2025年04月02日

濡れた花と青空のコントラスト:雨上がりに咲くビオラの美学 Viola⠀雨上がりの濡れた花。2025年3月28日

ビオラ Viola⠀雨上がりの濡れた花。2025年3月28日

【完全ガイド】ビオラの育て方:初心者でも簡単!冬から春まで長く楽しむ秘訣と魅力を徹底解説
「ビオラ Viola 雨上がりの濡れた花。2025年3月28日」

そんな詩的な一節が似合う、可憐で美しいビオラ。雨上がりにしっとりと濡れた花びらは、宝石のような輝きを放ちます。

ガーデニング好きならずとも、その愛らしい姿に心惹かれる方も多いのではないでしょうか。ビオラは、寒い冬から暖かい春まで、私たちの庭やベランダを健気に彩ってくれる、頼れる存在です。

パンジーとよく似ていますが、より小輪で多花性、そして寒さに強いのが特徴。その育てやすさと種類の豊富さから、初心者からベテランガーデナーまで、幅広い層に愛されています。

2025-03-28 12_08№(0247).JPG




この記事では、そんなビオラの基本的な情報から、あふれる魅力、そして初心者でも安心して育てられる詳しい方法まで、余すところなくご紹介します。さらに、より深くビオラを楽しむためのアイデアや、役立つ情報もお届けします。

「ビオラを育ててみたいけど、何から始めればいいの?」
「パンジーとの違いがよくわからない…」
「どうすれば、たくさんの花を長く咲かせられる?」

そんな疑問をお持ちの方は、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。きっと、あなたもビオラの虜になるはずです。さあ、一緒にビオラの奥深い世界を探求しましょう!

2025-03-28 12_08№(0256).JPG


[02memo] バラを中心にガーデニング情報や育て方、お買い物紹介などを発信する雑記ブログを2011年から運営中。日々のガーデニングの記録やノウハウを、ブログ、YouTube、Instagramなどで発信しています。

ブログ: https://02memo.seesaa.net/
YouTube: @02memo04 - ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェック!
Instagram: @02memo2 - 美しいバラや花の写真、コーディネート例を発信中。

1. ビオラってどんな花? 基本情報とパンジーとの違い
まずは、ビオラの基本情報から押さえておきましょう。

学名: Viola
科名: スミレ科 (Violaceae)
属名: スミレ属 (Viola)
分類: 一年草または多年草(品種や地域による)
原産地: ヨーロッパ、北アフリカなど
開花期: 主に10月~翌年5月頃(秋まきの場合)
草丈: 10cm~30cm程度
「ビオラ」は、ラテン語でスミレ属そのものを指す言葉ですが、園芸の世界では、特にパンジー(Viola x wittrockiana)の中でも小輪でたくさんの花を咲かせる系統を指して「ビオラ」と呼ぶのが一般的です。

2025-03-28 12_08№(0255).JPG


パンジーとの主な違い

特徴 ビオラ (Viola) パンジー (Pansy)
花の大きさ 小輪(直径2~4cm程度) 大輪(直径5~10cm程度)
花数 多い (多花性) やや少ない
草姿 こんもりと茂るタイプが多い やや立ち上がるタイプが多い
耐寒性 強い やや弱い(ビオラに比べると)
主な用途 寄せ植え、花壇、ハンギング 花壇、プランター
雰囲気 可憐、ナチュラル 華やか、豪華

もちろん、最近では品種改良が進み、中輪系のビオラや、パンジーに近い性質を持つビオラなども登場しており、その境界はあいまいになってきています。しかし、一般的に「育てやすさ」「寒さへの強さ」「花の多さ」を重視するなら、ビオラがおすすめです。

2025-03-28 12_08№(0239).JPG


2. なぜ人気? ビオラの尽きない魅力
ビオラが多くのガーデナーに愛される理由は、その育てやすさだけではありません。たくさんの魅力にあふれています。

魅力1:驚くほど長い開花期!秋から春までずっと咲き続ける
ビオラの最大の魅力は、なんといってもその開花期間の長さです。適切な管理をすれば、秋に植え付けてから翌年の春、地域や品種によっては初夏近くまで、次々と花を咲かせ続けてくれます。寂しくなりがちな冬の庭を、明るく彩ってくれる貴重な存在です。

魅力2:寒さに強く、初心者でも育てやすい!
ビオラは耐寒性が非常に高く、多少の雪や霜にも耐えることができます。特別な防寒対策なしでも冬越しできる地域が多く、ガーデニング初心者の方でも安心して育てられます。病害虫にも比較的強く、丈夫な性質を持っています。

魅力3:色の宝石箱!多彩な花色と花形
白、黄色、オレンジ、ピンク、赤、青、紫… 基本的な色はほぼ網羅しており、単色だけでなく、複数の色が混ざり合ったバイカラーやトライカラー、絵画のようなぼかしが入る品種、シックなアンティークカラーなど、その色彩は無限大です。
花形も、シンプルな一重咲きから、豪華な八重咲き、花びらの縁が波打つフリル咲きなど、バラエティ豊か。毎年新しい品種が登場し、選ぶ楽しみも尽きません。

魅力4:どんなシーンにもマッチ!多様な楽しみ方
コンパクトな草姿のビオラは、単独でプランターに植えるのはもちろん、他の植物との寄せ植えにも最適です。草丈の低いものは花壇の手前に、少し立ち上がるタイプは中段にと、組み合わせ次第で様々な表情を見せてくれます。ハンギングバスケットに植えれば、空中に花のボールを作ることも。切り花として室内に飾るのも素敵です。

魅力5:自分だけのビオラに出会える!品種の豊富さ
有名なブランドビオラから、個人育種家が生み出した個性的なビオラまで、毎年数えきれないほどの品種が登場します。それぞれに名前とストーリーがあり、お気に入りの一株を見つけるのもビオラ栽培の醍醐味です。

2025-03-28 12_08№(0247).JPG


3. あなたはどれが好き? ビオラの人気品種・系統紹介
ここでは、人気のビオラの中からいくつか代表的な系統や品種をご紹介します。園芸店で苗を選ぶ際の参考にしてみてください。

よく咲くスミレ シリーズ: サントリーフラワーズが生んだ、名前の通り花付き抜群のシリーズ。株がこんもりとまとまりやすく、育てやすいのが特徴。豊富な花色も魅力です。
見元園芸のビオラ: 個性的な花色や花形で人気の高い、個人育種家・見元一夫氏のビオラ。「うさぎのしっぽ」「ピンクコアラ」など、ユニークな名前の品種が多く、コレクションするファンも多数。

ROKA's Viola (ロカビオラ): 育種家・植田光宣氏が生み出す、絶妙なニュアンスカラーと繊細な花姿が魅力のビオラ。アンティーク調の色合いが多く、おしゃれな雰囲気を演出できます。入手困難な品種もありますが、根強い人気を誇ります。

2025-03-28 12_07№(0235).JPG


F1ビオラ (一般的な交配種): 特定のブランド名はないものの、園芸店で最もよく見かけるタイプ。丈夫で育てやすく、価格も手頃なものが多いのがメリット。花色も豊富で、気軽にビオラを楽しみたい方におすすめです。
フリル咲きビオラ: 花びらの縁がフリルのように波打つタイプ。「ミルフル」(サントリーフラワーズ)などが有名。寄せ植えに加えると、華やかさと動きが出ます。

八重咲きビオラ: 花びらが重なり合って咲く豪華なタイプ。小輪ながら存在感があり、まるで小さなバラのようです。
これらはほんの一例です。ぜひ園芸店に足を運び、実際に花を見て、お気に入りのビオラを見つけてくださいね。

2025-03-28 12_07№(0233).JPG


4. 【初心者向け】ビオラの育て方完全ガイド:種まきからお手入れまで
さあ、いよいよビオラの育て方について詳しく見ていきましょう。ポイントを押さえれば、初心者でもたくさんの花を咲かせることができますよ。

4.1. 栽培スケジュール:いつ何をすればいい?
一般的な秋まき(秋植え)の場合のスケジュールです。

種まき: 8月下旬~9月下旬(夏越しさせて翌年咲かせる場合は春まきも可)
苗の植え付け: 9月下旬~11月頃 (寒冷地は早めに、暖地は遅めでもOK)
開花期: 10月~翌年5月頃
肥料: 植え付け時、開花期間中(10月~5月頃)
花がら摘み: 開花期間中、随時
切り戻し: 晩秋(11月頃)、春(3月~4月頃)※任意

4.2. 苗の選び方と植え付け準備
良い苗の選び方:
葉の色が濃く、生き生きしている。
茎が太く、がっしりしている。
株元がぐらつかない。
蕾がたくさんついている。
葉に病気や虫食いの跡がない。
ポットの底穴から根が見えすぎていない(根詰まりしていない)。
植え付け場所:
日当たり: 日当たりと風通しの良い場所が最適です。日照不足だと花付きが悪くなったり、茎が間延び(徒長)したりします。最低でも半日以上は日が当たる場所を選びましょう。
風通し: 風通しが悪いと、病害虫が発生しやすくなります。特に梅雨時期は注意が必要です。

2025-03-28 12_07№(0238).JPG


用土:
市販の培養土: 初心者の方は、草花用の培養土を使うのが最も簡単で確実です。水はけと水持ちのバランスが良く、元肥(もとごえ:植え付け時に与える肥料)が入っているものが多いです。
自分で配合する場合: 赤玉土(小粒)6:腐葉土3:パーライトまたはバーミキュライト1 程度の割合で混ぜ、緩効性化成肥料(ゆっくり効く粒状の肥料)を少量加えます。水はけを良くすることがポイントです。
庭植えの場合: 植え穴を掘り、掘り上げた土に腐葉土や堆肥を混ぜ込み、緩効性化成肥料を加えて土壌改良しておきます。

4.3. 植え付けの手順
鉢・プランターの準備: 鉢底ネットを敷き、鉢底石を数cm入れて水はけを良くします。
土入れ: 用土を鉢の8分目くらいまで入れます。
苗の準備: ポットから苗を優しく取り出します。根がびっしりと回っている(根鉢)場合は、底の部分の根を少しほぐします。固まっている場合は、ハサミで軽く切り込みを入れても良いでしょう。
植え付け: 植え穴を掘り、苗を置きます。ポットで植わっていた土の高さと、周りの土の高さが同じになるように調整します。深植えにならないように注意しましょう。
土寄せ: 苗の周りに用土を足し、株元を軽く押さえて安定させます。ウォータースペース(水やりの際に水が溜まるスペース)を鉢の縁から2~3cm確保します。
水やり: 植え付け後は、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと水を与えます。
植え付け間隔の目安:

プランター (65cm): 3~4株
丸鉢 (直径24cm / 8号): 3株
花壇: 15cm~20cm間隔
最初は株間が広く感じても、成長するとこんもり茂るので、詰めすぎないように注意しましょう。

2025-03-28 12_07№(0231).JPG


4.4. 水やり:頻度とタイミング
基本: 土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えるのが基本です。
頻度: 季節や天候、鉢の大きさによって異なります。
秋・春: 1日1回程度(土の乾き具合を見て調整)
冬: 乾燥気味に管理します。土の表面が乾いてから1~2日後に与える程度。暖かい日の午前中に与えるのがおすすめです。夕方以降に与えると、夜間の冷え込みで根が傷むことがあります。
夏越しする場合: 梅雨明け後は、朝夕の涼しい時間帯に与えます。

注意点:
常に土が湿っている状態は、根腐れの原因になります。メリハリのある水やりを心がけましょう。
花や葉に直接水をかけると、病気の原因になることがあります。株元に優しく注ぐようにしましょう。
4.5. 肥料:元気な花を咲かせるために
ビオラは開花期間が長いため、適切な肥料やりが花をたくさん咲かせるポイントです。

元肥 (もとごえ): 植え付け時に、緩効性化成肥料を用土に混ぜ込みます。市販の培養土には元肥が含まれていることが多いので、その場合は不要です。
追肥 (ついひ):
タイミング: 植え付けから2~3週間後、株が根付いて成長を始めたら追肥を開始します。その後、開花期間中(10月~5月頃)は定期的に与えます。
種類と頻度:
緩効性化成肥料 (置き肥): 月に1回程度、株元に規定量置きます。手軽で初心者におすすめです。
液体肥料: 1週間~10日に1回程度、水やりの代わりに与えます。速効性があり、花付きを良くする効果が期待できますが、与えすぎに注意が必要です。

2025-03-28 12_07№(0234).JPG


注意点:
真夏や真冬の生育が緩慢な時期は、肥料の量を減らすか、一旦中止します。
肥料の与えすぎは、根を傷めたり、葉ばかり茂って花付きが悪くなる(肥料焼け、窒素過多)原因になります。必ず規定量を守りましょう。

4.6. 花がら摘み:次々と花を咲かせる秘訣
終わった花(花がら)をそのままにしておくと、種を作るために養分が使われてしまい、次の花が咲きにくくなります。また、枯れた花びらはカビの原因にもなります。

方法: 花茎の付け根から、指で摘み取るか、清潔なハサミで切り取ります。
頻度: こまめに行うのが理想です。最低でも週に1~2回はチェックしましょう。
地道な作業ですが、花がら摘みを丁寧に行うことで、株が疲れにくくなり、長期間たくさんの花を楽しむことができます。

4.7. 切り戻し:株をリフレッシュ!
株が伸びすぎたり、花付きが悪くなってきたと感じたら、「切り戻し」を行いましょう。株姿を整え、新しい芽の発生を促し、再びたくさんの花を咲かせる効果があります。

タイミング:
晩秋 (11月頃): 冬本番前に、伸びすぎた茎を軽く切り詰めておくと、株がコンパクトになり、冬越ししやすくなります。
春 (3月~4月頃): 暖かくなり、株が間延びしてきた頃に行います。梅雨前に蒸れを防ぐ目的もあります。
方法: 草丈の半分~3分の1程度の高さで、茎を切り詰めます。このとき、葉の付け根にある「節」の少し上で切るのがポイントです。新しい芽は節から出てきます。
注意点: 一度に行いすぎず、株の状態を見ながら調整しましょう。切り戻し後は、一時的に花が少なくなりますが、1ヶ月ほどで再び咲き始めます。

4.8. 病害虫対策:早めの発見と対処が重要
ビオラは比較的病害虫に強いですが、環境によっては発生することがあります。

かかりやすい病気:
灰色かび病: 低温多湿の時期(特に梅雨時)に発生しやすい。花がらや枯れ葉に灰色のカビが生え、次第に株全体に広がります。風通しを良くし、花がら摘みをこまめに行うことで予防します。発生した場合は、病変部を取り除き、殺菌剤を散布します。
うどんこ病: 葉や茎に白い粉をまぶしたようなカビが生える病気。日当たりや風通しが悪いと発生しやすくなります。初期段階であれば、重曹を薄めたスプレーなどが効果的な場合もあります。ひどい場合は殺菌剤を使用します。

つきやすい害虫:
アブラムシ: 新芽や蕾に群生し、吸汁して株を弱らせます。ウイルス病を媒介することもあります。見つけ次第、手で取り除くか、水で洗い流します。数が多い場合は、殺虫剤(園芸用の牛乳石鹸スプレーや専用薬剤)を使用します。テントウムシなどの天敵を呼び込むのも効果的です。
ナメクジ・ダンゴムシ: 夜間に活動し、花や葉を食べます。鉢の周りに誘引殺虫剤を撒いたり、ビールを入れた容器を置いたりして駆除します。

予防のポイント:
日当たりと風通しの良い場所で育てる。
水はけの良い用土を使う。
花がらや枯れ葉をこまめに取り除く。
適切な水やりと施肥を心がける。
株間を適切にとり、蒸れないようにする。
定期的に株を観察し、異常がないかチェックする。

4.9. 冬越しと夏越し
冬越し:
ビオラは耐寒性が強いですが、厳しい寒さが続く地域や、幼い苗の場合は、軒下や室内の明るい窓辺に取り込むと安心です。
不織布や寒冷紗で覆うのも効果的です。
霜柱で根が持ち上げられることがあるので、見つけたら軽く押さえて土と密着させます。
冬場の水やりは控えめにし、暖かい日の午前中に行います。
夏越し:
ビオラは本来、暑さに弱い植物です。暖地では一年草として扱われ、夏前に枯れるのが一般的です。
夏越しに挑戦する場合は、梅雨前に切り戻しを行い、風通しの良い半日陰の涼しい場所へ移動させます。
水やりは朝夕の涼しい時間帯に行い、乾燥させすぎないように注意します。
夏越しに成功すれば、秋に再び花を咲かせることがありますが、株が老化しているため、秋に新しい苗を植えた方が花付きは良い場合が多いです。

2025-03-28 11_14№(0093).JPG


5. もっと楽しむ! ビオラの活用アイデア
ビオラは育てて眺めるだけでなく、様々な楽しみ方があります。

寄せ植え: ビオラは他の植物との相性も抜群。アリッサム、ハボタン、シロタエギク、ヘデラ(アイビー)、チューリップやムスカリなどの球根類と組み合わせると、より華やかで立体的な寄せ植えが作れます。色の組み合わせを考えるのも楽しい時間です。
ハンギングバスケット: こんもりと茂る性質を生かして、ハンギングバスケットに植えれば、空中に浮かぶ花のボールが作れます。玄関先やベランダを華やかに彩ります。
花壇の縁取り: 草丈の低いビオラは、花壇の手前に並べて植えると、美しい縁取りになります。
切り花・押し花: 小さなグラスに数輪挿すだけでも、お部屋に彩りを添えてくれます。花を摘んで押し花にし、しおりやカード作りに使うのも素敵です。

エディブルフラワーとして: 品種によっては、無農薬で育てれば食用(エディブルフラワー)としても楽しめます。サラダやデザートの彩りに使うとおしゃれです。(※食用に適さない品種もあるため、必ず確認してください)

6. まとめ:ビオラと一緒に素敵なガーデニングライフを!
今回は、可憐で丈夫なビオラの魅力と育て方について、詳しくご紹介しました。

ビオラはパンジーより小輪多花性で寒さに強い。
秋から春まで長期間花を楽しめるのが最大の魅力。
豊富な花色や花形、育てやすさから初心者にも大人気。
育て方のポイントは「日当たり」「水はけ」「花がら摘み」「適切な追肥」。
寄せ植えやハンギングなど、様々な楽しみ方ができる。
この記事を参考に、ぜひビオラ栽培にチャレンジしてみてください。きっと、その愛らしさと健気さに、心を癒されるはずです。

[02memo]では、ブログやSNSで、ビオラをはじめとする様々な植物の育て方や、ガーデニングのアイデア、日々の成長記録などを発信しています。ぜひチェックしてみてくださいね!

この記事が、あなたのガーデニングライフをより豊かにする一助となれば幸いです。

再生リスト 咲いた花
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVyMq3iGHjM6MWTSM3nZ12QT

#shorts
#ビオラ #Viola
#garden #gardening #flower #花 #ガーデン #ガーデニング #02memo

ブログ バラを中心にガーデング情報や買い物紹介などの雑記ブログ。2011年開設。
https://02memo.seesaa.net/

YouTube ガーデニングのノウハウや生育の変化を動画でチェックできる【@02memo04】のチャンネル。
https://www.youtube.com/@02memo04

Instagram 美しいバラや花の写真やコーディネート例を【@02memo2】で発信中。
https://www.instagram.com/02memo2/

Pinterest ガーデンデザインや花のアレンジメントのアイデアが満載【02memo】のボードをチェック。
https://www.pinterest.jp/02memo/

X (Twitter) 日々の生育記録やガーデニングの豆知識を【@02memo3】から最新情報をゲット。
https://twitter.com/02memo3

#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし

<ビオラのメモ>
置き場所 外の日当たり

花ガラをこまめに摘む。
水は多めにやる。

肥料
開花期間中に液体肥料を1週間に1回

用土
草花用培養土か、赤玉土6、腐葉土3、牛ふん堆肥1

植え付け
10月以降

参考にしたサイト。
http://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-268/target_tab-2
http://sodatekata.net/flowers/page/1.html

<ビオラ関連エントリー>
濡れた花と青空のコントラスト:雨上がりに咲くビオラの美学 Viola⠀雨上がりの濡れた花。2025年3月28日
雨上がりのビオラが紡ぐ季節の彩り: Viola⠀雨上がりの花。2025年3月28日
ビオラの花で彩る春の庭 - 2025年3月24日⠀花がたくさん咲いた。
春の風を感じるビオラ―2025年3月13日、咲き誇る特徴と魅力、育て方徹底解説で心躍る庭作り
多彩な色合いと花形でガーデンを彩ろう。ビオラ Viola⠀たくさん咲いた。2025年3月13日
庭を彩るビオラ Viola⠀紫系の花がたくさん咲いた。2025年3月10日⠀ビオラ Viola は、スミレ科スミレ属のラテン語名であり、園芸上ではパンジーの小輪多花性種を指します
華やかな花群を作る!ビオラ Viola⠀たくさん咲いた。2025年3月10日⠀ビオラ Viola は、スミレ科スミレ属のラテン語名であり、園芸上ではパンジーの小輪多花性種を指します。
秋から春まで楽しむビオラ Viola⠀たくさん咲いた。2025年3月7日
多彩な色合いを楽しむ!ビオラ Viola⠀たくさん咲いた。2025年3月1日
たくさん咲く小さな花たちが冬も彩るガーデンの宝石〜ビオラ Viola⠀たくさん咲いた。2025年2月21日
冬をドラマチックに!ビオラ Viola⠀赤紫の花が咲いた。2025年2月21日
冬の庭が華やぐ!ビオラ Viola⠀たくさん咲いた。2025年2月21日
春まで咲き続ける!ビオラ Viola⠀たくさん咲いた。2025年2月15日
冬のガーデニングを華やかに彩る小さな花。ビオラ Viola⠀たくさん咲いた。2025年1月29日⠀
冬の庭を彩る小さな宝石!ビオラ Viola⠀紫の花が咲いた。2025年1月15日
冬の庭を美しく彩るビオラ Viola⠀花が増えてきた。2024年11月13日
紫系のビオラの苗をホームズで13個買って来た。2022年。花
紫系のビオラの苗をカインズで9個買って来た。2021年。花
紫系のビオラの花が咲いた。2020年。花
紫系のビオラの苗をホームズで8個買って来た。2020年。花
花の付いてないビオラの苗がホームズで12個500円だったので買って来た。2020年。花
ビオラの花が増えて来た。2020年。花
紫系のビオラの苗をホームズで12個買って来た。2019年。花
水色と濃い紫のビオラが綺麗に咲いた。2018年。花
紫系のビオラの苗を15個セット998円をホームズで買って来た。2018年。花
水色と濃い紫のビオラの苗を鉢に植えた。2018年。花
濃い紫のビオラの苗を3個ホームズで買って来た。2018年。花
水色のビオラの苗を3個ホームズで買って来た。2018年。花
紫のビオラの花が増えてきた。2018年。花
紫のビオラをホームズで3個買ってきた。2017年。花
ミルフル(ビオラ)を鉢に植えた。2017年。花
ミルフル(ビオラ)がケイヨーデーツーで半額だったので7個買ってきた。2017年。花
ディージェイ(ビオラ)ネオンバイオレッドがたくさん咲いた。2017年。花
ディージェイ(ビオラ)ネオンバイオレッドが咲いた。2017年。花
ディージェイ(ビオラ)がホームズで150円だったので3個買って来た。2017年。花
よく咲くスミレ クランベリーがホームズで50円だったので買って来た。2016年。花
紫のビオラが繁ってきた。2016年。花
ビオラがホームズで15個998円だったので買ってきた。2016年。花
紫系のビオラをホームズで6個買ってきた。2016年。花
白いビオラをケイヨーデイツーで3個買ってきた。2016年。花
紫のビオラが33円だったので6個買ってきた。2016年。花
ビオラをケイヨーデイツーで4個買ってきた。2016年。花
フィオリーナ ゴールド(ビオラ)が満開になった。2016年。花
フィオリーナ ゴールド(ビオラ)が良い感じになってきた。2015年。花
紫のビオラが咲いた。2015年。花
ビオラが33円だったので2個買って来た。2015年。花
オレンジのビオラが54円だったので3個買って来た。2015年。花
ビオラをホームズで9個買って来た。2015年。花
フィオリーナ ゴールド(ビオラ)が咲いた。2015年。花
フィオリーナ ゴールド(ビオラ)がホームズで100円だったので6個買って来た。花
紫のビオラが満開になっている。花
ビオラが綺麗に咲いている。花
ビオラとアリッサムを寄せ植えした。花
ビオラを寄せ植えした。花
ビオラとピンク/赤のガーデンシクラメンを寄せ植えした。花
ビオラがカインズで10個680円だったので買ってきた。花
黄色のビオラを100均で買った鉢に植えた。花
紫と黄色のビオラを鉢に植え替えた。花
キンギョソウとミニシクラメンと葉牡丹とビオラを鉢に植え替えた。花
紫のビオラをケイヨーデイツーで買って来た。78円。花
黄色のビオラをケイヨーデイツーで買って来た。78円。花
ビオラを鉢に植え替えた。花。
ビオラをホームズで10個買ってきた。1個98円。花。

バラ youtube投稿












































ラベル:ビオラ viola
posted by 02memo at 21:32| パンジー・ビオラ | 更新情報をチェックする