鉢植えの大輪のツバキが咲いた。
膨らんできていた蕾が咲いた。
花が下を向くので棒で向きを変えた。
この鉢には蕾が2個しかないので花が貴重。
綺麗に咲いている期間も短い。
<ツバキのメモ>
置き場所
外の半日蔭。
日陰に強い。
みずやり
水控え目
肥料
鉢植え。肥料は年に二回。花が終わった春と、6月に花芽分化が始まりツボミの膨らみの成長が落ち着いた秋。場所を変える。
庭植え。肥料は年に一回1月から春に掛けて根元に緩効性肥料。株から離す。
剪定
花の終わった直後が適期
花が咲いた後、6月に花芽が出来るまでにやる。
用土
粘土質の土は避ける。
鹿沼土1赤玉土1腐葉土1
チャドクガが6~8月の間に発生するので早めの駆除する。
参考にしたサイト。
http://sodatekata.net/flowers/page/390.html
http://www.yasashi.info/tu_00001g.htm
<ツバキのエントリー>
ツバキの剪定をした。2015年。
鉢植えの大輪のツバキが咲いた。花
鉢植えのツバキの蕾が開いてきた。花
庭植えの2本目の赤いツバキの花が咲いた。花
庭植えの赤いツバキがたくさん咲いた。花
ピンクのツバキが咲いた。花
鉢植えの赤いツバキが咲いた。花
ツバキ(椿)の花が満開になった。花
ツバキ(椿)の花が咲いた。花
2015年03月21日
鉢植えの大輪のツバキが咲いた。花
posted by 02memo at 23:34| 咲いた花
|
