2011年09月05日

「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族」が発表された。Wii ドラクエ

「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族」が発表された。オンラインゲームになるらしい。

http://www.dragonquest.jp/

Wiiでオンラインゲームって大丈夫なんだろうか?システム的でなくて、ユーザーレベルで。
Wiiのモンハンでオンラインをやった時は、社会常識の無いお子様にあたって酷かった。マナーとか無いし。
2人PTなのに、戦闘に参加しないとかあったりした。そこでオンラインゲームか。楽しそうだね。

ゲーム自体は一人でも出来るみたいなので、コミュニケーションとか出来なくても問題ないならいいけど。FF11なんかは、PCの発売日からはじめて5年ぐらい課金したけど、LVは50までしか行かなくて初期のボスすらクリアできずにやめた。PT組まないとクリアできないゲームはやだな。面倒くさいので、人間関係の構築は実社会だけで十分です。

ここからドラクエの話です。
ドラクエは1の頃からリアルタイムでやっています。ドラクエ1が初RPGです。コマンドの「たたかう」を当時は連打してました。シューティングとかアクション全盛の時代だったのでRPGは衝撃的だったと記憶してます。

ドラクエ2が一番はまっていた。当時は学校、バイト、ドラクエだったので時間の捻出は睡眠を削るしかなくて、1日3時間の睡眠とかだった。今では想像できないけど当時は可能だったんだよな。その生活の中、人生で初めての体験があった。
金縛りです。それまでは意識があるのに、体が動かないとか嘘くせーと思って信じていなかったけど、確か学校で音が聞こえなくなって、地震がきたような衝撃があり視界が暗くなって体が動かない状態を体験した。体の自由を取り戻して回りに地震あったって?聞いたらそんなのないし、お前は椅子に仰け反って寝ていたと言われけど、状況を説明したら寝不足と疲れの弊害で霊感とか関係ないと言われた事、自分で書いた復活の呪文の字が汚なすぎて判別不能で泣きそうになった事、短くて強い復活の呪文が「ふ」だった事ぐらいしか覚えてない。

ドラクエ3は生まれてはじめて、徹夜で店に行列をした。確かヨドバシだったはず。
この頃からドラクエといえば行列みたいなイメージになったはず。結果的には始発で買いに行っても買えたんだけど、徹夜で並ぶって行為も含めて楽しい思い出です。その頃は転売ヤーが買い占めてヤフオクでボッタクルみたいな事は無かったけど、大手以外の販売店で惨い抱き合わせが横行していたのを覚えている。ドラクエ3とセガマーク3とかで、今だったら名指しでネットに晒されてフルボッコレベル。
ドラクエ3自体は徹夜で並んで購入して、そのまま徹夜でプレイして学校をばっくれたぐらいしか覚えていない。

ドラクエ4,5,6,7は買ってプレイしているんだけど、当時の出来事含めてよく覚えていない。全部最後までやったはずなんだけど。

ドラクエ8はPS2で出て購入済みで今も手元にある。
けど、途中までやってやめた。この頃になるとRPG的な展開がめんどくさくてRPGはあえてやらなくなった。アイテムを取るのに、どうでもいいお使いを延々と繰り返したり、新しい町にいったら住民全員に話かけろとか、洞窟入ったら本ルート以外もくまなく探索とかめんどくさくでやってられなくなっていた。無意味なお使いとかは実社会でやらされているので、ゲーム内まで、そんな事は無理。レベル上げとか意味わからんし。昔は楽しんでやっていたんだけどね。

あと、ドラクエじゃないけど、FF13ってRPGとしてはクソだとか言われているじゃないですか。展開が一本グソで自由度が無いとか、町がないとか、店がオンラインショップとか。でもそこが個人的にはナイスでした。RPGのメンドクサイ事を全部簡略化で町がないので、住民に話きくとか、くだらないお使いを頼まれるとかないし。店もオンラインで簡単だし。この辺は実社会でもオンラインショップの便利差は満喫しているのに、なんでゲームだと批判されるのかよくわからん。11章はフィールドがあって自由度があるって言うけど、あれ面倒なのでなくてよかった。
そもそも自由度がないとかも、どうでも良いじゃんゲームなんだし、人生なんかは過酷なぐらい自由なんでそっちでがんばろう。

ドラクエ9、DSで出たやつです。9に関してはプレイどころか買ってもいないです。やってもないのにドラクエを語ってんじゃねーって感じですね。

ここで、ドラクエ10の話です。多分やらないと思うのですが、社会現象としてのドラクエ10には興味が非常にあります。買っても最後までやらないけど、序盤は面白いはずなのでベータテスターに参加したい。
posted by 02memo at 22:14| ドラクエ10 | 更新情報をチェックする