤を使用します。
対策と予防の基本:
適切な環境: 日当たり、風通し、水はけの良い場所で育てる。
清潔な管理: 花がらや枯れ葉、雑草をこまめに取り除き、株周りを清潔に保つ。
適切な水やり・施肥: 過湿や肥料過多を避ける。
早期発見・早期対処: 定期的に株を観察し、異常があればすぐに対処する。
薬剤の活用: 必要に応じて、予防的または治療的に殺菌剤・殺虫剤を使用する。使用する際は説明書をよく読み、用法用量を守る。

2025-03-30 11_14№(0094).JPG


4. 【重要】年間管理:花後のお手入れと夏越し・冬越し
クリスマスローズを長く元気に育てるためには、季節ごとの適切な管理が欠かせません。特に花後と夏の管理が重要です。

4.1. 花後の管理(春~初夏):来年の花のために
花が終わった後の手入れが、翌年の花付きを大きく左右します。

花がら摘み: 種を採る目的がない場合は、花が終わったら花茎ごと根元から切り取ります。そのままにしておくと種ができ、株が体力を消耗してしまいます。また、枯れた花は灰色かび病の原因にもなります。
【最重要】古葉切り(こばきり): これはクリスマスローズ特有の重要な作業です。

目的:
新しい葉(新葉)への日当たりを良くする。
株元の風通しを良くし、病害虫の発生を防ぐ。
新しく伸びてくる花茎を見やすくし、花立ちを良くする。
時期: 品種や地域によって多少異なりますが、一般的には**新葉が展開し始める前の晩秋~冬(11月~12月頃)**に行います。(※開花前に古い葉が傷んできたら、その都度取り除いてもOKです。)
方法: 前年からある古い葉(硬く、色が濃いことが多い)を、すべて地際(地面すれすれ)からハサミで切り取ります。新しく出てきている柔らかい葉は切らないように注意しましょう。
注意点: 本来のクリスマスローズであるニゲル系は、古葉切りをしない方が良いとされることもあります。育てている品種の特性を確認しましょう。オリエンタリス系ハイブリッドは、基本的に古葉切り推奨です。

4.2. 夏越し:暑さと蒸れから守る!
クリスマスローズにとって、日本の夏の高温多湿は最も苦手な環境です。上手に夏越しさせることが、秋以降の生育と翌年の開花につながります。

置き場所(鉢植えの場合): 夏の間は、直射日光の当たらない、風通しの良い涼しい半日陰~日陰に移動させます。例えば、家の北側、落葉樹の木陰、すだれなどで遮光した場所などが適しています。コンクリートの上に直接置くと、照り返しで高温になるので、すのこを敷くなどの工夫をしましょう。
遮光(地植えの場合): 西日が当たる場所などでは、寒冷紗やすだれを使って50%程度の遮光をしてあげると、葉焼けを防ぎ、株の消耗を抑えられます。
水やり: 夏は生育が鈍る半休眠期に入るため、水の吸い上げが少なくなります。水やりは控えめにし、乾燥気味に管理します。土の表面が乾いてから、さらに数日待って、気温が下がる夕方に少量与える程度にします。水のやりすぎは、根腐れや軟腐病の最大の原因です。
施肥: 夏場は一切肥料を与えません。
その他: 株元の雑草はこまめに取り、風通しを確保しましょう。

4.3. 冬越し:寒さには強いけれど…
クリスマスローズは耐寒性が非常に強いので、ほとんどの地域で特別な防寒対策は不要です。雪の下になっても大丈夫です。

マルチング: 土壌の凍結が激しい地域や、強い霜柱が立つ場所では、株元に腐葉土やバークチップなどでマルチングをしておくと、根を保護し、霜柱による株の持ち上がりを防ぐことができます。
鉢植えの注意: 寒冷地では、鉢土が完全に凍結して鉢が割れたり、根が傷んだりすることがあります。軒下に取り込むか、鉢ごと発泡スチロールの箱に入れるなどの対策をすると安心です。

2025-03-30 11_12№(0090).JPG


5. クリスマスローズを増やす:株分けと種まき
お気に入りのクリスマスローズが増えたら嬉しいですよね。主な増やし方は「株分け」と「種まき」です。

5.1. 株分け:確実に同じ株を増やしたい場合に
親株と同じ性質の株を確実に増やすことができます。大株になった株のリフレッシュ(若返り)のためにも行われます。

適期: **秋(9月下旬~10月頃)**が最適です。植え替えと同時に行うのが効率的です。春(花後の3月下旬~4月頃)も可能ですが、その後の夏越しで株が弱るリスクが高まります。
対象: 植え付けてから3~4年以上経ち、芽数が増えて大株になったもの。
方法:

株を根鉢ごと丁寧に掘り上げます。
根についた土を優しく落とし、根の状態を確認します。(傷んだ根があれば取り除きます)
株元をよく見て、芽と根が付くように、清潔なナイフやハサミ、または手で根茎を分割します。あまり細かく分けすぎないように、1株あたり2~3芽以上付くように分けるのが安全です。
分けた株は、根が乾燥しないうちに、すぐに新しい用土で植え付けます。
植え付け後はたっぷり水を与え、しばらくは半日陰で養生させます。株分け後は株が弱っているので、管理には特に注意が必要です。

5.2. 種まき:新しい出会いを楽しみたい場合に
交配によって、親とは異なる新しい花が咲く可能性があり、育種の楽しみがあります。ただし、開花までには時間がかかります。

種まき時期: **採種後すぐ(春~初夏)**にまく「採りまき」が一般的です。クリスマスローズの種は乾燥に弱く、寿命も短いためです。
方法:
種が熟したら(サヤが茶色っぽくなったら)採種します。
清潔な種まき用土(赤玉土小粒など)を入れたポットやトレーに種をまき、種が隠れる程度に軽く覆土します。
乾燥させないように、日陰で水やりを続けながら管理します。
発芽はすぐにはせず、冬の寒さ(低温)と春の暖かさ(高温)を経験した後、翌年の秋~冬頃にようやく芽が出始めます。(発芽まで半年~1年以上かかります)
発芽後、本葉が数枚出てきたら、小さなポットに植え替えます。
開花するまでには、さらに2~3年かかります。気長に育てる必要があります。

6. クリスマスローズの楽しみ方いろいろ
クリスマスローズは、庭植えだけでなく、様々な楽しみ方ができます。

6.1. シェードガーデンの主役として: 日陰を好む性質を活かし、ギボウシ(ホスタ)、ヒューケラ、ティアレラ、アスチルベ、シダ類、斑入りのヤブランなど、他のシェードプランツと組み合わせて、しっとりと落ち着いた雰囲気の庭を作りましょう。

6.2. 寄せ植え・コンテナガーデンで: 単品でシンプルに鉢植えにするのも素敵ですが、ビオラ、パンジー、プリムラ、アリッサム、スイセン、ムスカリなど、開花期が重なる他の冬~春の草花と寄せ植えにすると、華やかさが増します。葉牡丹と合わせて和風モダンな演出も。

6.3. 切り花・フローティングフラワーとして: クリスマスローズは花持ちが良いので、切り花としても長く楽しめます。花首が短いため、浅い器に水を張り、花だけを浮かべる「フローティングフラワー」は、その美しさを存分に味わえる人気の楽しみ方です。ガラスの器などに入れると、光を受けてとてもきれいです。

6.4. 品種コレクションの楽しみ: その多様性から、様々な品種を集めて育てるコレクターも多いです。「今年はどんな花に出会えるか」と、新しい品種を探すのも楽しみの一つです。

2025-03-30 11_33№(0258).JPG


7. まとめ:長く愛せる冬の宝石、クリスマスローズを育てよう!
今回は、冬の庭を彩る貴婦人、クリスマスローズについて、その魅力から育て方の詳細、年間管理、増やし方まで、幅広く解説しました。

クリスマスローズは、冬~春に咲く貴重な花で、花色・花形が非常に多様。
丈夫で育てやすく、耐寒性が強く、長年楽しめる多年草。
成功の鍵は、適切な場所選び(夏は日陰、冬は日なたが理想)、水はけの良い土壌、そして過湿にならない水やり。
花後の管理(花がら摘み)と古葉切り、夏の暑さ対策(夏越し)が、毎年美しい花を咲かせるために特に重要。
株分けや種まきで増やすこともできる。
シェードガーデンや寄せ植え、切り花など、様々な楽しみ方が可能。
うつむき加減に咲く奥ゆかしさ、それでいて厳しい寒さの中で花開く強さ、そして驚くほどの多様な表情を持つクリスマスローズ。手間をかけた分だけ、きっと美しい花で応えてくれる、長く付き合える魅力的な植物です。

ぜひ、あなたもクリスマスローズを育てて、その奥深い魅力に触れてみませんか? 冬から春への庭が、きっともっと豊かで特別なものになるはずです。

[02memo]では、クリスマスローズの成長記録や、他のシェードガーデンプランツの情報も発信しています。ぜひ、ブログやSNS、YouTubeもチェックしてみてくださいね!

#クリスマスローズ #helleborusniger
#クリスマスローズ #HelleborusNiger #冬の花 #ガーデニング #多年草 #シェードガーデン

再生リスト Helleborus niger
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVy4uD37iFd9gLEtVP2OQnDj




ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし

<クリスマスローズのメモ>
置き場所
外の日なた 夏は外の半日蔭
暑さに弱い。

みずやり
水控え目

肥料
液体肥料を1週間~10日に1回 9月~5月中旬 夏場休眠期はあげない。

用土
水はけをよくする
赤玉土中粒1:赤玉土小粒2:鹿沼土小粒1:軽石小粒1:腐葉土2:くん炭1:パーライト1:ゼオライト1
赤玉土5:腐葉土4:鹿沼土(もしくは川砂):1
赤玉土(小粒)4:腐葉土3:軽石(小粒)3


根が下に育つのでスリッド深鉢がいい

植え替え 
10月。 4月も可能だが根を大きく崩しての植え替えはなるべく避ける。待てるなら秋まで待つ。
開花鉢を買ってきたら、すぐに植え替える。

参考にした本。
クリスマスローズのすべて (別冊NHK趣味の園芸)
クリスマスローズ (NHK趣味の園芸―よくわかる栽培12か月)

参考にしたサイト。
http://sodatekata.net/flowers/page/10.html
http://www.wakaizumi-farm.com/index.html
http://www.yasashi.info/ku_00006g.htm

<クリスマスローズ Helleborus niger 関連エントリー>
常緑の美しさを楽しむ クリスマスローズ Helleborus niger⠀花が褪色してきた。2025年4月4日
花が褪色しても魅力満載:クリスマスローズ Helleborus niger⠀花が褪色してきた。2025年3月30日
濡れた花が奏でる春の詩―クリスマスローズの雨上がり鉢植えガーデン Helleborus niger⠀雨上がりの濡れた花たち。2025年3月28日
早春のガーデンレポート【2025年3月28日】―クリスマスローズ Helleborus niger の魅力徹底解説
長寿命&多彩な花色!クリスマスローズ Helleborus niger⠀地植え株の花たち2025年3月25日クリスマスローズ Helleborus niger⠀地植え株の花たち2025年3月25日
クリスマスローズの白い花で春を感じる - Helleborus niger⠀地植え株の白い花。2025年3月24日
落ち着いた美しさを演出!シェードガーデンに最適なクリスマスローズ Helleborus niger⠀地植え株の紫の花。2025年3月24日
おしゃれなシェードガーデンの主役!クリスマスローズ Helleborus niger⠀黄緑の花がたくさん咲いた。2025年3月24日
クリスマスローズの紫の花が咲く庭 - ガーデニングの楽しみ方 Helleborus niger⠀鉢植え株の紫の花。2025年3月24日
多年草の魅力を極める―クリスマスローズで作る長寿の花庭 Helleborus niger⠀地植えの株の花がたくさん咲いた。2025年3月17日
幻想的な紫の花々―2025年3月13日、鉢植えのクリスマスローズ(Helleborus niger)が満開の美しさを披露
凛とした美しさ!クリスマスローズ Helleborus niger⠀地植えの株の白い花。2025年3月13日
美しい常緑性と花色が魅力クリスマスローズ Helleborus niger⠀地植え株の紫の花がたくさん咲いた。2025年3月13日⠀
神秘的な紫に魅せられて。クリスマスローズ Helleborus niger⠀地植えの株の紫系の花。2025年3月13日⠀クリスマスローズは、寒い冬に美しい花を咲かせることで知られる多年草です。
冬から春への奇跡―クリスマスローズ Helleborus niger⠀紫の花が綺麗に咲いた。2025年3月10日⠀クリスマスローズは、寒い冬に美しい花を咲かせることで知られる多年草です。
寒さに強い!クリスマスローズ Helleborus niger 地植えの株の花がたくさん咲いた。2025年3月10日⠀⠀クリスマスローズは、寒い冬に美しい花を咲かせることで知られる多年草です
美しき多年草・クリスマスローズ Helleborus niger 地植えの株に白い花がたくさん咲いた。2025年3月7日⠀⠀クリスマスローズは、寒い冬に美しい花を咲かせることで知られる多年草です。
クリスマスローズと春の草花で彩る冬から春への変わり目。春の庭周回。2025年3月7日
多彩なデザインを楽しむ クリスマスローズ Helleborus niger⠀地植えの株に紫の花が咲いた。2025年3月7日
クリスマスローズ Helleborus niger⠀鉢植えの株に黄緑の花がたくさん咲いた。2025年3月7日
クリスマスローズと一緒に過ごす冬の午後| Helleborus niger 紫の花が咲いた。2025年3月7日
クリスマスローズ Helleborus niger⠀鉢植えの株に紫の花がたくさん咲いた。2025年3月1日⠀クリスマスローズは、寒い冬に美しい花を咲かせることで知られる多年草です。
冬から早春へ!クリスマスローズ Helleborus niger⠀黄緑色の花が咲いた。2025年3月1日⠀
寒さに咲く神秘的な美しさ。クリスマスローズ Helleborus niger⠀黄緑の花が咲いた。2025年2月21日
冬のガーデニングを成功させる。クリスマスローズ Helleborus niger⠀紫の花が咲いた。2025年2月21日
〜寒い冬に咲く美しい花〜クリスマスローズ Helleborus niger⠀地植えの株の花。2025年2月21日
冬の庭を彩るクリスマスローズ Helleborus niger⠀紫の花が咲いた。2025年2月20日
美しい冬咲きの花・クリスマスローズ Helleborus niger⠀黄緑の花が咲いた。2025年2月17日
ランブラーローズのシュート処理と柿の収穫。庭作業2024年11月3日
バラの薬剤散布とクリスマスローズの植替え。庭作業2024年11月1日
クリスマスローズの植え替えをした。2021年。花
クリスマスローズの植え替えをした。2020年。花
クリスマスローズの植え替えをした。2019年。花
クリスマスローズの植え替えをした。2018年。花
クリスマスローズの植え替えをした。2017年。花
クリスマスローズの植え替えをした。2016年。花
クリスマスローズの植え替えをした。2015年。花
クリスマスローズの鉢の植え替えをした。花
冬の庭を彩るクリスマスローズ Helleborus niger⠀きれいに咲いた。2025年3月1日
冬から早春に輝く!アシュードホワイトシフォン Assured White Chiffon⠀クリスマスローズ Helleborus niger⠀白い花が咲いた。2025年2月21日⠀
冬の庭を彩るクリスマスローズ(Helleborus niger)アシュードホワイトシフォン 白い花が咲いた。2025年2月21日
アシュードホワイトシフォンの花が咲きだした。2022年。クリスマスローズ
種から発芽したアシュードホワイトシフォンの苗を4号ロングスリット鉢に植え替えた。2021年。クリスマスローズ
アシュードホワイトシフォンの花がたくさん咲いた。2021年。クリスマスローズ
アシュードホワイトシフォンの花が綺麗に咲いた。2021年。クリスマスローズ
アシュードホワイトシフォンの花が少し咲いた。2021年。クリスマスローズ
種から発芽したアシュードホワイトシフォンの苗をポット上げした。2020年。クリスマスローズ
アシュードホワイトシフォンの花がたくさん咲いた。2020年。クリスマスローズ
アシュードホワイトシフォンの花が増えて来た。2020年。クリスマスローズ
アシュードホワイトシフォンの花が咲いた。2020年。クリスマスローズ
アシュードホワイトシフォンの花が咲きだした。2020年。クリスマスローズ
アシュードホワイトシフォンの種から芽が出てきた。2020年。クリスマスローズ
アシュードホワイトシフォンの種を蒔いた。2019年。クリスマスローズ
アシュードホワイトシフォンの花が増えて来た。2019年。クリスマスローズ
アシュードホワイトシフォンの花が咲いた。2019年。クリスマスローズ
アシュードホワイトシフォンの花が増えてきた。2018年。クリスマスローズ
アシュードホワイトシフォンの花が咲きだした。2018年。クリスマスローズ
アシュードホワイトシフォンの花が綺麗に咲いた。2017年。クリスマスローズ
アシュードホワイトシフォンの花が咲いた。2017年。クリスマスローズ
クリスマスローズ アシュードホワイトシフォンの花が咲いた。2016年。花
クリスマスローズ アシュードホワイトシフォンの花が咲き始めた。2016年。花
クリスマスローズ アシュードホワイトシフォンをスリット鉢に植えた。花
クリスマスローズ アシュードホワイトシフォンがホームズで900円だったので買って来た。花

クリスマスローズ (NHK趣味の園芸―よくわかる栽培12か月)クリスマスローズ (NHK趣味の園芸―よくわかる栽培12か月)
石原 記念男

日本放送出版協会 2000-12
売り上げランキング : 219915

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

クリスマスローズのすべて (別冊NHK趣味の園芸)クリスマスローズのすべて (別冊NHK趣味の園芸)
横山暁 野々口稔

NHK出版 2007-01
売り上げランキング : 31567

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


バラ youtube投稿












































posted by 02memo at 15:50| クリスマスローズ | 更新情報をチェックする