2011年08月19日

すだれハンガーを取り付けた。すだれ取付金具 すだれフック スダレ 暖簾 アルミサッシ

すだれハンガーを取り付けた。
午後の日差しが強すぎて冷房の効きが悪いので、省エネ目的もかねて、すだれの設置です。

何も調べもせずに、すだれだけを買ってきて、取り付けようを窓を調べると取付が困難なことに気がついた。窓枠が木製とかなら木ねじか釘を打ち込めはOKなんですが、アルミサッシとモルタルっぽい壁なので釘とかは無理だった。

サッシに両面テープフックで取付けようかと機材をケイヨーD2で物色中、すだれの特設コーナーに行くと「すだれハンガー」が売ってました。

これ、普通に考えると当たり前ですよね。殆どの家がアルミサッシのはずなので、釘とかは無理なので、皆同じ問題にぶつかる訳で、需要があれば供給があるのが当たり前です。

危なく、両面テープ付きのフックを買う所だった。レジ行く前に気がついて良かった。

http://www.keiyo.co.jp/index.html

買った「すだれハンガー」

すだれハンガー 01.jpg

すだれハンガー 02.jpg

2個入って278円。すだれは1枚198円。このビジネスモデルは利益の本命は「すだれハンガー」だ。質量もすだれは大きいので流通コストも展示場所も広くとる必要があるが、それにくらべてハンガーは小さいし、工業製品なので量産も容易なはず。殆どの人がセットで買うはずなので、すだれ本体の値段は客寄せようの設定なんだな多分。

すだれハンガー278円は妥当だと思います。同じようなのが500円とかで売ってますが、そっちはボッタクリっぽいです。

実際の取付ですが、ドライバーがあれば問題ないです。
接合部

すだれハンガー 03.jpg

設置状態

すだれハンガー 04.jpg

雨戸との干渉も無いです。

すだれハンガー 05.jpg

すだれハンガー 06.jpg

ネジは手で締めてドライバーで4分1回転まし締めでちょうど良いです。閉めすぎると取付金具が開くだけなので、閉めすぎに注意です。

すだれ設置状態

すだれハンガー 07.jpg


秋になって、すだれを外す時にハンガーも一緒に外して保管をお勧めします。

すだれを買うときは、取り付ける窓枠を確認して一緒にハンガーも忘れずに買った方が良いです。後で買いにいくのは面倒ですので。

あと、取付は昼時はやめた方が良いです。
私は炎天下に裸足でベランダに出て作業したため、足の裏を火傷しました。

<すだれ関連のエントリー>
クーラーを使うので、すだれを取り付けた。
天津スダレをカインズで3個買ってきた。
すだれを取り付けた。
ホームズですだれを買ってきた。
すだれハンガーを取り付けた。すだれ取付金具 すだれフック スダレ 暖簾 アルミサッシ
posted by 02memo at 12:36| 雑貨 | 更新情報をチェックする