2011年09月13日

AREA アームスタンド CA-600を買った。肘部管症候群の対策用。

AREA アームスタンド CA-600を買った。右手小指が痺れてくる肘部管症候群の対策用。
前の仕事場で使っている人がいたけど、当時は無駄なモノをつかってるなぐらいの感覚だったけど、アームスタンド自分で使う事になるとは思ってなかった。立ち位置が変われば考えも180度変わるんだなと。

http://www.area-powers.jp/product/others/armstand/ca-600.html

AREA クロームメッキ仕様肘置き アームスタンド マウスパッド一体型 CA-600 5,799円。

AREA アームスタンド CA-600 1.jpg


三角形の変わった箱に入ってます。中を出したところ。

AREA アームスタンド CA-600 2.jpg


アーム本体と、マウス台に分かれています。質感は良い感じです。

早速設置してみた。
AREA アームスタンド CA-600 3.jpg


位置調整用のギアもしっかりできていて、きっちり決まります。稼動についてもスムーズに動く。マウス台は私には不要かも知れない。マウスは机において利用で位置調整をした。
これは、かなり良いです。リストレスト類を大量に購入して試しているのですが、これだってモノがなかったけど、こいつは良いです。これで決まりかもしれない。まだ数時間しか使っていないので、もうしばらく使ってから判断ですが。
左手用にもう1個追加が濃厚だ。

マウス台無しの、CA-500ってのあるのですが、定価は少しだけ安いのですが、売価はCA-600の方が安いので、CA-600がお勧めです。

<肘部管症候群関連のエントリー>
肘サポーターを色々買ってみた。肘部管症候群の対策用。
リストレスト類を色々買ったみた。肘部管症候群、尺骨神経麻痺対策 健康
左肘部管症候群(尺骨神経麻痺)の話。健康

<PC環境関連エントリー>
ルミナススチールラック LH6018-5とLH6090-3が届いた。メタルラック
エルゴトロン LX Desk Mount LCD Arm 45-241-026を買った。モニタアーム
テック HDMI分配器 THDSP14を買った。1入力4出力対応 スプリッタ
角度付きVESA変換金具VESA-AAAとエルゴトロン 旧LXエクステンション45-189-194を買った。
iiyama PLE2473HDS-B1を2台買った。23.6インチワイド液晶ディスプレイ
モニタ用のラックを組んだ。ルミナススチールワイヤーラック PC利用環境
サンワサプライ VGA-DVSP2が届いたので設置した。EIZO S2410W + EIZO HD2441W DVI分配器
LINDY DVI-D 2分配ケーブルを接続してみた。SAPPHIRE HD5770 FLEX 1G GDDR5 + EIZO S2410W*2 Win7 64bit
MITSUBISHI RDT233WLM-Dを設置した。エルゴトロン 旧LXアーム 45-179-195と組み合わせ。
MITSUBISHI RDT233WLM-DとLINDY DVI-D 2分配ケーブルが来た。液晶モニタ DVI分配ケーブル
DVI分配器を設置した。I-O DATA DA-4DD3 + Corega CG-PC4KDLMCA

AREA クロームメッキ仕様肘置き アームスタンド マウスパッド一体型 CA-600AREA クロームメッキ仕様肘置き アームスタンド マウスパッド一体型 CA-600

エアリア
売り上げランキング : 3922

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
posted by 02memo at 16:54| Comment(0) | PC | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください