家を作ろうと検討するのは3度目になる。前回決意したときに買った本。アマゾンの履歴を見ると2010/1/22に買っているで3年半ぐらい前になる。
家づくりのコストを賢く下げる102の方法 (Seibido mook)
今読んでも参考になる。
真剣に検討している時にこそ読んで価値がある。
建てる事を前提にした本なので読んでいるとその気になってくる。でも決断は出来ない。現状の問題はどんな家を建てるかではなく、家の建て替えに踏み切っていいかなので。
選択は今の家を修理しつつ住み続ける、壊して立て直すの2択で考えていたが、土地ごと売って田舎に引っ越す、賃貸に引っ越すとか色んなパターンを検討して将来を見越して生活設計をしないと駄目だなと考え直ししている。
少なく見積もっても1千万円以上のコストを投入するので屋根が壊れて修理代が勿体ないので立て直すとかでは決断できない。
流動性の厳しい不動産に資金を固めるのは正直怖い。家本体は価値の持続する土地でなく目減りしていく物なので資産というか負債に近いし。できるだけ選択できるオプションが多いプランを選びたい。
<関連エントリー>
[建てる前]に読む本を読み直す。本
家づくりのコストを賢く下げる102の方法を読み直す。本
家の建て替え検討3日目で既に嫌になってきた。
台風で屋根が壊れたので家の建て替えを本気で検討し始めた。
台風で屋根が壊れた。
日経 TRENDY (トレンディ) 2013年 10月号を買った。雑誌
![]() | 家づくりのコストを賢く下げる102の方法 (Seibido mook) 成美堂出版編集部 成美堂出版 2005-06 売り上げランキング : 407635 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ラベル:本
【関連する記事】
- 高反発マットレストッパー シングル 7cmをニトリで買って来た。寝具
- 山善 ガーデンマスター モザイクチェア2脚組 HMC-87を追加で買った。202..
- アプローチにレンガを敷いた。2022年。庭作り
- パーゴラの下にレンガを敷いた。2022年。庭作り
- 決定版 DIYでできる! 壁・床リフォーム&メンテナンス百科を買った。本
- ツルバラ誘引用にに角材を組んだ。2022年。 庭作り
- ツルバラ誘引用にベランダの柱に角材を取り付けた。2022年。
- ツルバラ誘引用オベリスク状の柱を取り付けた。2022年。オベリスク
- 木製フェンスに木材防腐剤を塗った。2021年。ペンキ塗り
- 花壇のブロック補強に角杭を打った。2021年。杭