国内の電子書籍サービスは初期の構想は良いんだけど、大風呂敷を広げて実現できないってパターンが多いけど、今度はどうなるんだろう。
「Raboo」も専用端末しか利用できないという国内サービスの駄目なところは一緒です。
電子書籍が普及しないのは、専用端末の問題もあるけど販売している本のラインナップが駄目ってとこなので、「Raboo」は売れ筋をメインとして、電子版の先行配信もするとのことで実現可能なら期待できる。現状iPadとGALAPAGOSを持っているけど、電子書籍化はできない状況。
読みたい本のほとんどが紙の本しかない。電子化はすべてが可能だとメリットあるんだけど中途半端だと余り意味がない。
初めの頃は電子書籍に希望を持っていたんだけど。
安くなるとか、検索ができるとか、複数端末で読めるとか、沢山持ち運べる、欲しい時にすぐ手に入るとか、保管が容易とかなんですが、メリットを潰されたサービスしか始まらないんですよね。
最近は国内では電子書籍は無理なんじゃと思ってます。
既得権から妨害が大きすぎる、価格なんかは買う側にとっては一番のメリットなのに、失敗するのが目的じゃないのかと思うぐらいの設定だし。電子版新聞と一緒です。(失敗が真の目的)価格は紙と一緒でもいいので、他の部分は本気でやってほしい。
すべての本の紙と電子版の同時発売、これやってくれたら全部電子化でいけるので。
電子書籍のストアーって電子版の価格と発売日しか掲載されてないじゃないですか、ユーザーからすると併せて、紙の本の値段と発売日を掲載しろと思いますよね。
そうしたほうが、電子版の方が安いとか、本当に新刊なのかが分かるので。(電子版では新刊は意味わからんです。)
これ、出版社が電子版を提供する条件に紙版の値段とかの情報を一緒に載せるなら提供しないってやっているような気がするんですよね。
物販目的サイトで値引き率が算出できるに、その情報を使わないってのは、使わないではなくて使えない条件があるとしか考えられないし。
電子書籍のサービスも電子書籍専用のサービスでなくて、読書を消費者に提供することを主眼にしてサービス展開を構築して欲しい。
ユーザーは本を読む行為をしたいのであって、紙の本とか、電子書籍データの購入が目的ではない。読書するための支援サービスとしてサイトを作って欲しい。
たとえば、読みたい本がありますよね。
まず、支援サービスのサイトに行って本を検索します。
そうすると、どう読むかの選択がでます。
・新品購入(紙版)
・電子版購入
・中古購入(紙版)
・貸本(レンタル)
・電子版レンタル
それぞれに納期と価格情報を載せて、選択はユーザーに任せるようなサービスです。
読みたいのに読めないって選択が無いのが売りです。ユーザー視点でのサービス提供。上記のサービス提供可能なら欠品のリスクは無いので。
出版社とか取次は嫌がるだろうけど、楽天とかのネット屋さんは、こういうサービスを強引にやって欲しいです。古い商習慣に縛られない別業界の企業なので。
楽天は今更、専用端末限定の電子書籍サービスを展開じゃなないでしょ。
直接のサービス提供が無理なら、情報提供としてどっかがやってくれないかな。
価格COMみたいなイメージで。
読みたい本が有ったらそこで、検索すると新品価格(紙、電子版)、中古、レンタル価格の情報でてきて、サービス会社にリンクされている。
価格COMが今の新品紙本だけでなく、電子版と中古も一緒にやってくれるのが一番早く確実かも知れない。
<まとめ>
どこでも良いので紙の本から完全に電子版に移行できるサービスをやってください。
自炊って手段もあるのですが、手間に見合わないので自炊は今の所やる気がしないです。
【関連する記事】
- Lightning SDカードリーダーを買った。2022年。SDカードリーダー
- 楽天モバイルにMNPした。2021年。携帯電話
- LK【3枚セット】iPhone SE 第2世代(2020)強化ガラス液晶保護フィ..
- iPhone SE 第2世代用のクリア カバーを買った。2021年。スマフォカバ..
- iPhone SE(2020) 256GB (PRODUCT)RED SIMフ..
- Lightning to RJ45 イーサネット LAN 有線 ネットワーク ア..
- USB カメラ アダプタ OTGケーブル iPhone/iPad専用を買った。 ..
- JEDirect iPad Pro 12.9 (2015/2017型) ケース ..
- iPhone7 ケース クリア ハード 音楽シリーズ エレキギター 888-58..
- GVTECHスクリーンプロテクター (Apple Iphone 6 6S)を買っ..