2025年03月01日

つるバラの誘引。アルベリックバルビエ。庭作業2024年12月27日

つるバラの誘引。アルベリックバルビエ。庭作業2024年12月27日

アルベリックバルビエ Alberic Barbier

ランブラーローズ。フランスのバラ

アルベリックバルビエは、1900年にフランスの育種家「Barbier Frères & Compagnie」によって作られたランブラーローズです。

2024-12-27 13_28№(0023).JPG




学名:ローザ 'アルベリック バルビエ'
系統:ウィクラナハイブリッド、ランブラーローズ
咲き方:一季咲き
花色:クリームがかった白(中心部は淡いレモンイエロー)
花形:ロゼット咲き、中輪(直径約8cm)
香り:中香(フルーティーナティー系の香り)
樹高:4~8m
葉:濃い緑色で透明があり

アルクリームベリックバルビエは、がかった白い中の輪花が特徴で、開花初期には中心部に淡いレモンイエローの色合いが見られます。
房咲きで一度に多くの花を咲かせるため、満開時にはアーチやフェンスが白い花で言えば、圧巻の美しさを誇りに思います。 耐病性や耐寒性も高く、日本の気候に適した品種として知られています。

2024-12-27 13_28№(0023).JPG


アルベリックバルビエの魅力
クリームがかった白の優雅な花
アルベリックバルビエの花は、クリームがかった白色が特徴で、中心部の淡いレモンイエローがアクセントに。満開時には純白に近い色合いとなり、庭に清涼感と上品さを与えます。ロゼット咲きの中輪花が房になるため、遠くから見ても存在感があります。
フルーティーな中香ティー系のフルーティー
な香りが漂い、庭を歩くたびに心地よいアロマをスパイスします。香りは中程度で、強すぎず弱すぎず、バランスが良いのが魅力です。

2024-12-28 10_11№(0150).JPG


ランブラーローズらしい柔軟な枝
アルベリックバルビエはランブラーローズに分類され、枝が柔らかく長く伸びる性質を持ちます。最大8mまで成長するため、アーチやフェンス、壁面に這うのに最適。枝がしなやかで誘いやすいので、初心者でも扱いやすい品種です。
耐病性と耐寒性の高い
黒星病やうどんこ病に強く、耐寒性も高いため、日本の気候に適しています。ウィクラナハイブリッド特有の丈夫さを持ち、寒冷地でも安心して育てられます。

2024-12-28 09_43№(0028).JPG


一季咲きながら圧倒的な開花
一季咲き(主に5月)ですが、開花時の量は圧倒的です。 秋に軽い返り咲きが見られることもあり、長く楽しめるのも魅力です。

アルベリックバルビエの育て方

1. 植え付けと環境
アルベリックバルビエの植え付け適期は、休眠期の11月から3月。この時期に植え付けることで、春の成長期に備えられます。

場所:日当たりと風通しの良い場所を選びます。1日6時間の日照が理想ですが、半日陰でも育ちます。日当たりの良い場所を確保しましょう。
土壌:水はけの良い弱酸性土壌(pH5.5~6.5)が適しています。市販の「バラ専用培養土」に赤玉土や腐葉土を混ぜて、排水性を高めるのがおすすめです。
植え付け方法:50cm深さと幅の穴を掘り、堆肥や腐葉土を混ぜた土で植えます。接木部分が土に埋まらないよう注意し、植え付け後は支柱で固定します。

2024-12-28 10_11№(0148).JPG


2. 誘引と剪定
アルベリックバルビエはランブラーローズなので、誘致が重要な作業です。2025年3月1日時点で行うことで、6月の開花を最大限に楽しみます。
誘引
構造物:アーチやフェンス、オベリスクなど、枝を這う構造物を準備します。アーチに這わせれば、トンネルのような美しい空間が完成します。
方法:枝を水平に近い角度(30~45度)に固定します。 アルベリックバルビエは枝が柔軟なので、麻ひもや結束バンドを使ってアーチに沿って置くのが簡単です。 枝同士が重ならないように、バランスよく配置しましょう。
ポイント:ランブラーローズはシュートが細かく分岐するので、メインシュートを中心に誘い、細い枝は補助的に使うと見栄えが良くなります。
剪定
タイミング:休眠期(12月~2月)がベストです。開花後の6月下旬~7月にも軽く準備します。
方法:枯れ枝や枯れ枝、混み合った部分を切り取り、風通しを良くします。 アルベリックバルビエは一季咲きなので、開花後の剪定で来年の花を確保するように注意してください。

3. 水やりと肥料
水やり:植え付け直後は毎日水を与えて根付かせます。根が付いた後は、土が乾いたら十分慎重程度でOK。表面が乾いたら水やりを。
肥料:植え付け時に元肥として有機肥料(堆肥や牛糞)を施します。追肥は以下のタイミングで。
3月:芽出し肥として、窒素・リン酸・カリウムをバランスよく含む肥料。
5月:開花前に液体(肥料ハイポネックスなど)を薄く考えてみる。
7月:開花後の養分補給として施肥。

2024-12-28 09_14№(0032).JPG


4. 病害虫対策
アルベリックバルビエは耐病性が高いですが、以下の点に注意が必要です。

黒星病:葉に黒い斑点ができる病気。風通しを良くし、春先に殺菌剤(ベニカXファインスプレーなど)を予防散布します。
うどんこ病:白いカビが発生。過湿を避け、発生したら殺菌剤で対処。
アブシラム:新芽に付きやすい害虫。木酢液を薄くスプレーするか、手で取り除きます。

2024-12-28 10_11№(0147).JPG


保温:アルベリックバルビエは耐寒性が強いですが、寒冷地では株元マルチにング(腐葉土やバークチップ)を実施して保温しています。
支柱:強風で枝が折れず、アーチやフェンスにしっかり固定。
アルベリックバルビエをさらに楽しむアイデア
アーチとの組み合わせ:アルベリックバルビエのクリームがかった白い花は、ピンクや紫のつるバラ(例:レイニーブルーやつるローズうらら)とコントラストが美しいです。
下草との相性:アーチ下にビオラやクリスマスローズを植えると、早春から初夏まで彩りが助かります。
夜のライトアップ:アーチにLEDライトを飾ると、夜の庭が幻想的に。 白い花がライトに映えてロマンティックな雰囲気に。

2024-12-28 09_43№(0030).JPG


アルベリックバルビエ Alberic Barbier フランス Barbier Freres & Compagnie ツル ランブラー・ローズ Which ハイブリッド・ウィクラナ 一季咲き 白系統 クリームがかった白 ロゼット咲き 中輪 中香

#shorts
#アルベリックバルビエ #albericbarbier
#フレンチローズ #Frenchrose
#バラ #rose #gardening #flower #花 #ガーデニング #庭 #02memo

再生リスト アルベリックバルビエ Alberic Barbier
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVwJRkTeSPP4g-spDazeRYor

https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
posted by 02memo at 21:46| バラの世話 | 更新情報をチェックする

梅のピンクの花で春を満喫!2025年3月1日

梅 plum⠀ピンクの花が増えてきた。2025年3月1日

梅 plum

梅の基本情報と2025年3月1日の開花状況
梅(学名:Prunus mume)は、バラ科サクラ属に書き残された伝統的な果樹で、本来は中国中南部。 日本には奈良時代に伝わり、以来、春を告げる花として親しまれてきました。 樹高は3~10メートルで、開花時期は2月から3月。 花色は白、淡紅、紅(ピンク)など多彩で、果実は6~7月に熟します。 耐寒性・耐暑性が強く、日本各地で栽培可能です。

2025-02-28 12_54№(0013).JPG




2025年3月1日現在、関東や関西では梅の開花がピークを迎えています。 特にピンクの花が咲く品種(例:紅梅や枝垂れ梅)が多く見られ、各地の名所でも見頃が報告されています。旬にピンクの梅が満開となり、関西では京都の北野天満宮が2月下旬から3月上旬にかけて美しいピンクの花で彩られています。SNSでも「ピンクの梅が増えてきた」と話題になっており、ガーデニング愛好家の庭でも同様の情景が見られます。

2025-02-28 13_00№(0030).JPG


梅の特徴とピンクの花の魅力
美しい花と香りの
梅の花は、2月から3月にかけて咲き、春の訪れを告げます。 2025年3月1日時点で咲くピンクの花は、淡紅色から濃い紅色まで幅広く、特に紅梅のような淡いピンクは庭に華やかさを加えます。芳香も強く、甘い香りが漂うのが特徴です。
品種な品種
梅には約300種類以上の品種があり、花梅(観賞用​​)と実梅(果実用)に分かれます。 ピンクの花を咲かせる花梅には、紅梅や枝垂れ梅があり、枝全体をピンクで見る姿が人気。 実梅でも、南高梅のような品種は淡いピンクの花を咲かせます。
耐寒性・耐暑性の高さ
梅は寒さに強く、2025年3月1日時点でも霜が降りるような環境で元気に開花します。 耐暑性も高いため、日本の気候に適した果樹です。
長寿命な樹木を
適切に管理すれば、梅の木は何十年も生き続けます。庭に植えれば、長く楽しめる存在です。
ピンクの梅の魅力(2025年3月1日)
ピンクの梅の花が増えてきたこの時期、その魅力は一層際立ちます。

2025-02-28 13_00№(0029).JPG


早春の彩り:まだ寒さが残る中、ピンクの花が咲く姿は庭に温かみを与えます。2025年3月1日、庭や公園でピンクの梅を見るだけで、春の訪れを感じられるでしょう。
和の風情:ピンクの梅は、日本の伝統的な美を象徴する存在です。
写真映え:ピンクの花は写真映え抜群。SNSで「#梅 #ピンクの花」として投稿すれば、注目を集める事は間違いありません。
梅の育て方:ピンクの花をたくさん咲かせるコツ
1. 植え付けと環境
梅の植え付け適期は11月から3月。この時期に植え付けることで、来年の開花に備えられます。

2025-02-28 13_00№(0028).JPG


場所:日当たりの良い場所を選びます。梅は日光を好み、1日6時間以上の日照が理想です。2025年3月1日時点で、関東や関西は晴れの日が多い傾向なので、明るい場所を選びましょう。
土壌:水はけの良い肥沃な土壌が適しています。 粘土質の場合は、腐葉土や砂を混ぜて排水性を高めてください。 和歌山県の梅農家では、砂質土壌を活用して水はけを確保しています。
植え付け方法:根鉢の2~3倍の深さと幅の穴を掘り、堆肥や腐葉土を混ぜた土で植えます。根を広げて植え付け、支柱で固定します。植え付け後はたっぷり水を与えます。

2025-02-28 12_53№(0011).JPG


2. 水やりと施肥
水やり:植え付け直後は毎日水を与えて根付かせます。根が付いた後は、自然の降雨で十分ですが、乾燥が続く場合は別途水やりを。
施肥:植え付け時に元肥として有機質肥料(堆肥や牛糞)を施します。追肥は以下のタイミングで。
2月頃:芽出し肥として、窒素・リン酸・カリウムをバランスよく含む肥料。
6月頃:実を付けた後の養分補給。
10月頃:次の花芽形成のために施肥。

2025-02-28 12_56№(0021).JPG


3.剪定と誘引
剪定:休眠期(12月~2月)が適期ですが、2025年3月1日時点で遅れた場合は開花直後に軽く剪定します。徒長枝や枯れ枝を切り、風通しを良くします。花芽は短枝に形成されるので、短枝を残しましょう。
誘引:梅の枝は柔軟性があるため、支柱を使って広げることで日光が全体に当たるように。 ピンクの花をたくさん咲かせるには、枝を水平に近い角度に誘引するのが効果的です。

2025-02-28 12_56№(0022).JPG


4. 病害虫対策
うどんこ病:葉に白いカビが発生。風通しをよくし、発生したら殺菌剤(ベニカXファインスプレーなど)を散布する。
カイガラムシ:枝や幹に残る。ブラシでこすり落とし、殺虫剤を使用。
アブシラム:新芽やつぼみに群生。水で洗い流すか、殺虫剤で駆除。
5.ピンクの花を増やすコツ
ピンクの花をたくさん咲かせるには、花梅の品種選びが重要です。

2025-02-28 12_55№(0017).JPG


品種:紅梅や枝垂れ梅を選ぶと、ピンクの花が助かります。紅梅は鮮やかなピンクが特徴で、三連アーチや庭のアクセントにぴったりです。
日光:十分な日光を確保すると、花色が点灯に発色します。
肥料:リン酸とカリウムが豊富な肥料を2月に楽しみに、花芽の形成が促進されます。

ピンクの梅の楽しみ方
ピンクの梅を使ったガーデニングアイデア
和風庭園:ピンクの紅梅を主役に、苔や石を配置した和風庭園がおすすめです。2025年3月1日時点で咲くピンクの花が、庭に風情を添えます。
他の植物との組み合わせ:梅の木の根元にビオラやクリスマスローズを植えると、早春の庭がさらに華やかに。 ピンクの梅とビオラの紫や白が良いコントラストになります。
アーチやフェンス:枝垂れ梅をアーチに這わせて、ピンクの花が垂れ下がる美しいシルエットが助かります。
ピンクの梅の写真撮影のコツ
増えてきたピンクの梅を撮影するなら、以下のポイントを。

2025-02-28 12_55№(0019).JPG


時間帯:早朝か夕方の柔らかい光がベスト。 ピンクの花が優しく映えます。
背景:青空や緑の葉を背景にすると、ピンクが引き立ちます。
次写:マクロレンズで花をアップで撮影すると、繊細な花びらの質感が際立ちます。
梅を使ったレシピ
ピンクの梅の花を楽しんだ後、6~7月に収穫できる実際に以下のレシピを試してみましょう。

梅干し:南高梅を使って塩漬け。無添加の自家製梅干しが炊きます。
梅酒:ホワイトリカーと氷砂糖で漬け込み、半年~1年寝かせて完成。
梅シロップ:青梅と砂糖で2週間漬け込み、炭酸水で割って爽やかなドリンクに。

2025-02-28 12_58№(0024).JPG


おすすめの梅の品種
紅梅:鮮やかなピンクの花が特徴。観賞価値が高く、庭のアクセントに。
枝垂れ梅:枝が垂れ下がる品種で、ピンクの花が優雅。2025年3月1日時点で見ごろ。
南高梅:淡いピンクの花を咲かせ、実梅として人気。梅干しや梅酒に最適。

まとめ
梅は、その美しい花と実で私たちの生活に彩りを与えてくれる素晴らしい樹木です。育て方も比較的簡単で、適切なお手入れをすることで毎年花と実を楽しむことができます。庭に梅の木を植えて、季節の移ろいを感じながら、自家製の梅製品を楽しんでみてはいかがでしょうか。

再生リスト 咲いた花
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtPZdbGs7hVyMq3iGHjM6MWTSM3nZ12QT

#shorts
#梅 #plum
#garden #gardening #flower #花 #ガーデン #ガーデニング #02memo

https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
ラベル:
posted by 02memo at 21:05| 咲いた花 | 更新情報をチェックする

庭の様子 2025年2月21日

庭の様子 2025年2月21日

2025-02-21 11_33№(0203).JPG




https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
ラベル:
posted by 02memo at 16:23| 咲いた花 | 更新情報をチェックする

つるバラ14品種。三連アーチのつるバラ誘引 2025年2月21日

三連アーチのつるバラ誘引

3連アーチとは、3つのアーチが連なった構造物で、庭の通路や入口に設置されることが多いガーデニングアイテムです。 つるバラを誘うのに最適で、バラの枝がアーチを這うことで、トンネルのような美しい空間を目撃します。 特に春に満開のバラが咲き誇る姿は、まるでおとぎ話の世界のようです。

2025-02-21 11_07№(0059).JPG




三連アーチの特典は、以下の通りです。

視覚的なインパクト:アーチ全体をバラで見ることで、庭の主役として存在感を発揮。
空間の有効活用:縦方向に植物を配置するため、小さな庭でもスペースを有効にします。
季節感の演出:春の開花シーズンだけでなく、返り咲き性のある品種を選べば秋や冬にも楽しめます。
つるバラ誘引の特徴と魅力
つるバラの誘引とは、伸びた枝(シュート)をアーチやフェンスに固定し、形を整えながら成長を遂げることのこと。誘引により枝を水平に近い角度に配置することで、花芽の形成を意識し、開花を豊かにする効果があります。

2025-02-21 11_31№(0168).JPG


三連アーチに這わせたバラの魅力は以下の通り。

ロマンティックな雰囲気:アーチをくぐるたびにバラの香りに包まれる、贅沢な体験。
豊富な品種で多彩な演出:今回紹介する14品種のように、色や花形が異なるバラを選ぶことで、個性的なアーチが完成しました。
思わずの楽しみ:返り咲き性のある品種を選べば、春だけでなく秋や冬にも花が簡単です。

2025-02-21 11_31№(0167).JPG


三連アーチのつるバラ14品種:特徴と魅力
以下、三連アーチに這うのにおすすめの14品種を紹介します。それぞれの特徴と魅力を詳しく見ていきましょう。

ラ・パリジェンヌ(La Parisienne)
フランス生まれのつるバラ。 鮮やかなピンクの大輪が特徴で、房咲きが豪華。 甘い香りが漂い、アーチに這って並ぶと華やかな印象を与えます。

2025-02-21 11_31№(0165).JPG


つるローズうらら枝変わり(Urara Climbing)
京成バラ園芸の人気品種「つるローズうらら」の枝変わり品種。ショッキングピンクの丸弁平咲きで、雨にも強い。枝が太く伸びるので、三連アーチ全体を覆うのに最適。

ピエールエルメ(Pierre Herme)
パティシエのピエール・エルメにちなんで言われたバラ。濃いピンクの大輪がカップ咲きで、甘いフルーツ系の香りが魅力。返り咲き性があり、アーチを優雅に演出。

2025-02-21 11_07№(0060).JPG


ハニーキャラメル(ハニーキャラメル)
淡いピンクからメル色へのグラデーションが美しい品種。花弁が多く、ロゼット咲きでクラシックな雰囲気。アーチに這えると柔らかな印象を与えます。

サムズ・アップ(Thumbs Up)
パープルなローズピンクの花が房咲きで、元気な印象。花付きが良く、返り咲き性があるので、三連アーチを覚悟しております。

2025-02-21 11_31№(0164).JPG


レイニーブルー(Rainy Blue)
青みがかった紫の花が特徴。房咲きで花付きが良く、涼しげな雰囲気。アーチに這うと、幻想的なトンネルが完成します。

ベル・デ・セゴサ(Belle de Segosa)
淡いライラック紫の花がカップ咲きで、繊細な美しさ。返り咲き性があり、アーチに這って上品な雰囲気を演出します。

2025-02-21 11_06№(0057).JPG


ソレイユロマンティカ(Soleil Romantica)
明るい黄色の大輪が特徴。ロマンティックな名前通り、優雅な花の姿が魅力。返り咲き性があり、アーチに這えると明るい印象を与えます。

ランタン・シトロイユ(Lanterne Citrouille)
オレンジがかった黄色の花が、まるでランタンのように輝く品種。房咲きで花付きが良く、アーチに這えると温かみのある空間に。

シャトー・ドゥ・シュベルニー(Chateau de Cheverny)
クリーム色の花がカップ咲きで、優雅な印象。微香で花持ちがよく、アーチに這えてわかりやすい雰囲気が楽しめます。

つるリトル・アーティスト(Little Artist Climbing)小
輪の花が赤と白の混色で、まるでアートのような美しさ。房咲きでボリューム感があり、アーチに這えると遊び心のある演出が可能です。

エドゥアール・マネ(Edouard Manet)
ピンクと白のストライプが入った個性的な花。房咲きで存在感があり、アーチに這って華やかな印象を与えます。

アンナ・フェンディ(Anna Fendi)
ピンクとクリーム色のグラデーションが美しい品種。花弁が多く、ロゼット咲きで豪華。アーチに這うとファッショナブルな雰囲気に。

2025-02-21 11_06№(0055).JPG


真宙(Masora)
日本の育種家による品種。淡いピンクと白の混色で、繊細な美しさが特徴。返り咲き性があり、アーチに這ってナチュラルな雰囲気を保ちます。

三連アーチのつるバラ誘引:育て方と誘引方法
1.誘引のタイミングと準備
三連アーチのつるバラ誘引は、バラの休眠期である2月~3月が最適。2025年2月28日時点で行うことで、春の開花シーズン(4~5月)に備えられます。

準備するもの
園芸用手袋、剪定バサミ、結束バンドまたは麻ひも、癒合剤。
三連アーチ:事前に設置し、安定していることを確認。アーチの高いさや幅に合わせて品種を選びましょう。
アーチの配置
三連アーチは、通路や庭の入り口に設置するのが一般的。 アーチの間隔が狭い場合は、つるローズうらら枝変わりのような太く伸びる品種を、間隔が広い場合はレイニーブルーのような房咲きの品種を選ぶとバランスが良いです。

2025-02-21 11_31№(0166).JPG


2. 誘引の手順
ステップ1:剪定で枝を整理
枯れ枝や枯れ枝、混ざった部分を剪定し、風通しを良くします。
メインシュート(一瞬枝)を中心に残し、集中に伸びた枝は3分の2程度にカット。
ステップ2:枝を選んで誘う
枝の選び方:健康なメインシュートを選び、細い枝は補助的に使用します。
誘引の角度:枝を水平に近い角度(30~45度)に固定。 同じく、ラ・パリジェンヌのような大輪品種は、枝を広めに配置して花の重さを支えやすい。
固定方法:麻ひもや結束バンドでアーチに固定。きつく縛りすぎ注意。
3連アーチ全体のバランス:1つ目のアーチにピンク系(ラ・パリジェンヌ)、2つ目に紫系(レイニーブルー)、3つ目に黄色系(ソレイユロマンティカ)のように、色や咲き方を変えるとグラデーションが楽しめます。

ステップ3:アフターケア
剪定後の切り口に癒合剤を塗り、病気を予防します。
作業後にたっぷり水を与え、株元マルチにング(腐葉土など)を実施して保温します。
3. つるバラの基本的な育て方
植え付けと土壌
場所:日当たりと風通しの良い場所。1日6時間以上の日照が理想。
土壌:排水性の良い弱酸性土壌(pH5.5~6.5)。赤玉土や腐葉土を混ぜて改良しました。
水やりと肥料
水やり:土が乾いたらたっぷり考えます。過湿に注意。
肥料:2月下旬~3月に有機肥料を施し、春以降は10日に1回液体肥料を考慮。
病害虫対策
黒星病:風通しを良くし、春先の殺菌剤を散布。
アブシラム:新芽になりやすいので、木酢液で予防。

#バラ #rose #roses #garden #gardening #flowerlove #roselove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #ツルバラ #庭のある暮らし

https://www.youtube.com/@02memo04
https://www.instagram.com/02memo2/
https://www.pinterest.jp/02memo/
https://twitter.com/02memo3
#flowerlove #flower #flowers #花 #ガーデン #ガーデニング #庭 #花のある暮らし #庭のある暮らし
続きを読む
ラベル:つるバラ 誘引
posted by 02memo at 16:02| バラの世話 | 更新情報をチェックする